モンスター・ホテル 変身ビームで大パニック!(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『モンスター・ホテル 変身ビームで大パニック!』(Hotel Transylvania: Transformania)とは、2022年公開のアニメ映画であり、モンスター・ホテルシリーズ第4作にして完結編である。制作はソニー・ピクチャーズ アニメーション。発明家ヴァン・ヘルシングが開発した“変身ビーム”の暴走により、ドラキュラらモンスターは人間に、人間のジョナサン・ロホランはモンスターに変身。元の姿を取り戻そうと奔走する冒険が描かれる。

目次 - Contents

『モンスター・ホテル 変身ビームで大パニック!』(Hotel Transylvania: Transformania)の概要

『モンスター・ホテル 変身ビームで大パニック!』(Hotel Transylvania: Transformania)とは、ソニー・ピクチャーズ アニメーション製作によるアニメ映画であり、同シリーズの完結編として2022年1月14日に公開された。シリーズは2012年の『モンスター・ホテル』から始まり、2015年の『モンスター・ホテル2』、2018年の『モンスター・ホテル クルーズ船の恋は危険がいっぱい?!』へと続き、本作で第4作目を迎える。
当初は2021年7月に劇場公開が予定されていたが、新型コロナウイルスの影響や配給の変更により、最終的にAmazon Prime Videoでの独占配信として世界同時公開された。監督は前作までのゲンディ・タルタコフスキーから交代し、デレク・ドライモンとジェニファー・クルスカが共同で務めた。
本作では、発明家ヴァン・ヘルシングが作り出した「モンスター化ビーム」の暴走により、ドラキュラをはじめとするモンスターたちが人間の姿へ、反対に人間のジョナサン・ロホランがモンスターに変身してしまう。彼らは元の姿に戻るため、ジャングルを舞台に冒険を繰り広げる。
受賞歴としてはアニー賞のキャラクターアニメーション部門などにノミネートされ、シリーズのフィナーレにふさわしい作品として評価を受けた。さらに、配信映画として世界的な視聴記録を残し、多くのファンに愛される完結編となった。

ドラキュラ伯爵が長年経営してきたホテル・トランシルヴァニアの未来を考える場面から始まる。娘のメイヴィス・ドラキュラの幸せを願いながらも、婿であるジョナサン・ロホランの人間的な奔放さをどこか受け入れきれないドラキュラ。そんな折、ドラキュラはホテルを娘夫婦に譲ろうとするが、ジョナサンが経営に加わることに不安を感じ、つい「モンスターでなければ相続できない」と嘘をついてしまう。

『モンスター・ホテル 変身ビームで大パニック!』(Hotel Transylvania: Transformania)のあらすじ・ストーリー

ホテル譲渡の嘘と変身ビームの暴走

ドラキュラ伯爵が長年経営してきたホテル・トランシルヴァニアの未来を考える場面から始まる。娘のメイヴィス・ドラキュラの幸せを願いながらも、婿であるジョナサン・ロホランの人間的な奔放さをどこか受け入れきれないドラキュラ。そんな折、ドラキュラはホテルを娘夫婦に譲ろうとするが、ジョナサンが経営に加わることに不安を感じ、つい「モンスターでなければ相続できない」と嘘をついてしまう。
ドラキュラの一言に落ち込んだジョナサンだったが、そんな彼の前に発明家ヴァン・ヘルシングが現れる。彼は「人間をモンスターに変える装置=変身ビーム」を披露してみせ、ジョナサンに希望を与える。ジョナサンは自らをモンスターに変え、堂々とホテル経営を引き継ごうと考えるが、装置が暴走。結果としてジョナサンは巨大なモンスターに、逆にドラキュラや仲間たちは人間の姿になってしまう。
力を失ったモンスターたちは日常的な動作すらままならず、逆に強靭な力を得たジョナサンはハイテンションで大暴れ。状況はますます混乱を極め、ついには元に戻る方法を探すための冒険が始まる。

アマゾンへの旅と父と婿の衝突

変身を解く唯一の手段は、南米アマゾンに眠る「水晶」を手に入れること。ドラキュラとジョナサンは渋々コンビを組み、ジャングルの奥地へと旅立つ。
しかし旅は困難の連続だった。人間となったドラキュラは体力の衰えや太陽の光に苦しみ、かつての吸血鬼としての力を失ったことに苛立つ。一方モンスターとなったジョナサンは、怪力と無尽蔵の体力で大はしゃぎし、かえってトラブルを招いてしまう。両者の溝は深まり、言い争いが絶えない。
だが、危険な自然環境や数々の難関を前に、二人は次第に互いの存在を必要とするようになる。ジョナサンはドラキュラの知恵と経験を尊重し、ドラキュラもジョナサンの明るさと行動力を認めざるを得なくなる。小さな協力の積み重ねが、義父と婿の関係を少しずつ変えていった。
その頃、ホテルに残った仲間たちも人間の姿で奮闘していた。フランケンシュタイン、ウェイン、マーレイ、グリフィンらは、不便だらけの人間生活に戸惑いながらも、お互いを助け合い、次第に「力に頼らない団結」の大切さを学んでいく。

家族の絆とホテルの再生

ついにドラキュラとジョナサンはアマゾンの奥地で水晶を手に入れる。しかしホテルでは、変身ビームの暴走により崩壊の危機が迫っていた。急いで戻った二人は仲間と合流し、ヴァン・ヘルシングの協力を得て変身を解くことに成功する。
元の姿に戻った一同は安堵するものの、ホテルは壊滅的な被害を受けてしまっていた。長年守ってきた場所を失った悲しみに沈むドラキュラ。しかし、ジョナサンとメイヴィスは「新しいホテルをみんなで作ればいい」と前向きに提案する。
その言葉に心を動かされたドラキュラは、自らの嘘を悔い、ついにジョナサンを正式に家族として受け入れる。そして、ホテルの未来を彼らに託すことを決意するのだった。

再建されたホテルに再び笑顔と活気が戻る場面で幕を閉じる。騒動を通じて、ドラキュラとジョナサンは互いの違いを認め合い、義父と婿の絆を深めたのである。

『モンスター・ホテル 変身ビームで大パニック!』(Hotel Transylvania: Transformania)の登場人物・キャラクター

主要人物

ドラキュラ伯爵

CV:ブライアン・ハル/山寺宏一(日本語吹替)
ホテル・トランシルヴァニアの総支配人である吸血鬼。一人娘のメイヴィスを溺愛するあまり、婿であるジョナサンをなかなか受け入れられない。シリーズを通して人間への偏見を克服してきたが、本作ではホテルの相続をめぐって「モンスターでなければ継げない」と嘘をついてしまう。変身ビームの暴走により人間の姿となり、非力さに苦しみながらも義理の息子ジョナサンとの絆を深めていく。

メイヴィス・ドラキュラ

CV:セレーナ・ゴメス/川島海荷(日本語吹替)
ドラキュラの一人娘であり、ジョナサンの妻。自由奔放な夫を支える一方、父と夫の対立に板挟みになることが多い。しっかり者で優しい性格の持ち主。本作ではドラキュラの嘘を知りつつも家族の仲をつなぎ止めようと奔走する。

ジョナサン・ロホラン

CV:アンディ・サムバーグ/藤森慎吾(日本語吹替)
メイヴィスの夫で人間の青年。陽気でエネルギッシュ、少々空気が読めないが心根は優しい。ドラキュラに認められたい一心でヴァン・ヘルシングの装置を使い、モンスターへと変身。しかし暴走した結果、巨大な怪物のような姿となってしまう。旅を通して義父ドラキュラと信頼関係を築く。

デニス(デニスビッチ)

CV:アッシャー・ブリンクオフ/大谷育江(日本語吹替)
メイヴィスとジョニーの息子。吸血鬼と人間のハーフ(ダンピール)。幼いが、家族の絆や友情の象徴的存在として、変身の影響を身近に受ける。

ヴァン・ヘルシング

5zmunch_asobi
5zmunch_asobi
@5zmunch_asobi

Related Articles関連記事

モンスター・ホテル(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

モンスター・ホテル(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『モンスター・ホテル』(Hotel Transylvania)とは、2012年に公開された3DCGアニメーション映画である。モンスターたちが安心して過ごせるホテル「ホテル・トランシルバニア」を舞台に、ドラキュラ伯爵とその娘メイヴィス、人間の青年ジョナサンの交流を描く。父ドラキュラは娘を守るため、人間を遠ざけてきたが、ジョナサンの登場により価値観が揺らぎ始める。コメディ要素が強く、個性豊かなモンスターたちのユーモラスなやりとりが魅力である。家族愛や偏見を乗り越えることの大切さがテーマとなっている。

Read Article

モンスター・ホテル2(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

モンスター・ホテル2(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『モンスター・ホテル2』(Hotel Transylvania 2)とは、アメリカで2015年、日本で2016年に公開されたアニメ映画である。2012年公開の人気作『モンスター・ホテル』(Hotel Transylvania)の続編。監督は前作に引き続きゲンディ・タルタコフスキー、制作はソニー・ピクチャーズ アニメーションが手がけている。 人間との共存が進む「ホテル・トランシルバニア」を舞台に、ヴァンパイアのメイヴィスと人間のジョナサンの間に生まれた息子・デニスを巡る家族の物語が描かれる。

Read Article

モンスター・ホテル クルーズ船の恋は危険がいっぱい?!(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

モンスター・ホテル クルーズ船の恋は危険がいっぱい?!(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『モンスター・ホテル クルーズ船の恋は危険がいっぱい?!』(Hotel Transylvania 3: Summer Vacation)とは、2018年公開のアニメ映画である。2012年の『モンスター・ホテル』、2015年の『モンスター・ホテル2』に続くシリーズ第3作目で、監督はゲンディ・タルタコフスキー。制作はソニー・ピクチャーズ アニメーション。本作では舞台をホテルから離れ、大西洋を巡る豪華客船に移す。ドラキュラの新たな恋を軸に、家族や仲間たちの絆、人間とモンスターの共存をコミカルに描く。

Read Article

最高に素晴らしいこと(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

最高に素晴らしいこと(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『最高に素晴らしいこと』とは、2020年2月28日にNetflixオリジナル作品として配信されたアメリカ合衆国の青春恋愛映画。 姉を交通事故で亡くし心に深い傷をおったバイオレット。同級生であり精神面に問題を抱えたセオドアと出会い徐々に笑顔を取り戻していくが、セオドアの心の闇が現れてしまう。若者達が自死とどう向き合うべきなのかを問う作品。 今作は自殺の兆候を描かずに自殺は突発的に起こりうるものであるという非常にセンシティブなテーマを扱ってる作品である。

Read Article

君が生きた証(Rudderless)のネタバレ解説・考察まとめ

君が生きた証(Rudderless)のネタバレ解説・考察まとめ

『君が生きた証(Rudderless)』は2014年にアメリカで製作された音楽映画である。『ファーゴ』などで知られるベテラン俳優ウィリアム・H・メイシーの初監督作品である。優秀な広告マンだったサムは、大学生の息子ジョシュを銃乱射事件で失ってしまう。悲しみからすさんだ生活をしていたサムはジョシュが残した歌があることを知り、ライブバーで飛び入り参加し、歌を披露する。そこで出会った青年クエンティンとバンドを結成することになるが、サムには大きな秘密があった。

Read Article

LIFE!(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

LIFE!(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『LIFE!』は2013年にアメリカで製作されたヒューマンアドベンチャー映画である。ジェームズ・サーバーの短編小説を基に1947年に製作された『虹を掴む男』を、ベン・スティラーが監督・主演で新たに映画化された。映像や音楽、ストーリーともに高い評価を受けており、日本では公開から4週連続でトップ10にランクインした。「LIFE」誌の写真管理部で働くさえない男のウォルターは、最終号の表紙のネガフィルムがないことに気付く。ネガフィルムを見つけるため、カメラマンを探す旅に出る。

Read Article

ファーゴ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

ファーゴ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『ファーゴ』とは、ジョエル・コーエンによるアメリカ合衆国・イギリスのクライムサスペンス映画。 雪が降り積もる街、ミネソタ州ミネアポリス。多額の借金を抱えた自動車販売員のジェローム・“ジェリー”・ランディガードは、妻を偽装誘拐して裕福な義父から身代金をせしめる計画を企てる。ジェリーは妻の誘拐をチンピラの男2人に依頼するのだが、そこで予想外の事態が頻発。ジェリーの誘拐計画が次々と犠牲者を生み、最悪の展開へと転がっていく様子を描いている。個性豊かな登場人物が見所の作品。

Read Article

【ワンピース】サンジのモデル!スティーヴ・ブシェミのシブい画像まとめ【ONE PIECE】

【ワンピース】サンジのモデル!スティーヴ・ブシェミのシブい画像まとめ【ONE PIECE】

麦わらの一味のコックを務めるサンジ。実は、彼にはモデルになった人物がいるってご存知でしたか?その人物とは、スティーヴ・ブシェミ。俳優・声優・監督とマルチに活躍されているアメリカ出身の方です。この記事では、そんな彼のシブい画像についてまとめました。よく見ると、確かにサンジ君に見えなくもないかも!

Read Article

【ワンピース】サンジのモデルはスティーヴ・ブシェミ!どんな人?【ONE PIECE】

【ワンピース】サンジのモデルはスティーヴ・ブシェミ!どんな人?【ONE PIECE】

『ONE PIECE』の登場人物・キャラクターの中には、実在の人物をモデルにしている者がいます。実は、麦わらの一味のサンジもその1人。モデルは、俳優・声優・映画監督として活躍するアメリカ出身のスティーヴ・ブシェミであると尾田栄一郎が自ら明かしています。スティーヴ・ブシェミとは一体どんな人物なのかをこの記事でまとめたので、覗いてみてください。

Read Article

オールジャンル!女性アーティストが歌うおすすめの洋楽まとめ【レオナ・ルイス】

オールジャンル!女性アーティストが歌うおすすめの洋楽まとめ【レオナ・ルイス】

時には心に響く繊細なメロディーを、時には魂を揺さぶるような激しい曲調のロックンロールを歌いこなす女性シンガーたち。時代を超えて心に残る名曲たちが日々生み出されている。何気ない時、そんな彼女たちの歌声に酔いしれてみてはいかがだろうか。本記事では特におすすめしたい、女性アーティストが歌う洋楽を厳選して紹介する。

Read Article

目次 - Contents