リングにかけろ(リンかけ)のネタバレ解説・考察まとめ

『リングにかけろ』とは、車田正美によるボクシング漫画。1977年から『週刊少年ジャンプ』で連載が始まり、ゲーム化やテレビアニメ化などのメディアミックスがなされている。貧しい家庭に育った気弱な少年、高嶺竜児が、プロボクサーだった亡き父の遺志を継いで世界チャンピオンを目指すべく、姉の菊の教えを受け、ライバルたちと切磋琢磨して成長していく姿が描かれている。実際のボクシングとはかけ離れた技を持ったボクサー同士が超人的な戦いを繰り広げる展開と、少年たちの熱い友情が多くのファンを楽しませている。

目次 - Contents

死神(しにがみ)

CV:乃村健次
影道地獄谷のメンバーの一人で、石松と対戦した選手。空中戦を得意とし、地獄谷のメンバーの中で、唯一フィニッシュブローを持っている。石松の新必殺技、ブロー・ハリケーンボルトの前に敗れてしまった。

ネネ

CV:小松由佳(日米決戦編)/高岡香(影道編)
影道一族の数少ない女性戦士。前総帥の娘で、影道殉以外からは「お嬢様」と呼ばれている。テレビアニメ版では野火と共に照明裏から日米決戦を偵察しており、動きも速く、それなりの戦闘力を持っている。しかし、その実力は竜児には軽くあしらわれる程度。

メキシコJr.

リカルド

メキシコチームの先鋒。日本Jr.との試合前に菊を強引にナンパしているところを剣崎に遮られ、その因縁から対戦して一撃で敗北した。

イタリアJr.

ドン・ジュリアーノ

CV:黒田崇矢
マフィアジュニアである「シシリアンダンディ」のボス。マフィアらしく裏工作を得意とし、試合前に相手チームを事故に見せかけ闇討ちし、出場不能とさせることで不戦勝で世界大会を勝ち進んできた。とはいえ、実力がないわけではなく実際の試合でも竜児を苦戦させるほどの実力を見せている。世界大会において竜児の新必殺技「ブーメランスクエアー」を受けた初めての選手であり、その威力で会場の代々木オリンピック競技場の最上部のガラス窓を突き破って建物の外にまで吹っ飛ばされて敗北した。

ディノベーゼ

声 - 金子英彦
ドン・ジュリアーノ以外のイタリアJr.の選手で、唯一名前が判明しているキャラクター。しかしこれといって強いわけではなく、石松の強さに臆している所をドンに説教されてしまっていた。

フランスJr.

ナポレオン・バロア

CV:森川智之/川上とも子(まんがDVD版)
フランスチームの大将を務める、バロア家五つ子の長男。兄弟はみな女性と見間違えるほどの美貌の持ち主である。
私服は兄弟5人とも派手な軍服風の衣装に光沢のある革のロングブーツという、中世貴族風の個性的な出で立ちをしている。
バロア家秘伝のパンチにより「かまいたち」を発生させ、10m先の相手まで攻撃することができる。兄弟5人とも使いこなしている技ではあるが、ナポレオンの放つパンチで発生したかまいたちはリングロープをたやすく切り裂くほどの威力を持つ。
しかし、そのパンチの多用で腕を痛めてしまい、一時はアメリカの病院で療養するまでになった。同じく腕の治療で同じ病院に滞在していた剣崎と出会っている。
世界大会後は「世界連合Jr.」として日本Jr.と協力し、共にギリシア十二神に立ち向かった。

ティファニー/フェリスタ/シルビイ/クロディーヌ

CV:高岡香(※ 4役)/フェリスタ:森川智之(影道編)
ナポレオンの兄弟たち。全員がフランス語圏の女性の名前を持っており、女性と見紛うほどの美しい容姿をしている、れっきとした男性である。ナポレオンを含め、5人全員がそっくりの顔をした兄弟であることから見分けるのが非常に難しいが、作中では長子のナポレオンのみ髪の色と口元のホクロで差別化ができるようになっているほか、アニメやゲームソフトなどのコンテンツでは髪や衣装・ブーツの色が違うことにより兄弟の識別が可能。
試合序盤では石松と河井の2人を苦戦させたが、その戦いの中でかまいたちを発生させるパンチの正体を見破られると、残る2人は志那虎や剣崎にあっさり敗退した。

ドイツJr.

スコルピオン

CV:緑川光
ドイツJr.を束ねている総統。剣崎と対戦した。最初に繰り出した何の変哲もない右ストレートであるにもかかわらず剣崎はかわすことができなかった。このため剣崎が「自分以上の天才かもしれない」と認めている選手。
世界大会後は「世界連合Jr.」として日本Jr.と共にギリシア十二神に立ち向かった。

TAMTAM
TAMTAM
@tamtam

目次 - Contents