
モンスターハンターシリーズとは、カプコンから発売されているアクションゲームのシリーズである。プレイヤーは「ハンター」となり、モンスターの討伐・捕獲・撃退や、アイテムの運搬・採取といったさまざまなクエストに挑む。アクションゲームの中でも「ハンティングアクション」「狩りゲー」と言われる新しいジャンルを作った。モンスターハンターシリーズは多くのファンを持つ大人気シリーズだが、あまり知られていない裏話・小ネタ・裏設定・都市伝説などが存在する。
マスターランクという名称の由来はタイトル統一のため
エグゼグティブプロデューサーの辻本良三氏によれば「日本と海外でタイトルが異なっていたため同じタイトルに統一したかった」とのこと。
陽気な推薦組=筆頭ルーキー
陽気な推薦組が、『MH4』『MH4G』等に登場した「我らが団」の筆頭ルーキー「エイデン」と同一人物であることが、2018年狩王決定戦仙台大会にて行われた世界観講座にて公表された。
彼はなんらかの約束を自分の師匠(=筆頭リーダー)と交わしているようだが、ワールド~アイスボーンを通してその約束を果たせていないと発言している。しかしミラボレアスイベント終了時点で、彼は約束を果たしたことになっている。具体的な約束の内容について語られることなく話は終了してしまうため、その詳細は謎なままだが、以下のような考察がある。
・『MH4』、『4G』時代に彼は師匠である筆頭リーダーに身を挺して庇ってもらい危機を救われたことがある。その後「自分もいつか弟子を持ったら、かつてリーダーに庇ってもらった事を伝えたい」という夢を語っている。
・『MHWI』にて黒龍ミラボレアスが実装された際、ムービー中に主人公を突き飛ばして瓦礫の隙間に押し込む形で主人公を庇うシーンがある。
・ずっと果たせていなかった約束が、ミラボレアス討伐後の会話シーンにて約束を果たした状態に。
以上のことから、彼がした約束とは「夢を叶える(かつてリーダーに庇ってもらった事を伝える=主人公にかつて自分も庇われたことがあるとムービー外で会話している)」もしくは、「自分もリーダーのように誰かを救えるようになる」ではないかと推測される。
ただし公式発表等はなく、あくまでファンの考察に過ぎない。
ソードマスターは『MHP2』の登場人物説
ソードマスターは『MHP2G』のOPに登場するハンターなのではないかという考察が浮上。頭装備の形状やアイスボーンでナルガクルガの登場時に「ナルガクルガか。フフ……懐かしき」というセリフが根拠となっているが、こちらは陽気な推薦組と異なり公式から名言等されていない。
眠る時はなんと過去作のアイテム使用時のガッツポーズ。
渡りの凍て地にあるクシャルダオラの脱皮後の抜け殻
渡りの凍て地には登山ポイントがある。その山頂にはクシャルダオラの抜け殻がある。
導きの地にゾラ・マグダラオス
導きの地には古龍ゾラ・マグダラオスの死骸と思しき骨がある。そのため導きの地は主人公が新大陸を訪れる以前の古龍渡りの地であり、ゾラ・マグダラオスの死骸のもつ豊富な栄養と地脈エネルギーが合わさり特殊なフィールドを形成したのではという説がある。
『モンスターハンターライズ・モンスターハンターライズ:サンブレイク(MHR・MHS)』の裏設定・都市伝説・トリビア
『モンスターハンターライズ(MHR)』は、2021年3月26日に発売されたNintendo Switch用ゲームソフトである。その後、Steam向け、PS5・PS4・Xbox Series X・Xbox One・Windows向けも発売されている。『モンスターハンターライズ:サンブレイク(MHS)』は『モンスターハンターライズ』の拡張コンテンツである。
モンスターハンターライズ・モンスターハンターライズ:サンブレイク(MHR・MHS)のネタバレ解説・考察まとめ - RENOTE [リノート]
renote.net
『モンスターハンターライズ』とは、2021年にカプコンからNintendo Switch向けソフトとして世界同時に発売されたハンティングアクションRPG。翌2022年には同じくカプコンから超大型拡張コンテンツ『モンスターハンターライズ:サンブレイク』が発売された。新要素として、アクションの幅を広げる「翔蟲アクション」や移動の快適さを実現した新たなオトモ「ガルク」など、今までのシリーズ作品とはまた違った爽快な狩猟アクションを体験できる。
登場モンスターのモチーフは妖怪や怪物

『モンスターハンターライズ』のロード画面。百竜夜行を描いている。
『モンスターハンターライズ』のモンスターは、日本の妖怪をモチーフにしており、本作のメインモンスター・マガイマガドは落ち武者、新モンスターのビシュテンゴは天狗、イソネミクニは人魚、ゴシャハギは雪男または雪夜叉がモデルである。
『モンスターハンターライズ:サンブレイク』では、日本ではなく西洋の怪物がモチーフになっている。本作のメインモンスターのメル・ゼナは吸血鬼、新モンスターのガランゴルムはフランケンシュタイン、ルナガロンは狼男がモデルである。
また、前作から登場しているモンスターにも、それぞれ妖怪や怪物がモチーフとしてあてがわられている。
追加モンスターや新システムなどボリューム満点の無料アップデート

無料タイトルアップデートでは、事前にロードマップにより配信時期を告知してくれる。
『モンスターハンターライズ』と『モンスターハンターライズ:サンブレイク』はそれぞれ無料タイトルアップデートが行われた。
この無料タイトルアップデートでは、新たなモンスターやシステムを追加していくもので、アップデートの内容は1週間以上前にYouTubeやTwitterなどのSNSにて告知される。
また、無料タイトルアップデート以外にも、更新データやイベントクエストが追加されたりと、プレイヤーを楽しませる企画が定期的に配信された。
登場人物の裏話を入手できる謎の情報屋フカシギ

カムラの里・エルガド共に、マイホームにいくとフカシギに会える。
本作は、登場人物の深掘りがとても楽しい内容になっている。その中でも、「情報屋・フカシギ」から得られる、ちょっと興味深い噂話はプレイヤーの想像を膨らませてくれる役割を持っている。
『モンスターハンターライズ』では、団子屋のヨモギの出自や、雑貨屋のカゲロウの昔話など、カムラの里の人々にまつわる話。『モンスターハンターライズ:サンブレイク』に移行してからは、王国騎士のフィオレーネの隠れた趣味や、薬師のタドリの食生活についてなど、エルガドで生活している人々にまつわる話をしてくれる。
フカシギから得られる情報も含め、各拠点を探索すれば、細部までこだわって作られていることを実感するので、狩猟に疲れた時は、ゆっくり拠点を見てまわるのも本作を楽しむ1つの要素である。
『モンスターハンター フロンティア オンライン(MHF)』の裏設定・都市伝説・トリビア
『モンスターハンター フロンティア オンライン(MHF)』は、2007年7月5日に発売されたWindows用ゲーム。『MH2』をベースとしたMORPG作品となっている。
Related Articles関連記事

モンスターハンター:ワールド(MHW)のネタバレ解説・考察まとめ
『モンスターハンター:ワールド』(MHW)とは、株式会社カプコンより発売された『モンスターハンター』シリーズ5作目にあたる。これまでのゲームシステムは一新されており、自由度の高いハンティングを楽しめるようになっている。プレイヤーは自分の分身「ハンター」を操作し、新大陸に生息するモンスター達を倒し、調査を進めていくのが目的である。
Read Article

モンスターハンターダブルクロス(モンハンダブルクロス・MHXX)のネタバレ解説・考察まとめ
『モンスターハンターダブルクロス(MHXX)』とは、2017年3月18日にカプコンから開発、発売されたニンテンドー3DS専用のゲームソフトである。前作「モンスターハンタークロス」の続編となる。 プレイヤーは、新たな拠点である「龍識船」からさらに難易度の高いクエストを受注し、モンスターを狩猟していく。
Read Article

モンスターハンター3・モンスターハンター3G・モンスターハンターポータブル 3rd(MH3・MH3G・MHP3)のネタバレ解説・考察まとめ
『モンスターハンター3・モンスターハンター3G・モンスターハンターポータブル 3rd』とは、カプコンより発売された、モンスターハンターシリーズのナンバリングタイトルである。MHシリーズは主人公である「ハンター」が自然豊かな大地で生きる、巨大なモンスターたちを狩るゲームである。そんなシリーズを新たな舞台である「孤島」「渓流」へと移したものである。開発者いわく『新たなMHの原点』を目指したものであり、今作から追加された新規要素が非常に多く盛り込まれている。
Read Article

モンスターハンターライズ・モンスターハンターライズ:サンブレイク(MHR・MHS)のネタバレ解説・考察まとめ
『モンスターハンターライズ』とは、2021年にカプコンからNintendo Switch向けソフトとして世界同時に発売されたハンティングアクションRPG。翌2022年には同じくカプコンから超大型拡張コンテンツ『モンスターハンターライズ:サンブレイク』が発売された。新要素として、アクションの幅を広げる「翔蟲アクション」や移動の快適さを実現した新たなオトモ「ガルク」など、今までのシリーズ作品とはまた違った爽快な狩猟アクションを体験できる。
Read Article

モンスターハンタークロス(モンハンクロス・MHX)のネタバレ解説・考察まとめ
『モンスターハンタークロス』(通称:MHX)とは、2015年11月28日にカプコンから開発、発売されたニンテンドー3DS専用のゲームソフトである。モンスターハンターからモンスターハンター4Gまでのナンバリングタイトルとは違い、実験的に作られた全く新しいシリーズになる。 主人公は『ベルナ村』に置かれているモンスターの生態を研究、調査する機関『龍歴院』に所属することになり、モンスターを狩猟していく。
Read Article

モンスターハンターワールド:アイスボーン(MHWI)のネタバレ解説・考察まとめ
『モンスターハンターワールド:アイスボーン』とは、2019年に発売され、2020年には1610万本を達成した大人気タイトル『モンスターハンター:ワールド』の超大型拡張コンテンツである。 ワールドのエンディング後から展開される本作のシナリオでは、フィールド・拠点ともに一新。新たなクエストランク「マスターランク」を設け、ハンターは渡りの凍て地と呼ばれる極寒の地で、新たな強敵たちと出会う。
Read Article

モンスターハンター・モンスターハンターG・モンスターハンター ポータブル(MH・MHG・MHP)のネタバレ解説・考察まとめ
『モンスターハンター』とは、2004年発売のハンティングアクションゲーム。無印発売以降続く狩猟アクションゲーム、その初代となる作品。 プレイヤーは竜が生きる世界で「ハンター」の一人となり、アイテムの収集、モンスターの狩猟などの依頼(クエスト)をこなす。 可愛らしい草食動物から、凶暴な飛竜、存在そのものが災害となりうる超大型モンスターなどが存在する、弱肉強食の世界を駆け抜ける。「ひと狩りいこうぜ!」という名言はこのゲームから生まれた。
Read Article

アイルーでパズルー(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『アイルーでパズルー』とは2012年7月19日にカプコンから発売されたPSP向けの落ち物パズルゲームで『モンスターハンター』シリーズの1つ。村長が発見した不思議な石「ジェム鉱石」を発端として開催されるパズル祭り。そのパズル祭りを舞台に、プレイヤーは猫のようなキャラクター、アイルーたちを操作しながらトーナメントに挑戦する。パズルゲームにはキャラクターごとに固有の必殺技があり、戦略性と面白さが増している。またキャラクターエディットの他に着せ替えなどでマイアイルーのカスタムを楽しむことができる。
Read Article

モンハン日記 ぽかぽかアイルー村(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『モンハン日記 ぽかぽかアイルー村』とはフロム・ソフトウェアが開発し、カプコンが販売した『モンスターハンター』シリーズ初のスピンオフ作品。 プレイヤーは猫型のモンスター「アイルー」となって『モンスターハンター』の世界で生活することになる。 プレイヤーがアイルーの村で目覚めるところからゲームは始まり、村長の思いつきにより村おこしを行うことになったために、様々なアイルーたちと村の発展を目指していく。
Read Article

モンスターハンター4・モンスターハンター4G(MH4・MH4G)のネタバレ解説・考察まとめ
『モンスターハンター4・モンスターハンター4G』とは、大人気アクションゲームである、『モンスターハンター』シリーズの第6、7作品目であり、任天堂3DS向けのソフトとして発売された。プレイヤーはハンターとして、武器を手に、モンスターを狩る。過去作とは違い、フィールドを一新し、新モンスターが多数登場した。シリーズで初めとなる高低差を生かしたハンティングができるようになり、新アクション、新武器も追加され、携帯機の『モンスターハンター』シリーズでは初となるネットワーク通信にも対応している。
Read Article

モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~(MHST2)のネタバレ解説・考察まとめ
『モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~』とは、カプコンが開発・販売するRPGで、モンスターと絆を結び、共に冒険する「モンスターライダー」としての体験を提供する作品。 『モンスターハンター ストーリーズ』の続編で、Nintendo SwitchおよびMicrosoft Windows(Steam)で発売された。 前作からの多くのファンの反響を受け、続編の開発が決定された。 グラフィックの向上や新システムの導入など、さまざまな検討が行われ、満足のいく作品が完成したとされている。
Read Article

モンスターハンター フロンティア オンライン(MHF)のネタバレ解説・考察まとめ
『モンスターハンター フロンティア オンライン(MHF)』とは、カプコンが開発し運営していたオンライン専用ゲームで、従来の『モンスターハンター』シリーズとは大きく違った要素を持つハンティングアクションゲームである。『モンスターハンター』シリーズ初のWindows用ゲームとして2007年7月5日発売された。ギルドシステムやランキングモード、ボイスチャットのサポートなどの今までの『モンスターハンター』シリーズには無かった新システムが登場する。
Read Article

モンスターハンター ストーリーズ(MHST)のネタバレ解説・考察まとめ
『モンスターハンター ストーリーズ』とはカプコンが開発・発売した『モンスターハンター』シリーズ初となるRPG作品。 従来の作品では対立していたモンスターと協力するという新鮮な視点が魅力の作品。 物語は主人公と幼馴染のシュヴァル、リリアが森でモンスターの卵を見つけるところから始まる。 主人公の少年は様々なモンスターと共に、世界を侵食する「黒の狂気」と呼ばれる現象に立ち向かっていく。 ニンテンドー3DS版が発売されたのちに、iOSやAndroidにも移植された人気作。
Read Article

モンスターハンター(モンハン)のモンスターまとめ
モンスターハンターシリーズとは、カプコンから発売されているアクションゲームのシリーズである。プレイヤーは「ハンター」となり、モンスターの討伐・捕獲・撃退や、アイテムの運搬・採取といったさまざまなクエストに挑む。4人で協力し、巨大なモンスターを狩るゲームであり、このゲーム性はアクションゲームの中でも「ハンティングアクション」「狩りゲー」と言われる新しいジャンルを作った。モンスターハンターシリーズには、多種多様なモンスターが登場する。
Read Article

買い切りiphoneゲーム10選
iphoneのゲームはやはりとても面白いものが多い。しかし課金なんて言われると尻込みしてしまうものも多い。そこで今回はiphoneの買い切りゲーム10選を紹介したいと思います。基本的にはスーファミ、PS2などの名作の移植作品が多いため、まず買って損したなんてことはないかと思います。それでは素晴らしき買い切りゲームを見ていただこう。
Read Article

モンスターハンター(モンハン)の歴代パッケージまとめ
『モンスターハンター』シリーズとは、カプコンから発売されているハンティングアクションゲームである。プレイヤーはハンターとなり、様々な武器や罠を駆使してモンスターを討伐・捕獲・撃退してクエストをクリアしていく。 本作のパッケージにはモンスターとハンターが戦う様子が描かれることが多く、躍動感のあるかっこいいデザインとなっている。この記事では歴代ゲームのパッケージを紹介する。
Read Article

モンスターハンターのモンスターの擬人化画像まとめ
人気アクションゲーム、「モンスターハンター」シリーズに登場するモンスターの擬人化画像をまとめました。ナルガクルガやジンオウガなど、思わず見とれてしまうクオリティの高い美麗イラストをどんどん紹介していきます!
Read Article

【ネタバレ】最後の戦い! モンスターハンター最終試練まとめ
さまざまなモンスターと闘うことになるモンスターハンターですが、その物語の最後には、発売前には一切情報が明かされない最終モンスターがいるのです。 今回はそんなラスボス、いや隠しボスの正体を暴きたいと思います。
Read Article

『モンスターハンタースピリッツ』のカード画像まとめ!幼体モンスターが可愛い!
ここでは『モンスターハンター』シリーズのアーケードゲーム『モンスターハンタースピリッツ』のカードの画像をまとめた。リオレウス、ネルスキュラ、イャンクックといったお馴染みのキャラクターが登場するだけでなく、幼体、未成体、準成体、成体といったバリエーションが存在する。
Read Article

2015年現在のメダルゲームも意外と面白いまとめ
日本は趣味・娯楽の多様化もあって、最近じゃなかなかゲームセンターに行かない人も多いと思います。しかしながら、時代とともに進化・パワーアップしているのは、なにも周辺の技術だけではないのです。昔楽しかったアーケード、メダルゲームも日に日にグレードアップして面白くなっているのです。今回はそんな見直されるべきメダルゲームを、面白ポイントとともにまとめてみました。
Read Article

PlayStation 4(PS4)のソフト売上ランキングTOP660!『モンスターハンター』や『ドラゴンクエスト』も!
PlayStation 4(PS4)でプレイできるソフトの売上をランキング形式でまとめた。掲載しているソフトの数は約660本である。 PlayStation 4(PS4)は2013年以降世界で発売された家庭用ゲーム機で、従来機よりネットワーク機能が強化されている。売上ランキングに入っているソフトには、『モンスターハンター:ワールド』や『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』などがある。
Read Article

【モンハン】どれが一番好き?歴代シリーズ登場モンスターまとめ
2004年の発売以来、新作がどんどん登場している大人気ゲーム『モンスターハンター』シリーズ。タイトルに「モンスター」とあるように、このシリーズには様々なモンスターが登場します。どれもビジュアルがカッコイイから、みんながついゲームにハマってしまうのも納得ですよね!この記事では歴代シリーズのモンスター画像を集めたので、ぜひチェックしてみてください!
Read Article

【モンスターハンター】共闘ゲーム!各面白ポイントまとめ【ゴッドイーター】
ゲームがリアルタイムでオンライン通信が出来るようになった昨今で、やはりとてつもなく面白いのが共闘ゲーム!モンスターハンターシリーズをはじめ、各メーカーから様々な種類の共闘ゲームが制作・販売されています。今回は、そんな数ある共闘ゲームの中から面白いものだけを選び、そのポイントや醍醐味などをまとめてみました。
Read Article

色んなキャラとコラボ!ナノブロック商品
ナノブロックとは、1つの突起が4mmという超ミニサイズのブロックです。(最小4×4×5mm) ブロックのサイズが小さくなった事でリアルにかつ、今までより小さく作れる様になりました。 ここではその特性を生かして様々な作品とコラボしたナノブロックの作品をいくつかご紹介します。
Read Article

『モンスターハンター』の壁紙に使える画像まとめ!MH3G・MH4・MHP3・MHFなど
ここではゲーム『モンスターハンター』シリーズの、壁紙に使える画像をまとめた。『モンスターハンター3G』、『モンスターハンター4』、『モンスターハンターポータブル 3rd』、『モンスターハンターフロンティア オンライン』といった作品の画像を掲載している。
Read Article

【モンハン】PSPサイズのモンスターハンター壁紙画像集!【MONSTER HUNTER】
多種多様な武器を手に、巨大なモンスターを狩る人気ゲーム『MONSTER HUNTER』の、PSPサイズの壁紙画像を集めました。歴史のある作品だけに、この手の画像はいずれもクオリティが高く、見るだけでゲームの興奮が伝わってくる迫力満点なものばかりです。
Read Article

【MHXX】モンハンダブルクロス最強の属性双剣・テンプレ装備まとめ
モンハンダブルクロスに登場する双剣についてのまとめです。最強の双剣を作りたい、G級を攻略したいというプレイヤー向けの情報を網羅!属性別の双剣のスキルやおすすめポイント、双剣にぴったりの装備を徹底的に紹介していきます!
Read Article

【MHXX】モンハンダブルクロスのおすすめ片手剣・テンプレ装備まとめ
モンハンダブルクロスに登場する武器の中で、絶対に作ってほしいおすすめの片手剣をまとめました。片手剣のスキルを引き出すための装備や、狩り技なども紹介!片手剣の魅力を属性別に解説していきます!
Read Article

【MHXX】コレで上位を乗り切れ!おすすめの使いやすい装備・防具まとめ
2004年に初代が登場して以来、どんどん新シリーズが制作されている『モンスターハンター』。2017年に発売された『モンスターハンターダブルクロス』も歴代シリーズと同様に高い人気を誇っています。この記事では、そんな「MHXX」のおすすめ装備についてまとめました。ぜひ集めて、戦いを乗り切っていきましょう!
Read Article

【MHXX攻略】モンハンダブルクロスの絶対に作っておきたいG級武器まとめ
モンハンダブルクロスのG級攻略に欠かせない、おすすめの武器をまとめました。スラッシュアックスや太刀など、それぞれの武器のスキルや魅力を徹底解説しています!オトモや新スキルの情報など、モンハンダブルクロスを楽しむための情報も併せて紹介していきます!
Read Article

【MHXX攻略】モンハンダブルクロスの絶対に合成したい『見た目装備』まとめ!
防具合成で最高の装備を作ろうぜ!主に一式装備、二つ名装備、Twitter民の見た目装備をまとめています!かわいい装備、かっこいい装備も満載です。『モンスターハンター』(Monster Hunter)は、2004年にカプコンから発売されたPlayStation 2(PS2)用ハンティングアクションゲーム、およびそのシリーズ作品。
Read Article

MHWIの可愛い・カッコいいキャラメイク画像まとめ【モンスターハンターワールド:アイスボーン】
2018年にリリースされたモンハンシリーズの『モンスターハンターワールド:アイスボーン』では、自由度の高いキャラメイクを楽しむことができる。ここではTwitterなどにアップされた綺麗な女性キャラ、カッコいい男性キャラの画像をまとめた。
Read Article

モンスターハンターダブルクロスの序盤から使えるおすすめ武器まとめ【MHXX】
『モンスターハンター』シリーズで特に重要となってくる武器選び。ハントの成績によってプレイヤーランクが上昇していくため、クエストも難しいものが増えていくのだ。本記事では『モンスターハンター』シリーズの作品である『モンスターハンターダブルクロス』において、「使いやすい」「作りやすい」という視点から、特におすすめしたい武器をまとめて紹介する。
Read Article

【MHXX】モンハンダブルクロス最強の属性弓・装備まとめ
ハンダブルクロスのG級攻略に不可欠な最強の武器の中から、弓に関する情報をまとめました。初心者にもおすすめの武器である弓のスキルやおすすめポイントを、属性別に徹底解説!弓にぴったりの装備についても紹介していきます!
Read Article

モンスターハンターダブルクロス、序盤にお勧めの武器まとめ【MHXX】
『モンスターハンター』シリーズの続編にあたる『モンスターハンターダブルクロス』。村を拠点にしてモンスターを狩りに行くというハンティングアクションゲームである。ゲームを進めていくうえで武器は欠かせないものであり、特にスタートしたばかりの序盤においては武器選びは非常に重要なポイントだ。本記事では特に序盤でお勧めしたい、『モンスターハンターダブルクロス』の武器をまとめて紹介する。
Read Article

【MHXX】モンハンダブルクロスのおすすめ属性太刀・装備まとめ
モンハンダブルクロスに登場するおすすめの属性太刀や装備をまとめました。G級攻略に役立つこと間違いなしの情報満載!各アイテムのスキルやおすすめポイントを徹底的に解説していきます。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- モンスターハンターシリーズの概要
- モンスターハンターシリーズの裏設定・都市伝説・トリビア
- MH世界の「現代」ではその姿を消したモンスターである絶滅種が多数存在する
- イグルエイビス
- ワイバーンレックス
- モンスターハンターの世界では遥か遠い過去に竜との大戦争があった
- 竜騎兵の正体はアルバトリオン説
- ソードマスターの正体は2ndG OPのハンター
- 狩りでは原則としてパーティが4人の理由は「縁起が悪い」説
- 7日間に及んだモノブロスとココット村の英雄の戦い
- 主人公ハンターは英雄ではなくあくまで凡人という設定
- アイルーにはモデルとなった猫がいる
- ラオシャンロン並の大きさの超巨大ドスファンゴがいる
- ハンターのほとんどが人間族だが竜人族や獣人族のハンターも僅かながらいる
- 砂漠フィールドはもともと海だった
- モンハンの世界地図
- 麒麟はケルビが怨念で怒り狂った姿説
- ケルビが雷にあたって麒麟になった説
- キリンは何故古龍種なのか
- ラージャンには変身するという噂がある
- 麒麟の角はラージャンの好物
- ラオシャンロンが砦に来るのは黒龍から逃げるため
- グラビのビームは体内の熱量を外に出すためで本来は武器ではない
- クックの顎がしゃくれているのは土を掘り返し虫を食べるため
- イャンガルルガはイャンクックの亜種と誤認されていた
- ババコンガの髪型は樹液や果汁等で固めたリーダーの証
- ババコンガのブレス
- ババコンガ亜種が緑色なのは密林にて保護色になるから
- リオレイアが”陸の女王”と呼ばれるのは地上で餌の調達をするため
- レイアの顎のトゲは口内と繋がっており噛み砕いたものをそのトゲから雛に与える
- クルペッコの一番の死亡原因
- 黒ディアブロスは産卵期のメス
- ナズチのステルスは皮の下に流れる毛細血管に特殊な金属が流れているため
- フルフルは寄生して成長する
- フルフルの最期
- フルフルの知能
- ヤマツカミは餌を食べ体内で発生したガスで浮いている
- ヒプノックの睡眠ブレスは防衛手段であり狩りには使われない
- クシャルダオラは脱皮をするが脱皮直前の錆びた状態では非常に気性が荒くなるため街を襲うクシャルダオラは必ず錆びた状態で目撃される
- ジンオウガは実はアマツマガツチから逃げてきた
- ジンオウガは転倒中に虫網で背中から採取が可能
- ゲリョスはネルスキュラの餌
- ウロコトルは地中にいる生物を食べている
- ウラガンキンは元はハンターだった
- ミラボの腹部付近の器官は殺して持ち帰ったハンターの装備がとけたもの
- アカムとウカムは元々一体のモンスターであったが環境の変化で分別した
- ティガレックスの羽が未発達の理由
- ティガレックスの時速は50km/hオーバー
- ドドブランゴは知能が高い
- ギザミはメラルーを捕食する
- アイルーの名前の由来
- メラルーはハンターから様々なものを盗む
- 運び屋アイルーはハンターからこっそり給料もらっている
- アイルーの背負っているドングリバッグの中身は爆弾やガラクタ
- アイルーの足跡の大きさをリオレウスのものと比較
- アイルー村の正確な場所は分かっていない
- 雨の日はマカライト鉱石が出やすい
- 尻尾を切ってすぐ剥ぎ取るとレアな素材がでる説
- ハレツアロワナ、バクレツアロワナは魚類ではない
- カエル大好きガノトトスの祖先は飛竜
- 山菜爺さんはすでに死んで幽霊になっている説
- シュレイド城の黒いのは皆既日食・渦っぽいのは黒いコロナ
- エピタフプレートに刻まれている碑文は未だ解明されていない
- オベリスクは実は武器じゃなく太陽神を祭る祭具
- おやすみベア
- ハンターの武器や入手した素材の管理は一括してハンターズギルドが代行している
- ギルド公認のハンターを暗殺する組織が存在する
- ギルドカードの称号に自分が欲しい素材を書いておくと出やすくなる説
- アイルーにもプロハンターが居てそのプロハンターは単独で古龍を狩れる
- 第三の種族「龍人族」
- まだ見ぬゴブリンの存在
- 古竜観測隊の目的はモンスターを兵器に使用すること
- 気球に向かって手を振るとモンスターの位置が一時的に分かる
- 気球に乗っている古龍観測隊は伝達に鳥を使用
- モンハンの世界にはモンスターの生態樹形図がある
- モンハンの世界にも「飛竜は頭いいから殺すな!」という愛護団体がいる
- 捕獲したモンスターをペットとして飼うハンターがいる
- モンハン世界での「5」について
- 「モンハンワールドには一時期小人が存在した」と王立学術院の書物に記載されている
- 残酷だと一部で批判されている『モンスターハンター』
- 海外版は日本版よりも出血が少ない
- ウィルスミスのホラー映画がモンハンの映画化と勘違いされた説
- 『モンスターハンター・モンスターハンターG・モンスターハンター ポータブル(MH・MHG・MHP)』の裏設定・都市伝説・トリビア
- 『モンスターハンター』の元になったゲームは『ファンタシースターオンライン』
- 「肉焼いてるゲーム」と注文する人が多発
- 無名アクションゲームだった初代
- 初代の開発チームでの呼び名は「えむえっち」
- 『モンスターハンターBest』を出す構想があった
- 『モンスターハンター3・モンスターハンター3G・モンスターハンターポータブル 3rd(MH3・MH3G・MHP3)』の裏設定・都市伝説・トリビア
- 夜の渓流に光る目はフクロウ
- 『モンスターハンター4・モンスターハンター4G(MH4・MH4G)』の裏設定・都市伝説・トリビア
- マリオとコラボしたことがある
- 瘴気の谷はダラ・アマデュラの死骸でできている
- 確実なお金稼ぎ
- 山菜ジイさんから欲しい素材を確実に手に入れる方法
- 『モンスターハンタークロス(MHX)』の裏設定・都市伝説・トリビア
- 草食モンスターが忙しないときは大型モンスターが近くにいる
- マップ
- アオアシラ
- アオアシラとハチミツ 1
- アオアシラとハチミツ 2
- タマミツネと泡
- 『モンスターハンターダブルクロス(MHXX)』の裏設定・都市伝説・トリビア
- 『ゼルダの伝説』とコラボしたことがある
- クエスト出発前の食事
- クエスト中に飛んでいる気球に手を振ると大型モンスターが居る場所を教えてくれる
- ニャンターの穴掘り
- 爆破やられ
- マップ移動
- 『モンスターハンター:ワールド(MHW)』の裏設定・都市伝説・トリビア
- 『MHW』には水中ステージがあった
- キザシヤンマと大型モンスター
- レアな環境生物
- ログインボーナス
- 生態研究所
- 回復中の回避行動
- ショートカット操作設定
- 指定した場所に誘導してもらう
- 『モンスターハンターワールド:アイスボーン(MHWI)』の裏設定・都市伝説・トリビア
- マスターランクという名称の由来はタイトル統一のため
- 陽気な推薦組=筆頭ルーキー
- ソードマスターは『MHP2』の登場人物説
- 渡りの凍て地にあるクシャルダオラの脱皮後の抜け殻
- 導きの地にゾラ・マグダラオス
- 『モンスターハンターライズ・モンスターハンターライズ:サンブレイク(MHR・MHS)』の裏設定・都市伝説・トリビア
- 登場モンスターのモチーフは妖怪や怪物
- 追加モンスターや新システムなどボリューム満点の無料アップデート
- 登場人物の裏話を入手できる謎の情報屋フカシギ
- 『モンスターハンター フロンティア オンライン(MHF)』の裏設定・都市伝説・トリビア
- お酒を飲んで千鳥足
- しゃがみ状態で高速採取
- アクションすると千里眼と同じような効果を発揮
- 『モンスターハンター ストーリーズ(MHST)』の裏設定・都市伝説・トリビア
- オリジナルをしっかり残したモンスターのデフォルメデザイン
- ユーザーの操作に関する問題に悩まされたリマスター版の移植作業
- 従来の作品との違いに懸念
- 『モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~(MHST2)』の裏設定・都市伝説・トリビア
- 育成を楽しむゲームとしての開発
- 前作よりも広がったフィールド
- 前作のキャラクター達の登場