Subnautica(サブノーティカ)のネタバレ解説・考察まとめ

『Subnautica』とは、2018年にUnknownWorldsEntertainmentによってsteam上で発売された深海サバイバルゲームである。日本ではPlayStation4版が2020年に発売され、NintendoSwitch版が翌年発売予定となっている。海に囲われた水の惑星に不時着してしまった主人公が、脱出を目指し危険あふれる深海を探索する。美しい深海の情景が評価され、2018年にはSteam上で「ベストサバイバルゲーム大賞」「PCゲームオブザイヤー」を受賞した。
海藻の森を縄張りとしている長い口を持った獰猛な生物。
見通しの悪い地形に集団でいるので取り囲まれると厄介な存在。
鋭利な歯を維持するために鉄くずを噛む習慣があるが、主人公が配置した監視カメラなども持って行ってしまうため注意が必要。
鉄くずを噛んだ際に古い歯を落とすが、「エナメルガラス」を作るために必要となってくる。
サンドシャーク

グラッシー台地などの砂場に生息する巨大な口を持った肉食生物。
砂をかき分けて潜伏し、上を通った獲物を奇襲する性質を持っている。
クラブスネーク

ピンク色の巨大キノコは彼らの巣となっている。
ジェリーシュルーム洞窟に生息する蛇のような体を持った生物。
ピンク色の巨大キノコの内部をくり抜いて巣としており、近づいてくる生き物を奇襲する。
洞窟内は非常に狭いうえに出口を見失いやすく、しっかりと装備を整えないと危険な目にあう。
ワーパー

異星人の基地内部に残された製作途中のワーパー。
物語中盤以降、各所で主人公を襲ってくる謎の生物。
ワープを繰り返しながら近づいてくると、主人公を自分のもとに強制ワープさせて攻撃してくる。
乗り物に乗っている場合は引き釣り下ろされてしまう。
その正体は異星人たちが作ったロボット。
カラーウィルスに感染した個体を駆除するために配備されているので、主人公がウィルスを克服すると襲ってこなくなる。
クラブスクイド

電撃を放ち乗り物や装備を一時使用不能にしてくる
ブラッドケルプ群生地に生息する半透明の体をしたタコのような生物。
主人公を見つけると体から電撃を放ち、乗り物や装備を一定時間使用不能にしてくる。
接近を許してしまうと、移動を制限されているうちに攻撃されてしまうため、生息地では常に気を配る必要がある。
中立生物
ラビットレイ

レイ種に属する小型生物。
浅瀬サンゴ礁に出没する。これと言って有効な使い道も危険なこともないので単なる観賞用。
「レイ種」とはこの星に存在する生態系の一つであり、平べったい体が特徴。
複数体の魚が存在しているがどれも危険性のないものばかりである。
ガスポッド

主人公や敵性生物が近づくとガスの球をあたりにまき散らす。
浅瀬サンゴ礁に出没するゾウアザラシのような中立生物。
下半身についた巨大な球体から毒性のガスを噴出する。
中立生物なので放っておけばこちらに危害を加えてくることはないが、噴出するガスには建築物の耐久度を削る効果があるため、彼らの縄張りでは建築をしないようにする必要がある。
ゴーストレイ

半透明の体をよく観察すると肺や胃のような器官が見える。
レイ種に属する中サイズの中立生物。ロストリバー第一層に生息している。
青白く半透明な体をしており、群れをなして泳ぐ様は非常に美しい。
カドルフィッシュ
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『Subnautica』の概要
- 『Subnautica』のストーリー
- 主人公、水の惑星に不時着
- オーロラ号の生き残り
- 救助船、爆発
- オーロラ号内部へ
- テガシ号の乗組員の記録
- ロストリバー突入
- 惑星の主「シーエンペラー」
- シーエンペラーの誕生。カラーウィルス完治。
- 宇宙へ
- 『Subnautica』のゲームシステム
- 各ゲージの説明
- クラフト・建造について
- 鉱石・植物について
- バイオームについて
- 敵性生物
- 電力について
- 残骸について
- 『Subnautica』の登場人物
- 主要なキャラクター
- 主人公
- リヴァイアサン級生物
- シーエンペラー・リヴァイアサン
- リーパー・リヴァイアサン
- ゴースト・リヴァイアサン
- シードラゴン・リヴァイアサン
- リーフバック・リヴァイアサン
- シートレーダー・リヴァイアサン
- 敵対生物
- クラッシュフィッシュ
- ケイブクローラー
- ストーカー
- サンドシャーク
- クラブスネーク
- ワーパー
- クラブスクイド
- 中立生物
- ラビットレイ
- ガスポッド
- ゴーストレイ
- カドルフィッシュ
- 食用の魚
- 『Subnautica』のアイテム
- 素材アイテム
- チタニウム
- 塩
- 銅
- 石英
- 金
- リチウム
- 磁鉄鉱
- 藍晶石
- テーブルコラール
- アシッドマッシュルーム
- ゲルサック
- クリープパイン
- 中間素材
- チタニウムインゴット
- シリコンゴム
- エナメルガラス
- エアロゲル
- バッテリー
- コンピューターチップ
- 高度配線キット
- ツール
- スキャナー
- リペアツール
- サバイバルナイフ
- ビルダー
- レーザーカッター
- ステイシスライフル
- プロパルションキャノン
- 装備
- 酸素ボンベ
- フィン
- ダイビングスーツ
- 応急処置キット
- コンパス
- タブレット
- 乗り物
- シーグライド
- シーモス
- プラウンスーツ
- サイクロプス
- 建築物
- 基礎
- ハッチ
- 通路モジュール
- 多目的ルーム
- 補強材
- 大型水槽
- 水ろ過機
- ムーンプール
- スキャナールーム
- プランター
- 装置
- ファブリケーター
- 通信機
- ロッカー
- バッテリー充電器
- 改造ステーション
- 電力装置
- ソーラーパネル
- バイオリアクター
- 地熱発電機
- 原子炉
- 食用魚
- 食用の魚と調理方法について
- ブラダフィッシュ
- ブーメラン
- ピーパー
- レジナルド
- 食用植物
- ブルボツリー
- ランタンフルーツ
- チャイニーズポテト
- マーブルメロン
- その他食料
- 栄養ブロック
- 『Subnautica』の用語
- 主人公周りの用語
- アルテラ
- オーロラ号
- テガシ号
- PDA
- 惑星の用語
- リヴァイアサン級生物
- ロストリバー
- 『Subnautica』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- クリア時のタイムカプセルは、別のプレイヤーの元へ
- デバッグコマンドを使えば思う通りにゲームを動かせる
- ”ほぼ失敗”のアーリーアクセス。プレイヤーとのコミュニケーションを大事にして大成功へと。