
『モンスター・ホテル2』(Hotel Transylvania 2)とは、アメリカで2015年、日本で2016年に公開されたアニメ映画である。2012年公開の人気作『モンスター・ホテル』(Hotel Transylvania)の続編。監督は前作に引き続きゲンディ・タルタコフスキー、制作はソニー・ピクチャーズ アニメーションが手がけている。 人間との共存が進む「ホテル・トランシルバニア」を舞台に、ヴァンパイアのメイヴィスと人間のジョナサンの間に生まれた息子・デニスを巡る家族の物語が描かれる。
モンスター・ブートキャンプ
ドラキュラが、デニスの“モンスターらしさ”を引き出すために連れて行く訓練場。
厳しい訓練メニューを経て牙を生やすなど「モンスターの才能を覚醒」させること。
牙

ヴァンパイアとしての成長の象徴。
デニスに牙が生えるかどうかが、ヴァンパイアとしての“資質”や誇りに直結しており、ドラキュラやヴラッドにとって重要な関心事。
『モンスター・ホテル2』(Hotel Transylvania 2)の名言・名セリフ/名シーン・名場面
ドラキュラ伯爵「あの子はまだ子どもだ。なのに、誰かにならなきゃいけないのか?」
孫のデニスが、人間として生きるのか、モンスターとして力を持つのかで周囲から期待や圧力を受け続ける中、ドラキュラ自身もモンスターの力を持たなければ一人前ではないと信じ込み、無意識にデニスへその価値観を押しつけていた。
しかし、デニスが苦しみながらも自分らしさを失いかけている姿を目の当たりにした時、ドラキュラは初めて立ち止まり、「あの子はまだ子どもだ。なのに、誰かにならなきゃいけないのか?」と口にする。そこには「大人の都合や伝統に縛られるのではなく、まだ幼いデニスには自由に成長する権利がある」という気づきが込められている。
メイヴィス・ドラキュラ「モンスターか人間かなんて関係ない。私は、デニス自身を信じたいの」
ドラキュラがデニスをモンスターに育てようと奔走する中で、メイヴィスが「モンスターか人間かなんて関係ない。私は、デニス自身を信じたいの」と伝える。
混血の息子が“どちら側か”に縛られるのではなく、そのままの個性で生きることを認めたいという母親の愛。
ジョナサン・ロホラン「彼はハーフだ。だけど彼は、誰よりも私たちの家族だ!」
人間のジョナサンが父親としての強さを示す大きな瞬間である。
ヴラッドが、デニスが“モンスターらしさ”を発揮しないことに苛立ち、孫を受け入れようとしないシーン。そこでジョナサンは、「彼はハーフだ。だけど彼は、誰よりも私たちの家族だ!」と自分が人間でありながらモンスター一家に加わった立場を踏まえつつ、「血筋」や「純粋さ」に縛られた考えを否定する。
『モンスター・ホテル2』(Hotel Transylvania 2)の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
豪華声優陣は実はお笑い仲間
英語版キャストのアダム・サンドラー(ドラキュラ)を中心に、ケヴィン・ジェームズ(フランケン)、デヴィッド・スペード(グリフィン)など、ハリウッドのコメディ俳優仲間で固めたキャスティング。
彼らはプライベートでも親交があり、アドリブを交えた掛け合いがそのまま生かされているシーンもある。
監督が替わって演出のトーンも変化
前作の監督ゲンディ・タルタコフスキーは当初降板していたが、制作側の強い要望で復帰。
結果、前作よりもテンポをさらに速め、ギャグと感動のバランスを強化する演出に仕上げた。
劇中ゲーム風演出は監督の趣味
デニスの妄想や、アクションシーンで一部ゲームのようなカメラワークや効果音が使用されているのは、監督ゲンディの「アニメ×ゲーム表現」への愛が反映されたもの。
ジョナサンのDJシーンは実は声優の得意技

ジョナサン役のアンディ・サムバーグは、音楽コメディユニット「The Lonely Island」のメンバー。
彼のラップやDJパフォーマンスがキャラクターに反映され、DJジョニーの設定が生まれたという裏話も。
デニスの好きな「ケーキー」はアメリカで一部ファンにカルト人気
ケーキーは映画内の子供番組キャラだが、予想外に人気を博し、ファンアートやぬいぐるみも作られ、制作陣も驚いた。
Related Articles関連記事

モンスター・ホテル(Hotel Transylvania)のネタバレ解説・考察まとめ
『モンスター・ホテル(Hotel Transylvania)』とは、2012年に公開された3DCGアニメーション映画である。モンスターたちが安心して過ごせるホテル「ホテル・トランシルバニア」を舞台に、ドラキュラ伯爵とその娘メイヴィス、人間の青年ジョナサンの交流を描く。父ドラキュラは娘を守るため、人間を遠ざけてきたが、ジョナサンの登場により価値観が揺らぎ始める。コメディ要素が強く、個性豊かなモンスターたちのユーモラスなやりとりが魅力である。家族愛や偏見を乗り越えることの大切さがテーマとなっている。
Read Article

君が生きた証(Rudderless)のネタバレ解説・考察まとめ
『君が生きた証(Rudderless)』は2014年にアメリカで製作された音楽映画である。『ファーゴ』などで知られるベテラン俳優ウィリアム・H・メイシーの初監督作品である。優秀な広告マンだったサムは、大学生の息子ジョシュを銃乱射事件で失ってしまう。悲しみからすさんだ生活をしていたサムはジョシュが残した歌があることを知り、ライブバーで飛び入り参加し、歌を披露する。そこで出会った青年クエンティンとバンドを結成することになるが、サムには大きな秘密があった。
Read Article

はじまりのうた(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『はじまりのうた』とは2015年2月7日に日本公開された、アメリカ合衆国の音楽映画である。監督および脚本は、『ONCE ダブリンの街角で』の監督、ジョン・カーニー。シンガーソングライターとして成功した彼氏・デイヴとともにニューヨークに引っ越した主人公のグレタだが、浮気をきっかけにデイヴと別れてしまう。失恋に押しつぶされそうになりながらも、ライブハウスで知り合ったプロデューサー・ダンに声を掛けられアルバムを作ることになる。
Read Article

50回目のファースト・キス(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『50回目のファースト・キス(映画)』とは、本国アメリカのみならず世界中で大ヒットとなったロマンチック・ラブコメディである。記憶障害という難病をテーマに切なく涙かせるシーンもありながら、集結したコメディ俳優たちがハワイを舞台にナンセンスながらクセのあるギャグで始終笑わせてくれる。 二人が揃ってメディアに登場すると今だに大きな話題となるアダム・サンドラー×ドリュー・バリモアの最強コンビの抜群の信頼関係が、最高の映画製作に影響を与えヒット作へと導いている、今もなお根強いファンが多い傑作である。
Read Article

ファーゴ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファーゴ』とは、ジョエル・コーエンによるアメリカ合衆国・イギリスのクライムサスペンス映画。 雪が降り積もる街、ミネソタ州ミネアポリス。多額の借金を抱えた自動車販売員のジェローム・“ジェリー”・ランディガードは、妻を偽装誘拐して裕福な義父から身代金をせしめる計画を企てる。ジェリーは妻の誘拐をチンピラの男2人に依頼するのだが、そこで予想外の事態が頻発。ジェリーの誘拐計画が次々と犠牲者を生み、最悪の展開へと転がっていく様子を描いている。個性豊かな登場人物が見所の作品。
Read Article

【レディー・ガガ】こんなにスリムに!?海外セレブたちの体系変化まとめ【セレーナ・ゴメス】
役作りのための体重増加も珍しくないハリウッドスターたち。気が付くと、彼女たちが以前のすっきりとした体型に戻っているのには驚かされます。そんな海外セレブの体型の変化が分かる画像を集めてみました!
Read Article

【ワンピース】サンジのモデル!スティーヴ・ブシェミのシブい画像まとめ【ONE PIECE】
麦わらの一味のコックを務めるサンジ。実は、彼にはモデルになった人物がいるってご存知でしたか?その人物とは、スティーヴ・ブシェミ。俳優・声優・監督とマルチに活躍されているアメリカ出身の方です。この記事では、そんな彼のシブい画像についてまとめました。よく見ると、確かにサンジ君に見えなくもないかも!
Read Article

【ワンピース】サンジのモデルはスティーヴ・ブシェミ!どんな人?【ONE PIECE】
『ONE PIECE』の登場人物・キャラクターの中には、実在の人物をモデルにしている者がいます。実は、麦わらの一味のサンジもその1人。モデルは、俳優・声優・映画監督として活躍するアメリカ出身のスティーヴ・ブシェミであると尾田栄一郎が自ら明かしています。スティーヴ・ブシェミとは一体どんな人物なのかをこの記事でまとめたので、覗いてみてください。
Read Article

オールジャンル!女性アーティストが歌うおすすめの洋楽まとめ【レオナ・ルイス】
時には心に響く繊細なメロディーを、時には魂を揺さぶるような激しい曲調のロックンロールを歌いこなす女性シンガーたち。時代を超えて心に残る名曲たちが日々生み出されている。何気ない時、そんな彼女たちの歌声に酔いしれてみてはいかがだろうか。本記事では特におすすめしたい、女性アーティストが歌う洋楽を厳選して紹介する。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『モンスター・ホテル2』(Hotel Transylvania 2)の概要
- 『モンスター・ホテル2』(Hotel Transylvania 2)のあらすじ・ストーリー
- 喜びと葛藤
- すれ違い
- 衝突
- 目覚めた力
- 『モンスター・ホテル2』(Hotel Transylvania 2)の登場人物・キャラクター
- ドラキュラ伯爵ファミリー
- ドラキュラ伯爵
- メイヴィス・ドラキュラ
- ジョナサン・ロホラン
- デニス(デニスビッチ)
- ヴラッド・ドラキュラ
- モンスターの仲間
- フランケンシュタイン
- ユーニス
- ウェイン
- ワンダ
- ウィニー
- マーレイ
- グリフィン(透明人間)
- ブラビー
- ベラ
- ファントム・オブ・ジ・オペラ
- 干し首
- フライ(ハエ男)
- いじわるグレムリン
- イエティ
- ヴァンパイア少年・少女たち
- 人間の仲間
- グランマ・リンダ
- グランパ・マイク
- デイナ
- カキー(ケーキー)
- ケルシー
- コナー
- パーカー
- ジョギング女性
- カル
- 男観光客
- 『モンスター・ホテル2』(Hotel Transylvania 2)の用語
- ホテル・トランシルヴァニア
- モンスター・ブートキャンプ
- 牙
- 『モンスター・ホテル2』(Hotel Transylvania 2)の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- ドラキュラ伯爵「あの子はまだ子どもだ。なのに、誰かにならなきゃいけないのか?」
- メイヴィス・ドラキュラ「モンスターか人間かなんて関係ない。私は、デニス自身を信じたいの」
- ジョナサン・ロホラン「彼はハーフだ。だけど彼は、誰よりも私たちの家族だ!」
- 『モンスター・ホテル2』(Hotel Transylvania 2)の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 豪華声優陣は実はお笑い仲間
- 監督が替わって演出のトーンも変化
- 劇中ゲーム風演出は監督の趣味
- ジョナサンのDJシーンは実は声優の得意技
- デニスの好きな「ケーキー」はアメリカで一部ファンにカルト人気
- エンディングのダンスパーティーは“声優たちの即興”
- 『モンスター・ホテル2』(Hotel Transylvania 2)の主題歌・挿入歌
- 主題歌:Fifth Harmony『I'm In Love With a Monster』
- 挿入歌:Flo Rida feat. Sage the Gemini & Lookas『GDFR』