サイキックフォース2012・2・2012EXのネタバレ解説・考察まとめ

『サイキックフォース2012』とは、1998年6月にアーケードで稼働した格闘ゲーム。発売元はタイトー。
『サイキックフォース2』はアーケード版をベースに、追加要素を加えてPlayStationに移植した作品。『サイキックフォース2012EX』は、PlayStation2用ソフト『サイキックフォース COMPLETE』収録のタイトルだ。
『サイキックフォース』の続編であり、前作から2年後の世界を舞台に、ダイナミックな超能力技の応酬と、個性的なキャラクターが織りなす物語を売りとしている。
家庭用限定のゲームモードで、戦闘の合間に短いシナリオデモが挿入される。シナリオデモは家庭用書き下ろしで、全編フルボイス仕様であり、ストーリーの進行に応じてイラストデモも見ることが可能。
しかし、ARCADE MODEと違い、こちらは乱入不可かつスコア登録不可。また、コンティニュー時にキャラクターの再選出はできないため、最初に選択したキャラクターで勝ち抜かなければならない。
TRANING MODE

トレーニングモード冒頭のステータスセッティング画面
キャラクターやステージを選択し、様々なシチュエーションを設定して、コンボやコマンドなどを練習することができるモード。トレーニングスタート時に設定できるサイコゲージの量、攻撃力の初期値の他、以下のメニューで色々な設定も可能。
CANCEL:トレーニングメニューを出てトレーニングを再開する。
STATUS RESET:設定したゲージ値をセッティングした値に戻す。
KEY DISPLAY:入力したキーやレバーの表示有無。
COM SETTING:トレーニング相手が回避バリアを使うかどうか、攻撃を仕掛けるかどうかを設定する。
PLAYER SELECT:プレイヤーセレクト画面に戻る。
COMMAND LIST:使用しているキャラクターの超能力技コマンドを表示する。
QUIT GAME:トレーニングを終了し、タイトル画面へと戻る。
トレーニング相手であるキャラクターは、コンボなどが途切れた際に、自動的にバリアガードを張るように設定。そのため、しっかりとコンボができているかどうかの判断材料として使用可能。
また、相手キャラクターはセレクトボタンを押すことで、戦闘フィールドの中央へ戻すことも可能となっている。
VS MODE
対戦に特化したモードで、プレイヤーもしくはコンピューターとの対戦を楽しむことができる。前作ではプレイヤー同士の対戦のみが可能だったが、今作ではコンピューターとも対戦が可能。
また、コンピューター同士の対戦を観戦するWATCHモードも利用できる他、プレイヤー同士に攻撃力のハンディキャップ設定もできる。
対戦が1回終了するごとにリザルト画面が表示され、そこから同じ条件で対戦をするか、プレイヤーセレクトに戻るか、タイトル画面に戻るかを選択可能。
GROUP VS MODE
複数のキャラクターを使用したチームバトルを楽しめるモード。通常のVS MODE同様に、こちらでもプレイヤーかコンピューターどちらか選んで対戦を進められる。ただし、こちらのモードではWATCHは選択不可。
最大5人までそれぞれキャラクターを選び、勝ち抜き戦で勝敗を決す。勝利キャラクターの残り体力及び攻撃力は次キャラクターとの対戦時も持ち越しで、最終的にチームのキャラクターを全て倒した方が勝利となる。
尚、同じチームに同キャラを入れることは不可能なため、必然的に複数人のキャラクターを使って試合を進めていく。
SURVIVAL MODE
コンピューターの操作する10体のキャラクターとの対戦を行う勝ち抜き戦モード。残り体力と攻撃力は次の戦いに持ち越されるため、いかにダメージを抑えつつ、効率的に戦っていくかを求められる。
10戦を乗り切ると、使用しているキャラクターのオリジナルCGを見ることが可能。また、ベストタイムを更新した時のみ、ネームエントリーをして記録を残すことができる。
RECORDS

各モードをクリアした際に登録した際の記録や、対戦のリザルトなどを見ることができるモード。記録閲覧画面で方向キー以外のボタンを押すことで、タイトル画面に戻ることができる。
ALBUM MODE

ゲームプレイで一度でも見たイラストなどを鑑賞することができるモード。キャラクターを選択して、閲覧したいイラストを選択すると、拡大表示が可能。
PSY-EXPAND MODE

PlayStation版『サイキックフォース2』にのみ実装されたモード。
任意のキャラクターを選択し、超能力技やパラメーターを成長させて遊ぶことができる。
指定された戦闘をこなすことで経験値を貯めてキャラクターをレベルアップさせ、獲得したポイントを振り分けてキャラクターを強化していく。更に戦闘相手から獲得できる超能力技をセッティングし、本来ならば別のキャラクターの技を利用できるキャラクターを作り上げることも可能。つまり、刹那がマイトの技を使えるようになったり、レジーナにカルロの技を使わせる、ということもできる。
ただし全ての超能力技が使えるというわけではなく、刹那のシェイディークラウドや、ガデスのアステロイドベルトなどの特殊な効果を持つ技は習得できない。また、セット可能な超能力技は2種類のみで、コマンドは「→→+×ボタン」と「←↓→+×ボタン」固定。
ここで作成したキャラクターは、STORY MODEとVS MODEのWATCH、GROUP VS MODE以外のあらゆるモードで使用可能となる。データを記録したメモリーカードを持ち寄れば、カスタマイズしたキャラクター同士での対戦も可能。
OPTION MODE

ゲーム内の設定を変更するモード。項目と変更可能な内容は以下の通り。
KEY CONFIG:ボタン操作の変更と、コマンド受付時間、アナログコントローラーの振動の強さの調整が可能。
GAME SETTING:ゲームの難易度、ラウンド数や制限時間、オートガード回数や結界の大きさなどを設定可能。
SOUND SETTING:BGMや効果音、音声出力の方法の他、BGMをオリジナル版か家庭用アレンジ版にするか変更することも可能。
DATE SAVE/LOAD:メモリーカードへのデータセーブやロード、オートセーブのオンオフが可能。
各種メニューや、オプションからはEXITを選択することで離脱可能。オートセーブが設定されている時は、このEXIT選択の時にセーブが行われるようになっていた。
PSYCHICCERS NETWORK
PlayStation版『サイキックフォース2』にのみ実装されていたモード。
PlayStationの周辺機器であるポケットステーションにデータを記録し、プレイヤー同士でデータをやり取りすることができるというもの。設定できるデータは、プレイヤーの名前であるコードネームと、性別、誕生日、年齢、お気に入りキャラクター、そしてPSY-EXPAND MODE用の超能力技1つと短いメッセージ。これらをポケットステーションの通信機能を使って交換して遊ぶものである。
交換したデータは、本体のPSYCHICCERS NETWORK画面で、LOAD DATEを選ぶと確認可能。添付された各種データと共に、PSY-EXPAND MODE用超能力技も受け取ることが可能となっていた。
ちなみに、一度に交換できるデータは4つで、本モードを利用するには、ポケットステーションの空き容量が4必要。
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『サイキックフォース2012・サイキックフォース2・サイキックフォース2012EX』の概要
- 『サイキックフォース2012・サイキックフォース2・サイキックフォース2012EX』のあらすじ・ストーリー
- プロローグ
- ストーリー:マイト
- ストーリー:パティ
- ストーリー:ウェンディー
- ストーリー:玄信(げんしん)
- ストーリー:バーン
- ストーリー:キース
- ストーリー:カルロ
- ストーリー:レジーナ
- ストーリー:ゲイツ
- ストーリー:ウォン
- ストーリー:刹那
- ストーリー:ガデス
- ストーリー:エミリオ
- 『サイキックフォース2012・サイキックフォース2・サイキックフォース2012EX』のゲームシステム
- 基本ルール
- ライフゲージとサイコゲージ
- 結界
- サドンデス
- 超能力技とコマンド入力
- キャラクターの重量
- 各種超能力技の方向指定
- プレイスタイル
- 基本操作
- ショット
- つかみ
- ダッシュ
- クイックダッシュ
- スライドダッシュ
- サイコチャージ
- ハイパーチャージ
- バリアガード
- 回避バリア
- バリアブレイク
- PSYインパルス
- コンボ
- 家庭用版のゲームモード
- ARCADE MODE
- STORY MODE
- TRANING MODE
- VS MODE
- GROUP VS MODE
- SURVIVAL MODE
- RECORDS
- ALBUM MODE
- PSY-EXPAND MODE
- OPTION MODE
- PSYCHICCERS NETWORK
- 『サイキックフォース2012・サイキックフォース2・サイキックフォース2012EX』の登場人物・キャラクター
- 第三勢力に所属する人物
- マイト
- パトリシア・マイヤーズ
- ウェンディー・ライアン
- 灌頂玄信(かんじょう げんしん)
- バーン・グリフィス
- 新生ノアに所属する人物
- キース・エヴァンス
- カルロ・ベルフロンド
- レジーナ・ベルフロンド
- ゲイツ・オルトマン
- 軍サイキッカー部隊に所属する人物
- リチャード・ウォン
- 刹那(せつな)
- ガデス
- エミリオ・ミハイロフ
- ストーリーモードのないプレイヤーキャラクター
- ソニア
- ブラド・キルステン
- 六道玄真(りくどう げんま)
- サブキャラクター
- パティの母
- クリス・ライアン
- 栞(しおり)
- ティーナ
- 刹那の父
- 『サイキックフォース2012・サイキックフォース2・サイキックフォース2012EX』のアイテム
- 影高野の退魔師が扱う武器
- 呪符
- 数珠
- 車輪
- 巻物
- 独鈷(どっこ)
- その他のアイテム
- サイキックパワー増幅装置
- 対サイキッカー用サイボーグ
- 『サイキックフォース2012・サイキックフォース2・サイキックフォース2012EX』の用語
- サイキッカー
- 第一次超能力大戦
- 人工サイキッカー
- 人造サイキッカー
- サイキッカーハンター
- 対サイキッカー用サイボーグ
- 退魔師(たいまし)
- 神妃(しんき)
- 禁呪(きんじゅ)
- 組織
- ノア
- 新生ノア
- 軍サイキッカー部隊
- 影高野(かげこうや)
- 『サイキックフォース2012・サイキックフォース2・サイキックフォース2012EX』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 隠しキャラクターはバーン・キース・ウォンの3人
- 『サイキックフォース2』・『サイキックフォース2012EX』の追加隠しキャラクターはソニア・ブラド・玄真
- 『サイキックフォース2』にある隠しカラーの存在
- 勝利で結界破壊
- 同キャラ対戦で無効化される超能力技の存在
- 「サイ・エキスパンドモード」で習得不可能な超能力技は34種類
- 「サイ・エキスパンドモード」で習得した超能力技の色はキャラクターによって変動
- ポーズメニューでボイスが再生されるキャラクターの存在