The Beatles(ザ・ビートルズ)の徹底解説まとめ

The Beatles(ザ・ビートルズ)とは、1962年に英国でデビューした20世紀を代表する4人組ロック・バンド。その影響力は音楽のみならず、ファッション、言動、思想にまで及び、社会現象を巻き起こした。彼等の音楽を語るうえで特筆すべき点の一つは、彼等自身の音楽的成長がそのまま音楽界全体の、そして聴き手である我々ファンの音楽的成長を促したことだろう。1970年の解散後も彼等の影響力は引き継がれ、21世紀の現在でもそれは変わらない。
1964年7月10日リリースの7thシングルであり、同日リリースの3rdアルバムの表題曲でもあり、ザ・ビートルズ初の主演映画のテーマ・ソングでもある。映像は、1965年6月20日、フランス・パリ「パレ・ド・スポール」でのパフォーマンスだが、間奏にはスタジオ・ヴァージョンが流用されている。
Long Tall Sally
1964年6月19日リリースの4曲入りEP「Long Tall Sally」から。
映像は1964年6月17日、オーストラリア・メルボルンにある「The Festival Hall」でのパフォーマンス。
また演奏の最後近くに、とある男性のファンがステージに駆け上がり、ジョンと握手を交わす、というハプニングが写っている。
この時のメルボルン公演(6月15日~17日)はリンゴが急病のために入院してからの復帰コンサートである。演奏が始まる前にポールがリンゴを紹介しているのも、そのためである。
この日(6月17日)のコンサートの模様は、同年7月1日にオーストラリアのチャンネル9で放映されており、この映像もその時のもの。
Baby's In Black
1964年12月4日リリースの4thアルバム「Beatles For Sale」から。
映像は1965年4月11日、ロンドン・ウェンブリー「Empire Pool」で行われた「New Musical Express」誌主催の1964/65ポールウィナーズ・オールスター・コンサートから。ポールウィナーズとは読者による人気投票で1位に輝いたアーティストのこと。
Ticket To Ride
1965年4月9日リリースの9thシングル。
映像は1965年8月1日、ABCシアターて行われた、ABCテレビのバラエティ・ショー「Blackpool Night Out」に出演したときのもの。
*ここでいうABCテレビとは、アメリカの「American Boradcasting Company」ではなく、イギリスの「Associated British Corporation」である。
Help!
1965年7月23日リリースの10thシングルであり、1965年8月6日リリースの5thアルバムの表題曲でもあり、ザ・ビートルズ2本目の主演映画のテーマ・ソングでもある。
映像は1965年8月1日、ABCシアターて行われた、ABCテレビのバラエティ・ショー「Blackpool Night Out」に出演したときのもの。
*ここでいうABCテレビとは、アメリカの「American Boradcasting Company」ではなく、イギリスの「Associated British Corporation」である。
Yesterday
1965年8が6日リリースの5thアルバム「Help!」から。
当時イギリスではシングル・リリースされなかったが、アメリカではシングルとしてリリースされ、ビルボードのヒット・チャートでNo.1になっている。
映像は1965年8月1日、ABCシアターて行われた、ABCテレビのバラエティ・ショー「Blackpool Night Out」に出演したときのもの。ジョージのアナウンスによると、ライヴでの「Yesterday」初披露となる。ジョンが歌い終わったポールに向かって「サンキュー、リンゴ!」と冗談を言っている。
*ここでいうABCテレビとは、アメリカの「American Boradcasting Company」ではなく、イギリスの「Associated British Corporation」である。
Day Tripper
1965年12月3日リリースの11thシングル。「We Can Work It Out」との両A面シングルであった。
ジョンとポールは、この曲は急遽ニュー・シングルをリリースする必要があったため、「無理強いされて作った」曲だと語っている。
映像はおそらくテレビ・ショーからのものだが、冒頭の女性ダンサーによる演出が時代を感じさせる。
We Can Work It Out
1965年12月3日リリースの11thシングル。「Day Tripper」との両A面シングルであった。
映像は1965年11月23日、イギリス・トゥイッケナム・フィルム・スタジオで撮影されたプロモーション・ビデオで、3種類撮影されたうちの1本。
ジョンがおかしな顔をしてポールを笑わせようとしており、ポールも必死に笑いをこらえている。
Nowhere Man
1965年12月3日リリースの6thアルバム「Rubber Soul」から。
イギリスではシングル・リリースされなかったが、アメリカではシングルとしてリリースされ、ビルボードのヒット・チャートでNo.1になっている。
*アメリカ盤「Rubber Soul」には収録されず、代わりにシングルとしてリリースされている。
映像は1966年6月24日、ドイツ・ミュンヘン「サーカス・クロネ・バウ」でのパフォーマンス。夜9時からの公演の模様で、7月5日、ドイツのチャンネル2「ディー・ビートルズ」で放映されたもの。「Anthology」シリーズのビデオにも収録されている。
Paperback Writer
1966年6月10日リリースの12thシングル。
映像は1966年5月19日~20日、イギリス・ロンドンのチズウィック・ハウスという18世紀に造られた庭園で撮影されたプロモーション・ビデオ。
Yellow Submarine
1966年8月5日リリースの13thシングル。「Eleanor Rigby」との両A面シングルであった。また同日リリースされたアルバム「Revolver」にも収録されている。
映像は1968年に公開されたアニメーション映画「Yellow Submarine」を素材として、2015年11月6日にリリースされた「1+」用に作成されたクリップである。
Eleanor Rigby
1966年8月5日リリースの13thシングル。「Yellow Submarine」との両A面シングルであった。また同日リリースされたアルバム「Revolver」にも収録されている。
映像は1968年に公開されたアニメーション映画「Yellow Submarine」を素材として、2015年11月6日にリリースされた「1+」用に作成されたクリップである。
Strawberry Fields Forever
Related Articles関連記事

The Beatles(ザ・ビートルズ)の名言・発言まとめ
The Beatles(ザ・ビートルズ)とは1960年代から1970年にかけて活動した20世紀を代表するロックバンド。1962年10月5日にレコードデビューを果たす。音楽誌『ローリング・ストーン』による「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第1位にランクインするなど、20世紀を代表するロックバンドとして世界中から評価を受けている。イギリスのリヴァプール出身のバンド。楽曲だけでなく思想や発言も大きな注目を浴びていて、世界に大きな影響を与えている。
Read Article

イエスタデイ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『イエスタデイ』はイギリスで制作されたスタイリッシュでハートフルなラブコメディ映画である。売れないシンガーソングライター、主人公のジャックはある日バスに跳ねられる。意識不明の状態から回復したものの、目覚めた世界には伝説のバンド「ビートルズ」が存在していなかった。なぜかジャックだけがビートルズを憶えている。記憶を頼りに披露した曲「イエスタデイ」をきっかけに、ジャックの平凡な人生が徐々に変化していく。ファンタジーな要素とリアルを織り交ぜながら友情、恋愛、苦悩をビートルズの名曲と共に楽しめる映画だ。
Read Article

【ポール死亡説】ポール・マッカートニーは死んでいたと元メンバーリンゴ・スターが証言!都市伝説に新展開か【影武者説】
元ビートルズのドラマーのリンゴ・スターが出版社のインタビューで、 「本物の」ポール・マッカートニーは1966年11月9日に交通事故で死亡したと発言し、世界中を驚かせました。ここではリンゴの発言内容や、ポールに関する都市伝説について、また、本人の反応を紹介していきます。
Read Article

伝説のバンド・ビートルズのレコーディング風景を再現した「ザ・セッションズ」がやってくる!
ビートルズが来日してから50年。彼らが日本武道館で国外アーティストとしては初めてライブを行ったのは、1966年の6月30日・7月1日の2日間でした。その正に同じ日、同じ場所でビートルズのレコーディング風景を再現するイベントが開催されます。 タイトルは「ザ・セッションズ」。ビートルズがアビィロード・スタジオで行ったスタジオセッションの数々を、様々な技術を駆使して完璧に再現する試みです。
Read Article

【ジョン・レノン】40~49歳で亡くなった芸能人・有名人まとめ【前田健】
世の中に大きな影響を与えた芸能人・有名人たち。その中には、40代という若さでこの世を去ってしまった方がたくさんいます。病気、事故、自殺、暗殺…。この記事では、そんな彼ら/彼女らについてまとめました。原因は様々ですが、いつの時代もどこの国でも、人が亡くなるというのは辛いものですね…。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
Read Article

【ポール・マッカートニー】実は反日疑惑のあるハリウッドスター・セレブまとめ【キャメロン・ディアス】
「ハリウッドスター」と聞けば、世界的に有名な演者たちの代名詞ですよね。もちろん日本でも知名度はバツグン!そんな彼ら/彼女らの中には「日本大好き!」を公言している人もいますが、実は反日だったという疑惑のある人もいるそうです。本当かどうかはわかりませんが、世界に通用する演技ができるこの人たちなら、本音と建前を使い分けることくらい朝飯前なのかもしれません。
Read Article

ポール・マッカートニー来日公演が全て中止!再来日の可能性を考察!
ポール・マッカートニーは2014年5月に48年ぶりの武道館を含む待望の再来日公演を行う予定だったものの、ウイルス性炎症で体調不良となり、直前に全公演を中止。多くのファンが落胆し、今後どうなるのかという声が数多く上がった。本記事では当時の様子やポールが希望しているという振替公演での再来日の可能性などをまとめた。
Read Article

ポール・マッカートニーが「腸捻転」を患い日本で緊急手術!
半年ぶりのツアーのため来日するも、体調不良ですべての公演を中止していたポール・マッカートニー。病名はウィルス性炎症としか発表されていなかったが、その後日本で「腸捻転」の手術を受けていたことがあきらかになった。大スターが日本で患っていた病気についてまとめて紹介する。
Read Article

ポール・マッカートニーが全公演中止!理由の「ウイルス性炎症」について解説!
2014年5月に再来日公演を行う予定だったポール・マッカートニーが、ウイルス性炎症のため体調を崩し、武道館公演を含む全公演を中止することとなった。この「ウイルス性炎症」とはどんなものなのか?いくつかの可能性があるポールの急病についてまとめて紹介する。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- The Beatlesの概要
- The Beatlesのメンバー
- John Lennon (ジョン・レノン)
- Paul McCartney (ポール・マッカートニー)
- George Harrison (ジョージ・ハリスン)
- Ringo Starr (リンゴ・スター)
- The Beatlesの元メンバー
- Stuart Sutcliffe (スチュアート・サトクリフ)
- Pete Best (ピート・ベスト)
- The Beatlesの関係者
- Allan Williams (アラン・ウィリアムス)
- Raymond Jones (レイモンド・ジョーンズ)
- Brian Epstein (ブライアン・エプスタイン)
- George Martin (ジョージ・マーティン)
- The Beatlesの略歴
- 誕生と死去
- 主な出来事
- 1956年~1961年
- 1962年~1966年
- 1967年~1970年
- イギリスでのアナログ作品リリース
- シングル
- 4曲入りEP
- アルバム
- アメリカでのアナログ作品リリース
- シングル
- 4曲入りEP
- アルバム
- 日本でのアナログ作品リリース
- シングル
- 4曲入りEP
- アルバム
- ソロ作品
- 関連作品
- ザ・ビートルズのCD
- The Beatlesのディスコグラフィー
- オリジナル・アルバム
- Please Please Me
- With The Beatles
- A Hard Day's Night
- Beatles For Sale
- Help!
- Rubber Soul
- Revolver
- Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band
- Magical Mystery Tour
- The Beatles
- Yellow Submarine
- Abbey Road
- Let It Be
- 編集アルバム・その他
- A Collection Of Beatles Oldies
- Hey Jude
- 1962-1966
- 1967-1970
- Rock 'N' Roll Music
- The Beatles At The Hollywood Bowl
- Love Songs
- Rarities (イギリス盤)
- Rarities (アメリカ盤)
- The Beatles Ballads
- The Beatles Box
- Reel Music
- 20 Greatest Hits
- Past Masters Volume One
- Past Masters Volume Two
- Live At The BBC
- Baby It's You
- Anthology 1
- Free As A Bird
- Anthology 2
- Real Love
- Anthology 3
- Yellow Submarine Songtrack
- 1
- Let It Be... Naked
- Love
- Mono Masters
- On Air - Live At The BBC Volume 2
- Live At The Hollywood Bowl
- Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band (50th Anniversary Edition)
- The Beatlesの代表曲
- Love Me Do
- Please Please Me
- Twist And Shout
- From Me To You
- She Loves You
- All My Loving
- I Want To Hold Your Hand
- Can't Buy Me Love
- You Can't Do That
- A Hard Day's Night
- Long Tall Sally
- Baby's In Black
- Ticket To Ride
- Help!
- Yesterday
- Day Tripper
- We Can Work It Out
- Nowhere Man
- Paperback Writer
- Yellow Submarine
- Eleanor Rigby
- Strawberry Fields Forever
- Penny Lane
- A Day In The Life
- Hello Goodbye
- I Am The Walrus
- Lady Madonna
- Hey Jude
- Revolution
- Hey Bulldog
- Get Back
- Don't Let Me Down
- The Ballad Of John And Yoko
- Something
- Let It Be
- Free As A Bird
- Real Love
- The Beatlesの裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- メンバーの脱退劇
- ポール死亡説
- 1966年の3大危機
- 小汀利得氏
- イメルダ・マルコス
- トミー・チャールズ
- ザ・ビートルズへの賛辞