ルーンファクトリー オーシャンズ(RFO)のネタバレ解説・考察まとめ

『ルーンファクトリー オーシャンズ』(RFO)とは、2011年2月にマーベラスエンターテイメントから発売されたWii・PlayStation 3用ファンタジー生活シミュレーションゲーム。「ルーンファクトリー」シリーズの第5作目。「海と育む 恋と冒険の牧場生活」をキャッチコピーに、牧場・冒険・恋愛をファンタジー世界で自由気ままな生活を楽しめる。本作では男女2人の主人公でプレイが可能に。見知らぬ大地でアゼルとソニアの海を越える冒険が幕をあける。

目次 - Contents

戦闘システム

モンスターゲートから出現したモンスターを武器や魔法を駆使して倒していく。バトルはリアルタイムバトルになっており、簡単操作でコンボ攻撃が繋がっていくため、アクションゲームが苦手な人でも爽快感を味わいながら楽しめるようになっている。
武器は「双剣」「両手剣」「槍」「オノ」「ハンマー」「杖」の他、新武器として「居合刀」が追加されている。これまでのシリーズに登場していた「片手剣」と「盾」は廃止された。
武器によって攻撃範囲や必殺技「ルーンアビリティ」も異なる。武器の特性を踏まえて強敵に立ち向かっていく。

仲間モンスター

仲良しブラシを使うことで仲良くなり、仲間にすることができる。巨人「ユミル」の中にあるモンスター小屋に10匹まで集められる。これまでの作品ではモンスターは1匹しか連れて歩くことができなかったが、今作では3匹まで一緒に連れて冒険することができるようになった。フィーニス島では連れて歩くことはできない。
モンスターが出現するゲートの中に、他よりも白く光っているレアゲートがあり、そこからはレアモンスターが出現する。レアモンスターはレベルが高く、全ての状態異常・スタン・気絶が無効で、戦闘能力が高いため注意が必要だが、その分仲間にした際も強い。
仲間にしたモンスターは仲良しブラシを使ったり、一緒に連れてレベルアップしたり、なかよしクッキーをあげたりすることで仲良し度が上がっていく。なかよしクッキーがなくなると徐々に仲良し度が下がっていく。

仲間モンスターは農作において「産出」「作物」「樹木」「鉱石」「収穫」の5種類に分けられる。
「産出」は副産物である「タマゴ」「ミルク」「ふわ毛」を収穫器で収穫することができる。仲間にした翌日以降、なかよしクッキーの在庫がある時のみ収穫可能。
「作物」は「めぶきの島」「とこなつの島」「みのりの島」に配置することで、島に眠っている種の芽を育ててくれる。モンスターによって育つ作物の種類が変化する。
「樹木」はキニナル木などの樹木を育てることができる。完全に成長した樹木は仲良し度5以上で伐採することが可能。
「鉱石」は「こおりの島」に配置することで鉱石を育てることができる。
「収穫」は配置することで育った作物を収穫してくれる。収穫した作物は島にある保管庫に保管される。樹木や鉱石は収穫してくれない。

かわら版

宿屋にある「かわら版」から住人からの依頼を受けることができる。依頼をクリアするとお金やアイテムなど、さまざまな報酬が得られるほか、住人からの信頼度が上がる。
依頼は1つずつしか受けることができず、他の依頼を受けるためにはすでに受けている依頼をキャンセルする必要がある。祭りの日は依頼の受注・完了ができない。
依頼の中にはストーリーを進めるために必ず受けないといけないものがある。そういった依頼には金のカブが表示される。繰り返し受けることができる依頼もある。

アイテム合成

アイテムを合成することで、店では販売されていないアイテムを作ることができる。合成するには自宅を拡張することで入手できる作業台が必要になる。また、一部のアイテムのみになるが、各種合成を町で行うこともできる。合成に必要なアイテムは鞄に入れておくほか、自宅内の倉庫の中に入れておいても合成ができる。島内の倉庫に入っているアイテムはカウントされないため注意。
合成は「鍛治」「装飾」「料理」「調合」「大工」がある。それぞれレシピが存在する。
「鍛治」は武器を合成する。鍛冶屋「クロノス」で合成をすることもできる。作った武器は戦いに使えるだけでなく、出荷することも可能。
「装飾」は「頭」「首」「腕」「体」の装備品を作ることができる。また、生まれてくる子どもにプレゼントできる「おもちゃ」も作れる。「ヴィヴィアージュ邸」で合成することもできる。
「料理」は料理を作ることができる。収穫した作物だけでなく、店で買うアイテムが必要なレシピもある。宿屋「シスターズ」でも作れる。料理は食べるとHPを回復でき、住人にプレゼントすると仲良し度が上がる。出荷することで金策をすることもできる。料理はキッチンだけでなく「フライパン」「鍋」「オーブン」「蒸し器」「ミキサー」の調理器具を買う必要がある。
「調合」はHPや状態異常を回復する薬が作れる。教会「聖カルデール教会」で調合することもできる。完成品は自分で使うだけでなく、出荷することで金策可能。
「大工」は自宅に置ける家具「ベッド」「棚」「タンス」「ついたて」「テーブル」「観葉植物」「樽」「ランプ」「イス」「タペストリー」「カーテン」「壺」「カップ」「ライト」「絵画」「壁飾り」を作ることができる。作った家具は出荷することも可能。

その他

過去の「ルーンファクトリー」シリーズに登場した「アネット」「タバサ」「キャンディ」がゲストキャラクターとして登場する。彼女たちはずっと島にいるわけではなく、ゲストキャラクターと会話をした日は、ダンジョンのBGMなどが『ルーンファクトリー フロンティア』のBGMに変化する。また、酒場ではリリに歌を依頼することで一定確率で『ルーンファクトリー フロンティア』のBGMを聞くことができる。

『ルーンファクトリー オーシャンズ』の登場人物・キャラクター

主人公

今作では男女主人公制を採用しており、メインストーリー進行中は男主人公で固定されているが、エンディングを迎えた後は男女好きな性別を選択して遊ぶことができる。男主人公を選択すると女主人公がヒロイン候補に、女主人公を選択すると男主人公がヒーロー候補に加わる。一度選択すると途中で主人公の性別を変えることはできない。

アゼル

CV:沢城みゆき
今作の男主人公。「精霊魔法」と呼ばれる植物を成長させることができる魔法を使うことができる人物。はっきりとした性格で、熱くなることも多々あるが、幼馴染のソニアには頭が上がらない。普段はタメ口で話しているが、目上の人には敬語を使って話すこともでき気遣いができる。女性の気持ちに鈍感なため、ソニアの気持ちに気づくことがなく衝突してしまうことも多い。
誕生日は秋の月14日。大好物はスシで、タケノコごはん・キノコごはん・クリごはんも好き。嫌いなものは風邪薬。

ソニア

CV:清水愛
今作の女主人公。アゼルの幼馴染で「アゼルちゃん」と呼んでいる。明るく笑顔の絶やさない性格で、アゼルの心の支えとなっている。世話焼きなところがあり、家事が得意。異世界に飛ばされた際肉体を失ってしまい、アゼルの体に精神が入り込んでしまった。五感はアゼルと共有しているため、声を発したり、アゼルの体を動かしたりすることができる。実はこの世界の200年前から召喚された竜の巫女の末裔で、風の竜の巫女だった。
誕生日は春の月13日。大好物はフルーツタルトで、スイーツ全般が好き。嫌いなものはワカメ。

ヒロイン候補

リリ

CV:井上喜久子
宿屋「シスターズ」を営む三姉妹の長女。土の竜の巫女。おっとりした性格でかなりのドジっ子ということもあり、何もないところでよく転んでしまう。料理が大の苦手でキッチンに立つだけで妹たちに止められる。料理の腕を上げたいと思っており、日々努力している。
誕生日は春の月26日。大好物はフルーツパフェで、さくらんぼ・オレンジ・リンゴも好き。嫌いなものは焼きリンゴ。

tatatakumin
tatatakumin
@tatatakumin

Related Articles関連記事

ルーンファクトリー4(ルンファク4)のネタバレ解説・考察まとめ

ルーンファクトリー4(ルンファク4)のネタバレ解説・考察まとめ

発売元である「マーベラスAQL」より2012年に販売されたニンテンドー3DS用ソフト。ルーンファクトリーシリーズ第6作目になる。売上本数が20万本以上に達するほどのヒット作となるが、開発元である「ネバーランドカンパニー」が2013年に倒産した為、現時点で最終作となる。ジャンルはファンタジー生活ゲームで、記憶を失った主人公が「王族代行」となり、冒険や農業を通じて王国の問題に対応していく物語になる。

Read Article

ルーンファクトリー2(ルンファク2)のネタバレ解説・考察まとめ

ルーンファクトリー2(ルンファク2)のネタバレ解説・考察まとめ

『ルーンファクトリー2』とは2008年に発売されたシミュレーションゲーム。『ルーンファクトリー -新牧場物語-』の続編として発売された。前作同様、作物を育てたりモンスターの世話をしたりして牧場生活を送りながら、モンスターと戦ったり冒険をしたりすることができる作品。本作はそれに加え2部構成のストーリーが楽しめる。舞台は「ゼークス帝国」の野望が潰えてから数年後の「ノーラッド王国」の辺境の町「アルヴァーナ」。そこに流れ着いたのが主人公カイルだった。農作、冒険、恋愛、そして新たなる物語が始まる。

Read Article

ルーンファクトリー -新牧場物語-(ルンファク1)のネタバレ解説・考察まとめ

ルーンファクトリー -新牧場物語-(ルンファク1)のネタバレ解説・考察まとめ

『ルーンファクトリー -新牧場物語-』とは、2006年にマーベラスインタラクティブから発売されたニンテンドーDS用シミュレーションゲームである。『牧場物語』シリーズの派生作品で、ダンジョン探索やモンスターとのバトルなど『ルーンファクトリー』シリーズの基礎となった。記憶をなくした主人公ラグナがたどり着いたのは「カルディア」という町だった。そこでミストという少女に助けてもらい大地を耕し生きていくこととなる。ほのぼのとした世界観に加え、アクションRPGの要素。これまでにない『牧場物語』が楽しめる。

Read Article

ルーンファクトリー3(ルンファク3)のネタバレ解説・考察まとめ

ルーンファクトリー3(ルンファク3)のネタバレ解説・考察まとめ

『ルーンファクトリー3』とは、2009年にマーベラスエンターテイメントから発売された、ニンテンドーDS用ファンタジー生活シミュレーションゲームである。ルーンファクトリーシリーズとしては4作目の作品で、これまで多かったバグが一掃され遊びやすくなっている。雷鳴轟くある豪雨の夜。ヒロイン・シアは家の前にモンスターが倒れていることに気づく。そのモンスターの正体は主人公・マイスだった。人間とモンスター、2つの視点からファンタジー生活が楽しめる。

Read Article

ルーンファクトリー フロンティア(RFF)のネタバレ解説・考察まとめ

ルーンファクトリー フロンティア(RFF)のネタバレ解説・考察まとめ

『ルーンファクトリー フロンティア』とは、2008年11月にマーベラスエンターテイメントから発売されたWii用ファンタジー生活ゲーム。シリーズ第1作『ルーンファクトリー -新牧場物語-』の主要キャラが生活の場を変え、新たな物語になった作品。記憶も住む場所も全て失った主人公ラグナに住む場所と思い出をくれた女の子ミストが突如姿を消した。ミストを探しラグナはトランルピア村に辿り着き、そこで暮らすことになった。トランルピア村上空に浮かぶくじら島を冒険し、人々と生活しながら、痩せ細った村を発展させていく。

Read Article

ルーンファクトリー5(ルンファク5)のネタバレ解説・考察まとめ

ルーンファクトリー5(ルンファク5)のネタバレ解説・考察まとめ

『ルーンファクトリー5』とは、発売元「マーベラス」開発元「HAKAMA ・ハイド」のNintendo Switch向けのアクションゲーム。 中世の剣と魔法の世界観を持ったスローライフゲームとなっており、個性的なキャラクター達との恋愛・交流や、農作を通じてのクラフトなど幅広い要素が本作の魅力。 『ルーンファクトリーシリーズ』で一貫して舞台となるノーラッド王国の辺境の町リグバースを舞台に、主人公が自警団組織「Seed」の見習い隊員として町の人々と親交を深めながら様々な事件へと身を投じていく。

Read Article

目次 - Contents