沈黙の艦隊(かわぐちかいじ)のネタバレ解説・考察まとめ

『沈黙の艦隊』とはかわぐちかいじによって1988年から1996年まで『モーニング』に連載されていた、架空の戦争・軍事政策をテーマとした漫画作品、およびそれらを原作としたラジオドラマ、アニメ、映画作品である。政治的な陰謀や軍事技術の進展による国際関係の緊張を背景に、架空の最新鋭潜水艦「やまと」の艦長である海江田四郎とその乗組員たちの活躍を描いている。本作は、そのリアルな描写と緻密なストーリー展開で高い評価を受けた。

「やまと」を護衛する日本の「くらま」がアメリカ第3艦隊のハープーンミサイル攻撃を受けたシーン

沼田徳治一等海佐が指揮する日本の護衛艦「くらま」は、原子力潜水艦「やまと」の護衛任務に就いていた。この時「やまと」は海江田艦長のもと独立戦闘国家としての立場を宣言し、国際的な緊張の中心にあった。沼田が述べた「専守防衛」とは日本の防衛政策の基本原則であり、国が直面する安全保障の課題に対して侵略を受けた場合のみ戦闘行動をとることを意味する。しかし、実際の国際情勢では「侵略」と判断する基準が曖昧であり、日本がどのように対応すべきかを巡って複雑な判断が求められることが多い。「海江田、専守防衛とは侵略を受けた場合の戦闘と答えたが、その通りだ。しかし現実には、何をされても侵略と判断するわけにいかないのが日本の立場だ」この沼田の言葉は日本の防衛政策のジレンマを示しており、その厳しい現実に直面している。シーンのクライマックスでは、アメリカ第3艦隊から発射されたハープーンミサイルが「くらま」に命中し、日本の自衛隊艦船が大きな損害を受ける。この攻撃は、アメリカと「やまと」及びそれを支持する日本との間の軍事的緊張を一層高めることとなり、物語における国際関係の複雑さと、日本が置かれた困難な立場を浮き彫りにしている。

的確な判断と指示で敵の魚雷を回避する海江田

「やまと」のスクリューを逆回転させて海流を攪拌しているところ

「スクリュー逆進、海流を攪拌しろ」。海江田艦長は「やまと」のスクリュー(プロペラ)を逆回転させることで海水を激しく攪拌し、その結果生じる水流の乱れを利用して敵の魚雷を誘導失敗させる作戦を指示する。この技術的な操作により「やまと」の周囲の海水が大きくかき乱され、通常ならば精密に目標を追尾する魚雷のセンサーが混乱し、目標の「やまと」ではなく攪拌された水流に反応して誤って自爆することになる。この戦術は敵の魚雷を無効化し、「やまと」を保護するという二重の効果を持つ。このシーンは海江田の卓越した潜水艦操縦技術と戦術的思考が光る瞬間であり、彼がどれほどの状況判断能力と冷静さを持っているかを示している。また、通常の軍事戦略においては見過ごされがちな潜水艦の物理的な操作を利用した防御手段としても非常に革新的である。この戦術によって「やまと」は一時的ながらも圧倒的な敵の攻撃から自身を守ることに成功し、その後の作戦行動においても重要な役割を果たし続ける。このような戦術の成功は、海江田のリーダーシップと彼が指揮する「やまと」の乗組員たちの技術力と高い連携を象徴している。

テレンス・B・カーバー「この世界最強のデータシステムを持ったイージス艦が完璧に負けた。もう世界のどの洋上艦をもってしても、やまとを沈めることは不可能ということか」

「やまと」はイージス艦の真下に垂直で位置して魚雷を回避すると同時に無弾頭魚雷を放ち、それにより破れたイージス艦の艦長テレンス・B・カーバー

テレンス・B・カーバー艦長が指揮するイージス艦は、その先進的なデータシステムと武装により世界の海上戦闘艦隊の中でも特に強力な存在である。しかし、「やまと」はそのすべてを上回る戦術でイージス艦を破ることに成功する。戦闘中、「やまと」はイージス艦が発射した魚雷を巧みに回避するために、船体を垂直にしてイージス艦の真下に潜り込む極めて高度な操船技術を披露。この位置から「やまと」は、自らが装備する特殊な無弾頭魚雷を発射し、イージス艦の底部に対して正確な一撃を加える。この攻撃によりイージス艦は大きな損傷を受け、機能が麻痺する。「この世界最強のデータシステムを持ったイージス艦が完璧に負けた。もう世界のどの洋上艦をもってしても、やまとを沈めることは不可能ということか」カーバー艦長の発言は、この事態に対する驚きと敗北を認める苦い実感を表している。彼は自艦が持つ世界最強と謳われるデータシステムと武装でさえ「やまと」には及ばなかったことを痛感し、海上のどの艦も「やまと」を沈めることは不可能だと結論づけた。

深町洋「好き勝手に他国を攻撃し、殺戮しようとやってきたんだ。だったら同じリスクを背負わねばならんことを教えてやろうじゃないか。それが防衛力の意味だ!」

深町洋艦長の「たつなみ」からサザンクロスを攻撃しようとする米軍原潜に対して魚雷が発射されたシーン

アメリカ軍の原潜がサザンクロスと呼ばれる浮きドックを攻撃しようとしていた際、深町艦長は「たつなみ」を操作してアメリカ軍に対抗する。彼の決断は、自衛の範囲を超えて他国を攻撃しようとする外国の軍事行動に対する抗議と自国の防衛姿勢を示す意図から出たものである。「好き勝手に他国を攻撃し、殺戮しようとやってきたんだ。だったら同じリスクを背負わねばならんことを教えてやろうじゃないか。それが防衛力の意味だ!」深町のこのセリフは、防衛の本質についての彼の解釈を強調している。彼は「防衛力」とは単に守るだけではなく、攻撃者に対して同等のリスクを背負わせる能力も含むと主張しているからだ。これは、彼の戦術的判断がただの反応ではなく、積極的な自衛行為としての側面を持つことを示している。このシーンは「たつなみ」が魚雷を発射する瞬間を描き、深町のリーダーシップと彼の艦の能力を強調しつつ、物語における日本の戦術的な自立と自衛権の行使を象徴している。

魚雷による爆発の圧力をかわすため急速潜行するやまと

自ら放った魚雷を氷塊に命中させた「やまと」

海江田が敵に対して、自艦の高い操艦技術と戦術を見せつけるために行った大胆な作戦の瞬間を描いている。魚雷が氷塊に命中する寸前に急速潜航することで爆発の圧力波を避け、同時に敵のレーダーからも姿を消す戦術を指示している。この行動は、海江田の冷静かつ大胆な指揮官としての性格を象徴しており、読者に強烈な印象を与えた。「 諸君、敵に神業を見せよう。あと僅かでわが方の魚雷が氷塊に命中する。その直前、急速潜航。爆発の圧力をかわし、同時に敵から姿を消す!」このセリフは海江田のリーダーシップ、状況判断の正確さ、そして危険を顧みずに勝利を追求する彼の姿勢を表している。また、極限状況下での冷静な判断と行動は、読者にとっても強い感銘を与え、キャラクターのカリスマ性を際立たせている。

前人未踏のツインホーンズをくぐり抜けてシーウルフの追撃を振り切ろうとするやまと

ツインホーンズという氷のクレバス隙間を通る「やまと」

「諸君、北極海に来た甲斐があるというものだ。このツインホーンズをくぐるのは、歴史上本艦が初めてである」このセリフは、海江田が原子力潜水艦「やまと」を指揮して北極海を航行するシーンで発せられたものである。「ツインホーンズ」とは特定の氷山の間を通過することを指し、海江田はこの挑戦的な航路を選択する。この行動は、「やまと」とその乗組員たちがこれまでにない困難に挑む勇気と冒険心を象徴しており、未踏の領域に足を踏み入れることの興奮と誇りを表している。歴史上未踏のミッションへの挑戦は彼らの勇敢さ、探究心、そして人類の知識の境界を押し広げようとする意欲を強調する。読者や視聴者にとって、このセリフは物語の中で「やまと」が果たそうとしている歴史的な役割と、その過程で登場人物たちが示す人間性の深さに光を当てている。さらに、このセリフは海江田というキャラクターのリーダーシップとビジョンを示すものでもある。彼はただ単に任務を遂行するだけでなく、その過程で新たな歴史を刻み、乗組員たちとともに未知なる領域へと進んでいく決意を固くしている。このようにして海江田の言葉は彼らの旅の重要性を際立たせ、『沈黙の艦隊』の物語において忘れがたい瞬間の一つとして記憶されている。

ノーマン・キング・ベイツ 「海江田、やはり君には会っておくべきだった…」

「やまと」の放った魚雷がホーミングと思い込んでいたノーマンであったが、それは直進する通常魚雷であり、「やまと」の魚雷が命中して浸水するノーマン操艦の「シーウルフ」

ノーマン・キング・ベイツが「海江田、やはり君には会っておくべきだった…」と述べるのは、彼が指揮するシーウルフ級原子力潜水艦「キング」が沈没する直前の瞬間である。このセリフは彼と彼の艦が、海江田が指揮する原子力潜水艦「やまと」との激しい海中戦の末に敗れ去るシーンで発せられる。ノーマンは、敵対する海江田と対面する機会を持たずに終わることに対する後悔を表現している。また、この名セリフはノーマン・キング・ベイツというキャラクターの複雑な感情を浮き彫りにしている。彼は次期大統領候補と称されるほどの高い地位にありながら、自身の軍事的野心とは別に、敵である海江田に対しても一定の尊敬と興味を抱いていた。彼の最後の言葉は、戦争と対立の中でも人間同士の理解と対話の重要性を強調し、敵意を超えた相互の尊重の可能性を示唆している。また、戦いの最中における人間の脆さと尊厳を表しており、物語の中で深い感動と反省を呼び起こす。ノーマンの言葉は、彼自身が持つ未来の夢と、それが突然終わりを告げる瞬間の悲劇を通して読者や視聴者に強烈な印象を与える。

『沈黙の艦隊』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話

音響魚雷の誤解

物語内で描かれるこの兵器は、激しい音響を発生させることにより敵のソナーシステムを撹乱し、その機能を無効化するという特性を持っているとされている。この描写は、敵艦の検知能力を低下させ、「やまと」が敵の監視網をくぐり抜けるための戦術的な利点を提供する。しかし、実際の軍事技術における「音響魚雷」とは、主に敵の音響信号を追尾する能力を持つ自律型の魚雷を指す。このタイプの魚雷は、敵艦の発する音響を検出し、その音源に向けて自動的に進路を修正しながら接近していく技術を有している。つまり、実際には攻撃兵器としての役割を果たし、敵艦にダメージを与える目的で使用されるものである。

『沈黙の艦隊』国内外の評価

go-1003469847490291302435
go-1003469847490291302435
@go-1003469847490291302435

Related Articles関連記事

装甲騎兵ボトムズ(VOTOMS)のネタバレ解説・考察まとめ

装甲騎兵ボトムズ(VOTOMS)のネタバレ解説・考察まとめ

装甲騎兵ボトムズ(Armored Trooper VOTOMS)とは、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメである。テレビシリーズが1983年4月1日から、1984年3月23日までテレビ東京系で放送された。テレビシリーズは全52話である。 テレビシリーズの後日談や、サブエピソードを描いた小説、漫画、OVA作品が制作、発表され続けている。 アーマードトルーパー(通称AT)と呼ばれる、大量生産の安価なロボット兵器が、主役機、敵機、関係なく次々と撃破されていく姿は、圧巻である。

Read Article

蒼き流星SPTレイズナー(Blue Comet SPT Layzner)のネタバレ解説・考察まとめ

蒼き流星SPTレイズナー(Blue Comet SPT Layzner)のネタバレ解説・考察まとめ

『蒼き流星SPTレイズナー』とは、地球人とグラドス星人の混血児エイジが、地球侵略を目論むグラドス星の野望を阻むために戦う姿を描いた、1985年に制作された日本サンライズ(当時)制作の日本のロボットアニメである。スタイリッシュなキャラクターやSPTのデザインと、ハードな動きを追求した作画やリアルな設定で高い評価を得ながら、スポンサーが商品で事故を起こしてしまったために降板するという不運にあい、無念の打ち切りとなった。現代においても評価の高い『蒼き流星SPTレイズナー』についてまとめた。

Read Article

機甲猟兵メロウリンク(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

機甲猟兵メロウリンク(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『機甲猟兵メロウリンク』とは1989年にサンライズで制作されたOVA作品。全12話。 同社の人気作『装甲騎兵ボトムズ』シリーズ初となる、別主人公の外伝作品として制作された。 二つの陣営に分かれた百年戦争が続くアストラギウス銀河を舞台に軍の謀略に伴う作戦で仲間を謀殺された機甲猟兵メロウリンクによる復讐劇。シリーズ構成に高橋良輔、キャラクターデザイン・作画監督に谷口守泰、音楽に乾祐樹と、同シリーズでおなじみのスタッフに加え、監督に『機甲戦記ドラグナー』等を手掛けた神田武幸を迎えている。

Read Article

NEW
ガサラキ(Gasaraki)のネタバレ解説・考察まとめ

ガサラキ(Gasaraki)のネタバレ解説・考察まとめ

『ガサラキ』とは、サンライズが1998年に製作したSFアニメである。『装甲騎兵ボトムズ』を手掛けた高橋良輔が監督を務めた。戦場にて戦車や兵士と共にリアルロボットが活躍するミリタリーSFとしながらも、その物語の根幹には、平安時代以前から脈々と伝わる「ガサラキ」の伝承とその謎を据える。主人公「ユウシロウ」が、秘技「ガサラの舞」の演者として周囲の野望や思惑に利用されながらも、ヒロイン「ミハル」と出会うことで次第に自我を取り戻し、みずからの出自や前世からの因果を追い求めていく物語が展開される。

Read Article

装甲騎兵ボトムズ入門(ロボット・キャラクター)

装甲騎兵ボトムズ入門(ロボット・キャラクター)

1983年にサンライズにより制作された、「装甲騎兵ボトムズ」はガンダムと並ぶ、サンライズのリアルロボの傑作であり、高橋良輔監督の代表作と言えるだろう。アニメファンなら、是非見ておきたい作品であるが、とっつきにくさを感じさせる部分も多いと思われる。そんな、装甲騎兵ボトムズを「キャラ」「メカ」の視点から、シンプルに紹介したい。

Read Article

目次 - Contents