沈黙の艦隊(かわぐちかいじ)のネタバレ解説・考察まとめ

『沈黙の艦隊』とはかわぐちかいじによって1988年から1996年まで『モーニング』に連載されていた、架空の戦争・軍事政策をテーマとした漫画作品、およびそれらを原作としたラジオドラマ、アニメ、映画作品である。政治的な陰謀や軍事技術の進展による国際関係の緊張を背景に、架空の最新鋭潜水艦「やまと」の艦長である海江田四郎とその乗組員たちの活躍を描いている。本作は、そのリアルな描写と緻密なストーリー展開で高い評価を受けた。

赤垣 三郎(あかがき さぶろう/演:手塚とおる)

赤垣 三郎(左)

CV:秋元羊介(アニメ) / 家弓家正(ラジオドラマ)
赤垣三郎は『沈黙の艦隊』に登場する海上幕僚長で、階級は海将。彼は日本初の原子力潜水艦である「シーバット」計画の関係者の一人として描かれ、沖縄沖及び東京湾で発生した海戦において竹上登志雄総理大臣と協力して重要な役割を果たす。また、彼は海上自衛隊の高位幹部として「たつなみ」のクルーたちが「やまと」に派遣される際の支援活動を外務次官の天津航一郎とともに行うなど、物語の中で重要な支援役を担っている。実写映画版では彼の役職が海上幕僚長から統合幕僚長に変更されており、これにより彼の持つ責任範囲と影響力がさらに広がった形で描かれている。赤垣三郎のキャラクターは、その職務に対する献身的な姿勢と国の安全を守るための強い意志を持つ人物として、物語に深みを加えている。

田所 進(たどころ すすむ/演:大河内浩)

田所 進(右)

CV:緒方賢一(アニメ) / 佐々木敏(ラジオドラマ)
彼の階級は海将補で、第2潜水隊群司令として登場。海江田や深町洋の防衛大学校時代の教官であり、彼らの活躍を目の当たりにしながらも、その非凡な行動に頭を悩ませることも少なくない。
田所は、深町やその他の部下に対し「たつなみ」を使用しての「やまと」追跡及び護衛任務を命じるなど、様々な重要な指令を下す。また「やまと」がニューヨークに入港する際には、彼らをニューヨークへ派遣する責任を担う。これらの行動は、物語における重要な転換点で田所の判断がキーロールを果たすことを示している。
実写映画版では彼の役職が第2潜水隊群司令から潜水艦隊司令官に変更されており、この変更により彼の役割と影響力がより大きく描かれている。海江田と深町の師であり海上自衛隊の重要な役職を担う田所進は、その深い洞察力と部下への厳しくも温かい指導で、物語における軍事的側面を豊かにしている。

沼田 徳治(ぬまた とくじ/演:田中要次)

沼田 徳治(右)

CV:加藤治(アニメ)樋浦勉(ラジオドラマ)
第2護衛隊群司令として活躍する一等海佐。彼は自衛隊の旗艦であるはるな型護衛艦「はるな」で、自衛隊にとって初の実戦である沖縄沖や東京湾での海戦を指揮した。沼田は5年前、八丈島沖での哨戒訓練中に海江田が指揮する「やまなみ」に敗北するという経験を持っている。その実力とカリスマ性は高く評価され、海江田からは「アメリカ海軍に対峙して自衛艦隊をフルに運用できる唯一の自衛官」と称賛されている。
沼田は上層部の専守防衛の方針に従いながらも、敵味方を問わず救助活動を行うよう命じられた際には「まるで赤十字」と発言するなど、板挟みの状況での苦悩を感じさせる。しかし、彼は最後まで専守防衛の立場を守り任務を遂行した。
実写版においては、沼田の階級が海将補に変更され、座乗艦もはるな型護衛艦「はるな」からあたご型護衛艦「あしがら」に変更されている。これらの変更は物語のリアリティを高めるためのものであり、沼田のキャラクターが持つ重要性と彼の果たす役割をより一層際立たせている。

速水 健次/実写版:速水貴子 (はやみ けんじ/はやみ たかこ/演:水川あさみ)

速水 健次(貴子) 右 やまなみの圧壊を確認しているところ

CV:飛田展男(アニメ)
速水健次は、「たつなみ」の副長として三等海佐の階級を持つ。彼は理知的で丁寧な言葉遣いが特徴の優男風の容姿をしているが、その実力は非常に確かで深町洋の信頼厚い右腕として支えている。「たつなみ」の沈没後は国連特別調停員及びニューヨーク和平特使として、和平のためにニューヨークへと向かう。
原作の設定を踏襲しつつ、「たつなみ」の副長という役割に加えて、給養員としての業務も務めている。この変更は、実写化にあたりキャラクターに新たな側面を加え、物語に深みを与えるものとなっている。速水貴子の存在は、「たつなみ」乗組員としての彼女の専門性と人間味あふれる行動が描かれることで、視聴者により一層の魅力を提供している。

渡瀬 吾郎(わたせ ごろう/演:佐々木一平)

CV:塩屋翼(アニメ)
渡瀬吾郎は、『沈黙の艦隊』に登場する海上自衛隊の三等海佐で、「たつなみ」の航海長として勤務している。彼は、海上自衛隊の通常動力型潜水艦「たつなみ」に乗務し様々な任務を遂行するが、物語の展開において「たつなみ」は沈没の運命に見舞われる。この沈没事故の後、渡瀬は国連特別調停員およびニューヨーク和平特使の一員として重要な役割を担うことになる。ニューヨークへと向かう彼の任務は、『沈黙の艦隊』における国際的な緊張と政治的対立の解決を図るためのものであり、彼の経験と知識が国際平和への貢献につながることを期待されている。渡瀬のキャラクターは、潜水艦乗組員としての専門知識と国際的な危機管理における役割を通じて物語に深みと現実味をもたらしている。

南波 栄一(なんば えいいち/演:ユースケ・サンタマリア)

南波 栄一(右) やまなみの圧壊を音響で確認しているところ

CV:中村大樹(アニメ)/田中秀幸(ラジオドラマ)
「たつなみ」に勤務する海上自衛隊のソナーマンで、階級は海曹長。南波は海自で一番のソナー操作の専門家であると自認しており、「やまなみ」の沈没事故についての謎を解明するため深町洋の指示のもとテープの解析を行う。
その後「たつなみ」が沈没した後には、国連特別調停員およびニューヨーク和平特使として和平を目指すミッションの一環としてニューヨークへ向かう。南波栄一のキャラクターは、彼の専門技術と、和平への貢献への道を進む姿が描かれている。

アメリカ海軍関係者

ローガン・スタイガー(演:アレクス・ポーノヴィッチ)

ローガン・スタイガー

CV:大塚周夫(アニメ)
スタイガー大将はアメリカ太平洋軍の司令官であり、シーバット計画の背後にいる主要人物。スタイガー大将は「シーバット(やまと)」が脱走した際、第3艦隊および第7艦隊を動員してその拿捕や撃沈を試みた。
実写版での彼の役職は太平洋艦隊司令官に変更され、彼に「ローガン・スタイガー」というフルネームが与えられている。このキャラクターは軍事的緊張の高まりと戦略的思考の中心に位置し、『沈黙の艦隊』の物語において重要な役割を果たしている。

デビット・ライアン(演:ジェフリー・ロウ)

デビット・ライアン

CV:徳丸完(アニメ)
デビット・ライアン大佐は、「シーバット(やまと)」にオブザーバーとして乗り込んでいた人物。彼は当初、「やまと」の独立宣言を始めとする海江田の行動に反感を持ち拘束される事態に至る。しかし、次第に海江田たちの行動に一貫性と正当性を認めるようになり、アメリカ海軍人でありながら「やまと」の理念に共感し理解者の一人となった。
デビット・ライアンは自走浮きドック「サザンクロス」が沈没する際に、そのクルーと共に陸上自衛隊のCH-47ヘリコプターで脱出に成功した。その後はネイサン研究所長と共にホワイトハウスを訪れ、アメリカ合衆国大統領ニコラス・J・ベネットに対し、海江田に関する自身の意見を伝えた。デビット・ライアンのキャラクターは、物語の中で架橋役としての重要な役割を果たし異文化間の理解と協力の可能性を象徴している。

go-1003469847490291302435
go-1003469847490291302435
@go-1003469847490291302435

Related Articles関連記事

装甲騎兵ボトムズ(VOTOMS)のネタバレ解説・考察まとめ

装甲騎兵ボトムズ(VOTOMS)のネタバレ解説・考察まとめ

装甲騎兵ボトムズ(Armored Trooper VOTOMS)とは、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメである。テレビシリーズが1983年4月1日から、1984年3月23日までテレビ東京系で放送された。テレビシリーズは全52話である。 テレビシリーズの後日談や、サブエピソードを描いた小説、漫画、OVA作品が制作、発表され続けている。 アーマードトルーパー(通称AT)と呼ばれる、大量生産の安価なロボット兵器が、主役機、敵機、関係なく次々と撃破されていく姿は、圧巻である。

Read Article

蒼き流星SPTレイズナー(Blue Comet SPT Layzner)のネタバレ解説・考察まとめ

蒼き流星SPTレイズナー(Blue Comet SPT Layzner)のネタバレ解説・考察まとめ

『蒼き流星SPTレイズナー』とは、地球人とグラドス星人の混血児エイジが、地球侵略を目論むグラドス星の野望を阻むために戦う姿を描いた、1985年に制作された日本サンライズ(当時)制作の日本のロボットアニメである。スタイリッシュなキャラクターやSPTのデザインと、ハードな動きを追求した作画やリアルな設定で高い評価を得ながら、スポンサーが商品で事故を起こしてしまったために降板するという不運にあい、無念の打ち切りとなった。現代においても評価の高い『蒼き流星SPTレイズナー』についてまとめた。

Read Article

機甲猟兵メロウリンク(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

機甲猟兵メロウリンク(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『機甲猟兵メロウリンク』とは1989年にサンライズで制作されたOVA作品。全12話。 同社の人気作『装甲騎兵ボトムズ』シリーズ初となる、別主人公の外伝作品として制作された。 二つの陣営に分かれた百年戦争が続くアストラギウス銀河を舞台に軍の謀略に伴う作戦で仲間を謀殺された機甲猟兵メロウリンクによる復讐劇。シリーズ構成に高橋良輔、キャラクターデザイン・作画監督に谷口守泰、音楽に乾祐樹と、同シリーズでおなじみのスタッフに加え、監督に『機甲戦記ドラグナー』等を手掛けた神田武幸を迎えている。

Read Article

装甲騎兵ボトムズ入門(ロボット・キャラクター)

装甲騎兵ボトムズ入門(ロボット・キャラクター)

1983年にサンライズにより制作された、「装甲騎兵ボトムズ」はガンダムと並ぶ、サンライズのリアルロボの傑作であり、高橋良輔監督の代表作と言えるだろう。アニメファンなら、是非見ておきたい作品であるが、とっつきにくさを感じさせる部分も多いと思われる。そんな、装甲騎兵ボトムズを「キャラ」「メカ」の視点から、シンプルに紹介したい。

Read Article

目次 - Contents