聲の形 / A Silent Voice

『聲の形』とは、2013年36号・37号合併号から2014年51号まで『週刊少年マガジン』(講談社)で掲載された、大今良時による少年漫画である。オリジナルは2011年2月号『別冊少年マガジン』に掲載され、リメイク版が2013年12号『週刊少年マガジン』に掲載された。コミックスは全7巻が刊行され、累計発行部数は2016年時点で300万部を超えた。
物語は主人公の石田将也(いしだまさや)が小学生の頃、聴覚障害者である西宮硝子(にしみやしょうこ)をいじめてから孤立し、高校生になって自殺を考えるまでに至った経緯が描かれる。硝子と将也の触れ合いを中心に孤独や絶望、愛情や友情を表現している。
舞台となる地は架空となっているが、作者の出身地である岐阜県大垣市がモデルである。
本作品は2014年に「コミックナタリー大賞」で第1位を獲得した。2015年には「このマンガがすごい!」でオトコ編で第1位を獲得し、「マンガ大賞2015」では第3位を獲得した。また「第19回手塚治虫文化賞」では新生賞を受賞した。劇場版アニメは2016年9月17日に公開された。
海外版も発行され、欧米圏では題名が『A Silent Voice』となっている。その他の国は母国語の題名で、東南アジアや韓国、台湾でも発行された。

聲の形 / A Silent Voiceの関連記事

聲の形(こえのかたち)のネタバレ解説・考察まとめ

聲の形(こえのかたち)のネタバレ解説・考察まとめ

『聲の形』(英題:「A Silent Voice」)とは、大今良時が2013年に『週刊少年マガジン』にて連載を開始し2014年に完結した漫画、およびそれを原作としたアニメーション映画作品である。小学生時代に聴覚障害の少女に行ったいじめのせいで自らも孤立した主人公が、高校生になって再会した少女へ償いをする物語。主人公と少女、さらに2人の同級生や家族たちの、苦しみや再生の様子が描かれている。

Read Article

不滅のあなたへ(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

不滅のあなたへ(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『不滅のあなたへ』とは、講談社の週刊少年マガジンにて連載中の、大今良時による漫画作品。 謎の存在によって地上に投げ込まれた球体、それが本作の主人公である。球体は地上のあらゆるものを記録するため、様々な存在の姿を獲得して変化を繰り返す。石からコケ、オオカミを経て、人間の姿を得た球体は、同時に形の無い「心」をも手に入れる。記録すべき情報を求めて旅を続ける中、球体は様々な人の生き様とその最期に立ち会うこととなる。

Read Article

感動作が目白押し!おすすめのアニメ映画まとめ【聲の形ほか】

感動作が目白押し!おすすめのアニメ映画まとめ【聲の形ほか】

ふと疲れてしまったときや気分転換をしたいときに「映画を見る」と言う人も多いのではないだろうか。特にアニメ映画などでは、キャラクターやパッケージの可愛さに惹かれて何気なく見始めた作品で号泣してしまうようなケースもある。本記事では特に「泣ける」「感動した」という評価が高い、おすすめのアニメ映画作品をまとめて紹介する。

Read Article

【不滅のあなたへ】みんなの感想「聲の形」作者最新作 世界観がすごいと話題!※ネタバレ注意

【不滅のあなたへ】みんなの感想「聲の形」作者最新作 世界観がすごいと話題!※ネタバレ注意

『聲の形』で知られる漫画家・大今良時の最新作『不滅のあなたへ』が話題になっています。圧倒的なスケールの世界観に魅了される人続出!続きが気になるという声が多数寄せられています。そんな『不滅のあなたへ』のみんなの感想をまとめてみました。※ネタバレ注意

Read Article

聲の形 / A Silent Voiceのレビュー・評価・感想

聲の形 / A Silent Voice
9

映画「聲の形」

みなさんは声や音が普通に聞こえることが当たり前になっていると思います。ですが、みんながそうではありません。生まれつき耳が聞こえない、聞こえづらい人、何かの傷害で聞こえない、聞こえづらい人。様々な要因で声や音が普通の人と比べて聞き取れない人が存在します。
この映画では、音が聞こえる人生を生きる普通の人と、聞こえにくい人生を生きる障害者、2つの視点を交えた人生を描いています。内容について少し紹介致します。

ストーリー内容(※ネタばれ有り)
はじまりは小学生時代から。主人公(耳が聞こえる)はとてもいたずらっ子で、みんなやっていて楽しいし、面白い。そんな雰囲気に飲まれるタイプ。ある日、転校してきたヒロイン(耳が聞こえづらい)と出会います。クラスメイトは耳が聞こえづらいことを知り、はじめは仲良くみんなとコミュニケーションを取ります。ですが、他の子と同じように簡単には通じるものではありません。その為、「あの子普通じゃない」「なんか変なの」とよくいる小学生の考え方がクラス中に広まり出し、そしてそれがいじめへとエスカレート。
そのいじめの中に主人公も混じり、それが親や学校に知れ渡り問題となります。
「誰がやった?」と学校側は問いかけます。いじめをしたのは主人公だけでなく他のクラスメイトも一緒でした。ですが、「俺はやめておけと止めた」「ちょっとやりすぎだよと思った」などと、主人公だけがいじめをしたとクラスメイトは先生に言います。主人公は「俺だけじゃない」「他のやつもしただろ」と発言しますが、いつもの主人公の姿を周りは知っているから信用をしたり、かばったりなんてしませんでした。そしてヒロインはまた転校することに。ですがそれでいじめはおさまらず、今度は主人公をいじめの対象にクラスメイトはし、主人公をいじめていきます。

自分にとっての当たり前の形や、事の重大さをまだ把握できない年頃の考え方によりできたいじめ。
そしていじめがいかに酷く、苦しめるものなのか、そして障害者がどんなに辛い思いで生きてきているのかを実感していくストーリーです。

・おもしろさ…8/10
・感動…10/10
・見やすさ…5/10
・ファンタジー性…3/10

自分では当たり前だと思っていたことは、他は違うということ。いじめがどんな形であれいけないということ。それを実感した主人公達を描いています。いくら時が経っても未だに起こるいじめや差別。それがどれだけいけない事なのかを教えてくれる映画となっています。刺激的なシーンが所々あるので苦手な方に見せるのはよくないと思いますので、そこを承知の上で見るのをおすすめします。
教育面でもとても良い作品となっているのでぜひ、気になった方はご覧ください。

聲の形 / A Silent Voice
7

イジメという問題に向き合うことのできる作品

こちらのアニメ作品は主人公の石田将也という少年が、小学生の頃にしてしまった過去の過ちを、高校生になった現在の自分と向き合いながら乗り越えようとしていくストーリーだ。

小学生の頃はクラスで影響力を持っていた主人公。ある日耳の聞こえない転校生の少女がやってくるのだが、主人公を含めてクラスのみんなもまだ幼く、上手く受け入れて接する事ができないのだ。
何とか周りに溶け込もうとする転校生だったが、いつしか孤立しイジメられるようになっていく。その中心となっていたのが主人公であった。
しかしそのことが主人公自身を孤立させ、人と接することが苦しい毎日を送るようになる。この描き方は厳しくも大切な真実を伝えようとしているのではないだろうか。
人が人を傷つけてしまうことも、傷つけられることも世の中には当たり前のように溢れているが、「傷つけた経験」「傷つけられた経験」この両方ともを持っている人は多くはないからだ。
対極を知らないと分からないことや見えないことばかりの世の中で、イジメという問題もその1つなのだ。

この作品はその対極を苦しいまでに現実的なものとして映し出しているのだ。人との向き合い方、自分との向き合い方、人生で大切なものは何か、失くしてはいけないものは何か、そんな色々な事を考えさせられる素晴らしい作品である。

聲の形 / A Silent Voice
8

感動の物語と深い洞察…『聲の形』が描くいじめと人間関係の複雑な探求

『聲の形』は、いじめや聴覚障害といった難しいテーマに深く掘り下げながら、人間関係やコミュニケーションに焦点を当てた作品です。『週刊少年マガジン』にて連載、アニメや映画化もされ、賞を多く受賞するなど高い評価を得ています。

物語は、主人公石田将也が小学生の頃、聴覚障害を持つ少女・西宮硝子をいじめることから始まります。いじめの中で石田の行動がエスカレートし、物語は緊迫感を増していきます。しかし、保護者からの抗議によっていじめの対象が石田自身になります。

高校生になった石田はクラスで馴染めず孤独な日々を送りつつ、西宮再会。彼女との出会いを通じて人間関係が変化していきます。物語は、過去の罪を背負いながらも成長していく石田と、聴覚障害を持ちながらも人との繋がりを求める西宮の姿を描きます。

登場人物たちの心の葛藤や変化、コミュニケーションの難しさが作品に織り交ぜられています。石田の心の中にある後悔や孤独、そして他のキャラクターたちが抱える悩みがリアルに描かれ、読者は彼らの成長や人間関係に共感を覚えることでしょう。

作中では手話や筆談などを通じてコミュニケーションが行われ、登場人物たちが言葉以上に感情を伝え合います。これによって、言葉だけではなかなか理解しづらい感情や思いが繊細に表現され、読者に深い感銘を与えます。

物語を通して、人との違いやコミュニケーションの難しさに向き合いながら、キャラクターたちが成長していく姿勢が見どころです。心に残る感動的なストーリーと共に、読者は人間関係やコミュニケーションについて深く考えさせられるでしょう。

聲の形 / A Silent Voice
10

漫画「聲の形」の紹介

この漫画を読むことで世界の見え方が変わりました。
1巻から順を追って読んでいくと胸がぎゅっと苦しくなるシーンも多かったのですが、将也と硝子の間を取り巻く想いが声にならない聲となり少しずつ前を向いていける描写に涙が溢れました。
「聲の形」というタイトルから「声」を「聲」という字に置き換えて表現している大今良時先生にも感銘を受けます。
1巻の時点ではとんでもないガキ大将でいじめっこの将也は硝子を遊びの道具にし、次第にエスカレートしていきます。周りのクラスメートも将也に賛同し止める者はいません。そんな将也やクラスメートに対して硝子は必死に仲良くなろうと歩み寄りますが、ある日二人を決別させてしまう事件が起こります。それによって硝子は転校し、将也は今までのツケが返ってきたかのように孤立します。自業自得と言ってしまえば簡単に話が終わってしまうのですがこの物語はここまでがプロローグでこの先から本編へ移っていくような構成をしています。
2巻からは高校三年生になり人生に絶望しきった将也が最後に硝子に会いに行こうとします。そこから将也の今まで下を向き目をそらしていた世界が動き始めるのですが、1巻で挫折しそうになった方でも必ず2巻までは読んでほしいと思います。読むのが辛いシーンもあるのですが最後まで読んだあと大事なことに気づかされ、心が暖かくなる素晴らしい作品です。

聲の形 / A Silent Voice
9

「テーマは重めだが、グッと引き込まれる」

一見、障害やいじめが主題のように思えるかもしれないが、本質的なテーマは「人と人との繋がり」だと思う。
この障害は我々の日常生活にも起こりうることであり、それぞれが自分を肯定するために自分にとって都合の良い解釈をし他人との接触を図ることで生じうる。
ある"事件"によって、いじめの主犯は罪悪感を抱きながら、小学生の頃の過ちと向き合い始める。
明るく、いたずらっ子な性格から一転し、「自分には罰が足りない、自分は死ぬべき人間なんだ」と死ぬことで、過去の過ちから許されようとしていた。
「どんなに辛いことがあっても死んではいけない」「他人の嫌いなところも自分の嫌いなところも少しずつ好きになってほしい」、というメッセージ性を感じた。
自己肯定感が低くなりやすい人ほど共感できるシーンが多くあると感じた。
ストーリー性やメッセージ性だけでなく、映画では登場人物の細かい表情であったり、シーンにあった音楽や情景が繊細に作り込まれているため、
原作の漫画とは少し変わっているシーンもありそれも楽しめる要素だと思う。
物語には悲しく、心苦しくなるシーンも多々あるが、感動的なシーンや青春を謳歌しているシーンもあり、読者を前向きにさせてくれる作品だと思う。

聲の形 / A Silent Voice
10

泣かずに最後まで見れる人いる?

小学校の頃番長的存在だった主人公石田。彼の運命を良くも悪くも変えたのは耳に障害を持った西宮硝子という少女。彼女をいじめてた石田は、それが先生にバレて色々人に迷惑をかけ、いじめっ子からいじめられる側に変わってしまいました。それからは人の顔がしっかり見れなくなってしまい、自殺を考える程にまでなりました。
彼が行った行為が、今後をどのように変えてしまうのか。それを見た周りからの視線など、様々視点からかいまみえる主人公の葛藤だったり障害を持って生まれてしまった少女や家族の今までの辛い過去。1つ1つ物語を通して読者にいじめが何をもたらすか。生まれもってハンデを抱える人間の苦悩などが読めば読むほど心に染み渡っていきます。
この作品漫画が原作ですが、個人的には映画から入ることをおすすめします。映画の作成は、かの有名な京都アニメーションさん。京アニでしか出来ない映像の綺麗さや豪華な声優さん達による映像と声のミックスが、より作品を分かりやすくでも深い内容で心に響く素晴らしい作品となっています。映画を見てその後に原作の漫画を読むと聲の形を3倍楽しめると思います。最近感動する映画を探してる人、面白いけど内容が濃い作品を探してる人、とりあえず何か映画か漫画をみたい人はぜひ見てください。
そしてこの文を読んで少しでも興味を持ったそこのあなたに伝えたいのは、迷わずとりあえず騙されたと思って見てくださいということです。後悔は絶対させません。

聲の形 / A Silent Voice
8

【漫画】聲の形はどうして読むべきなのか

聲の形という作品を一度は聞いたことがあるのではないだろうか。このマンガがすごい!2015(宝島社)にてオトコ編第一位を獲得し、2016年には劇場版アニメーションが制作された話題作だ。耳に障がいを持つ西宮硝子、小学生の頃西宮をいじめたことを後悔し、不器用ながらも西宮のために行動を起こす石田将也を中心に物語は進む。いじめと障がいという比較的扱いづらいテーマにもかかわらず、この作品の人気が出た理由はキャラクターに対する圧倒的な感情移入のしやすさだろう。誰もが一度は経験したことがあるであろういじめやからかいが起きたときの空気感が見事に描かれており、そこから生じる後悔や罪悪感、自分を正当化する感情の動きを見事に表現している。さらに物語の中盤では、石田視点で描かれていた物語がそれぞれのキャラクター視点で描かれ、表面には現れていなっかた心の動きを垣間見ることができる。それぞれのバックボーンを知ることでそれまでの行動の意味を理解することができ、読み終わったあとにはもう一度読みたくなるのだ。聲の形は7巻で完結するのだが、この少ない巻数でここまで心を動かされる作品は稀有だろう。誰もが共感でき、読むとちょぴり苦しくて、でも読まずにはいられない聲の形、おすすめだ。

聲の形 / A Silent Voice
5

イジメを焦点にしたリアルな人間を描いた作品

人間の本質にある「イジメ」をテーマに、これ程までリアルに7巻で完結させた作者に感嘆する。耳に障害のある主人公西宮硝子のイジメを、もう一人の主人公石田将也のレンズを通して読者に見せる演出をしていて、読まれる人の中には、ある種のいわゆる善悪の根本である「人間の気持ち悪さ」に酔いがまわる為、ひとまず1巻読まれた後、嫌な気持ちにならなければ読み進める事をオススメしたい。ただし、最後まで読まれたら、きっとこんな気持ち悪い人間という生き物も希望があり、一つずつ勇気を出していけば、誰でも未来がみえてくるんだなとジワジワと感じられるはずである。まず、人間の気持ち悪さを一番感じてしまうキャラクターが、担任の竹内先生だ。見て見ぬふりや、相手や環境によりコロコロ変える、先生としての立場を絶対的に守る人間性が描かれているところに、少なからず誰しも経験のあることがあるだけに、竹内先生を否定しつつも歯がゆくなるところもまた人間というものを感じる。しかし、5巻で竹内先生の人間性の良さをリアルに、だが、さりげなく目立たなく、描かれているところも現実味におびている。また、両主人公の母親の言動、行動にも鳥肌モノだ。親の立場、目線からそれぞれの主人公を思いやり守りたいがために言い放つセリフに圧巻される。両主人公の母親の、1巻と最終7巻での活躍も見所のひとつである。

聲の形 / A Silent Voice
9

聴覚障害を持つヒロインと、彼女に関わる若者たちのこえのかたち。

漫画原作の聲の形をアニメ映画で見ました。

印象に残るのは、十人十色のキャラクターたちです。
こういったフィクションでは、キャラクターに長所と欠点があるものの欠点も魅力の一つ、とわかりやすくデフォルメされていることが多いのですが、若者も大人も登場人物の持つ欠点はいさかいの元となり、クローズアップされているため「これを見た多くの人はきっと登場人物の誰かを嫌いになる」と感じました。

硝子をいじめてしまったこと、それから自身がいじめられるようになったこと、硝子の補聴器をたくさん紛失・破壊してしまったことから、生活が裕福でない母に金銭的負担を大きくかけ続けてしまったこと、硝子に一度も謝罪できていないことで苦しみ、それらを償おうとバイトをし手話を学ぶ将也の姿は、「元いじめっ子の多くは罪の意識を持たず、忘れたり正当化したまま大人になる」という悪いイメージを持っていた私には衝撃的でした。

いじめを隠蔽したり、過剰に庇う行為、そしていじめという名で彼らの傷害や窃盗という犯罪行為の罪をなあなあにしてしまうことは、被害者はもちろん加害者であるいじめっ子にも更生や償いのチャンスを奪う行為に繋がるように思えます。

障害や人間の暗い部分を美化せずに描かれるこの作品を見るのに、大きな痛みを伴いましたが大切な痛みであると感じています。
将也と硝子、二人のキャラクターが物語の後も、互いが生きるのを手伝い幸せになれることを願います。

聲の形 / A Silent Voice
9

人って色々だなって思う

最近聲の形っていうアニメをテレビで放送された時に録画しました。最近と言っても一昨年くらい?だったかな。15回以上録画を見て、何度も何度も涙しました。
いじめの話で、簡単にいうと、いじめた人は自分がいつかはいじめられる側になるという話です。
主人公の石田しょうやが転校してきた西宮硝子にいじめをはじめます。聴覚障害の西宮はそれでも、しょうやと仲良くなろうと必死に訴えます。でもしょうやにはつたわりません。西宮のいじめを原因に今度はしょうやがいじめの対象になります。そして西宮はその間に転校になります。5年後2人が高校生になって再会します。将也はいじめで孤立し、心を閉ざしていたが、西宮との再会で少しずつ変わり始めます。自分でした事を深く反省し、反省しても取り返しのできないことをしたとを自覚しており、なかなか前に進めない話です。でもそのとんでもないことをしてしまった反省している姿がとても泣けます。西宮もまた、死にたいと思っていた自分を頑張って変えていきます。
とにかくとても感動する話です。小学生、中学生には是非みて欲しいと思うストーリーでした。先生方にもいいかもしれません。とても勉強になる話だと思います。

聲の形 / A Silent Voice
10

被害者と加害者と傍観者

残酷な話ではあるけれど、とても教育的なアニメだと感じました。
現代社会でもいじめ問題は尽きないと思います。そんないじめに関わる話でもあるのですが、私は聴覚に障害がありいじめを受けた西宮硝子と、いじめの主犯格となった石田将也のどちらでもなく、そのいじめ現場に一緒にいたり、見ていた傍観者に対して疑問を抱きました。
私自身がもしこの話のような場面に遭遇したらどうしただろうか、と考えさせられました。ですが、絶対にいじめを止めるべきであったし、石田将也だけをいじめの主犯格にして良かったのだろうかと思いました。これはいじめの被害者、加害者、傍観者云々の話ではないし、一人一人の心の声を聞いてあげることが出来たならと思いました。
話の中に手話で会話をするシーンが多々出てくることもあり、自分も手話を覚えてみたいと思ったのと同時に、耳が聞こえることの大切さに改めて気づかされました。
被害者の家族、加害者の家族が関わるシーンは泣かされます。それぞれに思うことがあって、でもその思いを伝えることは難しい。それは相手が聴覚障害であるからでもなく、人間ってどことなく不器用なのだなと思いました。ラストシーンは心の中が温かくなりました。

聲の形 / A Silent Voice
10

コミュニケーションとは

石田将也は小学6年生。クラスのガキ大将で好き勝手やっていたが、ある日転校してきた少女(西宮 硝子)の存在が彼の人生を一転させる。花凛な見た目の少女は聴覚障害者だった。
簡単なコミュニケーションも一筋縄ではいかない彼女の存在はクラスから浮いていき、将也は彼女をいじめるようになる。彼のいじめは度を過ぎており、次第にクラスから非難の眼で見られるようになり、今度は将也がクラス全体からいじめにあってしまう。
時は移り、将也は高校生。彼は小学生時代に硝子の補聴器を紛失させた慰謝料を返済し、飛び降り自殺を試みていた。
彼は硝子とどのように再開するのか、そして負ったトラウマを克服することができるのか。
高校生になってから再開した石田将也と西宮硝子は徐々に打ち解けていきながら、かつての友人との関係を再度見直していくことになっていく。そして小学校時代の友人たちと自主制作映画を撮ることになるが、人との距離感がつかめない将也の過去に対する後ろめたさが爆発して、友人たちを遠ざけるような言葉を言ってしまう。将也の性格形成に影響をあたえたのは自分に責任があると感じた硝子は、花火の日に大きな決断をしてしまう。

聲の形 / A Silent Voice
7

コミュニケーション能力が高いってどういうこと

小学校時代のイジメに関しては、傍観人が何故か加害者意識を持っていないところとか、とてもリアルに描かれています。耳が聞こえない人とのコミュニケーションがなぜイジメに発展してしまったか。会話が出来ないということではなくて、いつもお世話しなくちゃいけなくて大変、とか、合唱コンクールで歌って欲しくない、とか、でもはっきり言うのを我慢しているうちに鬱憤がたまって、という部分は美化しないで切り込んで書かれているのは、今までの障害者を扱った作品では珍しいと思います。聞こえない女の子が可愛すぎない、といった部分も良かったです。

最後まで読んで思うのは、やっぱり小学校の先生の性格の悪さですね。一にも二にも、あそこまでいじめが発展してしまったのは先生のせいでしかないですよね。小学生にそこまで大人として行動しろ、というのは粗方無理な話です。

書いてコミュニケーションを取れるけど、面倒くさくてやだ、という気持ちは素直で子供らしいと思いました。植野さんは、暴力さえ振るわなければ、結構重要なメッセージを発している気がするんです。素直にストレートに、対等に、硝子ちゃんに向き合っていたのは彼女だけではないでしょうか。果たして思ったことを本音で伝える事がいいことなのかどうか、その辺にポイントがあった気がします。

聲の形 / A Silent Voice
9

あまり人には話すことのできない心の葛藤が上手く表現されている作品です

今思えば小学生、中学生、高校生のころに「あの子に酷いことをしてしまっていたな」「あの子に酷いことをされて心が傷ついたな」ということはありませんか?今現在、誰かを傷つけてはいませんか?この作品はそういった想いがある人達に見てもらいたい作品です。
相手のことは考えずに、自分が楽しければ良いとか、友達が欲しいから皆で一緒になって他人の悪口を言ったりなど、特に深く考えもなしに行動していた人がほとんどではないかと私は思います。しかし、大人になるにつれて色々なことを経験し、昔のことを思い返してみると「なんで昔はあんなことしてたのだろう」と後悔や反省をしてしまいますよね。私もそうでした。幼いころから人付き合いが苦手で、虐められることもあったし、それでも友達が欲しくて一緒になって悪口を言って仲間に加わろうとしたり。自分が虐められるだけでなくて、自分が虐める側にもなってしまっていたのです。誰かを傷つけたかったわけではないけれど、傷付けられた側のことを考えると胸が苦しくなります。当然ですよね。私も虐められた経験があり、同じ苦しみが理解できるのですから。
この作品はそういった心情が上手に表現されていて、涙なしでは読むことができない作品です。
余談ですが、ヒロインの硝子(しょうこ)が時折見せる無理やり作った笑顔は「自分も嫌なことがあっても同じように無理やり笑顔作ってたなー」と勝手に共感して勝手にグッときてしまいました。

親タグ

兄弟タグ