ClariS(クラリス)の徹底解説まとめ

ClariSはメジャーデビュー当時現役中学生だった2人組ユニットで結成されたアーティストである。2010年10月20日に「irony」でメジャーデビューする。旧メンバーはアリスとクララ。アリスが3rdアルバム「PARTY TIME」をもって卒業したため、新メンバーカレンを加え現在はクララとカレンで活動している。代表曲は「irony」、「コネクト」、「カラフル」、「ナイショの話」など。

「現役中学生」が築いてきたユニット・ClariS

アリスとクララ。

クララとカレン

ClariS(クラリス)は透き通るような歌声とそれを活かしたポップな曲調が特徴の女の子2人組ユニットだ。旧メンバーはアリスとクララ。3rdアルバム「PARTY TIME」の発売を最後にアリスが卒業したため、新メンバーのカレンを迎えたクララとカレンの2人組ユニットとなった。

当時中学1年生だったアリスとクララは、アリス☆クララ名義で動画サイト「ニコニコ動画」に「歌ってみた」動画をアップしていた。歌ってみた動画には、当時流行していた初音ミクのボーカロイド曲「ブラック★ロックシューター」やアニメソングの「only my railgun」、「ライオン」、「Don't say "lszy"」などの曲が上げられた。その動画がアニメ専門音楽雑誌「リスアニ!」の編集部の目に留まり、新人発掘プロジェクトに抜擢された。特集が組まれ、オリジナル曲「DROP」、「君の夢を見よう」が付録CDに収録となった。更にこの記事がアニメ「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のプロデューサーの目に留まり、オープニングテーマ「irony」でメジャーデビューした。

メンバーは「学業優先」のため本名・出身地・生年月日、顔出しも非公開。そのためジャケットや公式サイトには、redjuice、織田広之、蒼樹うめ、岸田メル、渡辺明夫によるイラストなどが描写されている。所属レーベルはSACRA MUSIC(旧SMEレコーズ)、所属事務所はランタイムミュージックエンタテインメントである。

「魔法少女まどか☆マギカ」、「偽物語」などのアニメの曲になることが多く、アニメファンからの人気が高い。ClariSの曲を起用するアニメは有名なものが多く、急激な人気獲得に少なくない影響をもたらしている。
テレビアニメ「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」は原作ライトノベルの人気から特に注目されており、オープニングテーマに「irony」で起用されたClariSも当然注目された。更にテレビアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」は社会現象と呼ばれるほどの人気がある。BDとDVDの総売り上げは2012年10月2日時点で当時では異例の60万枚を記録し、「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]」は20億円を突破する興行収入を記録した。ClariSは「コネクト」、「ルミナス」、「カラフル」の3曲で作品に関わっている。

顔出しNGのライブ

ClariSは顔出しNGのため、ライブではカーテン越しにシルエットで登場したり(アリスとクララ)、仮面を付けてパフォーマンスを行ったり(クララとカレン)している。

カーテン越しのアリスとクララ

仮面を付けたクララとカレン

ClariSの人物像

クララ

クララのイメージカラーはパステルピンクでイメージは月。特技はピアノ。初音ミク、いきものがかり、YUI、をよく聞き、絢香の曲を歌の参考にしている。

幼稚園時代から音楽スクールに通っており、その頃から歌手になりたいと思っていた。アリスとは同じ音楽スクールで出会い、それに対してクララは「本当に運命だと思う。」と語っている。

カレン

右のイラストがカレン

カレンは2014年11月8日発売の「リスアニ!vol.19」の付録CD「Clear Sky」からClariSのメンバーに加わった。イメージカラーはパステルグリーンでイメージは星。クララと同じ音楽スクールのクラスメイトでステージ共演した時から交流が始まった。アリスが卒業して一人だったクララの練習に付き合っていたところ、クララから指名を受けた。

クララはカレンのことを「天真爛漫で元気いっぱい!」と語っている。

アリス

アリスのイメージカラーはブルーでイメージは太陽。初音ミク、絢香の曲をよく聞き、安室奈美恵を尊敬している。ディズニーランドが好きでそこで歌うことが夢。安室奈美恵がテレビで歌う姿に感銘を受け、音楽スクールに通いだした。クララとはそこで出会う。

makoto9
makoto9
@makoto9

Related Articles関連記事

リコリス・リコイル(リコリコ)のネタバレ解説・考察まとめ

リコリス・リコイル(リコリコ)のネタバレ解説・考察まとめ

『リコリス・リコイル』とは、リコリスこと犯罪抑止を目的に活動する少女たちの活躍を描いた、2022年夏のオリジナルアニメ作品である。丁寧に作り込まれた世界観とキャラクター、さらに波乱のストーリーで話題となった。通称“リコリコ”。 平和の維持のために暗躍する秘密組織DA。そのエージェントとして育成された少女、通称リコリス。任務でミスを犯した井ノ上たきなは、歴代最強のリコリスと呼ばれる錦木千束と共に活動するよう命じられる。奔放な千束と生真面目なたきなは、デコボココンビとして様々な事件を解決していく。

Read Article

はたらく細胞(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

はたらく細胞(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『はたらく細胞』とは、鈴木健一監督、david production制作によるアニメ作品である。ナレーションは能登麻美子。講談社の『月刊少年シリウス』にて、2015年3月号より連載中の清水茜による漫画が原作となっている。 舞台は、人間の身体の中。細胞たちが擬人化、侵入した病原体などがモンスター化・怪人化して描かれている。酸素を運ぶ赤血球や、細菌と戦う白血球。傷口をふさぐ血小板や、殺し屋のキラーT細胞など、そんな約37兆2000億個もの細胞たちの知られざるドラマが展開される。

Read Article

ニセコイの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

ニセコイの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『ニセコイ』とは、ジャンプNEXT2011年WINTERに読切掲載後、週刊少年ジャンプで4年9ヵ月間連載された古味直志のラブコメ作品。2018年に実写映画が公開。幼い時に交わした約束が作品の軸で、『”10年前の約束の女の子”は私だ!』と偽物の彼女と恋の争いが展開される。最近では珍しく青春・思春期・初恋を描いた「王道のラブコメ作品」として人気を博し、若年層の恋愛に響くセリフが中高生を中心に評価を得ている。

Read Article

ニセコイ(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

ニセコイ(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ニセコイ』とは古味直志による、2011年から2016年まで『週刊少年ジャンプ』で連載された恋愛漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。ヤクザの二代目という点以外は、ごく普通の高校生である一条楽。そして彼の前に現れた転校生・桐崎千棘。二人は家の事情でニセモノの恋人関係を演じることになる。恋愛や友情、家族を通して二人や周囲の人々が成長していく青春ラブコメディ。

Read Article

ジャンプの歴代ヒロインまとめ

ジャンプの歴代ヒロインまとめ

日本でもっとも発行部数の多い漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』は、人気でも知名度でも漫画という文化の頂点に位置する存在であり、幾多の傑作を生み出してきた。少年漫画であるだけにほとんどの作品の主人公は男性キャラクターだが、彼らを盛り立てるヒロインもまた魅力的な造形の人物ばかりである。 大人に子供、主人公に守られるだけの存在から共に戦う相棒、正規のヒロインを蹴散らして主人公と結ばれた者、“少年漫画”の常識を超えたヒロインかつ女性主人公というタイプ。ここでは、ジャンプ作品を彩ったヒロインたちを紹介する。

Read Article

リコリス・リコイルのDA(Direct Attack)まとめ

リコリス・リコイルのDA(Direct Attack)まとめ

『リコリス・リコイル』(リコリコ)とは、リコリスこと犯罪抑止を目的に活動する少女たちの活躍を描いた、2022年夏のオリジナルアニメ作品である。丁寧に作り込まれた世界観とキャラクター、さらに波乱のストーリーで話題となった。 DA(Direct Attack)は、リコリスたちが所属している作中に登場する、「犯罪者やテロリストへの武力を用いた先制攻撃による日本の治安維持」を目的とした秘密組織。明治政府樹立以前に組織された暗殺部隊「彼岸花」を源流としており、市民に紛れながら暗躍している。

Read Article

リコリス・リコイルの喫茶リコリコまとめ

リコリス・リコイルの喫茶リコリコまとめ

『リコリス・リコイル』(リコリコ)とは、リコリスこと犯罪抑止を目的に活動する少女たちの活躍を描いた、2022年夏のオリジナルアニメ作品である。丁寧に作り込まれた世界観とキャラクター、さらに波乱のストーリーで話題となった。 喫茶リコリコは、作中に登場する施設で、表向きは和風の喫茶店、裏では物資の配達から護衛任務まで様々な依頼を請け負うなんでも屋である。リコリスたちにとっては事実上の左遷先でもあるが、店主兼リーダーのミカや“歴代最強のリコリス”錦木千束など、優秀な人材がそろっている。

Read Article

真島(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

真島(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

真島(まじま)とは、『リコリス・リコイル』(リコリコ)の登場人物で、アラン機関の吉松シンジが海外から呼び寄せた雇われテロリストである。 吉松の進める大規模なテロの実行役として暗躍し、地下鉄への襲撃など様々な事件を起こす。その中で日本の治安維持を目的に活動する秘密組織DAの妨害を受け、まずこれを排除することを考える。DAのエージェントであるリコリスを次々と始末するも、“歴代最強”と呼ばれるリコリスの錦木千束と出会って敗北し、その圧倒的な実力に興味を惹かれて強い執着を抱いていく。

Read Article

吉松シンジ(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

吉松シンジ(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

吉松シンジ(よしまつ シンジ)とは、『リコリス・リコイル』(リコリコ)の登場人物で、天才児の支援を目的とするアラン機関に所属する男性。 物語の主人公である錦木千束が探している、「幼い頃の自分を支援してくれた恩人」その人。千束の持つ“殺人の才能”が完全な形で開花することを望み、正体を明かさないまま彼女の周囲に現れ、観察を続けている。目的は不明ながら、東京で大掛かりなテロを計画し、そのために様々な布石を打つ。千束の上司にして父親代わりのミカとも旧知の間柄で密約を結ぶなど、謎多き人物である。

Read Article

ミカ(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

ミカ(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

ミカとは、『リコリス・リコイル』(リコリコ)の登場人物で、武力を用いた犯罪抑止を活動目的とする秘密組織Direct Attack(DA)の元訓練教官にして、現在はその下部組織である喫茶店リコリコの店主兼リーダーを務める男性。 和服をいなせに着こなす長身の黒人。足に障害を抱えており、普段は杖を使用している。第一線を退いたとはいえその能力は高く、今でも現場に駆り出されては狙撃手や運転手などを務めることもしばしば。“歴代最強”ともいわれるリコリスの錦木千束とは、親子のような絆を築いている。

Read Article

錦木千束(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

錦木千束(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

錦木千束(にしきぎ ちさと)とは、『リコリス・リコイル』(リコリコ)の登場人物で、「歴代最強のリコリス」としてその名を知られる天真爛漫な少女。 天才児の育成を旨とするアラン機関の支援を受けて育った「殺しの天才」。武力を用いた犯罪抑止を旨とするリコリスながら、自分や仲間たちはもちろん敵対する者の命も守ることを信条としている。リコリスとしてのあらゆる能力に長け、さらに銃弾の軌跡を見切って回避するすさまじい技術を持つ。喫茶店リコリコを主な活動の場としており、後輩の井ノ上たきなをかわいがっている。

Read Article

クルミ/ウォールナット(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

クルミ/ウォールナット(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

クルミ/ウォールナットとは、『リコリス・リコイル』(リコリコ)の登場人物で、ダークウェブでは伝説として語られるほどの凄腕ハッカー。 ネット上ではリスのアバターを使用している。見た目は少女だが、ネットの黎明期からハッカーとして活躍しており、若作りなのか代替わりしたのか不明。アラン機関に命を狙われ、喫茶店リコリコに依頼して自らの死を偽装。以降はリコリコに転がり込んで引き籠もり生活を続けており、代わりにハッカーとしての仕事を引き受けている。カードゲームからネット対戦ゲームまで、様々な趣味を持つ。

Read Article

春川フキ(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

春川フキ(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

春川フキ(はるかわ フキ)とは、『リコリス・リコイル』(リコリコ)の登場人物で、武力を用いた犯罪抑止を活動目的とする秘密組織Direct Attack(DA)に所属するエージェント「リコリス」の1人。 数少ないランクファーストのリコリスで仲間想い。それだけに仲間を危険に晒した者に対しては容赦が無く、「仲間に当てなければいい」と判断して友軍ごとテロリストを銃撃した井ノ上たきなを毛嫌いしている。同じランクファーストで“歴代最強”の評価を受ける錦木千束とはそりが合わず、顔を合わせるたびに衝突する。

Read Article

井ノ上たきな(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

井ノ上たきな(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

井ノ上たきな(いのうえ たきな)とは、『リコリス・リコイル』(リコリコ)の登場人物で、武力を用いた犯罪抑止を活動目的とする秘密組織Direct Attack(DA)に所属するエージェント「リコリス」の1人。 クールに見えて内面は直情径行。理屈を優先させがちだがそれを貫く高い能力を持つ。任務でミスを犯したことから喫茶店リコリコへの異動を命じられ、そこで「歴代最強のリコリス」との評価を受ける錦木千束と出会う。当初は手柄を挙げてDAに戻ることだけを考えていたが、千束との交流の中で視野を広げていく。

Read Article

中原ミズキ(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

中原ミズキ(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

中原ミズキ(なかはら ミズキ)は、『リコリス・リコイル』(リコリコ)の登場人物で、武力を用いた犯罪抑止を活動目的とする秘密組織Direct Attack(DA)のエージェントだった女性。現在は第一線を退き、表向きは喫茶店リコリコの従業員として生活している。 結婚願望が強く、酒を片手に結婚情報誌を読んでは相手となる男性がいないことを嘆くのが常。27歳にして恋人もいないのでやや焦り気味。DAのエージェントとして活動していた頃の能力は健在で、リコリコに仕事が舞い込んだ際はそれを積極的に手伝っている。

Read Article

ロボ太(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

ロボ太(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

ロボ太とは、『リコリス・リコイル』(リコリコ)の登場人物で、日本のトップハッカーになることを夢見る若者。 明るく子供っぽい性格で、目的のためなら他人の命を奪うことになんら罪悪感を抱かない凶悪な青年。長年日本最高のハッカーとして君臨してきたウォールナットを物理的に排除することを目論み、アラン機関と協力して傭兵を送り込む。首尾よくこの作戦を成功させた後はアラン機関の子飼いとなり、様々な計画に加担していく。実は死を偽装しただけでウォールナットが生きていることにはまったく気づいていない。

Read Article

サイレント・ジン(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

サイレント・ジン(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

サイレント・ジンとは、『リコリス・リコイル』(リコリコ)の登場人物で、主人公の錦木千束と井ノ上たきなの前に現れたベテランのヒットマン。 喫茶店リコリコのマスターであるミカとは旧知の間柄で、彼をして「本物」と評価する実力者。不必要な殺しは避ける高いプロ意識の持ち主で、“サイレント”の名はその寡黙で静かに淡々と仕事をこなす様からつけられたニックネームである。標的が千束たちの護衛対象だったことから交戦するも、それが何者かの工作による茶番劇だったことを知り、2人の腕前を称賛して去っていった。

Read Article

楠木(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

楠木(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

楠木(くすのき)とは、『リコリス・リコイル』(リコリコ)の登場人物で、武力を用いた犯罪抑止を活動目的とする秘密組織Direct Attack(DA)の司令官。下の名前は不明。 DAの長として絶大な権限を持ち、その活動の中枢でもあるAIラジアータが外部からのハッキングで不調となった事実を隠蔽するなど組織全体の活動のためなら手段は選ばない。DAのエージェントであるリコリスの中でも“歴代最強”と称される錦木千束については、その高い能力を認めつつも「それ以外は生意気なガキだ」と語っている。

Read Article

蛇ノ目エリカ(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

蛇ノ目エリカ(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

蛇ノ目エリカ(じゃのめ エリカ)とは、『リコリス・リコイル』(リコリコ)の登場人物で、武力を用いた犯罪抑止を活動目的とする秘密組織Direct Attack(DA)に所属するエージェント「リコリス」の1人。 ランクファーストのリコリス春川フキの率いるチームの一員で、同僚の井ノ上たきなに友情と憧れを抱く。拳銃の闇取引現場の制圧任務中に敵の人質にされ、「エリカに当てなければいい」と判断したたきなの暴走を招く。その後事実上の左遷を食らったたきなを案じ、自身がそのきっかけを作ったことを悔い続けている。

Read Article

乙女サクラ(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

乙女サクラ(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

乙女サクラ(おとめ サクラ)とは、『リコリス・リコイル』(リコリコ)の登場人物で、武力を用いた犯罪抑止を活動目的とする秘密組織Direct Attack(DA)に所属するエージェント「リコリス」の1人。 井ノ上たきなの後任として、ランクファーストのリコリスである春川フキのチームに新たに加わる。相手の立場によって態度を変えるタイプの人物で、たきなのことは格下と認定して挑発的な言動を取る。一方姉御肌の性格で実力も実績も十二分なフキには素直に従っており、暇な時には一緒にゲームをするほどの間柄である。

Read Article

篝ヒバナ(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

篝ヒバナ(リコリス・リコイル)の徹底解説・考察まとめ

篝ヒバナ(かがり ヒバナ)とは、『リコリス・リコイル』(リコリコ)の登場人物で、武力を用いた犯罪抑止を活動目的とする秘密組織Direct Attack(DA)に所属するエージェント「リコリス」の1人。 ランクファーストのリコリス春川フキの率いるチームの一員。同チームでは目立った活躍こそ少ないが、比較的中庸に近い立場で振る舞い、個性的な仲間たちの潤滑油として機能している。ランクセカンドのリコリスにふさわしい能力を持つが、目の前で仲間を人質にされた際は恐慌するなど、中身は年齢相応の少女である。

Read Article

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

週刊少年ジャンプ連載作品で、2007年1号以降に終了した作品をすべて順に紹介します。『週刊少年ジャンプ』は、集英社が発行する日本の週刊少年漫画雑誌。略称は『ジャンプ』『WJ』 。1968年に『少年ジャンプ』として月2回刊誌として創刊し、翌1969年より週刊となり『週刊少年ジャンプ』に改名した。

Read Article

はたらく細胞(第3話『インフルエンザ』)のあらすじと感想・考察まとめ

はたらく細胞(第3話『インフルエンザ』)のあらすじと感想・考察まとめ

体内を偵察していたナイーブT細胞が、インフルエンザウイルスに感染した細胞に襲われた。しかし、そこへ現われた白血球に救われる。マクロファージや、ナイーブT細胞の先輩であるキラーT細胞たちも応援に駆けつけるが、ナイーブT細胞は恐ろしさに逃げ出してしまう。号泣するナイーブT細胞に、樹状細胞は昔の写真を取り出して見せる。そこには、今のナイーブT細胞のように泣いている、キラーT細胞たちが写っていた。 今回は「はたらく細胞」第3話『インフルエンザ』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

はたらく細胞(第4話『食中毒』)のあらすじと感想・考察まとめ

はたらく細胞(第4話『食中毒』)のあらすじと感想・考察まとめ

赤血球と白血球は、一緒に胃の見学をしていた。すると白血球のレセプター(細菌レーダー)が反応する。近くに細菌がいるのだ。好酸球は侵入した細菌を排除しようと、ひとり戦っていた。細菌が好酸球にとどめを刺そうとしたとき、現われた白血球に助けられる。周囲にいた細胞たちは、弱い好酸球の陰口をいった。そんな時、胃壁を食い破り、白血球でもかなわない寄生生物アニサキスが侵入しようとする。好酸球はアニサキスに立ち向かう。 今回は「はたらく細胞」第4話『食中毒』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

はたらく細胞(第13話『出血性ショック(後編)』)のあらすじと感想・考察まとめ

はたらく細胞(第13話『出血性ショック(後編)』)のあらすじと感想・考察まとめ

傷口の近くに到着した白血球は、目撃者である一般細胞に話を聞く。彼は見ていた。たくさんの血球が、あっというまに傷口に向かって、吸い込まれるように飛ばされていくのを。「ボクら細胞が生きていくのに不可欠な酸素を身体中に巡らせる、赤血球たちがいないんだ」と一般細胞は言った。そのころ赤血球は後輩赤血球をはげましながら、酸素をひたすら運んでいた。やがてあたりは、雪に包まれる。 今回は「はたらく細胞」第13話『出血性ショック(後編)』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

はたらく細胞(第2話『すり傷』)のあらすじと感想・考察まとめ

はたらく細胞(第2話『すり傷』)のあらすじと感想・考察まとめ

毛細血管に養分を運んでいた赤血球が表皮に近づいたとき、大きな音とともに地面がゆれ、血管の外壁がくずれた。やがて大きな穴があき、その穴へ吸い込まれそうになった赤血球を、白血球が血管へと連れもどす。赤血球たちを逃がし、傷口のそばで侵入してきた細菌たちと戦っていた白血球は、彼らの動きに疑問をもっていた。血管の奥にいる白血球も、捨て身で向かってくる細菌たちは、何かがおかしいと考えていた。 今回は「はたらく細胞」第2話『すり傷』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

はたらく細胞(第7話『がん細胞』)のあらすじと感想・考察まとめ

はたらく細胞(第7話『がん細胞』)のあらすじと感想・考察まとめ

幼いころ、免疫細胞に仲間を殺された辛い思い出を抱えていたがん細胞は、免疫細胞に恨みをもっていた。殺される側から、殺す側になる機会をうかがっていたのだ。その正体を早くに見破ったNK細胞は、現場の偵察に来ていたキラーT細胞と白血球をうまく逃がし、自分一人でがん細胞と戦おうとしていた。一方、赤血球は大量の栄養分を運ぶ仲間を手伝っていたが、途中でマクロファージに声をかけられる。 今回は「はたらく細胞」第7話『がん細胞』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

はたらく細胞(第1話『肺炎球菌』)のあらすじと感想・考察まとめ

はたらく細胞(第1話『肺炎球菌』)のあらすじと感想・考察まとめ

酸素を動脈に届けていた新人の赤血球は、細菌に襲われる。しかし、そこへ現われた白血球に救われる。仕事に戻った赤血球は偶然、細菌の生き残りである肺炎球菌に出くわすが、ふたたび白血球に助けられる。迷子の赤血球を、肺へ案内し終わった白血球は、レセプター(細菌レーダー)の反応に違和感をもっていた。 今回は「はたらく細胞」第1話『肺炎球菌』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

はたらく細胞(第8話『血液循環』)のあらすじと感想・考察まとめ

はたらく細胞(第8話『血液循環』)のあらすじと感想・考察まとめ

『いつまでも半人前じゃ、足手まといになってしまう。迷わず最後まで一人で、この循環器を一周してみせる!』そんな熱い思いを持った方向音痴の赤血球を、ひそかにサポートする心配性の白血球。ふたりは、下大静脈から心臓へ行き、次に肺へと向かわなければならない。キラーT細胞は、免疫細胞が他の細胞や血球たちと仲良くすることに、なぜか不満のようだ。 今回は「はたらく細胞」第8話『血液循環』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

はたらく細胞(第5話『スギ花粉アレルギー』)のあらすじと感想・考察まとめ

はたらく細胞(第5話『スギ花粉アレルギー』)のあらすじと感想・考察まとめ

今年もスギ花粉の季節がやってきた。眼から入った花粉がアレルゲンとなり、さまざまな症状を引き起こす。スギ花粉アレルギー緊急対策本部には、被害報告が次々と寄せられていた。記憶細胞は『言い伝え』を口にする。『宇宙より災いの流星飛来せし時、山は怒り、大地は荒ぶり、海はうごめく』。ヘルパーT細胞は、B細胞を現場へ向かわせた。血球や細胞たちは自分の仕事をまっとうしようとするが、災害はどんどん広がってゆく。 今回は「はたらく細胞」第5話『スギ花粉アレルギー』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

はたらく細胞(第6話『赤芽球と骨髄球』)のあらすじと感想・考察まとめ

はたらく細胞(第6話『赤芽球と骨髄球』)のあらすじと感想・考察まとめ

偶然迷い込んだ赤色骨髄で、赤血球は自分が幼い頃のことを思い返していた。そして、緑膿菌に殺されそうだったところを救ってくれた、骨髄球の男の子のことを思い出す。一方、白血球は変な姿をした細胞に襲われていた一般細胞を助ける。その一般細胞の案内で、キラーT細胞やNK細胞とともに、変な細胞の仲間が潜んでいる現場へやってくる。二手に分かれ偵察をはじめたとき、一般細胞とふたりきりになったNK細胞が口を開いた。 今回は「はたらく細胞」第6話『赤芽球と骨髄球』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

シュール!ちょっと面白い擬人化画像・ツイートまとめ【サンリオキャラ、アンパンマンなど】

シュール!ちょっと面白い擬人化画像・ツイートまとめ【サンリオキャラ、アンパンマンなど】

何もやることが無い暇なときなどに、「もしコレが擬人化されたらどんな感じになるだろう」などと考えてみたことがある人もいるのではないだろうか。ツイッター上には都道府県の擬人化や季節の擬人化、布団などの生活用品の擬人化など様々なネタが投稿されている。中には擬人化した細胞をテーマにしたアニメ『はたらく細胞』が大ヒットしたケースもあるのだ。本記事ではツイッター上に投稿されていた、ちょっとシュールで笑える面白「擬人化」画像をまとめて紹介する。

Read Article

はたらく細胞(特別編『風邪症候群』)のあらすじと感想・考察まとめ

はたらく細胞(特別編『風邪症候群』)のあらすじと感想・考察まとめ

風邪が流行り出す季節が訪れた。ウイルスに狙われやすい咽頭付近に住居をかまえる細胞の一人が、細胞分裂という自分の仕事の単調さに不満を持っていた。何か面白いことはないかと考えていたある日、一人の青い細胞と出会う。細胞は青い細胞と一緒に、キラーT細胞やマクロファージなどにイタズラをして楽しむ。友達のいなかった細胞は、これからも仲良くしようと青い細胞に話す。しかしその青い細胞の正体は、とんでもないものだった。 今回は「はたらく細胞」特別編『風邪症候群』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

はたらく細胞(第10話『黄色ブドウ球菌』)のあらすじと感想・考察まとめ

はたらく細胞(第10話『黄色ブドウ球菌』)のあらすじと感想・考察まとめ

赤血球は全速力で逃げていた。細菌に追われているのだ。逃げ場を失った赤血球を細菌が殺そうとした時、何者かが細菌に強烈なパンチをお見舞した。その者は黄色い防護服をまとい、マスクで顔を覆っている単球と呼ばれる細胞だ。とても頼れる人だと白血球に教えてもらう。傷口から黄色ブドウ球菌が侵入し、白血球がピンチに陥った瞬間、単球が現われ、そのマスクを取る。 今回は「はたらく細胞」第10話『黄色ブドウ球菌』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

はたらく細胞(第9話『胸腺細胞』)のあらすじと感想・考察まとめ

はたらく細胞(第9話『胸腺細胞』)のあらすじと感想・考察まとめ

「キラーT君、もうちょっとクールにやれないの?」「こっちも仕事なんでね。アンタの司令に合わせて、キチッと攻撃できるように鍛えなきゃならんのですよ」と、ヘルパーT細胞とキラーT細胞が口喧嘩をしていた。その上司と部下ではない様子に、困惑するナイーブT細胞たち。「彼らはね、胸腺学校時代の同期だったんだよ」と樹状細胞は一枚の写真を取り出すと、ナイーブT細胞たちに昔話をはじめた。 今回は「はたらく細胞」第9話『胸腺細胞』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

目次 - Contents