漫画版「デビルマン」のトラウマシーン集!

アニメではヒーロー物として人気のあった「デビルマン」ですが、漫画版はアニメとは別物でストーリーもだいぶ違います。一言でいうと子供向けではありません。
かなりの鬱展開やグロ描写がありますので注意してください。
人を喰らう亀型の悪魔
デビルマンである不動明(周りの人間は知らない)を訪ねに来た昔の幼馴染の少女「サッちゃん」。
この子が帰り道にジンメンという悪魔に襲われてしまい死んでしまいます。
怒りに震える明を挑発して公園におびき出すジンメン。
暗がりの公園に着くとサッちゃんの顔がうっすら見えてきます。
サッちゃんは喋りだします。
「あ、あたし…あたし死人なの。こわかったわ。いたかったわ。腕がかみちぎられ血がふきだしたわ…化け物の手があたしのからだをひきさいたの。
あたしは死人。もうママといっしょにくらすこともできないの。パパにあそんでもらうことも。明にいちゃんと会うことも。友だちみんなにさよならもいえないの。
あたしは死人。あたしは死人。まだ生きたかったのに。もっと、もっと、もっと、もっと、生きたかったの…。」
死んだはずのサッちゃんが何故!?明は困惑しますが、やがてそれが何なのかが判明します。
それは…

ジンメンの背中の甲羅に埋め込まれた大勢の死人の顔!!
中央に居る少女がサッちゃんです。
まさにデスマスク!!

容赦なく襲いかかるジンメン!
人間の心を持つデビルマン明は追いつめられる!
日常生活の中に悪魔が…
明が居候する家の子供である小学生タレちゃん。
友だちのススムくんが家に帰りたくないと公園で愚図っています。
ママにいじめられ犬をけしかけられたりするから帰りたくないらしく、それならば自分の家に泊めてあげるとタレちゃんは言います。
そのかわり宿題を代わりにやってくれと提案するタレちゃんにススムくんは喜んで承諾します。
ところが道中、ススムくんの母親に出会います。
タレちゃんはススムくんをいじめないように頼みます。
すると、ママは笑顔で「そんなことするわけないじゃない。ススムちゃん、また嘘をついたのね。」という様子です。
ママが連れている犬もススムくんになついています。
「今日はパパも早く帰ってくるのよ」とママは言います。
ススムくんは「なら帰るよ。タレちゃん、嘘ついてごめんね。」と自分の家に帰っていきます。
家に帰ると…

ママが豹変します!
その後タイミングよくパパが帰ってきます!

パパはすでに悪魔になっています!
そして…

ススムくんは両親に殺されてしまいます…
ちなみに作者の永井豪先生は読み切り作品で「ススムちゃん大ショック」という作品を描いており、読者にショックを与えています。
本当に怖いのは悪魔ではなく…?
悪魔(作中ではデーモンと呼ばれる)の存在が世間に知られ、人間がデーモン化する現象まで公表されます。
明がデーモンであることも知られることとなり、明は居候していた牧村家から出ていきます。
世間では「デーモン狩り」と称してかつての魔女狩りのように、デーモン化する可能性のある者を追いつめていきます。
デーモンである明と同居していた牧村家も標的とされ、牧村家の両親は悪魔特捜部隊の本部へと連行されます。
明はその事を知り牧村家の両親を助け出しに行きますが…

無残な姿で発見されます。

デビルマン、不動明は怒りをあらわにします。
明は人間に絶望しますが、それでも牧村家の長女・美樹を守るために戦う決意をします。
一方、牧村家では近所の住民たちが牧村家の人間は全員悪魔に違いないと思い込み、自分たちで牧村家の残りの人間を狩ろうと行動に出ます。
美樹・タレちゃんの他に美樹たちを守るボディガードとして明の舎弟たちが家で守りを固めます。
強行突破してくる住民たちに対し美樹たちは臨戦態勢を整えます。

暴徒と化す住民たち。
この描写がまさに悪魔!!

明の舎弟も…

弟のタレちゃんも…

そして美樹までも!!!

住民たちはその生首を晒して狂喜乱舞しています。
明の怒りは頂点に達し住民全てを一瞬で焼き払います。
いかがでしたでしょうか?
最後に作中で不動明がナビゲーターとして語りだすセリフで締めたいと思います。
「やあ諸君。とうとうここまでわたくしの話を聞いてしまいましたね。
ただの作り話として聞いてきた『あなた』にもこれからわざわいがふりかかるのです。
『地獄』が待ちうけるのです。日本人全部がまきこまれてしまうのです。
『あなた』も例外ではない。『あなた』も参加するのです。そして『あなた』は…」
Related Articles関連記事

デビルマン(DEVILMAN)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『デビルマン』とは、70年代にアニメの企画と並行して誕生した漫画作品で、原作者である永井豪の会心作の一つである。 悪魔を主人公にした斬新な設定と、ハードなアクション、そして後半のヨハネ黙示録を元にした終末観溢れるストーリーが話題を呼び、いくつもの派生作品が生まれた。 人、悪魔、そして神とは一体何か、本作の登場人物の言葉にその秘密が隠されている。
Read Article

DEVILMAN crybaby(デビルマン クライベイビー)のネタバレ解説・考察まとめ
『DEVILMAN crybaby』は、永井豪原作漫画「デビルマン」のアニメ化作品。監督は世界的にも有名な湯浅政明。 Netflix限定配信で、2018年1月5日より一挙配信。泣き虫な少年、不動明が悪魔の力を持つ人間、「デビルマン」となり、愛情、欲望の間で葛藤しながら世界のために戦う物語。ネット配信であることを生かした暴力的、性的な描写は、原作に忠実なダークな印象を鮮烈にした。
Read Article

デビルマン(DEVILMAN)のネタバレ解説・考察まとめ
2004年公開の永井豪原作の『デビルマン』実写映画。PG-12指定作品。制作費10億円、CGと実写の融合だけではなく手描きのカットを差し込む実験的映画で、双子がデビルマン(アモン)とサタンを演じるとあって話題作となった。 「デビルマン」になった不動明が人間と敵対するデーモンを討伐するために立ち上がり、最後は世界の終末のような場所で持てる限りの力を使いサタンである了と最終決戦に臨む。
Read Article

ゲッターロボ アーク(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゲッターロボ アーク』とは、石川賢が手がけたSF巨大ロボットバトル漫画であり『ゲッターロボ』シリーズの叙事『ゲッターロボ・サーガ』最終作。 正義のロボットだったはずのゲッターロボが、未来ではゲッターエンペラーとして宇宙を侵略する悪魔のようになってしまう予知があった。 なぜ、そのような未来が創られたのか。初代ゲッターパイロット流竜馬の子、流拓馬が現代での最新ゲッター「アーク」を駆って、その謎を解き明かす予定だったが、作者急逝により謎のまま未完となった。 2021年夏アニメ化。
Read Article

キューティーハニー(CUTIE HONEY)のネタバレ解説・考察まとめ
『キューティーハニー』は、漫画、テレビアニメ、オリジナルビデオアニメ、数回にわたる実写映画など、様々な媒体で製作されている、永井豪の代表作の一つである。セクシーシーンと臨場感あふれるアクションシーンが満載の、キューティーハニーと悪の組織・パンサークローとの戦いは、少年少女のみならず、幅広いファンを獲得した。
Read Article

グレンダイザーU(Grendizer U)のネタバレ解説・考察まとめ
『グレンダイザーU』とは、世界的に高い人気を誇るロボットアニメ『UFOロボ グレンダイザー』のリブート作品。総監督に福田己津央、キャラクターデザインに貞本義行、脚本に大河内一楼、音楽に田中公平と豪華絢爛なスタッフで話題となった。キャッチコピーは「宙と大地よ、思い出せというのか?」。2024年放送予定。 故郷フリード星を滅ぼされ、地球へと逃げ延びたデューク・フリード。その地球に仇敵たるベガ星連合軍が迫っていることを知ったデュークは、フリード星の守護神グレンダイザーに乗ってこれを迎え撃つ。
Read Article

【これは】酷すぎる実写化一覧【酷い】
あまりにも酷すぎる実写集めてみました。
Read Article

精鋭な作家陣が描くデビルマン『ネオデビルマン㊤』まとめ
先日新アニメーションの制作、公開が発表されて話題を呼んでいるデビルマンシリーズ。この作品のファンである才能あふれる漫画家たちが、こぞって独自の世界観を本に展開したアンソロジー『ネオデビルマン』の上巻について紹介します。
Read Article

伝説のクソ映画・実写版『デビルマン』まとめ
ここでは「クソ映画」の金字塔とも言うべき傑作(?)実写版『デビルマン』についてまとめた。永井豪の漫画『デビルマン』は日本の漫画史に残る傑作として名高いが、その実写映画はB級映画の顔ともいうべき作品に仕上がっている。そのクオリティは、実写版『デビルマン』を観れば大抵のB級作品は普通に観られる、とまで言われるほどだ。
Read Article

精鋭な作家陣が描くデビルマン『ネオデビルマン㊦』まとめ
先日新たなアニメーションの制作、公開が発表されて話題を呼んでいるデビルマンシリーズ。この作品のファンである個性あふれる漫画家たちが、こぞって独自の世界観を本に展開したアンソロジー『ネオデビルマン』の下巻についてまとめました。
Read Article

1980年代、少年誌はチョーッチHな描写が花ざかりだったんだぞ!!怒涛の10作品
少年誌のチョーっちHな描写、日本中の少年を『熱く』したマンガをまとめてます。
Read Article

魔法少女?いいえ「東映魔女っ子アニメ」まとめ【1970年代~1980年代】
現在多くの「魔法少女アニメ」や「変身少女アニメ」が放映されていますが、その礎となったのは1970年代から登場した『魔女っ子アニメ』ではないでしょうか? そこでこちらでは、1970年代~1980年代にかけて登場した『東映魔女っ子シリーズ』を集めまとめてみました。
Read Article

【ガラダK7】徹底解説!マジンガーZに登場する機械獣一覧!【ダブラスM2】
スーパーロボットアニメの元祖として語り継がれる伝説的名作『マジンガーZ』。作中で主役ロボットマジンガーZが戦うのが、世界征服を目指すDr.ヘルに率いられた“機械獣”である。そのデザインは千差万別にして自由奔放、狙撃兵を模したようなものから機械に人体風のパーツがついたようなものまで様々である。 ここでは、『マジンガーZ』に登場した機械獣たちを紹介する。
Read Article

【マジンガーZ】永井豪原作の傑作アニメ5選!【デビルマン】
マンガ&アニメ界の生きるレジェンド「永井豪」。『マジンガーZ』や『デビルマン』などの傑作を続々と世に送り出した鬼才で、日本のマンガ及びアニメに彼が与えた影響は絶大なものがある。 ここでは、永井の作品の中でも特に評価の高いものを紹介する。
Read Article

【マジンガーZ】伝説再び!話題再燃の永井豪作品をまとめてみた!【鋼鉄ジーグ】
永井豪が生んだ伝説の名作、『マジンガーZ』が劇場版映画として復活!早くも話題になりまくってます! でも実は他の永井豪作品にも新たな動きが…『キューティーハニー』、『鋼鉄ジーグ』、そして『ゲッターロボ』も!時を超えて愛される名作たちをまとめてみました。
Read Article

「マジンガーZ」をマジ研究!?高杉真宙主演の『前田建設ファンタジー営業部』を徹底解説!
若手実力派俳優の高杉真宙が主演を務める『前田建設ファンタジー営業部』が話題となっている。アニメやゲームの世界の建設をリアルに検証する実在の建設会社のWEBサイトが原作で、映画では「マジンガーZの地下格納庫編」を取り上げている。 綿密な考証でSFファンも唸らせた、本作の魅力と概要について紹介する。
Read Article