メガゾーン23(Megazone 23)のネタバレ解説・考察まとめ

『メガゾーン23(Megazone 23)』とは、1985年3月に発売されたSFロボットアニメ。OVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)として販売された。石黒昇が監督を務め、キャラクターデザインに美樹本晴彦らを起用した第1作が大ヒットし、続編を含めると全3作が製作された。偶然軍の秘密兵器である可変型バイク「ガーランド」を手に入れた主人公が、世界の秘密を知り、若さゆえの反逆を起こす。当時のOVA界隈に「美少女とメカの組み合わせ」という一大潮流を起こした作品の1つである。

目次 - Contents

ハーガンのMC形態

ハーガンのMS形態

PART1に登場したハーガン。シリーズで最初に登場したハーガンでもある。物語開始時にはすでに軍に正式採用され、量産化されている。ガーランド同様にMC形態からMS形態に変形する。ただし、手足のパーツはオプションのため、専用トラックに乗りこんで手足を接続する必要がある。MS形態からMC形態に戻るには、手足のパーツをパージする必要がある。しかしその分MC形態時の加速性や旋回性能はガーランドに勝る。劇中では逃げ回る省吾のガーランドを追い抜いて包囲していた。単独変形できるガーランドに比べて一見不便だが、手足が破損しても交換して即再出撃可能でき、要所にあらかじめ専用トラックを配備していれば、現場でMS形態に変形して戦闘に移れるなど、組織的な運用がなされればその真価を発揮する。MS形態に変形後は白いヘルメット状の頭部と青い機体色が特徴である。MS形態の戦闘力はガーランドに引けを取らず、B.D.の熟練した操縦技術が伴うことで、素人の省吾を一方的に叩きのめした。武装は専用のハンドガンとライトサーベル、防楯などがある。また敵を拘束するワイヤーアンカーを装備している。

PART1作中では高速道路を逃走中の省吾を捕縛するべく、ガーランドを取り囲む。包囲した後にMS形態に変形、捕獲ネットで捉えかけるが、ガーランドもMS形態に変形したことにより取り逃す。その後、B.D.が乗りこんだハーガンが、特攻してきた省吾のガーランドを撃破する。

スペースハーガン

スペースハーガン

PART1に登場した、宇宙用のハーガン。MS形態に固定し、宇宙空間や真空の環境に最適化されている。形状はあまり変化していないが、機体色がオリーブグリーンに変更されている。作中ではMZ23の外殻にとりつき、大型の火器や防楯を装備してデザルグの尖兵と交戦していたが、あっさりと撃破されている。

00(ゼロゼロ)ハーガン

00ハーガン

PART2で登場したスペースハーガンの後継機体。ハーガンをベースとしながら、真空無重力環境での戦闘に最適化したモデルである。全面的に改修されているため、ハーガンの名を冠しているが、その形状に面影はほとんど残っていない。00は「ゼロ気圧ゼロ重力」の意味。FX艦隊に配属され、デザルグと交戦するが、対抗できずに全滅する。

オレンジハーガン

オレンジハーガン

PART3で登場したハーガン。作中では単に「ハーガン」と呼ばれる。オレンジ社がE=Xに対抗するために用意した戦力で、変形機構は持たないがE=Xガーランドとも互角以上に戦える強力な戦闘力をもつ。前作とは基本的につながりのない別の機体だが、腕部パーツを接続するカットが挿入されるなど、一部設定を引き継いでいる。非変形な分堅牢性が高いらしく、量産型E=Xガーランドを体当たりで一方的に撃破するシーンがある。武装は専用のライフルと肩部のミサイルランチャー、上腕部内蔵の2連装キャノン、そして肩部先端には敵機捕縛用のワイヤーアンカーを装備している。シオンが搭乗し、Gフォームに不慣れなエイジを圧倒する。ハードオンの筐体は意図的にオレンジハーガンのコクピットと同じに作られており、ハードオンで高得点を上げたゲーマーをスカウトしてパイロットに仕立て上げていた。「サイバープラグ」と呼ばれるインターフェースをパイロットの体に埋め込むことで、極めて高い反応速度を実現している。量産型E=Xガーランドを蹴散らす活躍を見せたが、オリジナルガーランドには歯が立たず全滅する。

ザウ

PART2で登場した軍の最新人型兵器。ハーガンやガーランドの開発を経て完成した最新型の機体である。戦闘能力と機動性を極限まで追求した結果、全高や全幅はガーランドのMS形態より倍近く膨れ上がっている。作中では変形を披露することはなかったが、外装式の強化パーツをパージすれば変形も可能との資料もある。

ヴィルテ・ザウ

ヴィルデ・ザウ

ザウ系の量産化機体。いまだ一般兵には行き渡っておらず、白鳥やB.D.の直属の部下など、一部の将校に優先配備されている状況である。GRⅡガーランドやハーガンよりも大型化しており戦闘力は増している。増加した重量を推力で相殺するためか、各部に大型のスラスターノズルが突き出ている。しかし装甲に関してはさほど進歩していないようで、白鳥の機体は自動追尾弾の前に半壊させられた。

PART2の序盤に登場し、FX艦隊の艦載機としてデザルグの戦闘機と激戦を繰り広げていた。白鳥の駆る機体はバハムートに向かう省吾達を待ち伏せし、プロトガーランドの武器が弾切れなのを見切って撃破する。しかしその後デザルグの自動追尾弾と交戦し半壊する。その後ラストで本機に搭乗したB.D.の部下が搭乗する数機が登場する。

ザーメ・ザウ

ザーメ・ザウ

B.D.専用のカスタム機体。ヴィルテ・ザウを元にして、全面改修が行なわれている。そのため形状は原型機とかなり異なり、一回り大型化している。B.D.の操縦テクニックを反映して強力な戦闘能力を発揮するように設計されている。ラストで省吾の前に現れた際に乗りつけていたが戦闘シーンはなく、別れを告げた後は部下のヴィルテ・ザウと共に最後の戦いに赴く。

フラッガ

シリーズを通して名称が登場する飛行メカ。登場作品ごとにその背景は異なるが、共通する点としてバイクのような操縦席を挟み込むように左右に張り出したファンを持つ。防御性能は皆無だが自在に飛行できるため、その機動力で追跡や偵察などに活躍する。

フラッガ

フラッガ

kokone01627q0
kokone01627q0
@kokone01627q0

目次 - Contents