絶対可憐チルドレン(絶チル)のネタバレ解説・考察まとめ

『絶対可憐チルドレン』とは2005年より椎名高志が『週刊少年サンデー』で連載していた漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。超能力者が年々増え続けている現代世界を舞台に、政府の特務機関に所属し、最強の超能力を持つ3人の少女達ザ・チルドレンと、指揮官で普通人の天才ある皆本が様々な事件や災害から人々を守るサイキックアクション漫画である。物語にはチルドレン達の小学生編、中学生編、高校生編があり、チルドレンの成長や皆本とのラブコメディーも展開された。2021年まで連載は続き、根強い人気を有している。

目次 - Contents

CV:小林由美子
初登場時小学3年生の少年。元々は普通人であったが、ある日超度3〜4の念動能力者として覚醒する。だが能力を持った事で優越感を抱き、いじめっ子達へ能力を使用して仕返しを始めてしまった。チルドレンと一時対立するものの、直後に発生した大事故の救出作業へ共に従事し、和解する。

河村武憲(かわむら たけのり)

CV:松山鷹志
タケシの父親。超能力者へ否定的な思想を持つ大学助教授で、普通の人々の支援者であった。だが息子が超能力者として覚醒して以降、超能力者擁護の思想となる。親バカで息子想いの父であった。

コメリカ合衆国

メアリー・フォード

CV:千葉紗子

コメリカ合衆国人で、念動能力を持つ超度6の超能力者。コメリカ軍隊所属の超能力部隊「ザ・リバティーベルズ」に所属し、階級は中尉。初登場時は19歳で、褐色の肌のナイスバディな美女。常に露出の高めなウエスタン調の服を着ている。勝気な性格で、語尾に「〜デース」「〜マース」を付けたカタコトの日本語を話す。念動力を利用して相手を吹き飛ばす事も出来るが、主に水等の流体操作に長けていた。同じ念動能力者の薫へ、能力の使い方を教えている。

当初はチルドレンに対立心を持っていたが、薫とのパンチラ談義で仲良くなった。

ケンとコンビで登場する事が多い。普段は陽気な感じであるが、ネイティブな英語を話す際にはハードボイルド風になる。

ケン・マクガイア

CV:羽多野渉

コメリカ合衆国人で、遠隔透視能力を持つ超度6の超能力者。コメリカ軍隊所属の超能力部隊「ザ・リバティーベルズ」に所属し、階級は中尉。初登場時は24歳で、黒いコートとサングラスを常に身に付けている男性。

普段はカタコトの日本語を話す愉快な人物である。非常に友好的な人物で、日本文化に通じている事を自称している。だが電車に靴を履いて乗ったり、ざる蕎麦に麺汁をかけて食べようとしたりと、間違った日本文化を覚えている。

ネイティブな英語を話す際にはハードボイルド風になる。

J. D. グリシャム

CV:菅生隆之、櫻井孝宏(アニメ版青年期)、三宅健太(ゲーム版青年期)

コメリカ合衆国人で、精神感応能力を主体とした超度7の複合能力者。コメリカ軍隊所属の超能力部隊「ザ・リバティーベルズ」のリーダーであり、階級は大佐。高齢の強面の男性である。その能力は「近くにいる他のエスパーの能力を自分の能力の様に使える」というものである。相手の超能力を利用して相手を圧倒する為、「エスパーキラー」と呼ばれていた。テレパスを活用した話術に長けており「こんな話を知っているかね?」で始まる話をテレパシーで直接心に語りかける。主に悲しい話をして相手を感動させ、戦意を喪失させていた。

元々は普通人で軍隊のパイロットをしていた。だが先の大戦中に、日本上空で兵部に乗っていた爆撃機を撃墜される。脱出したものの重傷を負い、小夜という日本人女性に助けられた。その際に頭に受けた傷がきっかけとなり、超能力者となる。こういった経緯から兵部の事を知っており、彼を「エスパーソルジャー」と呼んでいた。

先の大戦から数十年後、高齢者となり死期が近くなった小夜の事を知る。かつての恩を返すべく、彼女にダム湖に沈んだ故郷を見せるべく活動した。部隊から脱走し、その際にチルドレン、ザ・リバティーべルズと交戦する。実力は圧倒的であり、チルドレン達を出し抜いていた。尚、目的を果たした後は兵部の工作により部隊復帰を果たしている。この時、兵部は古い顔馴染みである為、グリシャムを助けた。

キャロライン・マッギー

CV:名塚佳織

コメリカの大学に通う、精神感応能力者(テレパス)が使える若い女性。当時コメリカへ留学していた時の、皆本と賢木の友人である。

超能力は、基本的にテレパシーのみ使用できる。だが、検査により他にもサイコキネシスが眠っている事が判明し、学費免除の代わりに能力を人為的に引き出す実験に参加した。脳への電気刺激によって、眠っているサイコキネシスを目覚めさせる事に成功する。だがその際に新しい人格キャリーが生まれてしまい、一時的に肉体を乗っ取られてしまう。その間は意識を失っていたものの、次第に人格の統合が進み、最終的に肉体を取り戻す事となる。普段は眠っているが、キャリーの人格は残っており、彼女と意思の疎通が出来る。
現在は月ステーションに旅立ち、長期間の宇宙生活が超能力にどう影響するかを調べている。

キャリー

CV:名塚佳織

キャロラインの実験によって生まれた、もう1つの人格。サイコキネシス、テレパスを駆使する複合能力者。
人格誕生後、無意識にキャロラインの肉体を乗っ取ってしまう。更にキャロラインの人格は眠りに着いてしまった為、赤ん坊の様な知能に退行してしまう。当初は極度の人見知りにより、暴走して建物等を破壊した。だが皆本に懐き、わずか1か月で知能、内面的に急成長を遂げる。そして皆本と恋に落ちていった。
彼女の成長に伴い、本来の人格であるキャロラインの人格が復活していく。これによりキャリーと同化が進んでいき、人格消滅の危機を迎えた。だがキャリーは皆本への想いと記憶を自分だけの物とする事を望む。これにより、同化はせずにキャロラインの中で眠りに就いた。肉体を取り戻したキャロラインは月へ行った為、彼女も共に月へ行く事となる。月に行く直前にキャロラインが日本に立ち寄った際、彼女の力を借りて、キャリーは一時的に思念体となった。そして皆本へ直接最後の別れを告げる。
以降はキャロラインの中で眠っているものの、時々皆本の携帯にこっそりメールを送っていた。
皆本との初対面時、彼を守る様にして佇む羽根を持った少女の姿を見る。これは後に登場する、薫がブーストした際の姿を伏線として描いたものである。

クライド・バロウ

CV:堀内賢雄

コメリカ合衆国ニユーヨーク出身のエスパー犯罪者。テレポートをベースとした複合能力者であり、アーティストを自称する男性。
ボニーという女性とコンビを組み、複合超能を利用した念力で絵具を動かして世界遺産に下手くそな落書きをする愉快犯罪者。2人組の犯罪者の様に見えるが、ボニーは彼が能力で作り出した絵具の塊である。クライドは腹話術でボニーと一人二役を演じていた。

京都の文化遺産を荒らしていた所、葵と交戦した。絵の具攻撃で彼女を苦しめたものの、最終的に皆本の指示を受けた葵の前に敗れた。クライドとボニーという名前は実在した犯罪者コンビに由来している。

アダム・ハミルトン

309c5K9
309c5K9
@309c5K9

目次 - Contents