サイキックフォース2012・2・2012EXのネタバレ解説・考察まとめ

『サイキックフォース2012』とは、1998年6月にアーケードで稼働した格闘ゲーム。発売元はタイトー。
『サイキックフォース2』はアーケード版をベースに、追加要素を加えてPlayStationに移植した作品。『サイキックフォース2012EX』は、PlayStation2用ソフト『サイキックフォース COMPLETE』収録のタイトルだ。
『サイキックフォース』の続編であり、前作から2年後の世界を舞台に、ダイナミックな超能力技の応酬と、個性的なキャラクターが織りなす物語を売りとしている。

『サイキックフォース2012』、『サイキックフォース2』、『サイキックフォース2012EX』のキャラクターには重量が設定されており、3段階に分類される。重量の段階と該当キャラクターは以下の通り。

軽量級:マイト、パティ、ウェンディー、玄信、エミリオ、ブラド
中量級:カルロ、レジーナ、刹那、ウォン、キース、バーン、キース、ソニア
重量級:ゲイツ、ガデス、玄真

重量はキャラクターの攻撃力や攻撃スピード、吹き飛ばされる距離などに影響する。重量が軽ければより攻撃スピードは速く、攻撃力は低くなり、吹き飛び距離も長くなってしまう。重量が重ければ、攻撃スピードは遅いが、攻撃力は高く、吹き飛び距離も短い。また、コンボルートは重量によって変化する。
従って、本作でより強くなるためには、自分が使用しているキャラクターがどの重量に所属するのかを知っておく必要がある。

各種超能力技の方向指定

『サイキックフォース2012』、『サイキックフォース2』、『サイキックフォース2012EX』で使用される一部の超能力技と各種ショットは、入力成立後にレバーを任意方向に入れておくことで、打ち出す方向を指定することが可能。これにより、相手のダッシュ方向を読んで射撃を放ったり、縦横無尽の移動を防ぐように技を配置することができる。
尚、必殺技やショットごとに、指定可能な方向角度があるため、正面を向いたまま真後ろに超能力技を撃つ、ということはできない。

プレイスタイル

『サイキックフォース2012』、『サイキックフォース2』、『サイキックフォース2012EX』では、各種ゲームモードでキャラクターを選択した後、プレイスタイルの選択が行われる。プレイスタイルは以下の2種類。

NORMAL:防御、サイコチャージ、超能力技などの方向指定がマニュアルで可能となる。
BEGINNER:防御が一定回数自動で行われる他、キャラクターの動作停止でサイコチャージが行われるが、超能力技の方向指定は不可。

BIGINNERは本作における複雑な操作を自動で行ってくれるため、初心者でも遊びやすい。ただし、ゲームをより深く遊んでいくと、BIGINNERのオート防御で勝手にバリアガードをしてしまったり、超能力技の方向指定ができないという部分が足かせになってしまう。従って、より本作の戦闘を自由に楽しみたい、より強くなりたいと考えるならば、戦闘の操作に慣れた時点でNORMALで遊んでいく必要がある。

基本操作

『サイキックフォース2012』、『サイキックフォース2』、『サイキックフォース2012EX』はアーケード版だと、備え付けられたレバー1本と、ボタン3つでキャラクターを操作する。家庭用移植されたドリームキャスト版やPlayStation版などでは、それぞれのハード用コントローラーも使用可能。
レバーでキャラクターを上下左右斜めの方向に動かし、ボタン2つで弱攻撃と強攻撃を使い分けて戦闘を進める。残り1つのボタンは押すことでガードを発動させ、相手の攻撃を受けることも可能。
これらのレバー操作とボタンを組み合わせると、以下のような特殊行動もできる。

ショット

『サイキックフォース2012』、『サイキックフォース2』、『サイキックフォース2012EX』における通常攻撃の一種で、相手との距離が離れている状態で攻撃ボタンを押すと発射できる。
弱ボタンで発動できるショットは威力こそ低いが、他の超能力技に比べても隙が小さめで、サイコゲージ消費無しで使用可能。前作では強制的に相手の方向へ射撃するが、本作からはレバー入力で発射方向を指定することも可能となった。
強ボタンで発射できるショットは、コマンド「→→+強攻撃」で発動する射撃系超能力技となっている。性能はそれぞれの→→+強攻撃コマンドの超能力技に準じ、方向キーによる方向指定も可能。もちろんサイコゲージの消費も超能力技のそれと同じになるため、前作のように多様してしまうと、サイコゲージが枯渇する。

つかみ

『サイキックフォース2012』、『サイキックフォース2』、『サイキックフォース2012EX』における特殊攻撃の一種で、相手と密着した状態でガード+弱攻撃ボタンで発動。
相手を掴んで攻撃を加え、吹き飛ばすことができ、相手のガードを無視してダメージを与えられる。有効範囲は前面だけでなく、キャラクターの周囲円形に設定されているため、たとえ背後に陣取られても、つかむことが可能。ダメージ量も少なくはないため、近距離戦の選択肢としては非常に強力な手段となる。
ちなみに、つかみ技もキャラクターごとに性能が違うため、性能を把握することでより有効に選択肢へ含めることが可能。

ダッシュ

『サイキックフォース2012』、『サイキックフォース2』、『サイキックフォース2012EX』における移動手段の1つで、レバー+弱攻撃+強攻撃で発動。
方向を指定した方へと、通常移動より早い速度で一定距離移動する。キャラクターによって移動速度や移動距離は違う。また、ダッシュの最中に各種超能力技のコマンドを入力することで、コマンドが成立した超能力技をダッシュ終了と同時に放つことも可能。
相手との距離を詰めたり、各種射撃系超能力技を回避する、次の攻撃の起点を作るなど、活用法は多岐に渡る。

クイックダッシュ

『サイキックフォース2012』、『サイキックフォース2』、『サイキックフォース2012EX』における移動手段の1つで、レバーを入れずに弱攻撃+強攻撃ボタンを押すと発動。
相手の方向へ、通常ダッシュよりも早い速度で一定距離移動する。こちらも通常のダッシュ同様に、キャラクターによって移動速度や距離が変動するのが特徴。通常のダッシュにはない独自の性能を備えており、発動すると弱ショットを受けずに移動することができる。また、クイックダッシュ中に弱及び強の通常攻撃、つかみなどの攻撃コマンドを入れておくと、ダッシュを中断して攻撃に映ることが可能。
その反面、クイックダッシュ中に無効化できない攻撃を受けた場合、通常状態よりも大きなダメージを受けてしまう。

スライドダッシュ

『サイキックフォース2012』、『サイキックフォース2』、『サイキックフォース2012EX』から追加された移動アクション。
レバー上下左右のいずれか+弱攻撃+強攻撃を同時に入力することで発動し、相手を中心に弧を描くようにして移動する。発生直後に7フレームの無敵がつくため、敵の攻撃を回避可能。
その反面、ダッシュはいずれの方法でもキャンセルすることができず、移動距離はどのキャラクターも一定。また、相手を中心にして移動するという特性上、つかみ技には弱いという弱点もある。

サイコチャージ

0vfa_mi
0vfa_mi
@0vfa_mi

目次 - Contents