
実況パワフルプロ野球2018(パワプロ2018)のネタバレ解説・考察まとめ
前作から2年…いよいよ最新作「実況パワフルプロ野球2018」が発売された。 サクセス・ペナント・パワフェス・栄冠ナインなどの各モードを各々のやり方で楽しむことができるのが、この作品の良さである。 1994年、スーパーファミコンでの第1作発売以来日本の野球ゲームの柱の1つであるこのゲームは野球をよくわからないというプレイヤーでも楽しむことのできる親しみやすいゲームである。
Read Article
前作から2年…いよいよ最新作「実況パワフルプロ野球2018」が発売された。 サクセス・ペナント・パワフェス・栄冠ナインなどの各モードを各々のやり方で楽しむことができるのが、この作品の良さである。 1994年、スーパーファミコンでの第1作発売以来日本の野球ゲームの柱の1つであるこのゲームは野球をよくわからないというプレイヤーでも楽しむことのできる親しみやすいゲームである。
Read Article
DARK SOULS Ⅱ(ダークソウル2)とは、フロム・ソフトウェアが2014年3月13日に発売したアクションRPGゲーム。DARK SOULSシリーズの2作目のナンバリングであり、Demon's Soulsから続くソウルシリーズの3作目にあたる。不死者と異形が蔓延る世界の中、不死者が不思議と吸い寄せられるという亡国ドラングレイグの地に主人公が足を踏み入れ、自らの呪いと世界の理の一端に触れる物語が描かれる。
Read Article
『蒼の彼方のフォーリズム』とは、2014年11月にspriteによって発売された美少女ゲーム、およびそれを原作としたアニメ・漫画などのメディアミックス作品。長崎県五島列島をモデルとした自然溢れる島々を背景に、大空を舞台としたフライングサーカス(FC)と呼ばれる架空のスポーツに熱中する少年、少女達の恋愛模様を描いていく。かつてFCの有望選手でありながら挫折した日向昌也(主人公)が、ヒロインがFCの練習や試合を頑張る姿をコーチとして見ることで自らも成長し立ち直っていく物語である。
Read Article
『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』とは、『アイドルマスター シンデレラガールズ』のキャラクターが登場するAndroid/iOS端末向けリズムゲーム。 アイドルマスター シンデレラガールズの世界を舞台とし、プレーヤー自身がプロデューサーとして、個性豊かなアイドル達を自らの手でプロデュースしていくリズムゲーム。 100曲以上の楽曲で遊ぶことができる。
Read Article
『グランディアIII』とは、2005年スクウェア・エニックスよりPlayStation 2用ソフトとして発売されたRPGゲームである。グランディアシリーズの第4作目にあたるが、今までの作品とは全く異なった舞台である。幼い頃、飛行王「シュミット」に憧れた主人公ユウキは、飛行機による大陸横断を目指す中で神人(コミュート)のアルフィナと出会う。行方不明の兄を探すアルフィナを助けるため共に旅立ったユウキは冒険の中で聖獣と神人の宿命を知り、世界の真理に触れ成長していく。
Read Article
『遙かなる時空の中で』とは、コーエーから発売された女性向け恋愛アドベンチャーゲームである。多くの続編が作られ、それらを原作に漫画化、映画化、舞台化、アニメ化、映画化などがされた。 高校生となった元宮あかねは入学式へと向かう。しかし、そこで同級生の森村天真、後輩の流山詩紋と共に井戸へと吸い込まれてしまう。あかねたちが気がつくと、そこには平安時代のような光景があった。そこは『京』と呼ばれる異世界だった。あかねたちは『鬼』たちとの戦いに巻き込まれていく。
Read Article
『メイプルストーリー2』とは、NEXONから2019年6月に日本でも配信開始されたPC用ゲーム。前作である「メイプルストーリー」とは打って変わった3Dのグラフィクスであり、大きなワールドマップ、キャラクターデザイン、ハウジングや魚釣りなど前作にも負けないやり込み要素が満載のゲームとなっている。主人公であるプレイヤー自身は英雄を求めるメイプルワールドに舞い降り、女王エレブやヘンシスのグリーンフード自警団隊長オスカルと共に強大なボスキャラや、また差し迫る凶悪である闇の神に立ち向かっていく。
Read Article
『アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝(アンチャ4)』とは、ノーティードックが2016年に発売した作品で、プレイステーション4専用のアクションアドベンチャーである。 主人公ネイサン・ドレイクは、生き別れた実の兄サムから「ヘンリー・エイヴリーの財宝」を見つけなければ殺されることを告白された。かくして、ネイサンは兄と共に世界各地で、その謎を解きながら悪者と戦いつつ、財宝を探しを行う。これは、兄と弟の絆を描いた壮大なドラマである。
Read Article
『ゴッド・オブ・ウォー 2018』とは、2018年4月20日にソニー・インタラクティブエンタテインメントより発売されたPS4のアクションゲームである。 2005年に第一作目が発売された『ゴッド・オブ・ウォー』シリーズの四作目であり、圧倒的に美麗なグラフィックと爽快感溢れるアクション性で高い評価を受け続けている。 クレイトスとその息子であるアキレウスは、クレイトスの妻であるフェイの遺灰を蒔くために世界を股にかけて旅をしていく。その先で様々な事件に巻き込まれていく。
Read Article
『ACE COMBAT 7: SKIES UNKNOWN』とは、バンダイナムコエンターテインメントより2019年1月に発売されたフライトシューティングゲームである。ACE COMBATシリーズの国内15作目にあたり、12年ぶりに発売された待望のシリーズナンバリング作品である。 PS4のみVRに対応しており、全てのプラットフォームにおいてオンライン対戦が可能(要インターネット接続環境)である。
Read Article
『無双OROCHI』とは、コーエーが『無双』シリーズ10周年記念作として発売したアクションゲーム作品。『真・三國無双』シリーズと『戦国無双』シリーズとのクロスオーバー作品で、本作のオリジナルキャラクターを含め、70人以上の武将達を操作できるのが大きな特徴である。三國と戦国との共演はファンに好評で、後に続編の『無双OROCHI 魔王再臨』が発売された。突如出現した魔王・遠呂智によって融合した三國と戦国の世界。三國・戦国の武将達は共闘・対立を繰り返しながらも、やがて遠呂智打倒のために団結していく。
Read Article
『大乱闘スマッシュブラザーズX』とは、株式会社ソラが開発、任天堂が販売したニンテンドーWii用のゲームソフトである。複数人が入り乱れて戦う大乱闘をメインとした対戦アクションゲームで、今作には大乱闘やミニゲームに加えて長編アドベンチャーモード『亜空の使者』が収録されている。更にフィギュア収集などのコレクション要素、『亜空の使者』の100%クリアなどやりこみ要素も多く含まれている。また任天堂社製のキャラクターのみが登場していた歴代シリーズに於いて、他社製のキャラクターが初めて登場した作品でもある。
Read Article
『煉獄 弐 RENGOKU II The Stairway to H.E.A.V.E.N.』とは、ハドソンが開発したPSP専用のSFアクションRPG。プレイ人数は1~4人。前作『煉獄 The Tower of Purgatory』の続編で、よりグラフィックが美麗になっている。舞台は”煉獄”という巨大な塔であり、塔の中から目覚める戦闘用アンドロイド”A.D.A.M.”。彼は記憶がなく、この機械の身体とこの場所は何かを知る為、他の”A.D.A.M.”と戦いながら、頂上を目指す。
Read Article
Sid Meier's Civilization V(Civ5)とは、文明をモチーフとしたターン制のシュミレーションゲーム「Civilization」シリーズの第五作目。 プレーヤーは一つの文明の指導者として、自らの文明を繁栄させるべく内政や外交、時には戦争を行う。 それまでのシリーズのシステムの難解さから初心者には敷居の高いシリーズであったが、本作からシステムの簡略化がなされ、比較的初心者にもプレイしやすくなった。
Read Article
『Ark: Survival Evolved』とは、Studio Wildcardが開発したサバイバルアクションアドベンチャーゲーム。基本はオンラインゲームで、いくつかのサーバーの中から一つを選んで入り、サバイバル生活を営んでいく。オフラインでソロプレイをすることも可能である。ストーリーは特になく、恐竜や古代の生物が多数生息している島の中でサバイバルをするというコンセプトになっている。
Read Article
『Dead by Daylight』とは、カナダのゲーム会社「Behaviour Interactive」により開発され「Starbreeze Studios」から2016年6月にPC版が発売された、非対称型対戦サバイバルホラーゲーム。 殺人鬼(キラー)となるプレイヤーが1人、生存者(サバイバー)となるプレイヤー4人で殺戮場と呼ばれるフィールドを舞台に鬼ごっこをするゲームとなっている。全世界累計500万本以上の販売実績を誇るゲームであり、2018年4月4日にPS4の日本版がリリースされている。
Read Article
Dead Space(デッドスペース)とは、EA Redwood Shores開発、エレクトロニック・アーツ発売のサードパーソン・シューティングゲーム(TPS)。強烈なゴア描写とショッキングなホラー表現が話題となった。2508年、採掘艦USG Ishimuraからの救難信号を受けた主人公アイザックらは、調査のためにIshimuraへと乗り込む。しかし、そこで生活していたはずの乗組員たちは謎の怪物に惨殺されていた。アイザックらは生存と脱出のために戦いを余儀なくされる。
Read Article
「Left 4 Dead」は、2008年11月18日にValve Softwareから発売されたFPSゲーム。一人用のキャンペーンモードのほか、4人での協力プレイにも対応している。いわゆる「ゾンビもの」のFPSではあるが、鈍重な動きはなく、ゾンビが全速力で走って襲いかかってくるというビジュアルは多くのプレイヤーにインパクトを与えた。現代のアメリカ北東部、ペンシルバニア州にて、ウイルスによる感染者が発生。フランシス、ルイス、ビル、ゾーイの4人は、ゾンビで溢れる都市から脱出すべく行動を開始した。
Read Article
『Killing Floor』は、Tripwire Interactiveから2009年に発売されたFPSゲームで、主にダウンロードゲーム配信プラットフォームであるSteamにて配信されている。シングルプレイのほか、最大6人までのco-opプレイにも対応。出現する敵をひたすら倒していくというシンプルなゲームである。ある8月の最後の日、ロンドン市警は生化学関連企業「ホージン社」が暴徒で溢れているという通報を受け出動する。しかし、彼らがそこで見たものは、不気味な姿をした怪物の群れだった。
Read Article
『Half-Life』とは、1998年11月にSierraから発売されたファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)。出現する敵をひたすら倒す流れが一般的だったFPSというジャンルに、謎解きやストーリーの要素を明確に与えた作品として知られている。物理学者「ゴードン・フリーマン」が勤務する研究施設「ブラックメサ研究所」は、実験中の事故により異世界「XEN」と繋がってしまう。そこから現れたエイリアン、事態をもみ消しに来た海兵隊らと戦いながら、フリーマンは施設からの脱出を目指す。
Read Article
『Fallout 76』とは、2018年にベセスダ・ソフトワークスから発売されたアクションRPG。Falloutシリーズ8作目にして初のMMORPG作品でもある。オンラインマルチプレイのスタイルを取り入れたことで、ソロプレイだけでなく協力プレイ、プレイヤー同士によるバトルなど、過去作品にはなかった幅広い遊び方ができる。プレイヤーが核戦争により荒廃したアメリカ大陸の再建を目指し、核シェルターから25年ぶりに地上へ旅立つところから物語は始まる。
Read Article
『テイルズ オブ エクシリア』とは、2011年にPlayStation3用タイトルとしてバンダイナムコゲームスから発売されたRPG。同シリーズの15周年記念作品である本作は、シリーズ初のダブル主人公を採用し、同シリーズのキャラクターデザインでお馴染みの藤島康介、いのまたむつみが本作のキャラクターデザインを担当。精霊マクスウェルが創造し、人間と精霊が共生する世界リーゼ・マクシアを舞台に、創造主と同じ姓を名乗る謎の女性ミラ=マクスウェルと、医師を志す青年ジュード・マティスの世界を救う物語が描かれる。
Read Article
『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』とは、2019年3月22日に発売されたアクションアドベンチャーゲームである。開発はフロム・ソフトウェアとアクティビジョン。プラットフォームはPS4、PC、XBox One。舞台は戦国時代末期の雪深い小国・葦名。プレーヤーは片腕を失った忍「狼」を操り、囚われの身となった彼の唯一の主「御子」を救い出す為に単身葦名城へと乗り込む。御子は人を不死にする力「竜胤の力」を持つ。葦名の将・葦名弦一郎と狼による竜胤を巡る戦が始まる。
Read Article
リーゼ・マクシアとエレンピオスを隔てる断界殻が消えて約1年後。 エレンピオスの首都トリグラフに住む青年ルドガー・ウィル・クルスニク。 就職先へ初日出社日、見知らぬ少女エルと列車テロに巻き込まれる。 事件解決のため奔走する彼だったが多額な借金と分史世界の破壊という使命を背負うこととなってしまう。 「テイルズ オブ」シリーズの本編作品、第14作目。
Read Article