ぬらりひょんの孫(ぬら孫)のネタバレ解説・考察まとめ

『ぬらりひょんの孫』とは、椎橋寛によって、『週刊少年ジャンプ』(集英社)で2008年から2012年まで連載されていた、妖怪任侠漫画である。妖怪の総大将・ぬらりひょんの血を継ぐ奴良リクオは、一見普通の男の子だが、祖父のような立派な妖怪の首領(ドン)になることに憧れを抱いている。現代の日本を舞台に、各地の妖怪同士が死闘を繰り広げる妖怪任侠活劇となっている。
CV: 森久保祥太郎
花開院分家「八十流」の次男。第三の封印鹿金寺で羽衣狐を迎え撃つ。妖刀「八十流妖槍・騎億(やそりゅうようそう・きおく)」を使い戦う。憑鬼槍(ひょうきそう)という禁術を使い妖に取り込まれてしまう。元々八十流には人間と妖両方の灰色の性質があるが、心の闇に付け込まれ、鏖地蔵に操られて竜二と対決することとなるがゆらに助けられた。京都での戦いの後、恐山の最も畏の強い場所で祢々切丸を鍛えなおした。
四国八十八鬼夜行(しこくはちじゅうはっきやこう)
隠神刑部狸・玉章(いぬがみぎょうぶだぬき・たまずき)

出典: comic-bunko.com
CV: 石田彰
四国八十八鬼夜行の組長。奴良組の土地を奪うために関東へ乗り込んでくる。目的のためなら手段を選ばないため、抗争の最中しもべたちを斬り、力を吸収することで百鬼をまとう妖怪となった。武器は「魔王の小槌(まおうのこづち)」と言う妖刀で、かつて四国を牛耳っていた狸妖怪を殲滅した「妖怪を滅ぼす力」を持つ刀。
隠神刑部狸(いぬがみぎょうぶだぬき)

CV:森功至
四国三大狸妖怪の一人で八百八狸の長。現在は隠居している身である。
犬神(いぬがみ)

CV:岡本信彦
四国八十八鬼夜行の幹部。怨念を力に変える能力がある。四国八十八鬼夜行の妖怪の中で唯一玉章に忠誠を誓っていた妖怪。リクオ討伐に失敗したことで、玉章に消されてしまう。
夜雀(よすずめ)

四国八十八鬼夜行の幹部。玉章の側近のような存在の女妖怪。黒い翼で敵の目をくらませ、視界を奪う能力がある。奴良組との抗争では、リクオの視界を奪うことで、追い詰めるが、つららに術を掛けた際に失敗したことで、氷漬けにされた。
奥州遠野一家(おうしゅうとおのいっか)
イタク

出典: comic-bunko.com
CV:岸尾だいすけ
奥州遠野一家の一人で、鎌鼬の妖怪。リクオを修行させるためにぬらりひょんが遠野へ送った際には脱走を図るリクオの監視役を務めた。リクオに畏の発動「鬼發(はつ)」、畏の移動「鬼憑(ひょうい)」を教えた。戦いを経てリクオの実力を認めるようになり、修行を終え、京妖怪の元へ行くリクオと共に京都へ向かう。
淡島(あわしま)

CV:柚木涼香
あまのじゃくの妖怪。昼は男、夜は女の姿になるが、基本的には話し方が男勝りで女の姿でも男のように振る舞っている。
京妖怪(きょうようかい)
羽衣狐(はごろもぎつね)

出典: comic-bunko.com
Related Articles関連記事

【ぬらりひょんの孫】奴良組キャラクターまとめ/徹底調査
意外と知られていない(?)傑作妖怪漫画「ぬらりひょんの孫」。数多くの魅力的なキャラクターが登場する中で、今回は主人公も属する「奴良組」の特徴にスポットを当てていきます。
Read Article

【着物好き必見!】和服イラスト・キャラが魅力的な漫画について
豪華な装飾が施された洋風ドレスなんかもうっとりするほど素敵ですが、見ていて心が落ち着くのはやはり昔ながらの日本を感じさせるイラストです。今回は主に着物を羽織っているキャラクターのイラストをまとめてみました。尚、筆者の好みによる偏りがあるのでそのへんはご了承ください。
Read Article

【ぬらりひょんの孫】京妖怪キャラクターまとめ/徹底調査
日本全国の妖怪が登場する「ぬらりひょんの孫」。今回は主人公が属する奴良組と敵対した中でも人気が高かった「京妖怪」の特徴にスポットを当てていきます。黒タイツに黒セーラー…。特に黒一色に身を包んだ羽衣狐が堪りません!!(オイ)。
Read Article

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!
週刊少年ジャンプ連載作品で、2007年1号以降に終了した作品をすべて順に紹介します。『週刊少年ジャンプ』は、集英社が発行する日本の週刊少年漫画雑誌。略称は『ジャンプ』『WJ』 。1968年に『少年ジャンプ』として月2回刊誌として創刊し、翌1969年より週刊となり『週刊少年ジャンプ』に改名した。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ぬらりひょんの孫』の概要
- 『ぬらりひょんの孫』のあらすじ・ストーリー
- プロローグ
- 奴良組幹部・牛鬼の謀反編
- 四国八十八鬼夜行との全面抗争編
- ぬらりひょんの過去‐京妖怪全面抗争編
- 遠野修行編
- 京都・羽衣狐との全面抗争編
- 江戸百物語組全面抗争編
- 御門院家最終決戦編
- 『ぬらりひょんの孫』の登場人物・キャラクター
- 奴良家
- 奴良リクオ(ぬらりくお)
- ぬらりひょん
- 珱姫(ようひめ)
- 奴良 鯉伴(ぬら りはん)
- 山吹 乙女(やまぶき おとめ)
- 奴良 若菜(ぬら わかな)
- 奴良組
- 氷麗(つらら)
- 雪麗(せつら)
- 青田坊(あおたぼう)
- 黒田坊(くろたぼう)
- 首無(くびなし)
- 毛倡妓(けじょうろう)
- 河童(かっぱ)
- 鴉天狗(からすてんぐ)
- 奴良組傘下
- 鴆(ぜん)
- 牛鬼(ぎゅうき)
- 牛頭丸(ごずまる)
- 馬頭丸(めずまる)
- 木魚達磨(もくぎょだるま)
- ガゴゼ
- 狒々(ひひ)
- 猩影(しょうえい)
- 一ツ目入道(ひとつめにゅうどう)
- 奴良リクオのクラスメイト
- 家長カナ(いえながかな)
- 清十字清継(きよじゅうじきよつぐ)
- 巻 紗織(まき さおり)
- 鳥居 夏実(とりい なつみ)
- 花開院家(けいかいんけ)
- 花開院ゆら(けいかいんゆら)
- 花開院 竜二(けいかいん りゅうじ)
- 花開院 魔魅流(けいかいん まみる)
- 花開院 秋房(けいかいん あきふさ)
- 四国八十八鬼夜行(しこくはちじゅうはっきやこう)
- 隠神刑部狸・玉章(いぬがみぎょうぶだぬき・たまずき)
- 隠神刑部狸(いぬがみぎょうぶだぬき)
- 犬神(いぬがみ)
- 夜雀(よすずめ)
- 奥州遠野一家(おうしゅうとおのいっか)
- イタク
- 淡島(あわしま)
- 京妖怪(きょうようかい)
- 羽衣狐(はごろもぎつね)
- 茨木童子(いばらきどうじ)
- 土蜘蛛(つちぐも)
- しょうけら
- 狂骨(きょうこつ)
- 江戸妖怪・百物語組
- 山ン本 五郎左衛門(さんもと ごろうざえもん)
- 柳田(やなぎだ)
- 圓嘲(えんちょう)
- 鏡斎(きょうさい)
- 鏖地蔵(みなごろしじぞう)
- 御門院家(ごかどいんけ)
- 鵺(ぬえ)/安倍晴明(あべのせいめい)
- 安倍有行(あべのありゆき)
- 御門院天海(ごかどいんてんかい)
- 御門院心結心結(ごかどいんゆいゆい)
- 安倍吉平(あべのよしひら)
- 『ぬらりひょんの孫』の用語
- 百鬼夜行
- 畏れ(おそれ)
- 鬼發(はつ)
- 鬼憑(ひょうい)
- 鬼纏(まとい)
- 盃事(さかずきごと)
- 代紋(だいもん)
- 総会(そうかい)
- 奴良組(ぬらぐみ)
- 牛鬼組(ぎゅうきぐみ)
- 薬師一派(やくしいっぱ)
- 化猫組(ばけねこぐみ)
- 関東大猿会(かんとうおおざるかい)
- 四国八十八鬼夜行(しこくはちじゅうはっきやこう)
- 奥州遠野一家(おうしゅうとおのいっか)
- 京妖怪(きょうようかい)
- 慶長の封印(けいちょうのふういん)/らせんの封印
- 清浄(しょうじょう)
- 『ぬらりひょんの孫』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 奴良リクオ「全ての妖怪はオレの後ろで百鬼夜行の群れとなれ」
- 奴良リクオ(夜の姿)「だから『妖怪』は…オレに任せろ」
- 鬼纏(まとい)の発現
- 奴良リクオ「逆にオレがあんたらの手を借りたい」
- 『ぬらりひょんの孫』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 本誌打ち切りとなった最終回
- 作者のこだわり「墨絵」と「手書き」
- 『ジャンプNEXT!』で掲載された番外編
- リクオと鴆(ぜん)と猩影(しょうえい)の過去編
- 鯉伴と山吹乙女
- リクオと氷麗のキス騒動
- 『ぬらりひょんの孫』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):MONKEY MAJIK 「Fast Forward」(第1話~第12話)
- OP(オープニング):MONKEY MAJIK 「Sunshine」(第13話~第24話)
- ED(エンディング): 片手☆SIZE 「Sparky☆Start」(第1話~第12話)
- ED(エンディング): 片手☆SIZE 「Symphonic☆Dream」(第13話~第23話)
- ED(エンディング):片手☆SIZE 「Brilliant☆Message」(第24話)