サイキックフォース2012・2・2012EXのネタバレ解説・考察まとめ

『サイキックフォース2012』とは、1998年6月にアーケードで稼働した格闘ゲーム。発売元はタイトー。
『サイキックフォース2』はアーケード版をベースに、追加要素を加えてPlayStationに移植した作品。『サイキックフォース2012EX』は、PlayStation2用ソフト『サイキックフォース COMPLETE』収録のタイトルだ。
『サイキックフォース』の続編であり、前作から2年後の世界を舞台に、ダイナミックな超能力技の応酬と、個性的なキャラクターが織りなす物語を売りとしている。

軍サイキッカー部隊

ノアを裏切ったウォンが、捕獲したサイキッカーや研究結果を手土産にして立ち上げた部隊。
サイキッカーたちの持つ能力を軍事的利用し、究極の破壊兵器として運用する特殊部隊。別名は私設軍サイキックフォース。サイキッカー2000人からなる部隊規模に加え、ノア由来の高度な科学技術も有しており、人工サイキッカーの製造や、高度な洗脳技術の開発にも成功している。
その目的は、新生ノアやノアの残党、そしてどこにも所属していないサイキッカーたちの殲滅。

影高野(かげこうや)

呪術を操り、魔物やそれに取りつかれた人間を対峙することを使命とした人類・退魔師たちの組織。サイキッカーたちの能力を災いを呼ぶとして危険視しており、彼らの根絶も目的として活動している。
その頂点に立つのは、神妃と呼ばれる称号を持つ15歳の少女、栞。
しかし、本作の物語開始以前に軍サイキッカー部隊所属の刹那(せつな)の気まぐれによって総本山が襲撃され、壊滅。退魔師は玄信のみを残して全員死亡し、栞も軍サイキッカー部隊に連れ去られてしまった。

『サイキックフォース2012・サイキックフォース2・サイキックフォース2012EX』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話

隠しキャラクターはバーン・キース・ウォンの3人

隠しキャラクター3人がいるキャラクター選択画面

『サイキックフォース2012』、『サイキックフォース2』、『サイキックフォース2012EX』には3人の隠しキャラクターが存在する。
1人目が新生ノアの総帥であるキース・エヴァンス。2人目が軍サイキッカー部隊の指揮官であるリチャード・ウォン。そして3人目が前作の主人公にして、キースの親友であるバーン・グリフィス。
家庭用『サイキックフォース2012』からは、彼らを使えるようにするために以下の条件を踏む必要があった。

ウォン:ゲームを累計6時間以上プレイするorストーリーモードを初期全キャラクターでクリア。
キース:ゲームを累計12時間以上プレイするorラウンド数を2以上に設定し、アーケードモードを初期全キャラクターでクリア。
バーン:ゲームを累計14時間以上プレイするorアーケードモードのラウンド数を2以上にし、8分以内にクリアする。

尚、前作の隠しキャラクターであるキースの出現方法とは違い、難易度に関しては不問。ラウンド数さえ2以上に設定していれば、難易度を最低にしていてもウォンやキースを出現させることは可能である。

『サイキックフォース2』・『サイキックフォース2012EX』の追加隠しキャラクターはソニア・ブラド・玄真

隠しキャラクターが全員いる状態のキャラクター選択画面

PlayStation移植版である『サイキックフォース2』と、PlayStation2用ソフト『サイキックフォース COMPLETE』内収録の『サイキックフォース2012EX』では、3人の隠しキャラクターが追加された。
追加されたのは、初代『サイキックフォース』から続投しなかった、ソニア、ブラド・キルステン、六道玄真の3人。
出現方法は以下の通りとなっていた。

玄真:ゲームを累計16時間以上プレイするorサバイバルモードをクリアする。
ソニア:ゲームを累計18時間以上プレイするorストーリーモードをキース、ウォン、バーンを含めた全員でクリアする。
ブラド:ゲームを累計20時間以上プレイするorアーケードモードのラウンド数を2以上にし、キース、ウォン、バーンを含めた全員でクリアする。

尚、以上3人にストーリーモードは存在しないため、ストーリーモードのキャラクター選択画面には登場しない。しかしそれ以外のアーケードやサバイバルでは使用可能で、サイ・エキスパンドモードでの育成も可能。

『サイキックフォース2』にある隠しカラーの存在

3Pカラーのブラドと、4Pカラーのキース

PlayStation版『サイキックフォース2』には、通常の1Pカラーと2Pカラーの他に、更に2つのカラーリングが追加された。それぞれ使えるようにするためには、以下の条件を踏む必要がある。

3Pカラー:ゲームを累計22時間以上プレイするorアーケードモードを出現した全キャラクターでクリアする。
4Pカラー:ゲームを累計24時間以上プレイするor3Pカラーが選択可能な状態で、アーケードモードかストーリーモードを1回クリアする。

『サイキックフォース2012』まではエミリオ限定であった追加カラーが、他のキャラクターにも用意されているということ。それぞれ3Pは三角ボタン、4Pはスタートボタンでキャラクターを選択すると使用できる。

勝利で結界破壊

前作に比べれば、映像表現などが格段に上昇した『サイキックフォース2012』、『サイキックフォース2』、『サイキックフォース2012EX』。そんな中で、本作からは特定条件で勝利すると発生する、通常よりも派手な演出が見られた。
その特殊演出再生の条件とは、敵を超能力技で吹き飛ばし、結界にぶつけて勝利するというもの。条件を満たした場合、結界にぶつけられたキャラクターが結界をまるでガラスのように突き破り、断末魔と共に画面の果てに消えていく演出が再生される。
投げや近接攻撃では再生されない特殊演出のため、狙うならばトドメは吹き飛ばしのある超能力技を使っていかなければならない。

同キャラ対戦で無効化される超能力技の存在

刹那のザ・ダークネス発動

『サイキックフォース2012』、『サイキックフォース2』、『サイキックフォース2012EX』には、同キャラ対戦時に無効となってしまう技が存在する。
無効化される技を複数持っているのが、時を操るサイキッカーのウォン。
ウォンの超能力技の1つである悠久の誘いは、サイコゲージを100%消費し、ウォン以外の時の流れを、2秒間遅くしてしまうという効果を持つ。しかし同キャラ対戦の場合、相手も時を操る存在のウォンとなるため、この技は何の効果も示さなくなるのだ。同様に、サイコゲージを100%以上消費し、ウォン以外の時の流れをサイコゲージ消費量に比例した秒数だけ、完全に止めてしまう超能力技、完全な世界も無効化される。
ウォン同様に特殊なフィールド操作技を持つ、闇を操るサイキッカーの刹那にも、同キャラ対戦時に無効化される技が存在。
刹那の超能力技の1つであるザ・ダークネスは、フィールドを闇で覆い、刹那以外のサイコチャージの封印が行われる。更に各種ダッシュの途中が闇に溶け込むような演出になり、姿が見えなくなるという特殊効果も。しかし刹那同士の同キャラ対戦の場合、相手も刹那であるために、サイコチャージは封印されない。闇に溶け込むような各種ダッシュも、両者使用できるようになってしまう。
また、無効化とは多少意味合いが違うが、重力を操るガデスとブラドも、同キャラ及び互いに干渉する超能力技がある。
ガデスとブラドが扱うグラビティ―∞は、重力の力で小型ブラックホールを作り出し、相手を引き寄せつつ、継続的に引き寄せる岩で攻撃するという技。この引き寄せの際に、強射撃などで設置したグラビティ―ブリットや、超能力技のアステロイドベルトで装着した岩も吸い込まれ、ダメージソースとなる。ガデスとブラドの対戦カード時や、同キャラ対戦時だと、グラビティ―∞の引力は相手が装備したアステロイドベルトにも及んでしまう。そのため、相手のアステロイドベルトを強制的に剥ぎ取ってダメージソースにすることも可能だ。無効化というよりは、相手の有利な状況を自分にとっての利に転換できる、ということになる。

「サイ・エキスパンドモード」で習得不可能な超能力技は34種類

『サイキックフォース2』で遊ぶことができるサイ・エキスパンドモードでは、他キャラクターの超能力技を使用キャラに装着し、カスタマイズして遊ぶことが可能。多くの超能力技が習得可能な超能力技として用意されているのだが、一部の超能力技は習得不可能と設定されている。
習得できない超能力技は以下の通り。

マイト:サンダーブレイク
パティ:プレリュードキー、エターナルハープ、スイートトーン、リバースノイズ、ホーリーパージ
ウェンディー:シルフィードダンス
玄信:連炎符、護法脚、轟雷珠
バーン:ノヴァフレア、ノヴァフレアショット
カルロ:バブルマイン
レジーナ:フレイムチェイサー、バーストウィップ
ゲイツ:ブーストアーム、パイルバンカー、ダブルブースト、スタンコレダー、オールレンジミサイル
キース:フリジットシェル
エミリオ:プリズムリフレクター、リフレクターダッシュ
ガデス:アステロイドベルト
刹那:ダガーズシャドウ、シェイディークラウド、ザ・ダークネス
ウォン:完全な世界、悠久の誘い
玄真:連炎符、護法掌、降雷珠
ブラド:アステロイドベルト、メガプレッシャー

主に派生技のあるものや、特殊な性能を有した強化技、相手の行動を阻害する技、設置系必殺技などが習得不可となっていた。

「サイ・エキスパンドモード」で習得した超能力技の色はキャラクターによって変動

0vfa_mi
0vfa_mi
@0vfa_mi

目次 - Contents