魔法少女?いいえ「東映魔女っ子アニメ」まとめ【1970年代~1980年代】

現在多くの「魔法少女アニメ」や「変身少女アニメ」が放映されていますが、その礎となったのは1970年代から登場した『魔女っ子アニメ』ではないでしょうか? そこでこちらでは、1970年代~1980年代にかけて登場した『東映魔女っ子シリーズ』を集めまとめてみました。
はてさて、『東映魔女っ子シリーズ』とは一体?

・【左】魔女っ子大作戦(バンダイより発売されたPlayStationゲーム)、【右】魔女っ子大作戦~スペシャル・ソング・コレクションのジャケットから。
―概要―
後に製作される多くの魔法少女アニメの基礎、原点となる一連の作品群であり、主役となる魔法少女自身の立場や使われる魔法の意義、それらにおける主人公らの心情などが、各作品によりあらゆる形で描写されている。
出典: ja.wikipedia.org

・私たちのお母さん世代が夢中になったのがこの「魔女っ子シリーズ」なのです。また平成や2000年代になってからは、「サリーちゃん」や「アッコちゃん」、そして亜流の位置付けである「キューティーハニー」などは多くのメディア媒体で“リメイク作品”として発表もされ、いまだに続く「魔女っ子」物の根強い人気をうかがわせます。
それにしても上記の魔女っ子6人娘ですが、こうして並べてみるとその等身の違いに驚きますね(笑)。
東映魔女っ子シリーズ - Wikipedia
ja.wikipedia.org
東映魔女っ子シリーズとは、1966年から1981年までの15年間断続的に続いた東映動画(現:東映アニメーション)製作の一連の魔法少女アニメの総称である。東映アニメーションの公式サイトにある『魔女っ子コレクション』[1]や関連書籍[2]では単に「魔女っ子シリーズ」と表記[注釈 1]されているが、本稿では他社の類似シリーズと区別して便宜上「東映魔女っ子シリーズ」と表記している。著書によっては「東映動画系魔法少女シリーズ」等、様々な呼称が存在する。ただし、いずれにおいても「魔女っ娘」表記は行われない。
※2016年3月28日以降に幾つかの加筆及び画像変更を致しましたので、ご了承願います。
ところで「魔女っ子」の定義とは?

・魔女といえばジブリの『魔女の宅急便』を思い浮かべる方も多いのでは?とへいえ、魔女宅の主人公・キキはどう見ても“少女”ですから魔女っ子の気もしますね?

・東映のシリーズ以外に「魔女っ子」の定義に関しましては、ピクシブ辞典では以下のように書かれてありました。
“成人も含む魔女や女魔法使いにおいて子供に限定して指す用語。あるいは可愛さや幼さを強調したい場合に用いられてきた。 ”
[※引用]
・また現在「魔女っ子」の言葉を使われない理由に関しましては、以下の通りのようです。知らなかったとはいえちょっとビックリしました。
“ただ、「魔女っ子」という表現は今の時代の商業作品ではほぼ使われなくなっている。
日本人的にはピンとこないが、西洋文化圏では「魔女」はかなりにマイナスイメージを持つ言葉である。向こうで「魔女っ子」などと言ったら「悪魔っ子」のようなニュアンスとなり、決して可愛らしいだけのイメージではない。欧米の先進国では児童虐待とみなされて訴訟沙汰になりかねず、インターネット時代になってからはそういうリスクが意識されているとも言われている”
[※引用]
・……なるほど、そんな理由で「魔女っ子」のキーワードは廃れてしまったのですね? 海外の方との感覚の違いに驚きましたが、それだけ日本のアニメが海外に知られている証拠かもしれません。
(画像はルイス・リカルド・ファレロによる「サバトに赴く魔女」)
それでは『東映魔女っ子シリーズ』全9作+2作をご紹介!
・タイトル横に放映年月日と話数、そしてシリーズ番号を表示しました。
■魔法使いサリー(1966年12月5日-1968年12月30日)全109話―第1作

・三国志などで有名な横山光輝先生の原作。1966年の放映では全109話、20年後の1989年には全90話のTVアニメ放映がされた、まさに元祖・魔女っ子アニメ。もとはサリーではなくサニーでしたが、スポンサー(自動車関連)からのNGで“サリー”となったのは有名な話です。
サリーちゃんは魔法の国のお姫様で、実は弟と思われているカブは魔法の国の王様(サリーちゃんのパパ)により遣わされている召使なのでした。
魔法使いサリー - Wikipedia
ja.wikipedia.org
『魔法使いサリー』(まほうつかいサリー)は、横山光輝の漫画及びそれを原作としたアニメ作品である。日本で最初の少女向けアニメであり、のちの魔法少女(魔女っ子)と呼ばれる分野の先駆けとなった。東映魔女っ子シリーズ第1作。
・足首のない(足首がキュっ!としまってない)足を「サリーちゃんの足」と比喩していたそうです。
■ひみつのアッコちゃん(1969年1月6日-1970年10月26日)全64話―第2作

・赤塚不二夫先生が原作のアニメ。その後は東映ではなくスタジオピエロなどで3回目のアニメ化がされ、テレビドラマや実写映画化もされました。
旧作のサリーちゃんのパパは船の船長さんで、最終回では船が難破しそうになった為サリーちゃんは魔法のコンパクトの力を使い切ってしまうのです。「テクマクマヤコン」は当時の少女を魅了した呪文でもあります。
ひみつのアッコちゃん - Wikipedia
ja.wikipedia.org
『ひみつのアッコちゃん』は、赤塚不二夫による日本の少女漫画である。1960年代から2010年代に至るまで、たびたびテレビアニメ化され人気を呼んだ。また、テレビドラマ、実写映画も製作されている。
・余談ですがアッコちゃんの両親の職業
第1作(1969年~1970年・全97話)…パパ「船長」、ママ「専業主婦」
第2作(1988年~1989年・全61話)…パパ「ニュースキャスター」、ママ「童話作家(イラストレーター)」
第3作(1998年~1999年・全44話)…パパ「カメラマン」、ママ「芸術家」
……こうして主人公の両親を並べてみても、時代や社会風潮がわかりますね?
■魔法のマコちゃん(1970年11月2日-1971年9月27日)全48話―第3作

・アンデルセン童話「人魚姫」をモチーフに制作されたアニメ。マコちゃんは海神(?)である父親から貰ったペンダントで変身が出来ます。
少し大人向けとも思えるような社会問題も何度か取り上げており、主役のマコちゃんもかなり大人っぽいキャラクターでした。
魔法のマコちゃん - Wikipedia
ja.wikipedia.org
『魔法のマコちゃん』(まほうのマコちゃん)は、1970年11月2日から1971年9月27日まで、毎週月曜日19時 - 19時30分にNET(現・テレビ朝日)系列にて全48話が放送された日本のテレビアニメである。
・物語のモチーフ「人魚姫」と違う点は、マコちゃんが人魚から人間になった時に声を奪われていませんし、歩くたびに足も痛くはありません。そして浜辺で倒れていたマコちゃんを救ったのは、恋焦がれていた王子様(男性)ではなく、海の近くに住むおじいちゃんでした。
■さるとびエッちゃん(1971年10月4日-1972年3月27日)全26話―第4作
Related Articles関連記事

キューティーハニー(CUTIE HONEY)のネタバレ解説・考察まとめ
『キューティーハニー』は、漫画、テレビアニメ、オリジナルビデオアニメ、数回にわたる実写映画など、様々な媒体で製作されている、永井豪の代表作の一つである。セクシーシーンと臨場感あふれるアクションシーンが満載の、キューティーハニーと悪の組織・パンサークローとの戦いは、少年少女のみならず、幅広いファンを獲得した。
Read Article

Cutie Honey Universe(キューティーハニー)のネタバレ解説・考察まとめ
『Cutie Honey Universe』とは、永井豪原作で1973年にオリジナル版が放映された伝説のTVアニメーション「キューティーハニー」のリメイク版アニメの第4作である。 聖チャペル女学園に通う女子高生・如月ハニーが変身する愛の戦士、キューティーハニー。彼女は多彩な姿と能力を使い、空中元素固定装置を狙う邪悪な犯罪組織パンサークローと戦っている。 そんなハニーにパンサークローの首領・シスタージルは捜査官ジュネとして接近、頼もしい味方を装ってハニーと空中元素固定装置の秘密を探るのだった。
Read Article

ゲッターロボ アーク(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゲッターロボ アーク』とは、石川賢が手がけたSF巨大ロボットバトル漫画であり『ゲッターロボ』シリーズの叙事『ゲッターロボ・サーガ』最終作。 正義のロボットだったはずのゲッターロボが、未来ではゲッターエンペラーとして宇宙を侵略する悪魔のようになってしまう予知があった。 なぜ、そのような未来が創られたのか。初代ゲッターパイロット流竜馬の子、流拓馬が現代での最新ゲッター「アーク」を駆って、その謎を解き明かす予定だったが、作者急逝により謎のまま未完となった。 2021年夏アニメ化。
Read Article

デビルマン(DEVILMAN)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『デビルマン』とは、70年代にアニメの企画と並行して誕生した漫画作品で、原作者である永井豪の会心作の一つである。 悪魔を主人公にした斬新な設定と、ハードなアクション、そして後半のヨハネ黙示録を元にした終末観溢れるストーリーが話題を呼び、いくつもの派生作品が生まれた。 人、悪魔、そして神とは一体何か、本作の登場人物の言葉にその秘密が隠されている。
Read Article

グレンダイザーU(Grendizer U)のネタバレ解説・考察まとめ
『グレンダイザーU』とは、世界的に高い人気を誇るロボットアニメ『UFOロボ グレンダイザー』のリブート作品。総監督に福田己津央、キャラクターデザインに貞本義行、脚本に大河内一楼、音楽に田中公平と豪華絢爛なスタッフで話題となった。キャッチコピーは「宙と大地よ、思い出せというのか?」。2024年放送予定。 故郷フリード星を滅ぼされ、地球へと逃げ延びたデューク・フリード。その地球に仇敵たるベガ星連合軍が迫っていることを知ったデュークは、フリード星の守護神グレンダイザーに乗ってこれを迎え撃つ。
Read Article

《ネタバレ有り》魔法少女の歴史まとめ
『魔法少女まどか☆マギカ』において、まどかが全ての魔法少女を救済するーーというストーリーがありましたが、実のところ、魔法少女がこれまでどういう紆余曲折があってここまで認知されてきたのかが気になったので、まとめてみました。
Read Article

ファンシーかわいいスマホ・携帯用の待ち受け画像・壁紙まとめ!『魔法使いサリー』や懐かしの80年代キャラクターも!
ファンシーかわいいスマホ・携帯用の待ち受け画像・壁紙をまとめました。80年代のレトロキャラクターや、ハローキティなどのサンリオ系、懐かしのアニメキャラクターなどの画像を掲載。優しい雰囲気がたまらなくかわいい、待ち受けにオススメの画像をたっぷり紹介していきます。
Read Article

Cutie Honey Universe(第4話『無垢の美しさ』)のあらすじと感想・考察まとめ
ジュネの作戦でパンサークローの研究所の場所を調べるためわざと囚われて潜入したハニー。脱出には成功したがエネルギー切れで戦えなくなり、公園の銅像に変身して追跡を逃れる。しかし銅像となったハニーは通りがかりの団兵衛と順平からエッチないたずらを受ける。潜入作戦は発信機の故障で失敗、青児は作戦を主導したジュネに疑念を抱く。一方、タランチュラパンサーもジュネの正体を知ったのだった。 今回は「Cutie Honey Universe」第4話『無垢の美しさ』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

Cutie Honey Universe(第12話『あなたは希望を持ち帰る』)のあらすじと感想・考察まとめ
ドラゴンパンサーが戦死し、絶体絶命の危機を迎えたハニーを救ったのは、キューティーハニーに扮した青児たちの軍団だった。彼らの応援で自分が独りでないことを知ったハニーは、空中元素固定装置でキューティーハニー軍団を作り出し、愛の力でシスタージルに挑む。 今回は「Cutie Honey Universe」第12話『あなたは希望を持ち帰る』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

Cutie Honey Universe(第9話『この世界は二人だけ』)のあらすじと感想・考察まとめ
パンサークローはPCISに対し1時間ごとに人質を殺すという映像を送った。しかし、それはシスタージルの仕掛けたゲームだった。怪人が死ぬか夏子が死ぬかのゲームで、ハニーだけでなくタランチュラパンサーも心を磨り減らす。そんな中で夏子を助けてしまったタランチュラパンサーは善悪の葛藤の末に2人に分裂し、悪の心を持つ白いタランチュラによって夏子は命を落としたのだった。 今回は「Cutie Honey Universe」第9話『この世界は二人だけ』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

Cutie Honey Universe(第6話『あなたの幸福を祈る』)のあらすじと感想・考察まとめ
シスタージルは聖チャペル学園壊滅作戦を開始した。無数の気球船により爆撃され学園は崩壊、生徒らが次々と死んでいく。森に逃げ込んだハニーたちの前にシスタージルが現れ、戦いを挑むハニーだったが全く歯が立たない。夏子と戦闘不能のハニーを追撃部隊から救ったのは直子だった。直子は爆弾を受け止めて壮絶な最期を遂げ、湖に逃れて生き延びたハニーは復讐を誓い血の涙を流すのだった。 今回は「Cutie Honey Universe」第6話『あなたの幸福を祈る』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

Cutie Honey Universe(第11話『あなたはあくまで私のもの』)のあらすじと感想・考察まとめ
シスタージルの挑発を受けドラゴンパンサーと共にパンサークローの本拠地へ乗り込んだハニー。しかし、そこでジュネの正体がジルであることを知りハニーは戦意を喪失する。ドラゴンパンサーの喝で戦う意志を取り戻したハニーは彼女と力を合わせて最後の決戦に挑むのだった。 今回は「Cutie Honey Universe」第11話『あなたはあくまで私のもの』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

Cutie Honey Universe(第1話『あなたは全てが完璧』)のあらすじと感想・考察まとめ
聖チャペル学園に通う女子高生・如月ハニー。その正体は犯罪組織パンサークローと戦う愛の戦士・キューティーハニー。パンサークローの怪人による宝石店襲撃に立ち向かうキューティーハニーと対パンサークロー組織の捜査官ジュネ。怪人を撃退したハニーだったが、突如現れたパンサークローの首領シスタージルに敗北。しかしジルはあえてハニーを見逃すのだった。 今回は「Cutie Honey Universe」第1話『あなたは全てが完璧』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

Cutie Honey Universe(第8話『愛の誓い』)のあらすじと感想・考察まとめ
ハニーの正体を知って以降気まずい夏子とハニー。そんな中、シスタージルは夏子の誘拐を命じる。しかしタランチュラパンサーは、ハニーのことで苦しむ夏子に自分を重ねてしまい誘拐せず帰してしまう。夏子はハニーをデートに誘い、気持ちを打ち明け今まで以上の絆を結ぶ。しかし夏子はジルに囚われてしまい、それを追うハニーは怪人と激突。しかしタランチュラパンサーは手負いのハニーを見逃すのだった。 今回は「Cutie Honey Universe」第8話『愛の誓い』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

Cutie Honey Universe(第10話『あなたの思いやり、励ましに感謝します』)のあらすじと感想・考察まとめ
夏子を失ったハニーは、復讐心のままに怪人を倒し続けていた。心の荒んだハニーは青児の説得すら拒絶する。そんなハニーの前に黒いタランチュラとドラゴンパンサーが出現、パンサークローを離反した黒いタランチュラらは早見家に住むことになる。彼女の目的はハニーに夏子の想いを伝えることだった。夏子の想いにより吹っ切れたハニーは、パンサークローの本拠地を目指す。 今回は「Cutie Honey Universe」第10話『あなたの思いやり、励ましに感謝します』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

Cutie Honey Universe(第7話『あなただけに尽くします』)のあらすじと感想・考察まとめ
聖チャペル学園壊滅で行き場を失ったハニーと夏子は早見家に居候することになった。明るく振る舞うが深い心の傷を負っているハニーを見過ごせない夏子はジュネに会ったことでより彼女への疑惑を深める。しかし精神的に追い詰められたハニーは遂に夏子に自分がアンドロイドであると明かすのだった。 今回は「Cutie Honey Universe」第7話『あなただけに尽くします』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

Cutie Honey Universe(第5話『死ぬまで気持ちは変わりません』)のあらすじと感想・考察まとめ
箱浜市長とパンサークローの癒着という情報を入手したハニーと青児は、武器工場があるという無人島へ潜入する。そこには財界の大物として団兵衛たちも招待されていた。市長の正体は怪人アイアンサドーであり、武器商人たちに投資を持ちかけていた。証拠を掴んだハニーだったが、人質を取られ手酷く痛めつけられる。しかし団兵衛に窮地を救われたハニーは怪人を倒したのだった。 今回は「Cutie Honey Universe」第5話『死ぬまで気持ちは変わりません』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

Cutie Honey Universe(第3話『私はあなたにふさわしい』)のあらすじと感想・考察まとめ
ハニーの親友・夏子はジュネとデートをすることに。しかしジュネが夏子を連れていったデパートはパンサークローの誘拐拠点だった。夏子は怪人バットフライクローに襲撃されるが、邪魔するために後を追っていた直子により窮地を免れる。バットフライクローは駆けつけたハニーに倒されたが、夏子はジュネの行動に不信感を抱くのだった。 今回は「Cutie Honey Universe」第3話『私はあなたにふさわしい』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

Cutie Honey Universe(第2話『あなたに出会えた事の心からの喜び』)のあらすじと感想・考察まとめ
キューティーハニーは如月猛博士が作り出した超人アンドロイドである。普通の女子高生として育てられたハニーだったが、空中元素固定装置を狙い如月博士を殺害した犯罪組織パンサークローとの戦いに身を投じることになった。PCIS捜査官の早見青児を殺害しようと狙うパンサークローだったが怪人はハニーに倒されるのだった。 今回は「Cutie Honey Universe」第2話『あなたに出会えた事の心からの喜び』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

1980年代、少年誌はチョーッチHな描写が花ざかりだったんだぞ!!怒涛の10作品
少年誌のチョーっちHな描写、日本中の少年を『熱く』したマンガをまとめてます。
Read Article

漫画版「デビルマン」のトラウマシーン集!
アニメではヒーロー物として人気のあった「デビルマン」ですが、漫画版はアニメとは別物でストーリーもだいぶ違います。一言でいうと子供向けではありません。 かなりの鬱展開やグロ描写がありますので注意してください。
Read Article

精鋭な作家陣が描くデビルマン『ネオデビルマン㊤』まとめ
先日新アニメーションの制作、公開が発表されて話題を呼んでいるデビルマンシリーズ。この作品のファンである才能あふれる漫画家たちが、こぞって独自の世界観を本に展開したアンソロジー『ネオデビルマン』の上巻について紹介します。
Read Article

精鋭な作家陣が描くデビルマン『ネオデビルマン㊦』まとめ
先日新たなアニメーションの制作、公開が発表されて話題を呼んでいるデビルマンシリーズ。この作品のファンである個性あふれる漫画家たちが、こぞって独自の世界観を本に展開したアンソロジー『ネオデビルマン』の下巻についてまとめました。
Read Article

【ガラダK7】徹底解説!マジンガーZに登場する機械獣一覧!【ダブラスM2】
スーパーロボットアニメの元祖として語り継がれる伝説的名作『マジンガーZ』。作中で主役ロボットマジンガーZが戦うのが、世界征服を目指すDr.ヘルに率いられた“機械獣”である。そのデザインは千差万別にして自由奔放、狙撃兵を模したようなものから機械に人体風のパーツがついたようなものまで様々である。 ここでは、『マジンガーZ』に登場した機械獣たちを紹介する。
Read Article

【マジンガーZ】永井豪原作の傑作アニメ5選!【デビルマン】
マンガ&アニメ界の生きるレジェンド「永井豪」。『マジンガーZ』や『デビルマン』などの傑作を続々と世に送り出した鬼才で、日本のマンガ及びアニメに彼が与えた影響は絶大なものがある。 ここでは、永井の作品の中でも特に評価の高いものを紹介する。
Read Article

【マジンガーZ】伝説再び!話題再燃の永井豪作品をまとめてみた!【鋼鉄ジーグ】
永井豪が生んだ伝説の名作、『マジンガーZ』が劇場版映画として復活!早くも話題になりまくってます! でも実は他の永井豪作品にも新たな動きが…『キューティーハニー』、『鋼鉄ジーグ』、そして『ゲッターロボ』も!時を超えて愛される名作たちをまとめてみました。
Read Article

「マジンガーZ」をマジ研究!?高杉真宙主演の『前田建設ファンタジー営業部』を徹底解説!
若手実力派俳優の高杉真宙が主演を務める『前田建設ファンタジー営業部』が話題となっている。アニメやゲームの世界の建設をリアルに検証する実在の建設会社のWEBサイトが原作で、映画では「マジンガーZの地下格納庫編」を取り上げている。 綿密な考証でSFファンも唸らせた、本作の魅力と概要について紹介する。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- はてさて、『東映魔女っ子シリーズ』とは一体?
- ところで「魔女っ子」の定義とは?
- それでは『東映魔女っ子シリーズ』全9作+2作をご紹介!
- ■魔法使いサリー(1966年12月5日-1968年12月30日)全109話―第1作
- ■ひみつのアッコちゃん(1969年1月6日-1970年10月26日)全64話―第2作
- ■魔法のマコちゃん(1970年11月2日-1971年9月27日)全48話―第3作
- ■さるとびエッちゃん(1971年10月4日-1972年3月27日)全26話―第4作
- ■魔法使いチャッピー(1972年4月3日-1972年12月25日)全39話―第5作
- ■ミラクル少女リミットちゃん(1973年10月1日-1974年3月25日)全25話―第6作
- ■キューティーハニー(1973年10月13日-1974年3月30日)全25話―番外
- ■魔女っ子メグちゃん(1974年4月1日-1975年9月29日)全72話―第7作
- ■魔女っ子チックル(1978年3月6日-1979年1月29日)全45話―番外
- ■花の子ルンルン(1979年2月9日-1980年2月8日)全50話―第8作
- ■魔法少女ララベル(1980年2月15日-1981年2月27日)全49話―第9作
- まとめ