BLUE GIANT(ブルージャイアント)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『BLUE GIANT』とは、2013年から『ビッグコミックスピリッツ』において連載されている石塚真一による漫画である。ジャズを題材とする本作品は、世界一のサックスプレーヤーを目指す高校生・宮本大が、仙台、東京、ドイツと拠点を移しながら一歩ずつその階段を上っていく様が描かれている。本作には、「お前の音は人を圧倒できるんだ」、「オレはウマくてもヘタでも感動できればいい」など、ジャズだけでなく、音楽に携わっている人には特に心に響くであろうさまざまな名言・名セリフが登場する。

目次 - Contents

クリス・ウィーバー「いつか世界一になる奴と、知り合えたらステキだなって。な…普通だろ。」

「いつか世界一になる奴と、知り合えたらステキだなって。な…普通だろ。」とは、なぜ知り合ったばかりの自分にそんなに親切にしてくれるのか、と大に問われたクリスがこともなげにこたえた一言。
ドイツに来て以降言語の壁、そして人種の壁からいくつもの苦労に直面する大は、偶然入った喫茶店で出会ったクリスに住むところから演奏場所探しまで手伝ってもらう。そのことで特に恩を着せたりしようとしないクリスのことを大が不思議に思うシーン。単に大への慈善ということではなくて、あくまで自分の人生にとってステキなことだから、と受け流すクリスの大人なロマンチズムを感じさせる一言になっている。

宮本大「お前の本番は、いつでも今日じゃなくて明日なのか?」

出典: stat.ameba.jp

宮本大が単身ドイツに渡り、現地でスカウトしたメンバーたちと「NUMBER FIVE」を組み、演奏旅行を繰り広げる第2部『BLUE GIANT SUPREME』。
大のライバルであるアーネスト・ハーグリーブスは、自分のキャリアを計算してステージを選んでいる。そんなアーネストに対して、大は「毎日ステージに立つべきだ」と言い、「お前の本番は、いつでも今日じゃなくて明日なのか?」と言い放ったのだった。大とアーネストという、やがて互いを認め合う二人の意地と意地とがぶつかり合うシーンである。

ラファエル・ボヌー「いいよ。セッションなら、断る理由はない。だが、特定の誰かとは組まない。オレは色んな奴らと演奏し続けるんだ。人脈は停滞させない。」

ラファエル・ボヌーは、第2部『BLUE GIANT SUPREME』にて登場したフランス出身のドラム・パーカッショニスト。どのバンドにも属さずサポートやセッションを転々とこなしている彼の「いいよ。セッションなら、断る理由はない。だが、特定の誰かとは組まない。オレは色んな奴らと演奏し続けるんだ。人脈は停滞させない。」というセリフからは、自由を重んじる彼の哲学やスタンスが伝わってくる。

ガブリエル・ベール「失敗ってのは良い学びだって 誰かが言ってたな。なあスポック。ガンジーだったかな?」

「失敗ってのは良い学びだって 誰かが言ってたな。なあスポック。ガンジーだったかな?」とは、彼らのマネージャー兼運転手であるガブリエル・ベールのセリフである。愛犬のスポックに向けて言っているようで、実は自らに言い聞かせている。

『BLUE GIANT EXPLORER』(ブルージャイアント エクスプローラー)の名言・名セリフ/名シーン・名場面

シェリル・ハント「理由がないってことは、アナタは本気ってこと。そして、本当に音楽が好きってこと。」

アメリカが舞台となる第3部『BLUE GIANT EXPLORER』。「理由がないってことは、アナタは本気ってこと。そして、本当に音楽が好きってこと。」とは、ポートランドのカフェ店主であるシェリルが、世界一になぜなりたいか自分でもわからないと言う大にかけた言葉である。好きこそものの上手なれとは、ジャズにしろコーヒーにしろ、全ての原点になると言えるだろう。

ジャズをあきらめた老人「きっと本人が負けたと思わなかったら勝つんだね。 「オレなんて」、そう思った瞬間に終わるんだ。全てがね。」

「きっと本人が負けたと思わなかったら勝つんだね。 「オレなんて」、そう思った瞬間に終わるんだ。全てがね。」とは、かつて夢を叶えられなかった自分を顧みるように語った老人の言葉である。夢は逃げない。逃げるのはいつも自分なのだ。

宮本大「オレのサックスは全力です。『シリアスだ』ともよく言われます。オレの中の全部を出します。昨日も明日もない。お客の心を動かすにはそれしかない。計算なんかしない。」

「オレのサックスは全力です。『シリアスだ』ともよく言われます。オレの中の全部を出します。昨日も明日もない。お客の心を動かすにはそれしかない。計算なんかしない。」とは、ポーカーのゲーム中に「ステージでは、どんなプレーをするんだい?」と尋ねられた大が答えた言葉。ドラムで生きていくことから逃げているゾッドへ向けたメッセージである。大のプレーには何の計算もない。計算が混ざってしまえば、大の音ではなくなってしまう。そのことを大はわかっているのだ。

『BLUE GIANT MOMENTUM』(ブルージャイアント モメンタム)の名言・名セリフ/名シーン・名場面

宮本大「………アレ? 今 気付いたけど… 練習って、タダじゃね? 練習って凄えな…!! 練習って…………尊いな!!」

ニューヨーク編である第4部『BLUE GIANT MOMENTUM』。「………アレ? 今 気付いたけど… 練習って、タダじゃね? 練習って凄えな…!! 練習って…………尊いな!!」とは、突然「練習はタダ」という事実に気付いた大の変態的なセリフである。そしてその事実に気付いた大は、一層練習に励むのだった。

サム・ジョーダン「NYには無数のジャズプレーヤーがいるが、その誰もが“個性的”でありたいと思っている。だが…ライチはライチでしかない。それに自分で気づくのに何年もかかる。何年もかかって気づかないプレーヤーもいる。」

サム・ジョーダンは、ジャズ界の大御所である。「NYには無数のジャズプレーヤーがいるが、その誰もが“個性的”でありたいと思っている。だが…ライチはライチでしかない。それに自分で気づくのに何年もかかる。何年もかかって気づかないプレーヤーもいる。」という言葉は、サムがニューヨークへやってきたばかりの大に投げかけた言葉である。肯定的にも否定的にも受け取れる言葉である。

hi_257
hi_257
@hi_257

Related Articles関連記事

BLUE GIANT(ブルージャイアント)のネタバレ解説・考察まとめ

BLUE GIANT(ブルージャイアント)のネタバレ解説・考察まとめ

『BLUE GIANT』とは、2013年から『ビッグコミックスピリッツ』において連載されている石塚真一による漫画である。ジャズを題材とする本作品は、世界一のサックスプレーヤーを目指す高校生・宮本大が、仙台、東京、ドイツと拠点を移しながら一歩ずつその階段を上っていく様が描かれている。2016年に舞台をドイツに移してからは、『BLUE GIANT SUPREME』の別タイトルで続編が連載された。

Read Article

岳(漫画・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

岳(漫画・映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『岳』とは2003年より『ビッグコミックオリジナル』にて連載が開始された石塚真一による漫画、および原作を基にして作られた映画のことである。山岳遭難救助隊の新人として配属された女性警察官と山を愛する山岳救助隊員との交流を中心として、山を愛する人々の想いや成長過程が細やかに描かれている。美しさだけではなく、時には人間に容赦なく襲い掛かる自然の驚異を体感させてくれる山愛に満ち溢れた作品だ。

Read Article

BLUE GIANT(ブルージャイアント)の登場曲まとめ

BLUE GIANT(ブルージャイアント)の登場曲まとめ

『BLUE GIANT』とは、2013年から『ビッグコミックスピリッツ』において連載されている石塚真一による漫画である。ジャズを題材とする本作品は、世界一のサックスプレーヤーを目指す高校生・宮本大が、仙台、東京、ドイツと拠点を移しながら一歩ずつその階段を上っていく様が描かれている。『BLUE GIANT』には、ジョン・コルトレーンの「Moment's Notice」など、ジャズに詳しくなくてもどこかで聴いたことがあるような有名な楽曲が多数登場する。

Read Article

目次 - Contents