めんたいぴりり(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『めんたいぴりり』とは、テレビ西日本がテレビ西日本開局55周年記念ドラマとして制作した2013年のテレビドラマ。ドラマは2部構成で、第1部は海野俊之と千代子夫婦の青春と戦争の時代を描いた青春ドラマ、第2部は夫婦と「ふくのや」の人々を描いたホームコメディである。主人公・俊之のモデルは辛子明太子メーカー「ふくや」の創業者・川原俊夫であり、本作はふくやの一社提供番組である。主人公を演じる博多華丸の役者としての一味違った魅力にも注目の作品。

目次 - Contents

『めんたいぴりり』の概要

『めんたいぴりり』とは、テレビ西日本がテレビ西日本開局55周年記念ドラマとして制作した2013年のテレビドラマ。ドラマは2部構成で、第1部は海野俊之(うみの としゆき)と千代子(ちよこ)夫婦の青春と戦争の時代を描いた青春ドラマで、人が恋におちていく淡い青春や、戦争という事実により、戦場で家族の為に生きようとする俊之と我が子を守り夫が生きて帰ってくることを信じて生きようとする千代子が、それぞれ悲しい事実を目の当たりにしながらも乗り越えていく姿を描く。第2部は終戦後、博多で食料品店「ふくのや」を経営する夫婦と周囲の人々を描いたホームコメディである。

主人公・俊之のモデルは辛子明太子メーカー「ふくや」の創業者・川原俊夫。「めんたい(辛子明太子)」を日本で初めて製造、販売し福岡を代表とする食産品に育て上げた人物である。川原俊夫の生誕100年、ふくやの創業から65周年であることから、ふくやの特別協賛、一社提供で放送された。

本作は第30回ATP賞・奨励賞、第51回ギャラクシー賞・奨励賞、2014年日本民間放送連盟賞テレビドラマ種目優秀賞など、数々の賞の栄誉に輝いている。

ドラマの大きな特徴として、制作にあたっては福岡の人にこだわっているという点が挙げられる。監督には福岡を拠点に活動する映像作家の江口カンを起用。
主役の海野俊之役に博多華丸、妻の千代子役に富田靖子とダブル主演になっている。
また、第二部で登場する「スケトウタラ」役に相方の博多大吉が登場しており、他にも福岡を拠点に活動しているローカルタレントも多数出演している。
主人公を演じる博多華丸の役者としての一味違った魅力にも注目である。博多華丸が漫才師「博多華丸のボケ」の部分と「真面目な性格」というキャラクターで、のぼせもんで人情味の厚い主人・俊之のキャラクターに重ねて演じている。俊之と千代子という、二人の「夫婦の絆」にも注目の作品。

本作は『めんたいぴりり〜博多座版〜』として舞台化され、2015年3月6日から3月29日まで上演された。また、続編の『めんたいぴりり〜博多座版〜 未来永劫編』が2019年3月30日より上演された。
また、映画化もされており、『映画 めんたいぴりり』として2019年1月11日に福岡県内先行公開、1月18日に全国公開された。

renote.net

『めんたいぴりり』のあらすじ・ストーリー

俊之と千代子の青春と戦争

日本統治下の釜山。別々の学校に通う海野俊之(うみの としゆき)と千代子(ちよこ)は、ひょんなことから浜辺で徒競走を行う事になる。二人は「日本の見える丘」を目指して歩いていたが、市場で李という老人に出会う。李老人に山笠の存在を教えられた俊之は、老人にもう一度山笠を見せようと奔走するが、老人は病死。山笠の当日、人々の中に千代子は李老人の姿を見た気がした。
その後結婚した二人は、満州に移住する。二人の子どもに恵まれるが、俊之のもとにも赤紙が届き、俊之は妻子を残して沖縄へ向かった。終戦後、千代子は幼い二人の息子たちを連れてなんとか引揚船に乗り込んだ。そしてたどり着いた博多港で千代子たちを待っていたのは、一足先に復員していた俊之だった。

食料品店「ふくのや」の開業

終戦から二年後。俊之と千代子は博多・中洲で食料品店「ふくのや」を経営していた。
俊之は「のぼせもん」だが人情に厚く、千代子はそんな主人を支えている。ふくのやには、住み込みの従業員としてしっかり者の八重山徳雄(やえやま とくお)、お調子者の松尾竹吉(まつお たけきち)、一番若い笹嶋辰雄(ささじま たつお)の3人がいる。また、ふくのやの向かいにある金物店の主人・でんさん夫婦とも交流がある。

ある朝、俊之はアイスキャンディで一儲けしようと考える。かけ時計やラジオを質屋に入れてアイスキャンディ製造機を手に入れるが、アイスキャンディ屋がお金のない子供たちにアイスキャンディを配っているのを見て、俊之はアイスキャンディの商売をやめてしまった。
アイスキャンディ屋に「生きがい」について問われた俊之は、その後も生きがいについて思い悩む。周囲はふさぎ込む俊之を心配するが、千代子と息子たちの会話から俊之は生きがいとは何かに気づかされる。そして、俊之は釜山で知った味、めんたい(辛子明太子)作りに挑戦するのだった。
俊之が美味しいめんたいを完成させようと試行錯誤しているうちに、福岡に台風が来た。千代子たちは台風が直撃することよりも、俊之が「台風のぼせ」になることで面倒くさいことが起きることを心配していた。そして案の定、俊之は台風で家が壊れて困っている見ず知らずの家族を家に連れてきてしまう。しかし、俊之がふくのやに沢山の人達を連れて酒盛りをしたことがきっかけで、ふくのやはその後有名な中華料理店と取引をすることになったのだった。

自分らしいめんたい作り

完成しためんたいを売り始めたが、俊之自身が納得できるめんたいはまだ出来なかった。そんな中、ヤクザにいちゃもんをつけられた俊之は、ヤクザの親分である矢嶋政吉(やじま まさきち)にめんたいを振舞うことになってしまう。
しかし、自分が釜山で食べためんたいが完成していなかったため、俊之は矢嶋に出せるめんたいがないことを謝罪した。俊之らが釜山育ちであることを知った矢嶋は、自身も釜山にいたが落ちぶれてしまったことを語った。俊之は釜山のめんたいを知っている矢嶋の意見が聞くために、自分のめんたいを食べてもらうことに。
俊之のめんたいを食べた矢嶋は、釜山の味を求めるのは間違ってないが自分のめんたいがあってもいいのではないかと言う。そして矢嶋は、俊之に最高のめんたいを作ってくれと言って去っていった
その後、偶然にも戦友であった三枝紀夫(さえぐさ のりお)の妻・京子に出会った俊之。両親が唐辛子の専門店をしているという京子に唐辛子を送ってもらうと、その中に釜山の唐辛子を発見。さらに、カレー粉をこぼしたことで、俊之はめんたい作りの大きなヒントを得たのだった。

大切な忘れ物を見つける旅

さまざまな騒動を乗り越え、ついに納得のいくめんたいが完成した。ふくのやは100万円分のめんたいの発注という難題もクリア。時代は昭和50年代に突入した。
新幹線が博多まで開通したことにより、ふくのやの明太子は博多名物として売り上げを伸ばす。創業時の従業員たちはみんな独立し、ふくのやも事業拡大のため、新しい場所に移転することになった。
そんな中、俊之は福岡観光協会の山本(やまもと)から、釜山と友好を繋げるための使節団に加わってほしいとの打診を受ける。乗り気の俊之に対して、千代子の返事は消極的だった。
千代子の中には釜山での辛い思い出があったのだ。しかし息子たちから、俊之にとってのめんたい作りには俊之から千代子へのラブレターの意味もあるのだと背中を押され、夫婦で釜山へ行くことにする。

30年ぶりに釜山に帰ってきた俊之と千代子。そこにはかつての日本人の町はもうなく、故郷は変わり果てていた。展望台から海岸を見つけた二人は、青春時代に二人でかけっこしたことを思い出した。
その後、案内役のパクとはぐれてしまった二人は、パクを探すうちに青春時代の自分たちに出会うという不思議な体験をする。青春時代の俊之と千代子に案内され、明太(ミョンテ)を食べた二人は、その青春時代の時と変わらない味に、大切な忘れ物を見つけた。それは、「釜山は二人の故郷である」だということだった。
二人にとって、釜山に来たことは、とても大切で意味のあることだったのだ。

『めんたいぴりり』の登場人物・キャラクター

ふくのやの人々

海野俊之(うみの としゆき/演:博多華丸(少年時代:千葉一磨))

釜山生まれ、釜山育ち。終戦後は博多中洲で食料品店「ふくのや」を経営している。中洲市場の「のぼせもん」として町内の人々からも親しまれているが、めんたい作りに情熱を燃やしすぎるあまり、周りの人々を巻き込むこともしばしば。博多の街を愛して止まない人物。

海野千代子(うみの ちよこ/演:富田靖子(少女時代:神田朝香))

俊之の妻でふくのやの女将。釜山生まれで、俊之とは別の学校に通っていたが、女学校時代に釜山の市場で出会う。
唐突な行動に出がちな俊之を止めたり、店にやってきたやくざに立ち向かったり、度胸のある女性。俊之が浮気をした時には、風呂場で裸の俊之の背中をほうきで打ちのめした。

八重山徳雄(やえやま とくお/演:瀬口寛之)

ふくのやで住み込みで働く古参の従業員。俊之とは戦後のヤミ市で出会って以来、俊之を慕ってそのままふくのやの従業員となった。俊之とともにめんたい作りに奔走していたが、めんたいを完成させた俊之を見て、何もなし遂げていない自分自身を見つめなおし、田舎で自分の店を開くことを決意してふくのやを退職する。

松尾竹吉(まつお たけきち/演:斉藤優)

ふくのやに住み込みで働く従業員。お調子者でふくのやのムードメーカー。後に、ふくのやの従業員のとなるミチエに一目惚れする。

keeper
keeper
@keeper

Related Articles関連記事

NEW
めんたいぴりり2(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

めんたいぴりり2(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『めんたいぴりり2』とは、テレビ西日本が2015年に制作したテレビドラマ。2013年に制作された『めんたいぴりり』の新シリーズである。戦後の「ふくのや」を描いた前編後編のエピソードとなっており、前作とは物語はつながっていない。本作は福岡市の文化芸能の継承に貢献した団体・個人などを表彰する『博多町人文化勲章』を授与された。

Read Article

あさが来た(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

あさが来た(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『あさが来た』とは、幕末から明治にかけて活躍した実業家・教育者の広岡浅子をモデルとしたNHKの連続テレビ小説。2015年9月から2016年4月にかけて放送された。平均視聴率は23.5%で、朝ドラとしては2016年当時の最高記録となって話題に上った。 女性の社会進出が難しかった幕末から大正の時代に、女性起業家のパイオニアとして奔走した主人公・白岡あさの物語。銀行、生命保険会社、女子大学の設立という一大事業に邁進するあさと、彼女を支える家族、変化していく社会が描かれる。

Read Article

M-1グランプリのネタバレ解説・考察まとめ

M-1グランプリのネタバレ解説・考察まとめ

『M-1グランプリ』とは、漫才師の日本一を決める大会のことを指す。2001年から2010年までは出場資格としてコンビ歴10年以下であったが、復活した2015年からはコンビ歴15年まで引き上げられた。歴代優勝者に中川家、ますだおかだ、フットボールアワー、アンタッチャブル、ブラックマヨネーズ、チュートリアル、サンドウィッチマン、NONSTYLE、パンクブーブー、笑い飯、トレンディエンジェル、銀シャリ、とろサーモン、霜降り明星、ミルクボーイ、マジカルラブリー、錦鯉、ウエストランド、令和ロマンがいる。

Read Article

青天を衝け(大河ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

青天を衝け(大河ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『青天を衝け』とは2021年にNHKで放送された大河ドラマ。幕末〜昭和初期を舞台に、実業家として日本の礎を築いた渋沢栄一を主人公としている。主演は吉沢亮が務めた。武蔵国の農民であった渋沢栄一は後に将軍となる一橋慶喜に仕えることで、幕末の動乱に巻き込まれていく。明治に入った後は官僚として新政府を支え、下野した後は実業界に入り数々の企業の経営に携わった。ドラマでは常に前を向き未来を切り開いていく栄一の姿が描かれている。第110回ザテレビジョンドラマアカデミー賞を受賞している。

Read Article

博多華丸、大吉の憧れの師匠「大木こだま、ひびき」について。 ~大木こだまと博多大吉の対談より~

博多華丸、大吉の憧れの師匠「大木こだま、ひびき」について。 ~大木こだまと博多大吉の対談より~

博多華丸、大吉の現在の活躍の原点に、憧れの師匠である「大木こだま、ひびき」の存在がある。 今回は大木こだまと博多大吉の対談から、大木こだまが芸人になるきっかけ、「大木こだま、ひびき」の結成秘話、吉本興業に移籍して現在に至るまでの歴史、博多華丸大吉との出会いと「大木こだま、ひびき」に憧れる理由について語られている。 最後の「憧れの師匠」から「彼ら」への「メッセージ」も注目である。

Read Article

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~「山笠スペシャル」(千鳥)の回~

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~「山笠スペシャル」(千鳥)の回~

「華丸・大吉のなんしようと?」も今回で17回目。今回は千鳥をゲストに迎えて、福岡市博多区を 散策する。ロケの時期は博多最大のお祭り「山笠」の時期であり、今回はお祭りムードの博多区を散策する また、華丸が「山笠」の「流舁き」に参加するため、その様子や華丸の表情にも密着する。 いつもとは違った「男・博多華丸」の表情を感じて頂ける点にも大きな注目である。

Read Article

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~飯塚市の回~

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~飯塚市の回~

「今回の華丸・大吉のなんしようと?」も今回で18回目。今回は、華大のお二人で飯塚市を散策する。 今回は、30分番組構成で、ご夫婦クイズのコーナーもあります。 激辛ホットドックを食べる羽目になったお二人…。果たしてお二人はどうなってしまうのか? お二人だけで番組進行している、「自然体な雰囲気」にも注目です。

Read Article

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~タカアンドトシの回(その1)~

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~タカアンドトシの回(その1)~

博多華丸大吉の冠番組として有名な番組の一つとして、「華丸・大吉のなんしようと?」がある。 今回から連載シリーズで「華丸・大吉のなんしようと?」の「あらすじ」と「みどころ」について 紹介していきます。動画も掲載しますので、観ながら読んでいただくとより面白いです。

Read Article

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~チュートリアルの回~

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~チュートリアルの回~

「華丸・大吉のなんしようと?」も今回で14回目。今回はチュートリアルをゲストに迎えて、 大吉の出身地である古賀市を散策する。チュートリアルの徳井にとって「甘酸っぱい思い出のある場所でもある」古賀市…。さて、思い出話はどのように展開していくのか? 今回も個性の強い人たちとの出会いが面白さを醸し出している。 華大のお二人にチュートリアルの絶妙なツッコミも見ものである。

Read Article

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~中川家の回~

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~中川家の回~

「華丸・大吉のなんしようと?」も今回で11回目。 今回は中川家と一緒に福智町を訪れる。 ローカル鉄道の「中心部」と言われている駅の見学に鉄道マニアの礼二は大興奮する。 また、窯元で兄弟喧嘩が…。果たしてロケはどうなってしまうのか? 最初から最後まで「中川家ワールド」が炸裂し、面白い番組になっている。

Read Article

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~ロバートの回~

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~ロバートの回~

「華丸・大吉のなんしようと?」も今回で16回目。今回は、ロバートと一緒にみやま市瀬高町を散策する。終始、「ロバートのコントの世界」が見られて、面白い出来上がりになっている。 その中でも、「金魚だらけのお寺」でロバートの秋山が爆笑ハプニングを起こす…。 今回も見どころ満載である。

Read Article

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~石田靖の回~

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~石田靖の回~

「華丸・大吉のなんしようと?」も今回で15回目。今回は石田靖をゲストに迎えて、 八幡東区を散策する。通常は華大のお二人が番組の進行をしていくが、今回はロケ経験者の 石田靖が番組の進行をしていくので、ある意味「新鮮さ」を感じることが出来る。 今回は、華大が一度も訪れた事のない「商店街」を訪れることに…。 最後に「いのちのたびの博物館」を訪れ、迫力に感動する…。

Read Article

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~ナイツの回(その2)~

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~ナイツの回(その2)~

「華丸・大吉のなんしようと?」も今回で10回目。 今回はナイツと一緒に久留米市を散策する。 久留米市といえば、前回COWCOWと一緒に散策した都市である。 前回同様、強烈なキャラクターの中華料理店のオーナーが登場する。 そして、意外な人と出会い、「若い時の華丸・大吉」の話が明かされる…。

Read Article

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~大木こだま・ひびきの回(その2)~

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~大木こだま・ひびきの回(その2)~

「華丸・大吉のなんしようと?」の連載コラム記事も今回で4回目。 前回同様、大木こだま・ひびきと一緒に西区西新エリアを散策する。 今回は「華丸・ひびきペア」と「大吉・こだまペア」に分かれてのロケとなる。 今回、「あること」が原因で大吉が華丸を説教することに…。 いつもとは違った「コンビの雰囲気」に注目です。

Read Article

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~トータルテンボスの回~

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~トータルテンボスの回~

「華丸・大吉のなんしようと?」も今回で21回目。今回はトータルテンボスをゲストに迎えて、八幡東区を散策します。商店街を散策するが、くじ引き会場で、思わぬ出来事が起きますが…。 今回も、キャラクターの強い人たちとの触れ合いでまったりと番組が進行していきます。 最後に、貴重な光景を見ることが出来た一行。番組の「あらすじ」と「見どころ」を紹介します。

Read Article

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~田村亮の回(その1)~

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~田村亮の回(その1)~

「華丸・大吉のなんしようと?」も今回で19回目。今回はロンドンブーツ1号2号の田村亮と一緒に 宗像市を散策する。今回は魚好きの田村亮のために華大のお二人が色々なおもてなしをしていく…。 併せて、優れた人達の紹介に一行は感動する。 変わったグルメも沢山紹介されている今回の回も見どころ満載である。

Read Article

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~笑い飯の回~

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~笑い飯の回~

「華丸・大吉のなんしようと?」も今回で7回目。 今回は笑い飯をゲストに迎えて、博多区御供所界隈を散策する。 お寺が多いということもあり、上品な雰囲気の番組に仕上がっている。 博多の文化や「福岡のお笑い」について触れることが出来る回でもある。 笑い飯の哲夫の素顔にも注目である。

Read Article

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~200回記念スペシャルの回~

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~200回記念スペシャルの回~

博多華丸・大吉さんの冠長寿番組である、「華丸・大吉のなんしようと?」も今回で12回目。今回はしこうを変えて、「200回記念スペシャル」として、北九州市の200号線付近を華丸さんと大吉さんのお二人で散策します。 (放送時間も約30分で、昔のスタイルの番組内容になっています) 短い時間の中にもお二人の魅力が凝縮された番組になってます。

Read Article

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~ハイキングウォーキングの回~

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~ハイキングウォーキングの回~

「華丸・大吉のなんしようと?」も今回で13回目。 今回はハイキングウォーキングをゲストに迎えて、農業とフルーツで有名な朝倉市を散策する。 オープニングでハイキングウォーキングのQ太郎が「ある重大ニュース」を言ってしまう…。 その内容を聞いて、華大のお二人はビックリすることとなるが…。 今回は「ある重大ニュース」について、本音で話すシーンもあり、見どころ満載である。

Read Article

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~大木こだま・ひびきの回(その1)~

連載開始!!「華丸・大吉のなんしようと?」 ~大木こだま・ひびきの回(その1)~

「華丸・大吉のなんしようと?」の連載も今回で3回目。今回は憧れの大木こだま・ひびきと一緒に、 渡辺通り春吉界隈を訪れる。ところが、ロケの日はあいにくの荒れ模様…。さて、ロケの行方は? 最後に「サプライズゲスト」の登場により、想像もできなかった「エンディング」が待ち受けていた…。

Read Article

M-1グランプリ2003年 ~フットボールアワー3度目の出場にて悲願のM-1王者へ…~

M-1グランプリ2003年 ~フットボールアワー3度目の出場にて悲願のM-1王者へ…~

2003年のM-1グランプリで3度目の悲願のM-1王者になったフットボールアワー。 丁度この年は、笑い飯、敗者復活枠から決勝進出を獲得したアンタッチャブルの三つ巴の戦いとなった年でもある。 今回はM-1グランプリ王者になったフットボールアワーを中心に、戦いの模様を解説していきます。お楽しみに…。

Read Article

柳生みゆが年明けの「あさが来た」で新キャストに!他にどんな作品に出てる?【それでもボクはやってない】

柳生みゆが年明けの「あさが来た」で新キャストに!他にどんな作品に出てる?【それでもボクはやってない】

2015年に放送された『あさが来た』。年が明けた2016年、新たなキャストとして柳生みゆが登場しました。でも、正直なところ彼女のことを「誰?」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、そんな柳生みゆについてまとめました。『あさが来た』以外にも、様々な話題作に出演してますよ!

Read Article

【朝ドラ】「あさが来た」ヒロインのモデルについて調べてみた!【波留】

【朝ドラ】「あさが来た」ヒロインのモデルについて調べてみた!【波留】

波留演じるヒロインのモデルはどんな人だったかまとめました!調べてみたら、ドラマ以上に豪快で凄い女性でした!ぜひ最後までご覧ください。 『あさが来た』は、2015年度下半期放送のNHK「連続テレビ小説」第93シリーズの作品である。 2015年9月28日から2016年4月2日に放送され、放送期間平均視聴率は23.5%となり、連続テレビ小説としては今世紀最高の視聴率を記録した。

Read Article

同業者からも愛される博多華丸大吉の人気の秘密

同業者からも愛される博多華丸大吉の人気の秘密

お笑いコンビの「博多華丸大吉」は地元の福岡でブレイクするが、同業他社の進出で仕事が減って人気が低迷した時期もあった。しかしR1グランプリの優勝やテレビ番組でのトークが視聴者に受け、人気は不動のものとなった。ここでは視聴者だけでなく、同じお笑い業界の人々からも愛される博多華丸大吉の人気の秘密をまとめた。

Read Article

目次 - Contents