超時空要塞マクロス(MACROSS)のネタバレ解説・考察まとめ

『超時空要塞マクロス』とは、タツノコプロ・アニメフレンド制作の日本のロボットアニメ。 1982年10月から毎日放送(MBS)製作、TBS系列で放送された「超時空シリーズ」および「マクロスシリーズ」の第一作。
飛行機好きのごく普通の少年一条輝が、突如襲来してきた異星人との戦いの中で二人の女性との恋に生き、友情に生き、成長していく物語である。
『超時空要塞マクロス』の概要
『超時空要塞マクロス』とは、『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』により隆盛した1980年代前半のアニメブームを象徴する作品のひとつ。 ロボットアニメにSF、ラブコメ、アイドルといった当時の若者文化の流行をちりばめた個性的な作風が特徴である。 毎日放送、タツノコプロ・アニメフレンド制作。
特筆されるのは、制作側スタッフとしてSFもしくはアニメーションなどのファン層からアニメ業界に入ってきた若いスタッフが数多く参加していることである。 後のアニメ業界をけん引することになる河森正治、板野一郎、美樹本晴彦や、制作当時当時学生だった庵野秀明、前田真宏、貞本義行などがいる。 これらの若いスタッフは作品に「自分達が観たいものを作る」という実験的な方向性を持ち込み、結果的に視聴者層と世代感覚を共有することになった。
それにくわえて、従来のロボットアニメにはなかった80年代若者風のセリフ回しの脚本や、歌謡曲や管弦楽を活かしたアニメソングを多数手がけてきた羽田健太郎の音楽がさらなる世界観の広がりを生み出した。
その個性豊かな若者たちをまとめ上げ、彼らのセンスを最大限に活かしたのは、チーフディレクター石黒昇である。
マクロスシリーズの肝ともいうべき「歌の存在感」を高めたのも、アニメ業界における革命といえる。 ヒロインであるミンメイの歌を単なる劇中歌ではなく、物語の根幹にかかわる要素に位置付けたのは画期的な試みであり、以後のマクロスシリーズでも「歌」が重要なテーマとなっている。
放送開始後、ファンの支持や関連商品の好セールスを受け13話の延長が決定し、当初予定の23話から36話へ延長される。 その後も本作のスタッフが関わり世界設定や基本要素を継承する形で「マクロスシリーズ」の作品が発表されている。
『超時空要塞マクロス』のあらすじ・ストーリー

異星人艦隊に反応し、ブービートラップによる主砲を勝手に発射するマクロス。
西暦1999年、突如宇宙より飛来し太平洋上の南アタリア島に墜落した巨大物体は、全長1,200m超に及ぶ宇宙戦艦だった。 これにより異星人の実在と、遥か彼方の宇宙で行われている戦争の存在を知った地球人は、宇宙からの脅威に対処すべく地球統合政府を樹立する。 有史以来初めての地球圏統一に反発する勢力との世界規模の紛争(統合戦争)を経て、統合政府は墜落艦を改修し「マクロス」と命名する。
統合戦争も終結した2009年のマクロス進宙式当日、地球付近に異星人艦隊が出現する。 その存在を感知したマクロスの主砲システムが勝手に動作し、戦艦群を撃破してしまう。 マクロス艦長グローバルは、この行動はマクロスに仕掛けられたブービートラップによるものであると判断した。 後にマクロスを攻撃した異星人艦隊はゼントラーディ軍、マクロスにブービートラップを仕掛け地球に落とした側は監察軍という勢力だと判明、地球人類は否応なく異星人同士の星間戦争に巻き込まれることとなる。
ゼントラーディ軍の包囲網から逃れるため、マクロスはフォールド航行(異星人の技術による空間転移航法)により月の裏側への待避を図る。 しかし制御に失敗したため南アタリア島一帯とともにワープ、大幅に軌道をはずして冥王星軌道付近に移動してしまった。 さらにフォールド航行のシステム自体も消失したため、通常のロケット推進のみでの地球への長い帰還の旅を強いられた。 その途上、南アタリア島住民5万8千人はマクロス艦内に街を再建し、戦争の傍らで普段通りの生活を営んでいた。
マクロスのフォールドに巻き込まれた一人であるアクロバットパイロットの一条輝は、同じく巻き込まれた少女リン・ミンメイと出会い、意識するようになる。 ミンメイは歌手になる夢を追い続けており、戦争に巻き込まれて自由に飛行機を飛ばせなくなってふてくされていた輝にとってまぶしい存在だった。
二人のデート中にミンメイが軽い気持ちで「飛行機が好きなら軍に入ればいい」と言うが、軍隊を人殺しの集団だと思っている輝にとってあり得ない選択肢だった。 しかしマクロスが攻撃され二人で避難した時、輝はアクロバットチームの先輩だったフォッカーが搭乗するバルキリー隊が、マクロスを守るため懸命に戦う姿を見た。 空を飛ぶしか能のない自分にできることがあったと悟った輝は、戦渦からミンメイを守るために軍入隊を決意、バルキリー隊の一員となった。
初めて出会った時から天真爛漫で輝を振り回してきたミンメイだが、市街地にテレビ局が開局した記念に開催されたミス・マクロスコンテストに優勝したことがきっかけでアイドル歌手になったことによって、さらに輝にとって遠い存在になっていった。 ミンメイとのすれ違いの日々が続く中、輝は何のために軍人になったのかわからなくなっていく。
輝とミンメイの関係が疎遠になる一方、上官である早瀬未沙との関係が密になっていった。
マクロスの航空管制官である未沙とは、マクロスが地球にいた時に輝が自分の愛用飛行機でマクロスのそばを旋回していたのを叱責され、むっとした輝は未沙を「おばさん」呼ばわりしたという最悪の出会いをしていたが、戦闘が続いて二人の交流が増すたび、喧嘩しつつも本音をさらけあえる関係になっていた。

捕虜になった輝たちがブリタイ達から「キスとやらをしてみせろ」と命令され、未沙は柿崎ではなく輝を相手に選んだ。 理由は「あなた(輝)の方がまだましよ」
圧倒的な戦力を持つゼントラーディ軍がなぜ地球やマクロスを総攻撃してこないのかという疑問が解決されないままマクロスが地球に帰還する中、輝は部下の柿崎やマックス、宙域偵察中の未沙とともにゼントラーディ軍ブリタイ艦隊の捕虜となる。
艦隊司令ブリタイとその上司であるボドルザーとの会見の中、ゼントラーディ人とは戦争をすることだけが生きる目的であり、地球人のような文化文明を持っていないことを知る。 ブリタイ達から男女が一緒に行動している理由を徹底的に質問されるうちに、恋愛や子孫繁栄の話になった。 「愛するとは何か」と聞かれた輝は「抱き合ったりキスしたり」と答えたので「キスとやらをして見せろ」とブリタイ達から命令された。 紆余曲折の末輝と未沙がキスを披露することになった。 心の中でミンメイに謝りながら未沙とキスをした輝。
二人の姿を見たゼントラーディ人はこの世のものとは思えないものであるかのように驚き、ボドルザーは「プロトカルチャー」という謎の言葉を残して退席した。
収監された輝たちだが、未沙はプロトカルチャーという存在が大いなる力を持つ古代人で、その力を地球人が持っているのだとゼントラーディ軍は勘違いしているので今まで総攻撃を仕掛けなかったのだろうと推測した。 何とか脱走しようと苦心惨憺しているところへ、一人捕虜にならず別行動をとっていたマックスが救出に駆けつけ脱走を試みた。 その途中でマックス、柿崎と離れ離れになった輝と未沙は、ゼントラーディ人が装置を使って地球人サイズの体格に処置されている光景を目撃する。 未沙は、ゼントラーディ人は地球人と同じ遺伝子構造を持っているのではないかと推測し、マクロスに戻ってプロトカルチャー伝説や今見た光景を統合軍に伝えれば戦争終結の糸口になるかもしれないと思った。 そして苦労の末輝たちはマックス、柿崎と合流し、マクロスに帰還した。
苦労の末マクロスに帰還した輝たちの報告を、グローバル以外のマクロス上層部は全く意に介さなかった。 一個艦隊が小型艦を除いても400万隻以上だの、民間人という概念のない戦闘しか知らない民族だの、古代人のおそるべし力だの、人工的に巨人化したり地球人サイズにまで自在に身長を変化できるだのという話を信用できないというのだ。 それは地球の統合軍本部首脳たちも同じだった。
苦難の末やっと地球に到着したグローバルと未沙は統合軍首脳に報告をしたが、彼らは異星人との和平交渉など眼中になかった。 統合軍は異星人の存在を地球市民に公表しておらず、マクロスはテスト航海に出て、南アタリア島民は反統合軍残党ゲリラの攻撃により全員死亡したという公式見声明を出している。 そのためマクロスは地球から追放同然の仕打ちを受け、死んだことにされている民間人の地球受け入れも却下された。 しかも異星人がマクロスの民間人に関心を持っているので、統合軍が迎撃態勢を整える間の囮になれとも言われた。
グローバルの元上司で未沙の実の父である早瀬元帥は未沙に、マクロスを降りろという手紙をこっそり渡した。 未沙はその手紙を破り捨て、我が家となったマクロスに戻った。
地球から追放されたマクロスだったが、人々は普段通りの生活に戻っていた。 彼らにとってはすでにマクロスが故郷となっているので、グローバルから地球から見捨てられたといわれても意外と混乱は生じなかったのだ。
マクロスがおとりとして地球から離れた時、地球からミンメイが連れてきたのがいとこのカイフンだった。
統合戦争のころから反戦主義者である彼は、ミンメイが軍人である輝と接近するのを嫌悪し、未沙にも冷たい態度をとった。
輝にとっては恋のライバルでしかないカイフンだが、未沙にとってはもっと重要な存在だった。
カイフンは未沙の初恋の人、ライバー少尉に生き写しだった。 ライバー少尉は軍人であるにもかかわらず争いを好まない火星の観測基地の職員だったが、統合戦争にまきこまれ死亡していた。 その悲しみを忘れるため未沙は今まで軍の任務に没頭してきたが、ライバーの分身かと思われるカイフンから、軍人であることが理由で冷たく扱われたことにショックを覚えた。
だが、カイフンがミンメイと接近することによって輝と未沙の距離が急接近していった。 ミンメイとカイフンが遠い手の届かない存在だと輝と未沙が思い知らされる一方で、輝と未沙はお互いが身近な存在で、喧嘩しながらも本音を話し合えるいい関係なのだと気づいたからだ。
ボドルザーたちと輝たちとのファーストコンタクト後、マクロスは牽制程度の戦闘を仕掛けられつつも地球へ向かっていた。
輝が順調に小隊長としてキャリアを積んでいく中、兄貴分と慕ってきたフォッカーが戦死した。 彼が死んだのは戦場ではなく、恋人クローディアのいる部屋の中だった。 あまりにもあっけなく、静かな彼の死を輝は信じられなかった。
その心の空白が埋まらないうちに、今度は明るくムードメーカーだった後輩柿崎が死んだ。 マクロスの新装備、全方位バリアーの暴走による爆発に巻き込まれたのが原因だった。 柿崎の両親に向けて息子の戦死報告のレポートを書こうとしては何度も失敗し、涙する輝だった。
ブリタイ艦隊からマクロスにスパイを送り込んで以来、彼らが持ち帰ったミンメイの歌などの文化は瞬く間に兵士の間に広がり、戦闘を放棄してマクロスに亡命するものが増えてきた。 これらの流れに際し未沙はもう一度父である早瀬提督にゼントラーディ軍との徹底抗戦を考え直し、和平交渉をするよう説得すべく地球へ単身戻ることを決めた。 輝への思いを隠したまま、未沙はマクロスを離れた。
未沙の護衛についた輝は、今までありがとう、と素直に礼を言った後、バルキリーのシグナルで「貴君の目的の達成とマクロスへの無事帰還を祈る。 一条輝」と伝えて去っていった。
未沙と離れてみて輝は、初めて自分は未沙にひかれ始めていることを知った。 そして輝も、死んだフォッカーと柿崎のためにも戦争を終結させたいと思うようになっていった。
輝と未沙の願ったゼントラーディ軍との和平への道。 その出発点となったのが、ラプラミズ艦隊のエースパイロット、ミリアとマックスの星間結婚だった。 二人が出会ったのは互いの顔も知らない戦場で、ミリアはマックスとの戦いで初めて負けるという屈辱を味わった。
その相手を探して屈辱を晴らすためミリアはマイクローン化してマクロスに潜入し、ゲームセンターで偶然出会ったマックスと二度目の対決をして再び負けた。 ミリアはマックスが探し求めた宿敵だと察して、マックスがデートに誘った公園へ行ってナイフで襲い掛かるも、マックスは三度目の勝負も勝つことができた。 ミリアは三度までも敗れて精魂尽き果て、マックスに殺せといった。 マックスは、ミリアがゼントラーディ人だということは全く気にせず、ただミリアの美しさに惹かれた。 そして二人はキスを交わした。
翌日、輝はマックスに大事な話があるからと喫茶店に呼び出され、ミリアとの結婚を決めたと事後報告をした。 美しく着飾り、マックスと仲睦まじいミリアを見た輝は、あっけにとられつつも二人の結婚が和平の架け橋になると確信した。 グローバルは二人の結婚式をテレビ放送し、その模様はゼントラーディ軍にかなりの動揺を与えた。 そして自分の艦隊から亡命者を多数産んでいたブリタイも、マクロスとの停戦を考えるようになっていった。
ゼントラーディの歴史には、プロトカルチャーと接触するとゼントラーディは破滅する、という言い伝えがあった。 文化に汚染されつつあるブリタイ艦隊や星間結婚の現状を鑑み、言い伝えは正しかったとボドルザーは判断し、その文化と接触したブリタイ艦隊もろとも地球とマクロスに対する徹底抗戦を決断した。
ボドル基幹艦隊が自分たちもろとも地球を滅ぼしに来ると察知したブリタイはマクロスとの停戦と同盟を決断する。 外交使節として副官のエキセドルを派遣し、文化の象徴であるミンメイとカイフンの協力を仰いだ。 ミンメイは素直に賛同したが、カイフンは500万の艦隊(基幹艦隊)と闘うなんて無理だ!と自棄になった。 たとえ勝つ見込みが少なくてもできる限りのことはしなければならない、とグローバルもエキセドルも、最後まであきらめなかった。
最終決戦のため出撃しようとした輝は生きて帰れないかもしれないと悟り、初めてミンメイに「好きだった。 カイフンと幸せに」と告白し、敬礼をした。 思いもよらない告白に驚くミンメイ。 輝がパイロットスーツに着替えていると、ミンメイが訪ねてきた。 「お友達だと思っていた」というが、ミンメイは動揺していた。 告白されてはじめて、ミンメイも本当は輝を好きだったと気づいたのだが、輝はその意味を、初めからお友達でしかなかったと受け取り、ショックを受けた。
同じころ、地球にいた未沙は早瀬提督の説得を続けていた。 娘の根気と情熱に負けた提督は、もう一度和平について考え直そうと言った矢先、ボドル基幹艦隊がデフォールドしてきた。 艦艇数約500万の大艦隊だが、ゼントラーディ軍にとってはただの一個大隊にしか過ぎなかった。
ボドル基幹艦隊は、統合軍本部が攻撃する隙を与えず一斉射を地球に放った。
ほんの数分で地球上の生命は九十九パーセント死滅し、アラスカの地下にあった統合軍本部も反撃むなしくあっけなく陥落して早瀬提督も死亡した。 和解して数分もたたずに未沙は父を失い、攻撃の影響で地下管制室に閉じ込められた。
地球が一瞬で滅びるさまを輝とミンメイも目の当たりにしていた。 両親の死を悲しむミンメイと、未沙を気遣う輝。 ミンメイが泣きながら歌を歌っている姿を見た輝は、ミンメイの歌が突破口になるとひらめいた。
グローバルとエキセドルは、文化を知らないボドル基幹艦隊にミンメイの歌を聞かせればカルチャーショックを受け、一時的に指揮系統をマヒさせることができると判断し、輝の案を採択した。 ブリタイにもその旨を相談したら士気高揚にもなるからと賛同したので早速作戦準備に取り掛かった。 輝は知らなかったが、エキセドルの提案でカイフンとのキスシーンも追加されていた。 キスという行為が最もゼントラーディ人にとって衝撃的だからである。
ミンメイの歌う「私の彼はパイロット」をバックに、マクロスとブリタイ艦隊、そしてミリアの結婚を止められなかったため処分対象とされていたラプラミズ艦隊の攻撃が始まった。 予想通り、初めて歌を聞くボドル基幹艦隊はカルチャーショックを受けて戦闘不能になっていた。 エキセドルの案どおり、一曲終わったらミンメイとカイフンがキスをすると基幹艦隊の驚きはピークに達した。 二人のキスシーンを見ていたバルキリー内の輝は曲が「小白竜」に変わると同時に、ミンメイへの思いを吹っ切るように出撃した。 だが反応弾で戦艦を落とすも、ミサイル攻撃を食らって戦線を離脱、地球の大気圏に機体は流されていった。

「今日だけは、あなたのために歌うわ」とミンメイが言い、輝とキスをした。
バルキリーが大気圏に突入する前に輝は意識を取り戻した。 「シルバームーン・レッドムーン」がバルキリー内に流れていた。 その曲に合わせて機体を大気圏突入モードに変形させつつ、輝はミンメイのことを思い出していた。
出撃前に輝がミンメイの歌を切り札にしようという作戦を思いつき、ミンメイの同意を得た。
「歌ってくれるんだね、みんなのために!」
「ええ、今日だけは、あなたのために」
二人は初めて、誰からも命令されず、自分の意思でキスをした。 これが二人のファーストキスだった。
輝が焦土と化した地球を一人で滑走していたら、未沙からの救助要請の通信を傍受した。 さっそく救助に向かうという輝を未沙は危険だと止めるが「そういう命令、今まで守ったことなかったですね」と言って輝は未沙の元に向かった。
戦場では「愛は流れる」をバックにマクロスがボドルザー旗艦への特攻をかけようとしていた。 今まで様子見をしていたカムジンは、最後まであきらめないマクロス、ブリタイ艦隊とミンメイの歌に感動し、ボドルザーに反旗を翻した。
マクロスはボドルザー旗艦の内部突入に成功し、ボドルザーのいる中央指令室にたどり着いた。 ボドルザーは「プロトカルチャーめ!」と言い放った。
モニターに映るマクロスとミンメイの歌、つまり文化の力を最後まで否定したボドルザー。 マクロスはこれまでに改善、改良を繰り返して強力になっていき、生き延びてきた。 修理という概念もなく、改良、改善自体がボドルザーにとっては「文化」であり、理解しがたいものなのだ。
そして、武器も使えない一人の華奢な少女が、歌を歌うだけでボドル基幹艦隊の士気を消失させたという事実もその理由も、ボドルザーには最後まで理解できなかった。
ボドルザーは未知のものを受け入れない老害の象徴として、マクロスの反応弾一斉射撃を受け、旗艦ごと消滅した。

最終決戦を乗り越え地球に帰還したマクロスに戻る輝と未沙。
一方地球では脱出に成功した輝と未沙だったが、もう誰も生き残っていないかと思い気落ちしていた。 すると、彼方からミンメイの歌が聞こえた。 その方角に行ってみるとぼろぼろになったマクロスを発見する。 マクロスのみんなは何とか無事だった。 輝と未沙は明るい笑顔を浮かべ、マクロスに帰還した。
こうして後の世に星間戦争と呼ばれる戦役は終結した。
だが、地球の復興という大事業が、生き残った人々を待ち受けていたのだった。
戦争終結後二年が経過した。 焦土と化した地球の復興が進められる一方で、地球の暮らしに馴染めない一部のゼントラーディ人が各地で問題を起こし始める。 輝は未沙と親密になりながらも多忙な毎日が続き、すれ違うことが多くなっていた。
一方、各地で歌手として活動しながらも今後の展望に行き詰まっていたミンメイも、公私ともにパートナーとなっていたカイフンとの仲が冷めていた。 かつての輝きを失ったミンメイをカイフンは見限り、放浪の旅に出てしまった。 一人残されたミンメイは一度振っている輝に身を寄せ、輝も未沙に後ろめたさを感じつつもミンメイを受け入れてしまった。
一度は文化にあこがれながらもゼントラーディ人の闘争本能から逃れられなかったカムジンとラプラミズたちは、終戦以来二年間影を潜めつつ、同じく文化的な生活になじめないゼントラーディ人を集結して再び戦乱の宇宙に戻ろうと暗躍していた。
輝たち統合軍は彼らを同胞として迎えるため、暴動に対しても最低限の攻撃でとどめたり説得をしたりしていたが、カムジンたちにその思いは届かなかった。 文化を否定するカムジンだが、ラプラミズと文化(という名のキス)をするのはやぶさかではないようだ。 二年間の隠遁生活が二人の仲を進展させたのであろう。
自分たちで戦艦を修理、改善したカムジンたちは戦乱が続く宇宙に戻る前に文化の象徴たるマクロスを破壊すべく攻撃を仕掛けるが、ぼろ船だと思われたマクロスは、約2年のブランクがあるにもかかわらずカムジンたちの猛攻をしのいだ。 自ら戦艦で特攻をかけたカムジンとラプラミズは、互いの名を呼びあいながら炎の中に消えていった。
その一方、輝と暮らしていたミンメイは輝に軍人を辞めて自分と一緒にいてほしいと願った。 ミンメイが戻ってきたことに気づいた未沙は輝との恋愛関係に悩むが、グローバルから人類宇宙移住計画の移民船初代艦長に任命されたのをきっかけに、輝から身を引く決心をした。 輝に「好きだった」と告白して去っていく未沙を輝は追った。 未沙が離れて行って初めて自分には未沙が必要だと悟った輝は、きっぱりとミンメイに別れを告げた。 輝は未沙の元に戻り、ミンメイはひとり、歌とともに生きていく道を歩み始める。
『超時空要塞マクロス』の用語
OTM(オーバーテクノロジー・オブ・マクロス)
太古の異星人プロトカルチャー文明の遺産。 現代の地球文明をはるかに凌駕するため、詳細なシステムや動力源などは一切不明。 以下にその一例をあげる。
マクロス

正式艦名はSDF-1 MACROSS(Super Dimension Fortress=超時空要塞)。
作品のタイトルとなっているメインメカで、同作品のおもな舞台となる全長約1,200mの巨大宇宙戦艦。
作品世界における西暦1999年に地球に落着し、きたるべき星間戦争に備え統合政府を樹立した地球人の手で10年の歳月をかけ改修された。
2009年に当該艦の敵対勢力である巨人型異星人ゼントラーディと交戦状態に陥り、南アタリア島の民間人を巻き込んで宇宙を航行することになる。 艦長は地球統合軍准将、ブルーノ・J・グローバル。
のちに海軍の航空母艦プロメテウス、強襲揚陸艦ダイダロスと接合し、戦艦から人型形態に変形(トランスフォーメーション)を行うように改修される。 戦艦形態は要塞艦 、人型形態は強攻型 と呼ばれる。
異星人の戦艦であるため、通常エンジン航行でも冥王星から地球までを一年で移動できる。
重力制御システム
人工的に重力を発生・制御する技術。 マクロスなどの巨大戦艦を浮上させたり、艦内の居住空間や戦闘機の管制システムの調整など多様に使われる。
フォールド航法
空間歪曲型ワープの一種である超時空航行技術でスペース・フォールドとも呼ばれる。
原理的には重力制御により宇宙空間を折り畳み (= fold) 現座標と目的座標を隣り合わせることで、フォールド装置の周辺空間ごと転移する。 このため、フォールドしようとする艦艇などに掴まるか近くに寄っていれば、フォールド機能を持っていなくてもその物体や生命体も移動できる。 マクロスのそばにあった南アタリア島が、周辺海域や大気、住民ごとフォールドできたのはそれが理由である。
フォールド空間への突入をフォールド、戻ってくるのをデフォールドという。
反応兵器(反応弾)
従来の核兵器をOTMを用いて改良し、おもに宇宙空間での威力を向上させたもの。 起爆原料となる放射性物質も半減期の極めて短いものが使用されている。 30メートル長の対艦大型ミサイルから、宇宙戦闘機搭載の迎撃小型ミサイル、デストロイド火器用の弾頭まで様々なタイプがある。
なお、修理や改良などの知識(概念)を持たないゼントラーディ人にとって、反応兵器は得体のしれない武器であったようだ。
ピンポイントバリア・全方位バリア
Related Articles関連記事

マクロスΔ(マクロスデルタ)のネタバレ解説・考察まとめ
『マクロスΔ(マクロスデルタ)』とは、サテライト制作によるSFロボットアニメである。『超時空要塞マクロス』から続くシリーズの7作目。過去のテレビシリーズは巨大宇宙船内の市街区を舞台にしていたが、本作では銀河系辺境域の移民惑星が舞台となる。西暦2067年、銀河系各地で人々が自我を失い凶暴化する謎の奇病「ヴァールシンドローム」が発生していた。これを歌の力で鎮静化するため、戦術音楽ユニット「ワルキューレ」はライブ活動を展開し、護衛可変戦闘機(バルキリー)部隊「Δ(デルタ)小隊」と共に活躍する。
Read Article

エガオノダイカ(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『エガオノダイカ』とはタツノコプロの創設55周年記念作品として制作されたオリジナルアニメ。 ソレイユ王国の王女ユウキ・ソレイユとグランディーガ帝国の軍人ステラ・シャイニングという対局的な人生を送って来た二人の主人公が出会うまでを描いている。 戦闘ロボットによる戦争ものという人気の高いテーマで期待も高かったが、主人公であるユウキとステラの活躍は数えるほどしかなく、戦争も消化不良のまま終わり、名作になる要素を持ちながら不発に終わった「惜しい」作品として話題になった。
Read Article

マクロスF(マクロスフロンティア)のネタバレ解説・考察まとめ
2008年に放送されたテレビアニメ作品。1982年に放映された「超時空要塞マクロス」から始まる「マクロスシリーズ」の6番目の作品となる。舞台は西暦2059年、超長距離移民船団「マクロス・フロンティア」に住む人類と、超時空生命体「バジュラ」との戦いの中で、パイロット候補生早乙女アルトと歌姫シェリル・ノーム、そして普通の女子高生ランカ・リーとの恋の三角関係を描いたスペース・ファンタジー。
Read Article

マクロス7(マクロスセブン)のネタバレ解説・考察まとめ
1994年~1995年に放送されたテレビアニメ作品。1982年に放映された「超時空要塞マクロス」から始まるマクロスシリーズの4番目の作品となる。舞台は西暦2045年、第37次超長距離移民船団・マクロス7船団を襲った地球外生命体「プロトデビルン」に戦わず歌で立ち向かう、ロックバンドFire Bomberのボーカル、熱気バサラと新人メンバー、ミレーヌ・ジーナスを中心に描いたスペースバトルファンタジー。
Read Article

超時空騎団サザンクロス(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『超時空騎団サザンクロス』とは、タツノコプロが製作し1984年4月15日から9月30日にかけて放映されたSFロボットアニメである。時は人類が宇宙に進出した遥か未来。テラフォーミングが進む惑星グロリエを舞台に、突如現れた謎の異星人「ゾル」と開拓惑星軍「サザンクロス軍」の戦い、そしてサザンクロス軍に所属する3人の女性軍人達の物語が描かれる。「女性が主人公のロボットアニメ」の先駆け的作品であり、独特な設定のゾル人や様々な謎、主人公側と異星人側の恋愛模様などが交錯していく。
Read Article

宮武一貴のメカニック10選
日本アニメの魅力の一つといえば、宇宙戦艦やロボットの緻密なメカニックだ。アニメのメカデザイナーといえば、「機動戦士ガンダム」の大河原邦男氏が有名であるが、宮武一貴氏のことも、忘れてはいけない。様々なエポックメイキングなメカを生み出してきた宮武氏の、代表的な10のメカを紹介したい。
Read Article

マクロスフロンティアの名曲を集めてみた
2008年に放送されたアニメ「マクロスフロンティア」バルキリーという戦闘機に乗って戦うパイロットの少年アルトと、彼を取り巻く二人の少女との三角関係が視聴者をヤキモキさせて話題になりました。歴代の「マクロス」シリーズに共通しているのが“歌”。本作も、アニメの枠を超えて数々の名曲が生まれました。たかがアニメソングと侮るなかれ!マクロスFの名曲を集めてみました。
Read Article

Infini-T Force(第1話『ISOLATED FLOWER』)のあらすじと感想・考察まとめ
『Infini-T Force』(インフィニティ フォース)は、タツノコプロ55周年を記念して制作されたアニメ作品。 ガッチャマンこと鷲尾健は悪の組織ギャラクターに占領された空母の救出に向かう。しかしそこにいたのはロボット兵士を従える謎の人物だった。 今回は「Infini-T Force」第1話『ISOLATED FLOWER』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

【マクロスF】2008年放送開始のおすすめアニメ10選【とらドラ!】
2008年放送のアニメの中から、絶対に見て欲しいおすすめ作品をまとめました。ラブコメアニメの定番である「とらドラ!」や、今も根強い人気を持つ「マクロスF」など、作品情報やあらすじを、画像を交えながら紹介していきます。
Read Article

マクロスΔ ワルキューレまとめ
マクロスシリーズ最新作に登場する戦術音楽ユニット《ワルキューレ》メンバー5人についてまとめてみました。
Read Article

90年代~2000年のおすすめロボットアニメランキング【新世紀エヴァンゲリオン】
90年代~2000年に放送された、おすすめのロボットアニメをまとめました。「マクロス7」や「新世紀エヴァンゲリオン」など、今もなおファンに愛される名作ばかりです。全10作、あらすじを交えながら、ランキング形式で紹介していきます。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『超時空要塞マクロス』の概要
- 『超時空要塞マクロス』のあらすじ・ストーリー
- 『超時空要塞マクロス』の用語
- OTM(オーバーテクノロジー・オブ・マクロス)
- マクロス
- 重力制御システム
- フォールド航法
- 反応兵器(反応弾)
- ピンポイントバリア・全方位バリア
- マイクローン装置
- 工場衛星
- ゼントラーディ
- プロトカルチャー
- ダイダロスアタック
- 監察軍
- 南アタリア島
- 地球統合政府
- ミンメイ人形
- 板野サーカス
- 『超時空要塞マクロス』の登場メカ
- バルキリー
- ロイ・フォッカースペシャル
- デストロイド・モンスター
- フルブス・バレンス
- ノプティ・バガニス
- リガード
- グラージ
- クァドラン・ロー
- 『超時空要塞マクロス』の登場人物・キャラクター
- 一条輝(いちじょう ひかる CV:長谷有洋)
- リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 早瀬未沙(はやせ みさ CV:土井美加)
- ロイ・フォッカー(CV:神谷明)
- マクシミリアン・ジーナス(CV:速水奨)
- 柿崎速雄(かきざき はやお CV:鈴木勝美)
- ブルーノ・J・グローバル(CV:羽佐間道夫)
- クローディア・ラサール(CV:小原乃梨子 予告ナレーションも兼務)
- ヴァネッサ・レイアード(CV:佐々木るん)
- キム・キャビロフ(CV:鶴ひろみ)
- シャミー・ミリオム(CV:室井深雪)
- 早瀬隆司(はやせ たかし CV:阪脩)
- ライバー少尉(CV:鈴置洋孝)
- リン・カイフン(CV:鈴置洋孝)
- ブリタイ・クリダニク(CV:蟹江栄司)
- エキセドル・フォルモ(CV:大林隆介)
- カムジン・クラヴシェラ(CV:目黒裕一)
- ミリア・ファリーナ(CV:竹田えり)
- ラプラミズ(CV:鳳芳野)
- ワレラ・ナンテス(CV:鈴木勝美)、ロリー・ドセル(CV:藤井つとむ)、コンダ・ブロムコ (CV:目黒裕一)
- ボドルザー(CV:市川治)
- 『超時空要塞マクロス』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 第一話 「ブービー・トラップ」より、クローディアが未沙をからかうシーン
- 第二話 「カウント・ダウン」より『命より髪の毛』
- 第七話「バイバイ・マルス」より、未沙の初恋
- 第八話「ロンゲスト・バースデー」より『ぼくって天才だったんだ』
- 第十一話 「ファースト・コンタクト」より、ゼントラーディ人がカルチャーショックを受けるシーン
- 第十八話 「パイン・サラダ」より、フォッカーの死
- 第十九話 「バースト・ポイント」より、柿崎の死
- 第二十話 「パラダイス・ロスト」より、グローバルをねぎらうカイフン
- 第二十五話「バージン・ロード」より、マックスとミリアの星間結婚
- 第二十六話「メッセンジャー」より、エキセドルの熱唱シーン
- 第二十七話「愛は流れる」より、輝の鬱屈
- 第二十八話「マイ・アルバム」より、幼い輝と若かりしフォッカーの姿
- 第二十九話「ロンリー・ソング」より、朽ち果てたゼントラーディ人
- 第三十話「ビバ・マリア」より『子供を抱きたかったら自分で作ればいいだろう』
- 第三十一話「サタン・ドール」より、カイフン主導の帰れコール
- 第三十二話「ブロークン・ハート」より、カムジン親分の「文化的な」生活
- 第三十五話「ロマネスク」より、蛇の襲来におびえるひな鳥
- 第三十五話「ロマネスク」より、教会に集う民衆
- 『超時空要塞マクロス』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- ミンメイの楽曲提供者
- エンディング制作秘話
- 諸事情に振り回された制作現場
- スタープロクオリティ
- ダイダロスとプロメテウスの配色
- マクロスとは「ドラマ」である
- 『超時空要塞マクロス』の主題歌・挿入歌
- オープニングテーマ - 「マクロス」 歌:藤原誠
- エンディングテーマ - 「ランナー」 歌:藤原誠
- 挿入歌 - 「シンデレラ」 歌:リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 挿入歌 - 「私の彼はパイロット」「小白竜(シャオ・パイ・ロン)」 歌:リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 挿入歌 - 「0-G Love (ゼロ・ジー・ラブ)」 歌:リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 挿入歌 - 「SUNSET BEACH」 歌:リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 挿入歌 - 「シルバームーン・レッドムーン」 歌:リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 挿入歌 - 「マイ・ビューティフル・プレイス」 歌:リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 挿入歌 - 「愛は流れる」 歌:リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 挿入歌 - 「ミリアのララバイ」 歌:ミリア・ファリーナ・ジーナス(CV:竹田えり)
- 挿入歌 - 「やさしさSAYONARA」 歌:リン・ミンメイ(CV:飯島真理)
- 幻のオープニング 歌:藤原誠