ルーンファクトリー2(ルンファク2)のネタバレ解説・考察まとめ

『ルーンファクトリー2』とは2008年に発売されたシミュレーションゲーム。『ルーンファクトリー -新牧場物語-』の続編として発売された。前作同様、作物を育てたりモンスターの世話をしたりして牧場生活を送りながら、モンスターと戦ったり冒険をしたりすることができる作品。本作はそれに加え2部構成のストーリーが楽しめる。舞台は「ゼークス帝国」の野望が潰えてから数年後の「ノーラッド王国」の辺境の町「アルヴァーナ」。そこに流れ着いたのが主人公カイルだった。農作、冒険、恋愛、そして新たなる物語が始まる。
『ルーンファクトリー2』の概要
『ルーンファクトリー2』とは、マーベラスインタラクティブから2008年1月3日に発売されたニンテンドーDS用シミュレーションゲーム。『ルーンファクトリー -新牧場物語-』の続編で、「ルーンファクトリー」シリーズ第2作目となる。ただし「新牧場物語」というサブタイトルは外されている。
本作は2部構成のストーリーとなっており、第1部では主人公が牧場を経営して結婚をし、生まれてきた子どものために学校を建設。第2部では、第1部で生まれた子どもが主人公となり、学校に通いながらダンジョンの謎を解き進めていくものとなっている。「ルーンファクトリー」シリーズではお馴染みのオープニングテーマや映像も、第1部と第2部で異なるものが用意されている。本作の第2部からは、主人公が男の子と女の子の2人から選ぶことができるようになった。要望の多かった要素のため、ファンからも好評だ。
舞台は「ゼークス帝国」の野望が潰えてから数年後の「ノーラッド王国」の辺境の町「アルヴァーナ」。そこにたどり着いたのは記憶喪失の主人公カイルだった。気の合う女性と結婚をし、子どもも授かり順風満帆な毎日を過ごしていたカイルだったが、嵐の夜に自分の使命を思い出し、家族を残して家を出ることになる。数年経ち、成長した子どもアルス(アリス)はカイルがどこかで生きていることを信じ、カイルが残した学校で勉強をしながら、その手がかりを探すのだった。
『ルーンファクトリー2』のあらすじ・ストーリー
第1部
マナとの出会い、そして牧場生活
ゼークス帝国の野望が潰えてから数年経った今、世界は平和を取り戻すことができていた。ここはノーラッド王国の辺境の町「アルヴァーナ」。セレッソの花が咲く公園に一人の青年が訪れた。美しいセレッソの花に見惚れていると、一人の女性も公園にやってきた。彼女の名前は「マナ」アルヴァーナの町で雑貨屋を営んでいるようだ。二人はセレッソの花について話をしていた。青年がセレッソの花に対して「美しい」と述べると、急に地響きと共に大柄な男が現れる。彼は「ダグラス」マナの父だった。青年がマナと結婚したがっていると勘違いして来たようだ。マナは青年に名前を聞いた。青年の名前は「カイル」何かに引き寄せられるようにこの町にやってきた旅人だった。しかしカイルは記憶喪失だったため、それ以上のことはわからなかった。マナはそれでは不便だということで、空いている牧場があるから、そこに住まないかとカイルを誘った。カイルはマナからの厚意に甘え、マナから農具を購入し、牧場での生活を始めることにした。
家族が増え学校建設へ
カイルは牧場で農業をしたり、ダンジョンに出向きモンスターを仲間にして副産物を得ながら生活を送っていた。町の人ともすぐに打ち解け、気の合う女性とも出会い、晴れて結婚することとなった。借りている牧場で奥さんと二人での生活を送る中で、子宝にも恵まれ、カイルは一児の父となった。子どもの名前を「アルス」とし、とても大切に育てていた。
アルヴァーナには学校がなかった。昔から勉強は家庭で教えるものというのが主流だったからだ。カイルは学校が必要なのではないかと考え、町長に相談する。町長も快く協力してくれることとなった。学校建設にはたくさんの資材と資金が必要になる。カイルは必死に資材と資金の調達を頑張った。その間、何度も地震が発生していた。
そして資材と資金が集まり、学校建設が完了した。場所はセレッソの花が咲いていたあの公園。町の人も皆大喜びだった。
それから何年か経った嵐の日の夜。カイルはこの町に来た理由、学校建設を急いだ理由を思い出す。しかし、それをアルスに伝える時間はもうなかった。アルスが4つのダンジョンを回り、モンスターに勝つことができる腕があれば大丈夫。その手がかりを置いて、カイルは家を出ようとした。その時、寝ていたはずのアルスが起きてきた。カイルに何をしているのか聞くが、カイルはアルスに「古文書」を渡し、そのまま家を出ていってしまった。
第2部
父の手がかりを探して
カイルが家を出てから数年。アルスは逞しく育ち、学校に通うようになっていた。なぜカイルが家を出たのか理由が知りたい、そんな思いから学校に通いながら理由を探していた。
何かわかるかもしれないと各地にあるダンジョンを回ることにしたアルス。ダンジョンにはモンスターがたくさん存在したが、アルスは難なく倒すことができた。ダンジョンに置かれていた石像からのクエストをクリアすることで、さらにダンジョンの奥まで進むことができた。一番奥では他のモンスターとは比べ物にならないほどのボスモンスターが存在したが、学校で習ったことを活かしながら果敢に挑み、倒すことに成功した。ダンジョン内では「石板のかけら」を複数個発見した。これはなんなのだろう、と不思議に思ったアルスは、学校の先生であるバレットの元に持っていくことにした。
学校でバレットに報告すると、石板には古代のアースマイト文字で何か書かれているということが判明した。何が書かれているかわからないようだったが、アルスにはなぜかわかるような気がした。バレットはこの石板をどこで見つけたかアルスに聞いた。ダンジョンに行った事がバレたら怒られると思い、あやふやに答えたがバレットには気づかれてしまった。アルスは正直に、カイルがどこかで生きていること、その手がかりを探していることを話した。バレットはアルスにダンジョンに行く際は注意しろとだけ伝えた。
学校に通いながら、さらに他の洞窟も回っていたアルス。そこで石板のかけらを見つける度にバレットに報告していた。バレットはノーラッド王国の首都にある王立学校から資料を取り寄せ、石板に強力な魔法が書かれていることを発見した。詳しいことはまだわからないため、残りの石板探しも進めることとなった。
アルスはアルヴァーナにある最後のダンジョンでも石板を見つけることができた。いつものようにバレットに報告に行くと、そこに書かれていたのは衝撃的な内容だった。なんとアルヴァーナの町は大昔、神竜ネイティブドラゴンの一匹である「火幻竜フレクザィード」を封印するために作られたのだという。その封印は1000年しかもたず、今それが解かれようとしている。いや、石板によると数年前には封印が解かれているかもしれないのだ。最近地震が多く続いていたのはそれが原因だったようだ。フレクザィードは破壊の神。地上を徹底的に破壊し、それを「地幻竜プロテグリード」が再生すると言い伝えられている。過去のアースマイトたちは強力な魔法を駆使して、フレクザィードを封印してきた。その魔法というのが古文書に記されていた「ドラグキャリバー」というものだった。フレクザィードと戦い、その魔法で封印しなければならないため、バレットは自ら戦うことを決意した。しかしアースマイトの血を引いていないバレットにはドラグキャリバーの魔法を使うことができなかった。それを見たアルスも魔法を唱えてみると、なんと使うことに成功した。アルスはアースマイトの血を引いていたのだった。ドラグキャリバーはフレクザィードに直接攻撃を与えるものではなく、使うと通常の攻撃を与えることができるようになる魔法なのだということもわかった。バレットはアルスを危険な目に合わせたくないと考え、ドラグキャリバーの魔法書を隠してしまった。しかしアルスは自分が戦わなければならないと感じ、魔法書を見つけフレクザィードのもとへ行くことを決意した。
フレクザィードとの決戦
バレットによるとフレクザィードはアルヴァーナの町の地下に封印されているという。地下に行くためにはどうすれば良いのか、と考えたアルスはモンスターの飼育小屋を地下にどんどん増やす方法を思いつく。町長に依頼して28階まで地下に掘り進めると、なんとその部屋には大きな穴ができていた。ここからなら地下に行けると思い、アルスは決死の覚悟で飛び込んだ。
穴の先には地下神殿が存在した。他のダンジョンと同じように幾つものクエストをクリアしながら、奥に進んでいった。
地下神殿の最深部まで辿り着くことができると、そこでフレクザィードを発見する。ドラグキャリバーの魔法を使えばうまくいくかもしれない、と魔法を唱えようとすると、どこからともなく聞き覚えのある声が聞こえてきた。カイルの声だった。カイルはフレクザィードの精神と同調して、その力を抑えていることを話してくれた。そしてカイルの体は「はじまりの森」にあり、フレクザィードを倒すことで戻って来れるという。アルスはカイルの体を取り戻すべく、ドラグキャリバーの魔法を駆使してフレクザィードと死闘を繰り広げた。
カイルとの再会、その後
どうにかフレクザィードを倒すことに成功したアルス。すると目の前にはカイルの姿が現れた。アルスは久しぶりにカイルと会えたことに喜び、カイルがいない間にあったことを嬉しそうに話した。カイルは一通り話を聞き終えると、一緒に帰ることはできないことを伝えた。長い時間フレクザィードの暴走を止めていたカイルの精神は、この場にとどまることはできずはじまりの森に還ってしまうようだ。しかしあと1000年は封印が解かれることはないから大丈夫。カイルは「大地と生きろ」と言い残し、その場から消えてしまっt。
翌日、アルスはバレットの元へ訪れた。フレクザィードのこと、カイルがはじまりの森にいることを話した。そしてはじまりの森に行くことができるかを聞いた。バレットはアースマイトがはじまりの森とアルヴァーナを行き来していたことを教えてくれた。その魔法についてはそれ以上のことがわからないため、アルスは学校でたくさん勉強をして、その魔法を見つけることにした。カイルをアルヴァーナの町に戻すことを目標に。
『ルーンファクトリー2』のゲームシステム
農作システム

自宅の畑やダンジョン内にある畑を耕すと、季節に応じた種を蒔き作物を育てることができる。育てた作物は出荷したり、そのまま食べたり、料理をしたり、町の人にプレゼントしたりなど、様々な用途で使える。
前作では農具を鍛えることで、徐々にクワで耕せる範囲、ジョウロで水を撒ける範囲が増えてきたが、本作では最初から広範囲を耕したり水を撒いたりすることが可能になった。
作物を9マス育てるとRPを回復することができる「ルーン」が発生する。ダンジョン内でも発生するため、ダンジョンで作物を育てることで回復ポイントとして役に立つ。
戦闘システム

武器や農具を使ってモンスターと戦える。武器は片手剣、両手剣など様々なものがあり、自分に合ったものを見つけて楽しむことができる。倒したモンスターは「はじまりの森」という場所に還元される。
本作では戦闘方法が多彩になり、戦闘シーンのアクションが向上した。新システムである「ルーンアビリティ」はいわば魔法のようなもの。各武器ごとにアビリティを装備することで、戦闘中に通常攻撃とはまた違った技を発動することが可能になった。
ダンジョン内にいるモンスターは「なかよしグローブ」というアイテムで撫でてあげることで仲間にすることができる。仲間になったモンスターは一緒に戦ったり、背中に乗せてくれたり、農作の手伝いをしてくれたりと心強い。一回撫でるだけでは仲間になってくれず、何回も撫でる必要があり、仲間になるまでは攻撃をしてくるため、自分の体力と相談しながら撫でていく必要がある。
牧場システム

仲良くなったモンスターから副産物を収穫することができる。
Related Articles関連記事

ルーンファクトリー4(ルンファク4)のネタバレ解説・考察まとめ
発売元である「マーベラスAQL」より2012年に販売されたニンテンドー3DS用ソフト。ルーンファクトリーシリーズ第6作目になる。売上本数が20万本以上に達するほどのヒット作となるが、開発元である「ネバーランドカンパニー」が2013年に倒産した為、現時点で最終作となる。ジャンルはファンタジー生活ゲームで、記憶を失った主人公が「王族代行」となり、冒険や農業を通じて王国の問題に対応していく物語になる。
Read Article

ルーンファクトリー -新牧場物語-(ルンファク1)のネタバレ解説・考察まとめ
『ルーンファクトリー -新牧場物語-』とは、2006年にマーベラスインタラクティブから発売されたニンテンドーDS用シミュレーションゲームである。『牧場物語』シリーズの派生作品で、ダンジョン探索やモンスターとのバトルなど『ルーンファクトリー』シリーズの基礎となった。記憶をなくした主人公ラグナがたどり着いたのは「カルディア」という町だった。そこでミストという少女に助けてもらい大地を耕し生きていくこととなる。ほのぼのとした世界観に加え、アクションRPGの要素。これまでにない『牧場物語』が楽しめる。
Read Article

ルーンファクトリー5(ルンファク5)のネタバレ解説・考察まとめ
『ルーンファクトリー5』とは、発売元「マーベラス」開発元「HAKAMA ・ハイド」のNintendo Switch向けのアクションゲーム。 中世の剣と魔法の世界観を持ったスローライフゲームとなっており、個性的なキャラクター達との恋愛・交流や、農作を通じてのクラフトなど幅広い要素が本作の魅力。 『ルーンファクトリーシリーズ』で一貫して舞台となるノーラッド王国の辺境の町リグバースを舞台に、主人公が自警団組織「Seed」の見習い隊員として町の人々と親交を深めながら様々な事件へと身を投じていく。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ルーンファクトリー2』の概要
- 『ルーンファクトリー2』のあらすじ・ストーリー
- 第1部
- マナとの出会い、そして牧場生活
- 家族が増え学校建設へ
- 第2部
- 父の手がかりを探して
- フレクザィードとの決戦
- カイルとの再会、その後
- 『ルーンファクトリー2』のゲームシステム
- 農作システム
- 戦闘システム
- 牧場システム
- 恋愛システム
- 学校建設・学校生活
- 掲示板
- 『ルーンファクトリー2』の登場人物・キャラクター
- 主人公
- カイル
- アルス
- アリア
- ヒロイン候補
- マナ
- アリシア
- セシリア
- ロザリンド・レムナンド・ヴィヴィアージュ
- ユエ
- ドロシー
- ジュリア
- 第2部 彼女・彼氏候補
- リーン
- オルファス
- ムー&スー
- ラムリア・レムナンド・ヴィヴィアージュ
- アルヴァーナの住人
- ダグラス
- レイ
- ナタリー
- ジェイク
- エンドール
- マックス・レムナンド・ヴィヴィアージュ
- ヘリチャコス・レムナンド・ヴィヴィアージュ
- カノン
- ゴードン
- ロイ
- ターニャ
- ブライ
- バレット
- その他
- 火幻竜フレクザィード
- 『ルーンファクトリー2』のアイテム
- 農具・道具
- クワ
- じょうろ
- カマ
- ハンマー
- オノ
- 釣り竿
- なかよしグローブ
- ブラシ
- 収穫カゴ
- 毛刈りバサミ
- 乳しぼり器
- 空きビン
- 虫メガネ
- 魔法書
- ファイアボール
- ソニックウインド
- ウォーターレーザー
- ストーンスパイク
- シャイン
- ライフドレイン
- メディケーション
- キュア
- エスケープ
- ドラグキャリバー
- 楽譜
- 特技のコンチェルト
- 進撃のマーチ
- 探索のワルツ
- 実技印
- パワーウェーブ
- ダッシュスラッシュ
- ラッシュアタック
- 3連撃
- 旋風剣
- 無心剣
- 突進撃
- 一閃撃
- 百烈撃
- ハンマーフォール
- ジャイアントスイング
- ストロングショット
- 『ルーンファクトリー2』の用語
- アルヴァーナの施設
- 雑貨屋「パンプキン」
- 鍛冶屋スチーム
- 温泉ウィズダム
- アルヴァーナ病院
- 町長宅
- 占い師アリシア
- ユエ屋
- ダンジョン
- トリエステの森
- ブレシア島
- メッシナの谷
- パドバ山脈
- パレルモ神殿
- その他
- アースマイト
- 『ルーンファクトリー2』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- ジュリアのラブ度が一気に上がるバグ
- 可能になった略奪婚
- 地下神殿を進めると戻ってくるカイル