Subnautica(サブノーティカ)のネタバレ解説・考察まとめ

『Subnautica』とは、2018年にUnknownWorldsEntertainmentによってsteam上で発売された深海サバイバルゲームである。日本ではPlayStation4版が2020年に発売され、NintendoSwitch版が翌年発売予定となっている。海に囲われた水の惑星に不時着してしまった主人公が、脱出を目指し危険あふれる深海を探索する。美しい深海の情景が評価され、2018年にはSteam上で「ベストサバイバルゲーム大賞」「PCゲームオブザイヤー」を受賞した。

遊んであげたりお菓子を上げることが出来る。
異星人の基地に取り残された卵を孵化させることによって生まれる生物。
人懐っこく好奇心旺盛で、愛玩動物として飼うことが出来る。
食用の魚

手に持っているのは食用魚の「プラダフィッシュ」。
ファブリケーターで調理することで食料にも水にもなる。
この星には主人公が食料として食べることが出来る魚が複数体存在する。
海中に漂っているのを捕獲すれば食料として調理ができる。
また調理方法も「焼き調理」と「塩漬け調理」があり、塩漬け調理すれば保存食として利用ができる。
『Subnautica』のアイテム
素材アイテム
チタニウム

チタニウムの鉱脈は、ロストリバーや砂丘地帯など危険な生物が多い地帯に点在する。
石灰岩からの採取、金属くずの分解、設計図取得済みのフラグメントのスキャンで手に入れることができる基本素材。
ツールから建設まで幅広く使用する万能素材。
アイテムを作る際に要求される個数も高いため、余るほどに集めてきてもすぐになくなってしまう。
そのため、終盤になるまで資材確保に頭を悩ませることになる。
塩

塩の巨大鉱石は浅瀬サンゴ礁など比較的どこにでも点在している
海底などにたまに落ちている白い塩の塊。
水のろ過や食料の塩漬け、化学薬品の材料となる。
水ろ過機さえあれば自動採取も可能だが、そこに至るまでが長いのでそれなりに重要資源。
銅

石灰岩や鉱石塊から採取できる資源。
主に電池や銅線などの中間素材に必要となってくる。
石英

海底に時折落ちている白い鉱石。
ガラスなどの建築素材に必要となってくる。
金

砂岩や貢岩からの採取、鉱石塊から採取できる。
テーブルコラールと組み合わせることでコンピューターチップを作成することができる。
リチウム

タグ - Tags
目次 - Contents
- 『Subnautica』の概要
- 『Subnautica』のストーリー
- 主人公、水の惑星に不時着
- オーロラ号の生き残り
- 救助船、爆発
- オーロラ号内部へ
- テガシ号の乗組員の記録
- ロストリバー突入
- 惑星の主「シーエンペラー」
- シーエンペラーの誕生。カラーウィルス完治。
- 宇宙へ
- 『Subnautica』のゲームシステム
- 各ゲージの説明
- クラフト・建造について
- 鉱石・植物について
- バイオームについて
- 敵性生物
- 電力について
- 残骸について
- 『Subnautica』の登場人物
- 主要なキャラクター
- 主人公
- リヴァイアサン級生物
- シーエンペラー・リヴァイアサン
- リーパー・リヴァイアサン
- ゴースト・リヴァイアサン
- シードラゴン・リヴァイアサン
- リーフバック・リヴァイアサン
- シートレーダー・リヴァイアサン
- 敵対生物
- クラッシュフィッシュ
- ケイブクローラー
- ストーカー
- サンドシャーク
- クラブスネーク
- ワーパー
- クラブスクイド
- 中立生物
- ラビットレイ
- ガスポッド
- ゴーストレイ
- カドルフィッシュ
- 食用の魚
- 『Subnautica』のアイテム
- 素材アイテム
- チタニウム
- 塩
- 銅
- 石英
- 金
- リチウム
- 磁鉄鉱
- 藍晶石
- テーブルコラール
- アシッドマッシュルーム
- ゲルサック
- クリープパイン
- 中間素材
- チタニウムインゴット
- シリコンゴム
- エナメルガラス
- エアロゲル
- バッテリー
- コンピューターチップ
- 高度配線キット
- ツール
- スキャナー
- リペアツール
- サバイバルナイフ
- ビルダー
- レーザーカッター
- ステイシスライフル
- プロパルションキャノン
- 装備
- 酸素ボンベ
- フィン
- ダイビングスーツ
- 応急処置キット
- コンパス
- タブレット
- 乗り物
- シーグライド
- シーモス
- プラウンスーツ
- サイクロプス
- 建築物
- 基礎
- ハッチ
- 通路モジュール
- 多目的ルーム
- 補強材
- 大型水槽
- 水ろ過機
- ムーンプール
- スキャナールーム
- プランター
- 装置
- ファブリケーター
- 通信機
- ロッカー
- バッテリー充電器
- 改造ステーション
- 電力装置
- ソーラーパネル
- バイオリアクター
- 地熱発電機
- 原子炉
- 食用魚
- 食用の魚と調理方法について
- ブラダフィッシュ
- ブーメラン
- ピーパー
- レジナルド
- 食用植物
- ブルボツリー
- ランタンフルーツ
- チャイニーズポテト
- マーブルメロン
- その他食料
- 栄養ブロック
- 『Subnautica』の用語
- 主人公周りの用語
- アルテラ
- オーロラ号
- テガシ号
- PDA
- 惑星の用語
- リヴァイアサン級生物
- ロストリバー
- 『Subnautica』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- クリア時のタイムカプセルは、別のプレイヤーの元へ
- デバッグコマンドを使えば思う通りにゲームを動かせる
- ”ほぼ失敗”のアーリーアクセス。プレイヤーとのコミュニケーションを大事にして大成功へと。