ゼノブレイド3(ゼノブレ3・ゼノ3)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼノブレイド3』とは、2022年にNintendo Switch向けに任天堂が発売した3DRPG(ロールプレイングゲーム)。略称は『ゼノブレ3』『ゼノ3』。『ゼノブレイド』シリーズの4作目。戦闘、マップの探索、モブキャラとの会話などRPGを形作る要素をとことん楽しめるようゲーム性を盛り込み、国内はもちろん海外でも多くのユーザーから支持を得ている。舞台は2つの国家が争いを繰り広げるアイオニオン。その2つの国の兵士達6人が手を取り合い、自分達に課せられた理不尽な運命の真実を突き止めるべく旅立つ。

目次 - Contents

HPが多く、防御力や回避率が高い。敵を挑発してヘイトを稼ぎ、自分に攻撃を集中させる。

ヒーラー

メンバーのHPを回復したり、戦闘不能のメンバーを助け起こす役割。

ヒーロー

ストーリーの進行上一時的にパーティーに参加する7人目のメンバー。
他6人と異なりプレイアブルキャラクターに設定できず、クラスの変更もできない。
パーティーから外れた後、ヒーロークエストが発生し、達成することで正式に仲間に加入する。また参加したヒーローのクラスにプレイアブルキャラクターが変更できるようになる。

戦闘

基本は過去2作と同じで、プレイヤーが操作するキャラは一人で、他のキャラは自動で行動する。
敵に近づくと自動で通常攻撃するので、移動とアーツの選択・使用に専念できる。敵の側面や背後から放つと有効なアーツがあるので、移動による位置取りは重要。また戦闘不能に陥った仲間を救出するためにはヒーラーが仲間に近づきAボタンで助け起こすしかない。敵を全滅させるか戦闘から逃げるかで体力・デバフ・戦闘不能が回復する。

アーツのコンボと融合アーツ

攻撃系のアーツには追加の効果を持つものもある。まずブレイク→ダウンの順にコンボを決めれば敵の動きを止められ、そこからスタン→バーストかライジング→スマッシュのどちらかにつなぐことができる。前者は攻撃が必ずヒットし、敵の怒りを鎮めてアイテムをドロップさせられる。後者はライジング状態の敵に通常より高いダメージを与え、スマッシュで地面に叩きつけることで大ダメージを与えるが、敵が怒り状態になりやすくなる。
融合アーツは2つのアーツの能力を合わせたアーツで、クラスランクが上昇し、クラスアーツとマスターアーツが装備できるようになると使用できる。敵に大ダメージを与えつつ味方を回復させることなどが可能になる。また融合アーツはアーツ同士のキャンセルが可能なので、切れ目なく攻撃を加えることもできる。積極的に狙いたい。

ウロボロス

今作の戦闘システムの目玉のひとつ。ノアとミオ、ユーニとタイオン、ランツとセナがインタリンクすることでウロボロスという巨人に変身できる。変身中は敵の攻撃を一切受けず強力な攻撃が可能。また↑ボタンを押すとパートナーのウロボロスに切り替わる。インタリンクは時間経過で上昇するヒートゲージが最大まで溜まると強制解除になり、しばらくインタリンクできなくなる。
ウロボロスはソウルツリー(いわゆるスキルツリー)で強化できる。強化にはSPが必要で、SPはクエストの達成や秘境ポイントの発見、ユニークモンスターを最初に討伐することなどで獲得できる。

チェインアタック

チェインゲージが最大まで溜まった状態で+ボタンを押すと発動する連携技。3つまでオーダーが提示されるので選択すると行動可能なキャラクターから1人ずつ選択してアーツを放つ。攻撃を行ったキャラクターごとにTP(タクティカルポイント)を獲得。100%を突破するとチェインアーツが発動し、行動可能なキャラクターやTPが残っているとオーダーの提示に戻る。ヒーラーを最後に選んだ場合、TPは99%までしか上がらないので確定でチェインアタックが終了する。

その他のシステム

キズナ

メビウスの支配から解放されたコロニーでは、兵士達が色々な問題を抱えている。住人と会話をする、クエストを達成する、コロニーに所属する兵士の骸をおくる、コレペディアカードを登録し、コレクションアイテムを収集するなどでキズナレベルが上昇し、冒険を優位に進める効果が発生する。

ロケーション・ランドマーク

発見すると経験値が得られる。ランドマークはSPも獲得できる他、発見後にスキップトラベルの移動先に選べるようになり、最後に訪れた場所が戦闘に敗北した際の再スタート地点となる。

料理

食堂で食べられる料理とマナナの料理の2種類がある。いずれも一定時間経験値アップなどの効果を得ることができる。
マナナは特定のクエストをこなしたり食堂の料理を食べることで新しいレシピを覚える。

勢力争い

フィールド上で2つの勢力の敵同士で争っていることがある。どちらかの勢力に加担し、バトルに勝てれば加担した勢力の報酬を1度だけ得ることができる。

『ゼノブレイド3』の登場人物・キャラクター

プレイアブルキャラクター(ケヴェス側)

mrnmk_31
mrnmk_31
@mrnmk_31

Related Articles関連記事

メリア・エンシェント(ゼノブレイド)の徹底解説・考察まとめ

メリア・エンシェント(ゼノブレイド)の徹底解説・考察まとめ

メリア・エンシェントとは、2010年に任天堂より発売されたゲーム『ゼノブレイド』の登場人物。ハイエンターという種族の王女で、いわゆる魔法使いポジションのキャラクターである。多くの不幸に見舞われても気丈に振舞い続ける、その芯の強さでプレイヤーの心を掴み『ゼノブレイド』の中でも屈指の人気を誇っている。

Read Article

ゼノブレイドDE(Xenoblade)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼノブレイドDE(Xenoblade)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼノブレイド(Xenoblade)』とは、2010年に任天堂から発売されたWii用ロールプレイングゲーム。3DSやWiiUにも移植され、国内外から高い評価を受けている。2020年にはNintendo Switchで追加シナリオを収録したリマスター版『Xenoblade Definitive Edition(ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション)』が発売された。巨大な神の骸の上に築かれた世界を舞台に、人間と機械との戦いを壮大なスケールで描く。

Read Article

ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)』とは2011年に任天堂から発売されたアクションアドベンチャーゲームである。Wii用に発売されたのちにWii U用に2016年にダウンロードソフトとしても発売されている。 数多ある『ゼルダの伝説』のはじまりの物語として位置づけられ、主人公のリンクを操作しながらシリーズで共通している要素の退魔の剣マスターソードや万能の力といわれるトライフォースの誕生の経緯、なぜ「ゼルダ」が伝説として後に伝わっていったかについて描かれている。

Read Article

ゼノギアス(Xenogears)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼノギアス(Xenogears)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼノギアス』とは、1998年にスクウェア (現スクウェア・エニックス) から発売されたPlayStation用RPGである。高橋哲哉が監督・脚本・演出を務めており、『ファイナルファンタジー7』のストーリー原案用に用意した脚本を再構成し、『クロノトリガー』を手がけたスタッフによって形になった。生身のキャラクターに加え、「ギア」と呼ばれる巨大ロボットを操作して物語を進めていくのが特徴で、物語の中に宗教用語や心理学、社会問題、古今東西のロボットアニメやSFのオマージュが散りばめられている。

Read Article

ゼノブレイドのあるあるネタまとめ【Xenoblade】

ゼノブレイドのあるあるネタまとめ【Xenoblade】

『ゼノブレイド』では序盤からフィールドに高レベルモンスターが存在している。うかつに近寄ってしまったせいで、「縄張りのバルバロッサ」や「不動のゴンザレス」といった強敵に瞬殺されてしまったプレイヤーも多いだろう。 ここでは思わず共感してしまうような、『ゼノブレイド』のあるあるネタをまとめた。

Read Article

秀逸!ゲームアーカイブスでプレイ可能なおすすめPS1ソフトを大公開!『ゼノギアス』など

秀逸!ゲームアーカイブスでプレイ可能なおすすめPS1ソフトを大公開!『ゼノギアス』など

コンパクトディスクの使用によって製作の幅が大きく広がり、様々な「名作」を次々と発表してきた初代「PlayStation」。一方でどんどんと新しい機種が発売されていき、初代PSを手放してしまった人も多いのではないだろうか。そこで「PS1の名作ソフトをもう一度プレイしたい!」という思いに応えるシステムが「ゲームアーカイブス」である。本記事ではPS3やPS Vitaなどにダウンロードして楽しめる、PS1の名作ソフトを厳選して紹介する。

Read Article

スカイウォードソードに隠された秘密とは?ゼルダの伝説考察まとめ

スカイウォードソードに隠された秘密とは?ゼルダの伝説考察まとめ

『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』は『ゼルダの伝説シリーズ』の作品で、時系列的にはシリーズの最初の物語になる。マスターソードやトライフォース誕生の経緯やゼルダが伝説として語り継がれる理由などが明かされる重要な作品だが、ストーリー以外のメインテーマにもゼルダに関わる秘密が隠されているとファンの中で話題になっている。

Read Article

目次 - Contents