Sound Horizon(サウンドホライズン)の徹底解説まとめ
「Sound Horizon」とは主宰Revoを唯一のメンバーとし、作品ごとに沢山のゲストヴォーカルや声優を呼ぶ音楽ユニット。作品はほぼ全て物語になっており、難解な歌詞や台詞は思わず考察してしまう魅力を持つ。別名義「Linked Horizon」も有名。アルバムやシングルは毎回オリコンランキングで上位に入る。
Read Article
「Sound Horizon」とは主宰Revoを唯一のメンバーとし、作品ごとに沢山のゲストヴォーカルや声優を呼ぶ音楽ユニット。作品はほぼ全て物語になっており、難解な歌詞や台詞は思わず考察してしまう魅力を持つ。別名義「Linked Horizon」も有名。アルバムやシングルは毎回オリコンランキングで上位に入る。
「Sound Horizon」とは主宰Revoを唯一のメンバーとし、作品ごとに沢山のゲストヴォーカルや声優を呼ぶ音楽ユニット。作品はほぼ全て物語になっており、難解な歌詞や台詞は思わず考察してしまう魅力を持つ。別名義「Linked Horizon」も有名。アルバムやシングルは毎回オリコンランキングで上位に入る。
Read Article
「Linked Horizon」とは、音楽ユニットSound Horizonの主宰「Revo」によるアニメやゲームなどとコラボするための音楽ユニットの名義である。2012年に活動を開始し、ゲーム「ブレイブリーデフォルト」の音楽や、アニメ「進撃の巨人」の主題歌などを担当した。中でも「紅蓮の弓矢」は爆発的ヒットし、2013年の紅白歌合戦に出場した。
Read Article
『進撃の巨人』とは、諫山創による日本の漫画作品。『別冊少年マガジン』で連載されていた。ジャンルはダークファンタジーであり、人類存亡をかけて巨人との戦いに挑む人々の物語が描かれている。巨大な壁に守られた人類達の元に、圧倒的な力を持った「巨人」が出現。主人公のエレン・イェーガーは目の前で母を捕食され、巨人の殲滅を誓う。日本国内だけでなく、海外からの人気も高く、テレビアニメや実写映画化をはじめ、様々なメディアミックス展開がされている。
Read Article
『進撃の巨人』とは、諫山創によるダークファンタジー漫画およびそれを原作としたアニメ・小説・ゲーム・映画などのメディアミックス作品。人類を無差別に殺す謎の生命体「巨人」が存在する世界を舞台に、巨人を駆逐することに執念を燃やす主人公エレン・イェーガーの戦いを描く。作中ではエレン以外に巨人化の能力を持つ人物が登場し、それらは「九つの巨人」と呼ばれている。「九つの巨人」はそれぞれ「始祖の巨人」や「鎧の巨人」などの固有名称を持ち、普通の巨人とは一線を画す特殊技能を持っている。
Read Article
『進撃の巨人』は、諫山創原作の漫画である。少年漫画雑誌『別冊少年マガジン』で2009年から連載された。突如現れた巨人により人類は滅亡の危機にさらされるが、巨大な壁を建設することで100年間平和を保ってきた。しかしある日超大型巨人が壁を蹴破り、人類は再び巨人の襲来に遭う。巨人に母を捕食された主人公・エレンは、巨人のせん滅を誓って調査兵団に入団する。大迫力の戦闘シーンの合間には、エレンや幼なじみのミカサらをめぐる恋愛要素も描かれている。
Read Article
『進撃の巨人』とは、諫山創によるダークファンタジー漫画およびそれを原作としたアニメ・小説・ゲーム・映画などのメディアミックス作品。人類を無差別に殺す謎の生命体「巨人」が存在する世界で、生き残った人類は3重の壁を築き、その内側でかろうじて命脈を繋いでいた。しかしそんなある日、壁を超える巨体を持つ「超大型巨人」によってシガンシナ区の扉が壊され、巨人の大群が壁内に侵入。人類は活動領域の後退を余儀なくされた。巨人に母親を殺されたエレンは、全ての巨人を駆逐することを心に誓う。
Read Article
『進撃の巨人』とは、諫山創によるダークファンタジー漫画、およびそれを原作としたアニメである。2009年から少年漫画雑誌『別冊少年マガジン』で連載された。正体不明の巨人の脅威に怯える人類は、強固な壁を作り100年間の平和を実現していた。しかしある日超大型巨人が壁を破壊し、人類は再び巨人に襲撃される。巨人に母親を喰われたエレン・イェーガーは巨人を駆逐するために調査兵団に入団。巨人との対戦の中で、巨人の正体やエレンたちの出生の秘密など、たくさんの伏線が明かされてゆく。
Read Article
北欧神話(ほくおうしんわ)とは、キリスト教が広まる以前にノルド人(ノース人)が信仰していた神話体系。ノルド人がスカンジナビア半島を勢力圏としていたため、スカンジナビア神話とも呼ばれている。口伝によって伝えられていたが、13世紀頃、アイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンによって『エッダ』という書物にまとめられた。 「滅亡の運命」が定められた神々の隆盛と終焉を描いており、全体的に暗い印象のエピソードが多い。物語全体の完成度が高く、漫画などの現代の創作物においてもたびたび題材として用いられる。
Read Article
『進撃の巨人』とは、巨人たちに立ち向かう人類の戦いと世界の謎を描いた、諫山創による漫画作品。人類を守る壁を破壊し侵入した巨人によって両親を喪った少年エレン・イェーガー。巨人を滅ぼすためエレンは調査兵団に参加し、巨人との戦いに身を投じる。作品の人気が高まるに従い、個々のキャラクターへの注目も高まって、彼らが発した心揺さぶるセリフに惹かれる読者も増えていった。巨人という死に直結する敵が常に存在する世界での物語は、数々の名言を生み出した。
Read Article
『進撃の巨人』とは諫山創によるダークファンタジー漫画及びそれを原作としたアニメ・映画・ゲームなどのメディアミックス作品。この記事では、『進撃の巨人』のアニメに使用された歴代のオープニング・エンディング主題歌・挿入歌と、実写映画、アニメ映画などの主題歌を紹介する。
Read Article
ユミル・フリッツは『進撃の巨人』の登場人物で、「始祖ユミル」とも呼ばれている。エルディア人こと「ユミルの民」の始祖となった女性で、光るムカデのような生物と接触したことで彼女は「始祖の巨人」の能力を得たとされている。マリア・ローゼ・シーナという名前の3人の娘達がおり、パラディ島の3重の壁は彼女達の名前から名付けられた。ユミルの死後、巨人化能力は3人の娘達に引き継がれ、さらに子々孫々に脈々と継承されることとなった。
Read Article
ジーク・イェーガーとは『進撃の巨人』の登場人物で主人公エレン・イェーガーの異母兄。「獣の巨人」の継承者として調査兵団の前に立ちはだかり、高い投擲能力で多くの兵士を殺傷した。「九つの巨人」の継承者で組織されるマーレの戦士部隊のリーダーであり、多くの戦場でマーレに勝利をもたらしてきた。しかしその真の目的はエルディア人の救済であり、全てのエルディア人から生殖能力を奪うことで巨人の力を巡るこれ以上の悲劇を起こらないようにしたいと考えている。
Read Article
リヴァイ・アッカーマンとは『進撃の巨人』の登場人物であり、調査兵団に所属する兵士長。1人で1個旅団(約4000人)並みの戦力を持つとされ、「人類最強の兵士」として名高い。三白眼と刈り上げた髪型、小柄な体格が特徴で、ブレードを逆手に持って回転しながら巨人の肉を切り刻む戦闘スタイルを好んでいる。性格は冷静沈着で無愛想。スラム出身ということで言動も粗暴である。神経質で潔癖症だが、部下の最期を看取る際には汚れを気にせず手を握るという仲間想いの一面もある。
Read Article
エレン・クルーガーとは『進撃の巨人』の登場人物で、ユミルの民であることを偽造してマーレ人になりすまし、マーレ治安当局の職員として潜入していたエルディア復権派のスパイである。9つの巨人の1つである「進撃の巨人」の力を身に宿し、通称「フクロウ」と呼ばれている。 ユミルの呪いによって寿命が近い自分の代わりに、グリシャ・イエーガーにエルディア復権の願いを託して壁の中へ行くよう指示した。その後進撃の巨人を継承させる為無垢の巨人化したグリシャに捕食され、スパイとしての任務を果たし、その生涯を終えた。
Read Article
アニ・レオンハートとは、『週刊少年マガジン』に連載されている諫山創原作の漫画・テレビアニメ作品に登場する人物である。主人公のエレン・イェーガーと同じ第104期訓練兵団に所属し、卒業後は憲兵団に入団する。口数が少なく感情を表に表さないため、取っ付きにくい印象を与える性格。しかし格闘技に優れており、冷静な判断を下せるため訓練兵団卒業の際は4位の成績を収める実力の持ち主。
Read Article
フロック・フォルスターとは『進撃の巨人』の登場人物で、104期訓練兵団の卒業生。当初は駐屯兵団に所属していたが、ウォール・マリア最終奪還作戦の前に調査兵団に移籍した。「獣の巨人」を倒すための特攻作戦では唯一生き残り、瀕死のエルヴィン団長をリヴァイ達の元へ連れて行った。その後はエレンをパラディ島の救世主として祭り上げる「イェーガー派」の中心人物として、兵団総統を暗殺しクーデターを先導した。
Read Article
エレン・イェーガーとは諫山創による漫画『進撃の巨人』の主人公。壁の外の世界に強い憧れを持っており、幼少期から調査兵団に入ることを目指してきた。その想いは、母親を巨人に食い殺されたことで一層強まり、調査兵団に入って巨人を駆逐することを心に誓う。性格は熱血漢で直情的。無鉄砲と思えるほどの勇敢さから、強大な巨人相手にも物怖じせずに向かっていく。命の危機に瀕した際に巨人化する能力に目覚め、人類の自由のためにその力を振るっていくことになる。
Read Article
グリシャ・イェーガーとは『進撃の巨人』の登場人物で主人公エレン・イェーガーの父。シガンシナ区で診療所を開き街の人々から尊敬を集めていたが、シガンシナ区に巨人が流入した後行方不明となる。失踪直前エレンに巨人化の薬を打ち込み、世界の真実が隠された自宅地下室の鍵をエレンに託した。物語中盤で彼が壁外の世界から「始祖の巨人」奪還のためにやってきた巨人化能力者であったことが明らかとなる。
Read Article
ピーク・フィンガーとは『進撃の巨人』の登場人物で「車力の巨人」の継承者。「九つの巨人」継承者で構成されるマーレの戦士の一員として、数々の戦場で功績を打ち立ててきた。当初は始祖奪還計画に参加せずマーレ本国を守っていたが、850年「獣の巨人」であるジーク・イェーガーと共にパラディ島に上陸する。ウォール・マリア奪還を狙う調査兵団との決戦では後方支援を担当し、負傷したジークと「鎧の巨人」であるライナー・ブラウンの逃走を助けた。性格はマイペースだが、冷静沈着で判断力に優れている。
Read Article
ファルコ・グライスとは『進撃の巨人』のキャラクターでマーレの戦士候補生。戦士候補生の同期であるガビ・ブラウンに好意を抱いており、彼女を救うために「鎧の巨人」継承を目指している。内気な性格だが、「悪魔の末裔」と言われるパラディ島の人々に対しても自分達と変わらない人間だと捉える優しい心の持ち主。心的外傷を負った兵士にも親切に接しており、そこでクルーガーと名乗る負傷兵と出会い、交流を深めていく。
Read Article
キース・シャーディスとは『進撃の巨人』の登場人物で第104期訓練兵団の指導教官。スキンヘッドに顎ひげを生やした強面の男性で、訓練兵の間では鬼教官として恐れられている。元々は第12代団長として調査兵団を率いていたが、無謀な壁外調査を繰り返し多くの部下を死なせたにもかかわらず成果を残せなかったことから、自分の無能を悟りエルヴィン・スミスに団長職を引き継がせた。主人公エレンの父親であるグリシャ・イェーガーとは以前から面識があり、彼が消息を絶つ直前に顔を合わせた最後の人物である。
Read Article
ロッド・レイスとは、「進撃の巨人」に登場するキャラクターである。壁内人類の真の王家であるレイス家当主。実質的には壁内での最高権力者である。ウーリ・レイスの兄であり、フリーダ・レイスやヒストリア・レイスの父親。正妻との間に5人の子がいたが、当時使用人として働いていたアルマとも関係を持ち、ヒストリアが産まれたことにより、事実的には子供は6人。だがグリシャにより正妻との間の子は皆殺されてしまい、生き残っている子供はヒストリアただ1人である。
Read Article
ダイナ・フリッツとは『進撃の巨人』の登場人物。主人公エレンの父親グリシャの前妻で「獣の巨人」ジークの母。その正体はフリッツ王家の末裔。ストーリー上、巨人の歴史と王家の情報を語る重要な役割を持つ。パラディ島に移住することを拒みマーレに留まった一族は、代々巨人の情報を隠し持っており、その末裔であるダイナはエルディア復権派と共に始祖の巨人の奪還を企てるが、計画は息子ジークの密告により失敗。ダイナは巨人化後、グリシャの後妻であるカルラを捕食する。最期はエレンの持つ座標の力で巨人の群れに喰われた。
Read Article
ケニー・アッカーマンとは『進撃の巨人』の登場人物で、中央第一憲兵団対人立体機動部隊の隊長。かつて「切り裂きケニー」の異名を取った大量殺人鬼だったが、ウーリ・レイスとの出会いを経て現在は中央第一憲兵団に所属し対人戦闘を専門とする部隊を率いている。リヴァイ・アッカーマンの育ての親であり、彼に戦闘技術を教えた人物でもある。その戦闘能力はリヴァイと同等かそれ以上であり、対立した調査兵団を大いに苦しめた。
Read Article
正式なメンバーが主催者のRevoだけのSound Horizonは、アルバムごとにほかのメンバーのほとんど入れ替わる、まさに「変幻自在と」という言葉が相応しいアーティストたちです。
「アルバムを通して1つの物語を描く」というスタイルの曲が中心の中でも、ほとんどの作品が歴史を題材に取り上げられています。
耳に馴染みやすく、メロディラインもきれいな楽曲たちは、「どこからそこまで知識が得られたのか、どのようにしてそんな発想ができたのか」と感心する出来栄えの作品ばがりが揃っています。さらに、ほかのアルバムとメロディラインや歌詞がリンクしており、ファンである聞き手が驚くことばかりです。
多くのアーティストたちが「ここはこう聞いてほしい、ここはこう解釈してほしい」と考える中、「考察に正解を設けないこと」ことが最も大きな特徴です。
演出者たちさえRevoの真意を聞かずに、「ストーリートコンサートが作られている」という話があるほど、徹底して「それぞれの解釈が正解である」というスタンスが貫かれています。
聞き手によって異なる印象を与えるRevoが作り出す散りばめられた謎を形作る歌詞やメロディー。それが幻想楽団のSound Horizoの魅力であり、彼らの音楽を追わずにいられない理由なのです。
Sound Horizonとは、主宰者であるRevo氏による物語的な曲を奏でる音楽団です。
と言っても、固定メンバーはRevo氏以外にはおらず、アルバムごとに歌手や演奏者を選び抜いて構成されます。
曲はすべてRevo氏によって作詞作曲がなされ、その曲調や歌詞は一曲一曲でまったく違った印象を抱くことでしょう。
いくつも発表された曲の中で、特にコアなファンからの評判が良いのは「母親目線」の曲!
実際に子を身ごもった母の立場にある人からも「これはわかっている」と絶賛されます。
また、その曲も「子を身ごもったことのある女性」、もしくは「収録当時に実際にお腹に赤ちゃんを宿していた女性」が歌唱することが多く、その心の込め方に胸を締め付けられたファンは多いです。
他にも、歴史に関する内容や、世間に発表されている童話を曲の題材にしたり、さらには「自分の曲を、自分が改変したら」、「公式からの二次創作」とも言えるだろう、「過去の曲を改変した曲」を集めたアルバム、「Nein」などもおすすめです。
中には同性愛や兄妹性愛といった、いわゆる「禁断の恋」に関するナンバーもありますが、それも熱狂的なファンからすれば「そんな捉え方があったのか!」と目から鱗が落ちたような気分にさせられます。
そして特徴的なところを上げると、まったく違う時期に作られたはずの曲同士が自然な様相でリンクする、といった面があげられます。
一曲二曲ならどんなアーティストでもあることかとは思いますが、Sound Horizonにおいては「すべての曲」で、いつかの曲を思い返されることが多いのです。
また、基本的には「アーティスト自らが出した答えが、曲の捉え方の正解」となることが世間一般には多いと思いますが、Sound Horizonの曲は公式で「個々の捉え方が正解」となります。
すなわち、コンサートなども演出家の方による、その方の答えを表現しているだけで、Revo氏の出す正解はないのです。
考察し甲斐のある、複雑な曲や歌詞、それを表現する類稀なる才能を持った歌手の方々、それらを支える演奏者の方々。どれが欠けても曲は完成されず、また我々ファンによる解釈があってこその完成となるのです。
「物語として筋の通ったアルバム」をお探しでしたら、ぜひ一度聴いてみてください。
ちなみに、「Nein」は先述の通り「公式からの二次創作」に等しい曲を集めたアルバムとなりますので、できる限り先に出たアルバムを体験してから聴いてくださいね。
Sound Horizonとは物語音楽の先駆けであり最高峰です。しかし物語音楽というジャンルを知らない人からしてみれば全く想像がつかないであろうと思われます。強い物語性のある歌詞、随所に挿入される語り、ふんだんに使用されるSE、それらをまとめ上げ曲として仕上げる手腕。何より耳に残るメロディ。それらを以て「最高:自信を持ってオススメ」という評価にしましたが、まず物語音楽が刺さらない人には全くもって良さを見出せないこともあるでしょう。なので今回はあくまでSound Horizonもしくはタイアップ向け名義Linked Horizonに少しでも触れたことのある方に向けて書きたいです。もしこの記事で初めてアーティスト名を見かけたという方がいれば一曲でいいので聴いてみてください。各種音楽ストリーミングサービスで配信中です。
まずSound Horizonとは何者かという話ですが、主宰Revoが作詞・作曲・編曲を手掛けるアーティストです。作品ごとにRevoが作品に合う歌手や演奏家や声優を集め、CDで曲を発表しコンサートを行います。7.5th or 8.5th Story 『絵馬に願ひを!』(Prologue Edition)ではBlu-rayとスマートフォンアプリでの楽曲展開がされました。曲調だけで言うならば邦楽ロックといったところです。ただ邦楽ロックというジャンルだと思って聴くと「何かが違う」となること請け合いです。極端なことを言えばSound HorizonとはSound Horizonという唯一無二のジャンルと言えるからです。
百聞は一見に如かず、千聞とてまた然り。まずは楽曲を聴いてください。Sound Horizonは1枚のCDに世界観が詰まっています。今回はその世界観の一端である《似て非なる人々》という登場人物にスポットを当てたいです。《似て非なる人々》は主宰Revo――いえ、Sound Horizon Kingdom国王Revo一世陛下にとってもよく似ている登場人物です。作品ごとに存在し、ライブ限定バージョンも存在しています。
また、私見から解説を述べますがSound Horizonとは各々の心の中にあります。故に解釈も受け取った人の数だけ存在します。この記事が「正解」ではなく解釈の一助となることを願います。
まずは《似て非なる人々》初登場作品5th Story CD『Roman』からイヴェール。彼は生まれてくる前に死んでしまった者です。コンサートの演出から彼にはもう会えないと思われており、後々のライブやコンサートでチラッと出てくるとイヴェールを推しているファンが号泣して崩れ落ちる姿を目にすることもあります。総じてファン人気は高めです。歌唱力はまだ違和感があった時代ですがそれもまた持ち味。
続いての《似て非なる人々》はStory Maxi 『聖戦のイベリア』に登場する焔の悪魔・シャイタン。サンホラ界屈指のリア充です。彼は悪魔であり、残酷ナ『永遠』トイウ時を生きる存在です。封印されていましたが、ライラという少女が封印を偶然解くことになり彼女と共に生きることになります。《似て非なる人々》は会えなくなる者、落命する者、土に還る者、生死不明の者がいますがシャイタンはライラと共に生きているのです。安心感があります。歌唱力はちょっと上がりました。デュエットがメインであることも大きいでしょう。
続いての《似て非なる人々》は6th Story CD 『Moira』に登場するΘ(タナトス)とエレフ。Θ(タナトス)は冥王です。エレフはその半身といえる存在です。エレフが過酷な運命(Moira)に翻弄されるのがこのCDの一貫した流れでしょうか。決してそれだけではないのですが、その部分を語ると長くなるので割愛。是非とも聴いてみて自分だけの感想を獲得して欲しいです。作品から受けるエレフのイメージでライブに臨んだ際に彼が「おーいカモメさーん」などと言いファンを翻弄したのはかなり困惑……いや、面白かったです。歌唱力は明確に上がりました。語りは向上の余地あるかと思います。
続いての《似て非なる人々》はPrologue Maxi 『イドへ至る森へ至るイド』及び7th Story CD『M?rchen』に登場する、メルヒェン・フォン・フリードホフです。今作に関わりあるもうひとりの《似て非なる人々》イドルフリート・エーレンベルクについては公式情報が少ないため割愛。井戸に落ちた少年メルツと、井戸の底にいた《イド》が合わさったものだと思われます。筆者としては一番思い入れの深い《似て非なる人々》です。歌唱力は安定してきました。語りも上々です。
続いての《似て非なる人々》はStory Maxi 『ハロウィンと夜の物語』に登場するシェイマス・リバモア……と思われる人物。本人が「シェイマスだか…ウィリアムだか…」といった具合なのでもしかしたらウィリアム・リバモアなのかもしれないです。あるいはハロウィンに彷徨っている幽霊。筆者が把握している限りではファンの中でハロウィン・ナイト、略してハロナイさんとも呼ばれています。総じて「結局…人生なんてロクなもんじゃ」なかった人。何かに絶望した時についつい口ずさみたくなります。歌唱力は安定していますが《愛しい人よ》の絶叫にビビった人も多いことでしょう。
続いての《似て非なる人々》はAnniversary Maxi『 いずれ滅びゆく星の煌めき(ヴァニシング・スターライト)』及び9th Story CD『Nein』に登場するNo?l。謎の音楽プロデューサーRevoPはRevoです。No?lは似て非なる地平(つまりパラレルワールド)の現代日本に住むロックミュージシャン。現在生死不明のため公式の動向でファンは一喜一憂しています。「生きているなら燃えてやれッ!」歌唱力は安定しています。
続いての《似て非なる人々》は7.5th or 8.5th Story BD『絵馬に願ひを!』(Prologue Edition)に登場する神社関係者。名前は現在のところ不明。狼欒神社の神主ではないかとされていますが、こちらも詳細不明。2023年3月15日発売の7.5th or 8.5th Story BD『絵馬に願ひを!』(Full Edition)にて詳細が明らかになる、かもしれないです。面を付けているので人相も不明ですが、髪型はイヴェールやNo?lに似ています……が果たして。歌唱や語りなどは全般的に胡散臭いです。
ちなみに『絵馬に願ひを!』の世界には狼欒神社という神社が登場しますが、ここで祀られているのは狼欒神群という神々です。狼欒とはLaurant(ローラン)(サンホラのファンネームのひとつ)、つまり我々が神になってしまったのです!『絵馬に願ひを!』(Full Edition)では、どのような物語を提示されるのでしょうか。新作が楽しみですね。
私がオススメしたいアーティストのご紹介、レビューになります。
「Sound Horizon」というアーティストを皆さんご存知でしょうか?
知っている人は少ないと思います。ある界隈では有名ですが、一般的には好みの分かれる独創的、個性的なアーティストだからです。
Sound Horizon(サウンドホライズン)、略して「サンホラ」「SH」など呼ばれています。
ファンの名称は「サンホラー」や「ローラン」
さて早速、どういうアーティストなのかをご説明していきたいと思います。
2001年末に唯一のメインメンバーであるRevoが同人音楽サークルとして活動開始し、2004年にメジャーデビュー。
Revo自身が「幻想楽団」と称する通り、楽曲の全ては物語調、組曲的な作りになっており、前奏・間奏・後奏には語りや台詞なども多く入ります。
その際には声優を用いたり、アーティスト自身が演じたりします。
なので聞いているだけで情景が思い浮かぶようになっています。
また楽曲には様々な国の歴史や童話、神話などをモチーフにしており、一度は聞いたことのある内容のものも多いため、初めて聞く人でも楽しみやすい内容になっていると思います。
様々な国ということで曲の中ではその国の言語も多く使われています。
メインメンバーがRevoだけということを冒頭で言いましたが、一人で歌っているのではなく、
作詞作曲はRevoが行い、その曲を自身で歌うこともあるんですが、アルバム収録曲が10曲あれば9曲は別のアーティストを迎えて歌唱してもらうことがほとんどです。
その際、アーティストたちは「幻想楽団」という名に相応しい曲に合わせ、一人のキャラクターとして歌います。
それも相まってライブでは観客も物語の一部に入り込んだかのような錯覚に陥り、とても楽しむことができます。
歌唱力も申し分のないメンバーばかりで観ても聞いても心地の良いアーティスト集団です。
曲の一つ一つも共感できる内容になっており、私も曲によっては泣いてしまうこともあります。
とてもオススメできるアーティストですので気になった方はぜひ、聞いてみてください!
ちなみにメインメンバーRevoですが、別名称でも活動しております。
「Linked Horizon」という名前です。
「進撃の巨人」で有名になりましたね。
こちらもとても素晴らしい楽曲ばかりですのでぜひ、一度ご視聴ください。
読んでいただきありがとうございました。
Sound Horizon(サウンドホライズン)は、サウンドクリエーターRevoを唯一のメンバーとする日本の音楽ユニットで略称「サンホラ・SH」と呼ぶ。
自らを「幻想楽団」と称して、活動をしている。
物語性のある歌詞と組曲的な音楽形式。
アルバム一枚でひとつの「物語」として構成されている。
第1期と第2期があり、第1期ではメインボーカルがいたが第2期より歌手や奏者を特定することなく、必要に応じて編成している。
メンバーが曲ごとに変わる。某有名グループのボーカルや某声優さんなどと、その作品ごとに違う。
歴史をテーマに掲げている作品も多く、楽曲の中には世界各国の言語が用いられたりする。
歌詞や登場人物の繋がり、アルバムを超えて意図的に同じ旋律、フレーズを使う。
楽曲自体に仕掛けが施されていて、各CDなどのパッケージやブックレットにも仕掛けがある。
CDケースを分解すると暗号やメッセージがあったり、謎解き要素もある。
他作品とのコラボレーションを専門とする「Linked Horizon(リンクトホライズン)」も別名義として活動中。
代表的な曲としては、アニメ「進撃の巨人の」の第1期オープニング「紅蓮の弓矢」などがある。
SoundHorizon(サウンドホライズン)
活動期間
第1期2001年~2006年、第2期2006年~
作詞・作曲を手掛けるRevo個人のウェブサイトから、2001年末より同人音楽サークルと活動を開始。
「幻想楽団」と称し、物語性のある歌詞と音楽でミュージカルのようにも感じられる「物語音楽」を主な作風です。
曲は個人の好みがはっきりとわかれるところ。
1つの曲が7分を超えるものが多く、5分で終わると短いと思えるほどです。
webで「サンホラとは?」と調べようとすると「サンホラ 怖い」と真っ先に出てくるくらいに、曲の中で登場してくる人物は大体亡くなります。とあるライブでは、Revoを紹介する時に「人殺しソング界の貴公子」と紹介されていました。
サンホラの特徴
・歌詞が読めないのは当たり前
CDを買うと中に歌詞カードが入っていますよね?
サンホラの場合、歌詞カードが入っていても一切読めません。
歌詞カードの中に絵が描かれている、鎖のピラミッドなど、まず読めません。
そして、日本語で書いてあるのに読み方はドイツ語、数字で書いてあるのに読み方は日本語など、耳で歌詞を聞き取らないと歌詞がわからないのです。
・曲というよりミュージカル
曲のうち半分がセリフかなと思うくらいに、セリフが多いです。
曲全体にセリフのみのもあります。
・将軍に続けー!
サンホラの曲の中には、「〇〇将軍に続けー!」というセリフがあります。
ここは大人しく将軍に続きましょう。「〇〇将軍に続けー!」「おぉー!」です。
コツは恥ずかしがらないこと。恥は捨ててしまいましょう。
以上が、ざっくりとまとめてみた感想です。
個人的には、サンホラの世界観は好きです。ですが、嫌いな人は嫌い。好みが本当にわかれますので、評価はこれで。
幻想音楽楽団Sound Horizon
歌とセリフとSEによって紡がれる、物語性を持ったアルバムを10年以上に渡って世に送り出してきた楽団です。
メンバーは主宰のRevoを除いては決まっておらず、曲と物語に沿うアーティストをその都度Revoが集める形で成り立っています。
7つ目のアルバム「Marchen」では初音ミクや宝塚でタカラジェンヌを務めた彩乃かなみを起用したり、集めるメンバーは非常に多様です。
Revoによって紡がれる音楽、物語は常に死を纏っています。
愛した男に裏切られ、復讐を果たした女。
生まれる前に死んでしまった水子の概念。
国に、因習に、家族を奪われた青年。
幼いころの初恋を貫いて、磔刑に架された女。
これらは全て、奪われた物を(紛い物かもしれなくても)奪い返した弱者の物語、奪った物を奪われる強者の物語でもあります。
そのように死が色濃く付きまとったとしても、その物語の本質は一貫して「愛」を秘めています
もう届かない愛を懐かしみ、愛を奪われ嘆き悲しみ、そしてもうすぐ生まれてくる愛に「幸福でありますように」と祈る、そんな音楽を、Revoは創り続けてきました。
音楽に物語やセリフがついてくることに、違和感や落ち着かなさを感じるでしょうが、一度受け入れてしまえば、その音楽の魅力のとりこになること間違いありません。
Sound Horizonと聞くとピンとこない方も多いかもしれませんが、Linked Horizon、進撃の巨人の主題歌「紅蓮の弓矢」「自由の翼」を歌っていたアーティスト、と聞いたらご存じの方も多いはず。
どちらも「Revo」という男性アーティストが率いているユニットです。(Linked Horizonは彼がアニメやゲームとタイアップする際に使用している名義となります)
Sound Horizonというユニット名ですが、正式なメンバーはRevo氏ただ一人。
彼が作り出す音楽に…世界に必要なメンバーを、都度集めて一枚のアルバムを作り出す。
そして、そのアルバムの一曲一曲が小説の章のような役割を持ち、アルバム全曲で一つの物語が出来上がる。
とても独特な世界ですが、その魅力に一度ハマってしまえば抜け出すのはなかなか難しいと思います。
物語に対するファンの考察を深め、広げるため、Revo氏から明確な答えは与えられません。
聞いた人の人数だけ出来上がるSHワールド。
練りに練りこまれた作品なだけにリリースの頻度は高くありませんが、だからこそ、じっくり何度も何度も聴いて、想像を膨らませて深みに堕ちてほしいアーティストです。
Sound Horizonは、固定メンバーが主宰のRevoさんのみの音楽ユニットです。
ストーリーと音楽の融合が特徴的で、メロディーや歌詞は勿論のこと、SEや声優によるナレーション、セリフなどの様々な要素が絡み合って物語が紡がれていきます。2006年以降は同じアルバム内でも楽曲毎に参加メンバーが替わり、世界観に更なる奥行きが増しました。
Sound Horizonの物語は、「生きること」や「歴史と今」などの重たい題材に挑み続けています。更に、どの物語にも明確な結末は存在しません。「何が正しいことなのか」が個々の解釈に委ねられていると同時に、聞き手である我々も作品を構成する要素のひとつであることを明示するような構成にもなっています。それ故に、普段はぼんやりと見過ごしてしまったり、目を背けてしまったりする重要な事柄に自然と向き合う切欠もくれます。
また、新たな作品が発表される度に過去作品の新たな側面を発見できるような仕掛けがちりばめられているので、何度でも新鮮な気持ちで聞くことができます。
そしてなにより、参加されているアーティストの方々の技量が素晴らしく、楽器の数もバラエティに富んでいて、音楽として素晴らしいのです。
かなり癖のあるアーティストではあるので、合う合わないはハッキリ分かれるかと思います。
多くの楽曲がストリーミング配信されていますので、対象サービスを利用している方は是非一度聞いてみて下さい。
もし「好きだ!」と思う楽曲に出会ったら、データでは無く円盤を買うことを強くオススメします。歌詞カードやパッケージなど、Sound Horizonの魅力は円盤を入手してこそ伝わる部分も多いのです。
重厚な音楽にのせて紡がれる物語の数々。正解が存在せず、すべての解釈が肯定される広大な世界。唯一の正規メンバーであるRevoさんをリーダーとして、作品ごとにあらゆるジャンルから数多くのプロが集まり作り上げられる圧巻の音楽と、コンサート&ライブステージ。そして、その非常に完成度の高い作品のどれをとっても聴き手に委ねられた部分が多く仕組まれており、聴く側に"考える事"をやめさせないパワーがある。
そんなSound Horizonの1枚目のアルバムは、少人数で作られた歌詞のない同人CDでした。メジャーデビュー以降とはかなり印象の違うゲームサウンドに近い作風。しかし、内包された世界観の広大さはこの時からしっかり存在しており、後に歌詞も付けたリメイクCDが公開されています。
リーダーであるRevoさんを”陛下”と呼称したり、ファンを"臣民"や"ローラン"と呼称したり、Sound Horizonの世界を”王国”と称したりと、些か癖が強く入り口は狭く感じますが、そのどれもが現実と程よい塩梅で切り離して作品を楽しむためのエッセンスです。
作風自体の癖も強いですし1曲ごとの情報量も多いので好みは分かれると思いますが、もし少しでも魅力的に感じる部分があったら是非1度、じっくり触れてほしいアーティストです。
「サンホラは人生」と簡単な一言ではまとめられない程に各CDのストーリーが深すぎる。
各CDがそれぞれ別の世界観を持っていて、それぞれのCDごとに登場人物、主人公がいてストーリーがあるのだが、それがどれも深い。
どのように深いかというと、あるCDは闇があり、あるCDは切なく、あるCDは物語のようで、あるCDはまるで歴史映画を見ているかのような壮大なストーリーが繰り広げられている。
各CDが1つの物語になっていて、トラック1から順番にストーリーが進んでいくので、シャッフル再生は厳禁である。
ミュージシャンなのでもちろんメインは歌と音楽なのだが、セリフ有り、効果音有りとまるでドラマCDを聴いているかのような感覚である。そしてその歌詞やセリフ、効果音といった音情報から、歌詞やセリフに含まれない言外の設定を考察して探っていくのが醍醐味である。時には史実や実在の人物が深く関わっていたりする。
ストーリー面だけでなく、参加している歌姫たちの歌唱能力の高さも驚きである。有名歌手や声優を使用した事もあり、毎回クオリティの高い音源を用意してくる。彼らの歌唱能力の高さは、ライブで特に発揮されている。ミュージシャンのライブに参加すると、だいたいCD音源の方が上手い事が多いのだが、サンホラは違う。CDよりもクオリティを上げてくる事がある。
おすすめです。
一言で言いますと物語音楽という他にはなかなかないジャンルの音楽になります。
Sound HorizonのRevoさん(ファンはRevo陛下と呼んでいます)と言えば、進撃の巨人のオープニングを手がけているLinked Horizonの人というとピンとくる方も多いかもしれません。
Linked Horizonがアニメやゲームなどのタイアップになり、対してSound Horizon(以下サンホラ)はどの作品のタイアップにもならない、言わばRevo陛下原作のオリジナルの物語音楽となります。
物語音楽とはなんだ、となると思いますが、その名の通り一曲一曲にストーリーがあり、その曲が次の曲に繋がっていたり、または他のアルバムの曲と繋がっていたりします。
その一つ一つに物語があるので、聴いているとこの曲とあの曲は話が繋がっているのではないだろうか?とか、この曲の登場人物とあの曲の登場人物は年齢が違うけれど同一人物なのではないだろうか?など繋がりを見つけ、考察するのがサンホラの醍醐味となっております。
また、歌詞やメロディーにも意味があり、例えば青は生、紫は死を意味し、それが他のアルバムにも共通していたり、このメロディーは冥府(死)を意味するなど、音を聴いても考察が深まります。
歌詞カードも特殊となっており、歌詞に絵が描かれていたり、歌詞が暗号になっていたりと謎解きが好きな方にもおすすめです。
一曲聴いたら満足というわけではなく、一曲聴いたら他の曲も聴きたくなる、そして繋がりを探したくなるそんな音楽です。
SoundHorizon、と聞いてもピンとくる人は少ないかも知れない。しかし、進撃の巨人のOPと聞くとどうだろう?少しでもアニメや漫画に興味のある人なら、聞いたことはあるという人が多いのではないだろうか?
その進撃の巨人のOPを作り歌っているのがRevo、という男性である。そしてこのRevoが以前から活動していたのが、このSoundHorizonというグループなのだ。グループというのには少し語弊があるかも知れない、なぜならこのSoundHorizonの正式なメンバーはRevo、ただ一人だけなのだ。
彼はその都度アルバムによってゲストを変えている。大勢のゲストをいれて、壮大な音と共に、物語を奏でているのだ。
「物語を音楽に」という斬新な発想で、彼は今では多くの固定ファンを抱え、その物語世界の王様として君臨している。ファンは皆国民で、そこに払うお金はもはや税金なのだ。
アルバムをひと通り聞くと、まるで一本の小説を読んだかのような深い世界に引き込まれる。ただ文字を目でなぞるだけではなく、音としての情報も入ってくる上に、セリフだってある。それでもミュージカルやドラマCDとはまた違った魅力のある、新しいジャンルとして確立された物語音楽なのだ。
是非とも多くの方に聞いてもらいたいと思う。
一度ハマると抜け出せなくなる世界観だ。