
『I am Sam アイ・アム・サム』とは2001年に公開されたアメリカのドラマ映画である。監督はジェシー・ネルソン。知的障害で7歳児程度の知能しか持ち合わせていないサム。1人でルーシーを育て始めるが彼の養育問題が浮上し、児童福祉局に目をつけられてしまう。サムに対する社会の目は厳しく、ルーシーは施設で保護され2人は引き離されることとなった。それでも一緒にいることを諦めなかった親子の純粋の絆が描かれている。ネルソンの代表作の1つとなっている繊細な心模様の描かれた家族の愛の物語。
サムはルーシーに絵本を開きながら「僕ら姿はこんなに違うのに気持ちは同じだね。」と言って、その内容を読み聞かせていく。その絵本に書かれている内容は、サムとルーシーを表しているようであった。サムの知能は7歳ほどで成長が止まっている。そしてルーシーは7歳の誕生日を迎えようとしていた。彼らは親子であるが、ルーシーが成長したことで心の年齢は変わらないくらいになっていたのだ。最高に気の合う親友のようでもあり、愛情はそれを超える親子の絆で結ばれた特別な2人であることを連想させるセリフである。
ルーシー・ダイアモンド・ドーソン「愛こそはすべてよ。」
質問を受けているルーシーをサムは別室でモニター越しに見ていた。嘘をついているルーシーに真実を言うよう言いながら画面に近づきサムは彼女の話を聞いていた。
施設を抜け出し、深夜まで2人で遊んでいたサムとルーシー。その後ルーシーはターナーらから質問を受けることとなる。昨夜どこにいたのか、サムに誘拐されたのか、サムのことを物足りなく思っていないかなど、ターナーからの誘導尋問のような質問は止まない。その間ずっと黙ったままでいたルーシーは、やがて口を開き「愛こそはすべてよ。」とだけ答えるのであった。ビートルズの有名な曲名(原題 : All You Need Is Love)でもあるこのセリフ。ビートルズが大好きなサムから教わった言葉を使い、まっすぐにターナーを見つめて言葉を発したルーシー。周囲がサムにルーシーを育てることは不可能であると信じ切っていてもルーシーはサムとの愛を選び、サムから教わった言葉でターナーらの意図を跳ね返すのであった。
『I am Sam アイ・アム・サム』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
手持ちカメラの撮影によって近づく作品との距離感
本作は手持ちカメラを使い、登場人物に寄り添う撮影手法が用いられている。この固定されていない自在なカメラワークによってドキュメンタリーのような臨場感や、リアリティのある映像効果を生み出すことに成功した。そうすることで鑑賞者との距離が近くなり、感情移入や共感、ストーリーに入り込みやすい作品となっている。また本作のテーマが知的障害を抱えた父親という非常に難しいものであるため、撮影方法によって身近に感じられるよう配慮された映像表現が良い効果を生んだ。
全編にビートルズの名曲カバーが使用されている映画
ルーシーの靴を友人たちと一緒に買いに行った帰り道。ビートルズの「アビー・ロード(原題:Abbey Road)」のジャケット写真をオマージュした映像になっている。
本作はビートルズのカバー曲が多く使用されている。ビートルズの曲ではなくカバー曲が使用されている理由は、映画が低予算で制作されたためであった。それでもカバーを申し出たアーティストにはボブ・ディランの息子、ジェイコブ・ディランが率いるバンドのザ・ウォールフラワーズ、イギリスのロックバンドであるステレオフォニックスやエイミー・マンとマイケル・ペン、ベン・ハーパーなど様々な豪華アーティストが集結。また楽曲だけでなくビートルズに関するものは登場人物の名前からセリフなど映画のあちらこちらで見受けられる。サムの娘であるルーシー・ダイアモンド・ドーソンの名前も、ビートルズの「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウイズ・ダイアモンド」からつけられていた。それらの理由は、映画のために取材を行った障害者施設の利用者の多くがビートルズを愛していたためであった。
絵本『グリーンエッグ&ハム。』のセリフから名付けられた『アイ・アム・サム』の映画タイトル
タイトル『アイ・アム・サム』は、作中でサムが読んでいた絵本『グリーンエッグ&ハム。』に登場する主人公のセリフからつけられている。「私はサムです。」というシンプルな自己肯定の言葉は父親としての存在価値を肯定し、彼の存在やサムの人生の尊さを強く示すタイトルとなっている。知的障害に対する社会の偏見や親として厳しい評価を受けたサムであるが、彼は娘への愛情を貫くことを諦めなかった。またルーシーの読める言葉がサムには読めないなど、サムの使える言語は少ない。「アイ・アム・サム」は彼の使い慣れた言語による、純粋でストレートな心からの言葉となっている。
『I am Sam アイ・アム・サム』の主題歌・挿入歌
ED(エンディング):シェリル・クロウ「Mother Nature’s Son」
映画のエンドロールで使用されている楽曲。ビートルズの「Mother Nature's Son」をシェリル・クロウがカバーしている。「Mother Nature's Son」は1968年に発売された10作目のオリジナルアルバム『ザ・ビートルズ』に収録された一曲。また作詞をしたポール・マッカートニーはこの曲で母なる大地の子になり切っていると話しており、彼の自然の子供志向が表現されている。
Related Articles関連記事

ジュラシック・パーク(Jurassic Park)のネタバレ解説・考察まとめ
『ジュラシック・パーク』とは、1993年に公開されたSF映画である。スリラー、ホラー、パニック、アクション、ドラマなど様々な要素で構成されている。マイケル・クライトンによる同名小説を原作としており、監督はスティーヴン・スピルバーグ。後に続編が公開されるジュラシック・パークシリーズの第1作。 バイオテクノロジーにより作られた恐竜が暴走し、恐竜に追われる恐怖と、仲間を守ろうとする主人公達の絆を描いており、生命や科学技術に関する倫理観が問われている。
Read Article

アベンジャーズ/エンドゲーム(MCU)のネタバレ解説・考察まとめ
『アベンジャーズ/エンドゲーム』とは、2019年に公開されたディズニー配給・マーベル製作の『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』の続編である。本作は、宇宙最大のパワーを持つ6つの石”インフィニティ・ストーン”を集めたサノスがアベンジャーズのメンバーを含む、全宇宙の生命の半分を消滅させたところから始まる。人類を守るため、”キャプテン・アメリカ”や”アイアンマン”を筆頭に最強ヒーローたちが再び立ち上がり、史上最凶最悪の敵・サノスに逆襲(アベンジ)する。
Read Article

宇宙戦争(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『宇宙戦争』とは、アメリカ合衆国で2005年6月に公開されたSFアクション映画である。 H・G・ウェルズのSF小説『宇宙戦争』を原作としたスティーヴン・スピルバーグ監督作品。 主人公レイは、離婚した妻がボストンの実家を訪ねる間、妻に引き取られ、自分を軽蔑する子供達ロビーとレイチェルを預かった。そんなある日、奇妙な稲妻が町に落ち、地中から巨大な何かが現れて人々を攻撃、街を破壊していく。今まで家族をかえりみなかった父親だったが、必死に子供達を守っていく中で家族を守る父親へと変わっていく。
Read Article

パーフェクト ワールド(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
監督クリント・イーストウッド、主演ケヴィン・コスナーで1993年に公開されたアメリカ映画。 クリント・イーストウッドとケヴィン・コスナーというハリウッドの2大スター共演だが、フィリップ役の子役が素晴らしい演技を見せて、観るものを驚かせた。 脱獄囚ブッチは、逃亡中に8歳の少年フィリップと出会い、人質として連れ出す。逃亡の中で次第に心を通わせていく2人。せつないラストに心打たれるロードムービー。
Read Article

LIFE!(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『LIFE!』は2013年にアメリカで製作されたヒューマンアドベンチャー映画である。ジェームズ・サーバーの短編小説を基に1947年に製作された『虹を掴む男』を、ベン・スティラーが監督・主演で新たに映画化された。映像や音楽、ストーリーともに高い評価を受けており、日本では公開から4週連続でトップ10にランクインした。「LIFE」誌の写真管理部で働くさえない男のウォルターは、最終号の表紙のネガフィルムがないことに気付く。ネガフィルムを見つけるため、カメラマンを探す旅に出る。
Read Article

ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』とは、1868年出版のルイーザ・メイ・オルコットの自伝的小説『若草物語』が映画化されたもの。2019年12月に全米、2020年6月に日本公開。監督のグレタ・ガーウィグが脚本も担当。今作に挑むに当たってガーウィグ監督は、著者であるオルコットが「本当は何を言いたかったのか」という命題を深く掘り下げることに焦点を当てた。古来、女性が置かれてきた状況を顕在化することで、自分らしく生きたいと願う現代の女性へのオマージュに昇華させている。
Read Article

シザーハンズ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『シザーハンズ』とは1990年に公開されたティム・バートン監督のファンタジー映画。とある発明家により造られた、両手がハサミの男「エドワード」が主人公。エドワードの元に化粧品のセールスに訪れた「ペグ」がきっかけで、エドワードの街での生活が始まる。ペグの娘「キム」との恋愛やエドワードのサクセスストーリーを中心に物語は展開される。街の人たちやペグ一家との触れ合いを通し、人間の勝手さや醜さ、正義とは何かを考えさせる映画である。
Read Article

ヘアスプレー(2007年の映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ヘアスプレー』とは、2007年にアメリカ・イギリスで制作され、公開されたミュージカル・コメディ映画。1988年のジョン・ウォーターズ監督の同名映画を元に2002年に上演されたミュージカルの映画化作品である。黒人差別の風潮が色濃く残る1960年代のアメリカ・ボルチモアを舞台に、人気TV番組『コーニー・コリンズ・ショー』に憧れる女子高生のトレーシーと仲間たちの奮闘を通じて様々な差別を乗り越えていく姿を描いた青春映画で、ミュージカル同様にヒット作となった。
Read Article

運び屋(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『運び屋』とは、クリント・イーストウッドによる2018年のアメリカ合衆国のクライム映画。 家族を蔑ろにして園芸家としての仕事を続けてきたアール・ストーンは、やがて孤独な90歳の老人になっていた。そんなある時、アールは荷物を乗せて車を走らせるだけで高額報酬が手に入る怪しげな仕事を引き受ける。しかし、その仕事の正体は麻薬の運び屋だった。 家庭を顧みない生き方をしてきた老人の人生を描いており、家族との関係を再構築しようとするアールが見所の作品。
Read Article

【アイ・アム・サム】感動・号泣・涙腺崩壊必至なおすすめ洋画47選【ライフ・イズ・ビューティフル】
数ある映画の中には、ストーリーが感動的なものがたくさんあります。家族の絆を描いた作品、人類の未来のために奮闘する男たちの物語、人種差別と闘いながら栄光を掴んだ1人の人間の壮絶なドラマ…。中には実話をもとに描かれた作品もあるので、より深く考えさせられますね。この記事では、感動・号泣・涙腺崩壊必至間違いなしの映画についてまとめました。泣きたい時にどうぞ!
Read Article

海外版ジブリ映画で声優を務めた超豪華キャストを紹介!ハリウッドスターのマット・デイモンは『崖の上のポニョ』の耕一役
本記事では海外版スタジオジブリ制作映画の吹き替え声優を務めていた、超豪華キャスト達をまとめて紹介している。記事中では『崖の上のポニョ』の耕一役を務めたマット・デイモン、『天空の城ラピュタ』のムスカを演じたマーク・ハミル、『猫の恩返し』のハル役を務めたアン・ハサウェイなど多数のハリウッドスターたちの画像を掲載した。
Read Article

【MCU】仲良しっぷりが伝わるアベンジャーズキャストの画像まとめ【マーベル・コミックス】
世界中にヒーロー映画旋風を巻き起こしてきた『アベンジャーズ』シリーズ。2019年、遂にヒーローたちの物語の終幕となる『アベンジャーズ/エンドゲーム』が公開されました。ここではロバート・ダウニー・Jr.やスカーレット・ヨハンソンをはじめとする、同作品に出演した超豪華キャストの集合写真などを集めました。撮影の舞台裏や貴重なオフショットを紹介していきます。
Read Article
目次 - Contents
- 『I am Sam アイ・アム・サム』の概要
- 『I am Sam アイ・アム・サム』のあらすじ・ストーリー
- 突然1人での子育てが始まった知的障害を持つサム・ドーソン
- サム・ドーソンの弁護をすることになったリタ・ハリソン・ウィリアムズ
- 苦戦を強いられながらも認められた親子の絆
- 『I am Sam アイ・アム・サム』の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- サム・ドーソン(演:ショーン・ペン)
- ルーシー・ダイアモンド・ドーソン(演:ダコタ・ファニング)
- リタ・ハリソン・ウィリアムズ(演:ミシェル・ファイファー)
- サムの周囲にいる人物
- アニー・カッセル(演:ダイアン・ウィースト)
- イフティ(演:ダグ・ハッチソン)
- ロバート(演:スタンリー・デサンティス)
- ブラッド(演:ブラッド・シルバーマン)
- ジョー(演:ジョセフ・ローゼンバーグ)
- ランディ・カーペンター(演:ローラ・ダーン)
- ウィリー・ハリソン(演:チェイス・マッケンジー・ベバック)
- コナー・ローズ(演:メイソン・ルセロ)
- ジョージ(演:ボビー・クーパー)
- レベッカ(演:キャロライン・キーナン)
- ブレイク(演:メアリー・スティーンバージェン)
- 裁判関係者
- Mr.ターナー(演:リチャード・シフ)
- マーガレット・キャルグローブ(演:ロレッタ・デヴァイン)
- フィリップ・マクニーリー(演:ケン・ジェンキンス)
- ライト(演:ウェンディ・フィリップス)
- その他
- リリー(演:ロザリンド・チャオ)
- ジャスロウ(演:マイケル・B・シルバー)
- 『I am Sam アイ・アム・サム』の用語
- 知的能力障害
- 『グリーンエッグ&ハム。』
- 『ロッキー・ホラー・ショー』
- 『I am Sam アイ・アム・サム』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- サム・ドーソン「神様がママを取るのはその人が特別だからだとアニーが言ってた。」
- サム・ドーソン「僕ら姿はこんなに違うのに気持ちは同じだね。」
- ルーシー・ダイアモンド・ドーソン「愛こそはすべてよ。」
- 『I am Sam アイ・アム・サム』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 手持ちカメラの撮影によって近づく作品との距離感
- 全編にビートルズの名曲カバーが使用されている映画
- 絵本『グリーンエッグ&ハム。』のセリフから名付けられた『アイ・アム・サム』の映画タイトル
- 『I am Sam アイ・アム・サム』の主題歌・挿入歌
- ED(エンディング):シェリル・クロウ「Mother Nature’s Son」