牧場物語シリーズの村・町・里・島・大陸まとめ

牧場物語シリーズとは、マーベラスが制作・発売しているシミュレーションゲームのシリーズである。第1作は1996年発売の『牧場物語』。牧場物語シリーズには、毎回さまざまな特色のある村・町・里が登場する。また、それらの村や町がある島・大陸が登場するケースもある。シリーズが続くごとに特徴付けが重視され、以前の作品ではなかったような舞台設定も多くなっている。

目次 - Contents

わすれ谷は、牧場物語シリーズの中でも最も田舎らしい場所。
建物数が少なく、必要最小限しかない。これ以上、村というにふさわしい場所はないだろう。

その為か、シリーズ中最高のマッタリ感がある。余計な物が省かれ洗練された舞台で、のどかな雰囲気が人気だ。
時間の流れが早い牧場物語シリーズだが、ワンダフルライフだけは早さをほとんど感じない。

わすれ谷を舞台とした作品(リメイク含む)は以下の通り。

10作目『牧場物語 ワンダフルライフ』
12作目『牧場物語 ワンダフルライフ for ガール』
13作目『牧場物語 Oh! ワンダフルライフ』
34作目『牧場物語 Welcome!ワンダフルライフ』
15作目『牧場物語 コロボックルステーション』
18作目『牧場物語 コロボックルステーション for ガール』

renote.net

ひなた島(『牧場物語 キミと育つ島』)

ひなた島は、新天地を求めて旅をしていた主人公たちの船が漂着した島。
誰も住んでいなかった無人島だが、実は先住民が密かに住んでいる。

ひまわり諸島(『牧場物語 キラキラ太陽となかまたち』)

『牧場物語 キラキラ太陽となかまたち』は『牧場物語 キミと育つ島』のスピンオフ作品。『キミと育つ島』では船が難破してひなた島に到達したが、もし無事に航海を終えていたら、このひまわり諸島にたどり着いていた。
諸島と言っても、はじめはほとんどの島が水没しており、ストーリーが進むごとに新しい島が解禁されていく。
米やフルーツが実る島や鉱山がある火山島など、さまざまな特色の島がある。

ワッフル島のワッフルタウン(『牧場物語 やすらぎの樹』)

ワッフル島のワッフルタウンは、「女神様の大樹」がシンボルの町。
しかしその大樹は枯れてしまい、女神様やコロボックル達も行方不明になっている。夢の中で助けを求められた主人公は、大樹をよみがえらせるために頑張ることになる。

カスタネット大陸のハモニカタウン(『牧場物語 わくわくアニマルマーチ』)

カスタネット大陸にあるハモニカタウンは、地名や店名が楽器の名前というのが特徴の町。
自然の力を支える5つの鐘があり、その鐘が鳴ることでカスタネット大陸の自然が機能している。

そよ風タウン(『牧場物語 ようこそ!風のバザールへ』)

そよ風タウンは、週一回行われるバザールが有名な町。
以前は活気あふれる大きなバザールだったが、今は規模が小さくなっている。主人公はバザールに参加し、ふたたび町に活気を取り戻すために奮闘する。
フルリメイク作である『牧場物語 Let's風のグランドバザール』でも同様に舞台となっている。

クローバータウン(『牧場物語 まきばのおみせ』)

クローバータウンは、幸せをよぶコロボックルの伝説がある町。しかしその伝説もだんだんと忘れられ、あまり語られないようになっている。
主人公が小さいころに大好きだった「おばあさんのお店」があり、大きく成長した主人公はここでお店を出すことになる。

ブルーベル村・このはな村(『牧場物語 ふたごの村』)

『ふたごの村』は、ブルーベル村・このはな村という2つの村が登場する異色作だ。
農業が盛んで和風の建築が多い「このはな村」と、牧畜が盛んで洋風建築の多い「ブルーベル村」。2つの村は互いにいがみ合っており、女神様の助言を受けた主人公は2つの村を仲直りさせるために走り回ることになる。
移植作である『牧場物語 ふたごの村+』でも舞台となっている。

やまびこの町(『牧場物語 はじまりの大地』)

cheez02061
cheez02061
@cheez02061

Related Articles関連記事

牧場物語シリーズのエンディング条件まとめ

牧場物語シリーズのエンディング条件まとめ

牧場物語シリーズとは、マーベラスが制作・発売しているシミュレーションゲームのシリーズである。第1作は1996年発売の『牧場物語』。『牧場物語』というと、「エンディングが無くずっと続けられる」と思われがちだが、実はちゃんとストーリーもエンディングも用意されている。エンディング条件としては、「牧場経営を成功」、「結婚する」などが挙げられる。

Read Article

牧場物語シリーズのミニゲームまとめ

牧場物語シリーズのミニゲームまとめ

牧場物語シリーズとは、マーベラスが制作・発売しているシミュレーションゲームのシリーズである。第1作は1996年発売の『牧場物語』。牧場を経営しつつ、住人たちとのコミュニケーションが特徴の『牧場物語』。このシリーズには本編以外にもミニゲームが多数収録されている。ゲームの進行が有利になるものや、完全にお楽しみ要素のものなど、毎回かなりの作りこみがなされているお楽しみポイントだ。

Read Article

牧場物語 3つの里の大切な友だち(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

牧場物語 3つの里の大切な友だち(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『牧場物語 3つの里の大切な友だち』は、自分だけの牧場で野菜や果物などの作物を作って出荷したり、動物の世話や釣りをしながら、のんびりとした暮らしを満喫できるほのぼの牧場生活シリーズの第29作目である。主人公は子供の頃からの夢を叶えるため、叔父の住む町へ新米牧場主としてやってきた。先輩牧場主である叔父にアドバイスを貰いながら文化やライフスタイルの違う3つの里の住人と交流し、作物や家畜を育てていくほのぼの生活ゲームである。

Read Article

牧場物語 はじまりの大地(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

牧場物語 はじまりの大地(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『牧場物語 はじまりの大地』とは、自分だけの牧場で野菜や果物などの作物を作って出荷したり、動物の世話や釣りをしながら、のんびりとした暮らしを満喫できるほのぼの牧場生活シリーズの第27作目。 主人公は父から譲り受けた牧場で作物作りや動物の世話をながら、過疎化の進む町を復興させていく。本作では性別以外に髪型や肌の色、表情などを自由に選んで自分らしくアレンジできるようになった。

Read Article

牧場物語2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

牧場物語2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『牧場物語2』とは、ビクターインタラクティブソフトウエア(2007年に後のマーベラスに吸収)より1999年にNINTENDO64用ソフトとして発売されたほのぼの生活シミュレーションゲーム。舞台は『牧場物語』から数十年後の「花の芽町」。亡くなった祖父が経営していた牧場を孫である主人公が継ぐことになった。荒れ果てた牧場を再建しながら、町の住人とコミュニケーションをとったり、仲良くなった女の子と結婚したり、のんびりとした牧場生活を過ごしていく。

Read Article

牧場物語 ハーベストムーン(ボーイ&ガール)のネタバレ解説・考察まとめ

牧場物語 ハーベストムーン(ボーイ&ガール)のネタバレ解説・考察まとめ

『牧場物語 ハーベストムーン ボーイ&ガール』とは、2005年にビクターエンタテインメントから発売されたPlayStation Portable用シミュレーションゲームである。農作物を作って出荷したり、動物の世話をしたりして、自分だけの牧場生活を楽しむことができる。過去作である『牧場物語 ハーベストムーン』と『牧場物語 ハーベストムーン for ガール』の移植作であり、主人公は男の子と女の子から選べ、一本のソフトでどちらも楽しむことができる。

Read Article

牧場物語 Welcome!ワンダフルライフ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

牧場物語 Welcome!ワンダフルライフ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『牧場物語 Welcome!ワンダフルライフ』とは、2003年にマーベラスインタラクティブからニンテンドーゲームキューブ専用ソフトとして発売された『牧場物語 ワンダフルライフ』のフルリメイク作となるほのぼの牧場ライフゲーム。物語の舞台は山あいの集落「わすれ谷」で、のんびりしたスローライフはそのままに、70種類以上の新しいイベントや結婚相手候補、作物や飼育できる動物など、追加要素がてんこ盛りの作品である。

Read Article

牧場物語(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

牧場物語(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『牧場物語』とは、パック・イン・ビデオ(2007年に後のマーベラスに吸収)より1996年にスーパーファミコンで発売された経営シミュレーションゲーム。『牧場物語』は生みの親である和田康宏の代表作。舞台となっているのは、昔主人公の祖父が経営していた牧場のある町「花の芽村」。荒れ果てた牧場を再建し、作物や家畜を育て、町の住人とコミュニケーションをとり、自由に牧場生活を楽しむことが目的となっている。

Read Article

ルーンファクトリー -新牧場物語-(ルンファク1)のネタバレ解説・考察まとめ

ルーンファクトリー -新牧場物語-(ルンファク1)のネタバレ解説・考察まとめ

『ルーンファクトリー -新牧場物語-』とは、2006年にマーベラスインタラクティブから発売されたニンテンドーDS用シミュレーションゲームである。『牧場物語』シリーズの派生作品で、ダンジョン探索やモンスターとのバトルなど『ルーンファクトリー』シリーズの基礎となった。記憶をなくした主人公ラグナがたどり着いたのは「カルディア」という町だった。そこでミストという少女に助けてもらい大地を耕し生きていくこととなる。ほのぼのとした世界観に加え、アクションRPGの要素。これまでにない『牧場物語』が楽しめる。

Read Article

牧場物語GB(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

牧場物語GB(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『牧場物語GB』とは、ビクターインタラクティブソフトウェア(2007年に後のマーベラスに吸収)より1997年にゲームボーイ用ソフトとして発売された経営シミュレーションゲーム。『牧場物語』シリーズ作品では第二作目になる。第一作目に引き続き和田康宏がプロデュースし、開発は日本のゲームソフト開発会社である株式会社トーセ。本作では恋愛要素やお祭りがなくなり荒れ果てた牧場を再建することだけが目的となっている。『牧場物語』シリーズの中で最もシンプルな作品となっておりじっくりと牧場生活を楽しむことができる。

Read Article

牧物シリーズの攻略サイト・Wikiまとめ【牧場物語】

牧物シリーズの攻略サイト・Wikiまとめ【牧場物語】

『牧場物語シリーズ』は牧場を運営し、自然やさまざまな動植物と触れ合ったり、作物や畜産物を生産して生活するシミュレーションゲームである。ここでは『再会のミネラルタウン』『はじまりの大地』『つながる新天地』『3つの里の大切な友だち』『キミと育つ島』『風のバザール』『ふたごの村』『ミネラルタウンのなかまたち』『GB』『GB2』『GB3』の攻略サイトをまとめた。

Read Article

目次 - Contents