
『英雄伝説 閃の軌跡II』(えいゆうでんせつ せんのきせきII)とは、2014年に日本ファルコムより発売された、PlayStation 3およびPlayStation Vita用のストーリーRPGソフト。同社が手掛けるRPGのシリーズ『軌跡シリーズ』の10周年記念タイトルという位置づけの作品で、前作『英雄伝説 閃の軌跡』の続編にあたる。エレボニア帝国で勃発した内戦を舞台とし、主人公のリィン・シュバルツァーと、彼が所属する士官学院・特科クラスVII組のメンバーたちの活躍を描いている。
ヘイムダルに本拠を置く総合商会。
レイクロード社
帝国内有数の釣り具メーカー。ミニゲームの釣りでレイクロード社の釣り具を使うことができる。
トリスタ放送
トールズ士官学院がある町、トリスタのラジオ局。番組を聴くことで、内戦中の人々の生活やちょっとした小ネタを知ることができる。ミスティがパーソナリティを務めている。
戦艦
カレイジャス

オリヴァルト皇子が主導して開発された飛行艇で、貴族派と革新派の対立を回避するための第三勢力の旗艦。本作中では、トールズ士官学院の生徒たちが運用し、艦長代理のトワ・ハーシェルを中心に、内戦中に各地を巡る拠点として活躍している。
乗艦する生徒たちの特技によって、艦内で様々な恩恵が受けられることも特徴だ。

商売上手な生徒・ベッキーを乗艦させるとカレイジャス艦内に「交換屋・掘り出し物ショップ」がオープンし、艦内でアイテムの交換や掘り出し物の購入が可能になる。

ラジオにネタのハガキを投稿する「ハガキ職人」の生徒・ムンクに依頼すれば、様々なアイテムが当たる「ラジオ懸賞」への応募ができる。

【例(3)】『馬の呼び出し』機能
⇒馬術部のポーラは馬と一緒にカレイジャスに乗艦。帝国各地の街道で、いつでも馬を呼び出すことが可能に!
馬術部に所属する生徒、ポーラは馬と一緒にカレイジャスに乗艦する。このため、帝国各地の街道で、いつでも馬を呼び出すことができるようになるのだ。
ここで紹介したものは一例であり、この他にもクラフトやEXオーブの作成・組み込み、戦闘の訓練、料理や武器、回復アイテムといった様々なものを販売するショップの開店など、乗艦した生徒たちの個性や特技に応じた様々なメリットがある。
パンタグリュエル

貴族連合の旗艦となる巨大な空中戦艦。オズボーン宰相が狙撃された後に帝都上空に現れ、内戦勃発の象徴となった。多数の機甲兵や戦車を搭載し、その存在感で帝国正規軍を圧倒している。
七の騎神
エレボニア帝国の各地に眠る7体の巨大な人型兵器で、それぞれが独自の意思を持つ。「起動者(ライザー)」が搭乗することで起動し、起動者の戦闘技術をトレースして戦闘する。
灰の騎神/ヴァリマール

トールズ士官学院の旧校舎地下に封印されていた人型の有人兵器。暗黒時代の初期に造られたとされており、その美しい工芸品のような騎士の姿は現代の導力兵器や結社「身喰らう蛇」の人形兵器のどちらとも異なるデザインをしている。
乗り手である起動者(ライザー)と同調することで、通常の導力兵器をはるかに凌駕する超常的な力を発揮するが、その能力は未知数で、いまだ多くの謎を秘めている。
リィンの騎神。トールズ士官学院の旧校舎に眠っており、リィンを起動者として認め、共に戦うようになる。AIのような意思を持っており、リィンと意思疎通を図ることができる。
蒼の騎神/オルディーネ
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『英雄伝説 閃の軌跡II』の概要
- 『英雄伝説 閃の軌跡II』のあらすじ・ストーリー
- 故郷での再起と仲間との再会
- 迷いを断ち切る決意
- 内戦の終結と新たな戦いの幕開け
- 英雄としての使命と旅立ち
- 『英雄伝説 閃の軌跡II』のゲームシステム
- 基本システム
- アクティブボイス
- 絆イベント
- オーブメントでの能力強化
- 人物ノート
- クリアデータ共有ボーナス
- クロスセーブ
- ダウンロードコンテンツ
- 戦闘システム
- フィールドアタック
- 戦術リンク機能
- オーバーライズ
- 騎神戦
- パートナーシステム
- 騎神召喚
- ミニゲーム
- ブレードII
- スノーボード
- 釣り
- 『英雄伝説 閃の軌跡II』の登場人物・キャラクター
- メインキャラクター
- リィン・シュバルツァー
- アリサ・ラインフォルト
- エリオット・クレイグ
- ラウラ・S・アルゼイド
- マキアス・レーグニッツ
- ユーシス・アルバレア
- エマ・ミルスティン
- フィー・クラウゼル
- ガイウス・ウォーゼル
- ミリアム・オライオン
- サブキャラクター
- トヴァル・ランドナー
- クレア・リーヴェルト
- アルティナ・オライオン
- サラ・バレスタイン
- クロウ・アームブラスト
- エリゼ・シュバルツァー
- セリーヌ
- アンゼリカ・ログナー
- トワ・ハーシェル
- シャロン・クルーガー
- ルーファス・アルバレア
- ヴィータ・クロチルダ
- 怪盗紳士ブルブラン
- ロイド・バニングス
- リーシャ・マオ
- アルフィン・ライゼ・アルノール(アルフィン皇女)
- 「劫炎」のマクバーン
- 「神速」のデュバリィ
- クロワール・ド・カイエン公爵
- ゼノ
- レオニダス
- レクター・アランドール
- ヴィクター・S・アルゼイド子爵
- ジョルジュ・ノーム
- オリヴァルト・ライゼ・アルノール(オリヴァルト皇子)
- ギリアス・オズボーン(オズボーン宰相)
- 『英雄伝説 閃の軌跡II』のアイテム
- ゼムリアストーン
- セピス
- 黒の史書
- レシピと料理
- オーブメント(動力器)
- クオーツ
- 『英雄伝説 閃の軌跡II』の用語
- エレボニア帝国
- 四大名門
- トールズ士官学院
- 特化クラスVII組(旧:VII組)
- トールズ士官学院・第II分校
- 内戦に関連する武力組織
- 鉄血の子どもたち(アイアンブリード)
- 猟兵団「西風の旅団」
- 帝国正規軍
- 特務支援課
- 遊撃士協会(ブレイサーギルド)
- 身喰らう蛇
- 経済・生活
- 七耀教会
- ラインフォルト社
- 帝国時報社
- クライスト商会
- レイクロード社
- トリスタ放送
- 戦艦
- カレイジャス
- パンタグリュエル
- 七の騎神
- 灰の騎神/ヴァリマール
- 蒼の騎神/オルディーネ
- 緋の騎神/テスタ=ロッサ
- 機甲兵(パンツァー・ゾルダ)
- ドラッケン
- シュピーゲル
- ヘクトル
- ゴライアス
- 『英雄伝説 閃の軌跡II』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 音ゲー界に進出した本作『英雄伝説 閃の軌跡II』のテーマソング
- 日本ゲーム大賞 2014で「日本ゲーム大賞 フューチャー部門」を受賞した『英雄伝説 閃の軌跡II』
- 『英雄伝説 閃の軌跡II』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):小寺可南子「閃光の行方」
- ED(エンディング):佐坂めぐみ「I'll remember you」