終わりのセラフ(終わセラ)のネタバレ解説・考察まとめ

『終わりのセラフ』とは、鏡貴也(原作)、山本ヤマト(漫画)、降矢大輔(コンテ構成)によるダークファンタジー漫画、およびそれを原作とした小説、アニメ作品。2012年9月から『ジャンプスクエア』で連載。
物語はウイルスによって大人たちが死に絶え、崩壊した世界を描いている。生き残った子供たちは地下都市で吸血鬼に囚われて生活。そこから主人公の百夜優一郎が脱出し、地上で生き残った人類と共に吸血鬼と戦いながら、崩壊した世界の真相に迫る。優一郎の復讐劇の中に見える仲間との友情や世界観などを楽しめる作品。

鳴海真琴(なるみまこと)

CV:細谷佳正(テレビアニメ版)
月鬼ノ組の鳴海真琴隊の隊長。19歳。階級は軍曹。鬼呪総部は三叉槍状の「玄武針」。名古屋決戦編で百夜優一郎達のチームと共闘する。そのチームメンバーは名古屋決戦編で吸血鬼に殺される。その後優一郎達と行動を共にする。

岩咲秀作(いわさきしゅうさく)

CV:平川大輔(テレビアニメ版)
月鬼ノ組鳴海真琴隊の隊員。18歳。鳴海の幼馴染で、参謀役として鳴海隊を支えている。名古屋空港にて柊暮人に、終わりのセラフの発動のための生贄として殺される。

井上利香(いのうえりか)

CV:石原夏織(テレビアニメ版)
月鬼ノ組鳴海真琴隊の隊員。ギャルっぽい見た目、口調だが、ムードメーカーとして隊の連携力向上に貢献している。岩咲と同様、名古屋空港で柊暮人に殺される。

円藤弥生(えんどうやよい)

CV:加藤英美里(テレビアニメ版)
月鬼ノ組鳴海真琴隊の隊員。眼鏡をかけて大人しそうな見た目。鳴海隊の中では仲裁役を一手に引き受けている。吸血鬼のクローリー・ユースフォード線から離脱する際に、多くの吸血鬼が現れ戦死する。

鍵山太郎(かぎやまたろう)

CV:星野貴紀(テレビアニメ版)
月鬼ノ組鳴海真琴隊の隊員。頭に手ぬぐいを巻いている。人一倍強い正義感を持っており、いぶし銀な漢である。吸血鬼のクローリー・ユースフォード線から離脱する際に、多くの吸血鬼が現れ戦死する。

吸血鬼

百夜ミカエラ(ひゃくやみかえら)

CV:岸尾だいすけ(VOMIC版) / 小野賢章(テレビアニメ版)、千菅春香(幼少期)
漫画におけるもう一人の主人公。百夜優一郎と同じ孤児院で育った親友。16歳。5月1日生まれ。旧姓は「進藤」。優一郎と一緒に吸血鬼の都市から脱出する際に、死亡したと優一郎は思っていた。しかし、吸血鬼の貴族であるクルル・ツェペシにより吸血鬼化されていた。誰よりも優一郎のことを思っており、吸血鬼になってからも優一郎を探す。その後優一郎と再会。人間によって優一郎は人体実験されていることを知り、人間から優一郎を奪還しようとする。

フェリド・バートリー

CV:新垣樽助(VOMIC版) / 櫻井孝宏(テレビアニメ版)
百夜優一郎やミカエラの家族を殺した、吸血鬼の貴族。第七位始祖であり、吸血鬼殲滅部隊に入隊した優一郎たちでも歯が立たない。頭も切れ、人間側である一瀬グレンと共謀し、第三位始祖のクルル・ツェペシを失脚させようとする。物語の中では、終始本当の目的が何なのか分からない人物。自分を吸血鬼にした第二位始祖であるリーグとは敵対。同じ派閥であるフェリドと共に行動することが多い。物語初期からずっと登場している重要な吸血鬼。

クルル・ツェペシ

9jMI1945
9jMI1945
@9jMI1945

Related Articles関連記事

終わりのセラフ(終わセラ)のエンドカードまとめ

終わりのセラフ(終わセラ)のエンドカードまとめ

『終わりのセラフ』とは、鏡貴也(原作)、山本ヤマト(漫画)、降矢大輔(コンテ構成)によるダークファンタジー漫画、およびそれを原作とした小説、アニメ作品である。ウイルスによって大人が死に絶え、崩壊した世界で、子供たちは地下都市で吸血鬼に囚われていた。しかし主人公の百夜優一郎は地下都市を脱出し、生き残った人類と共に吸血鬼と戦いながら、崩壊した世界の真相に迫っていく。 破滅後の世界で繰り広げられる人間と吸血鬼の戦いを描いた本作のテレビアニメでは、魅力的なエンドカードが登場する。

Read Article

澤野弘之(Hiroyuki Sawano)の徹底解説まとめ

澤野弘之(Hiroyuki Sawano)の徹底解説まとめ

澤野弘之(Hiroyuki Sawano)とは、アニメや映画、ドラマなどの音楽面で活躍する日本の作曲家・作詞家・編曲家である。有名な作品として、アニメから『進撃の巨人』、『キルラキル』、『七つの大罪』、ドラマから『医龍 Team Medical Dragon』、『魔王』、映画から『バブル』が挙げられる。また、サウンドトラックだけでなく様々なアーティストとのコラボ曲も数多く、絶大な人気を誇る。アニメやドラマの世界観にピッタリはまった音楽が見る人、聴く人を魅了する。

Read Article

目次 - Contents