蜘蛛ですが、なにか?(小説・漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『蜘蛛ですが、なにか?』とは、馬場翁が『小説家になろう』に投稿したweb小説である。KADOKAWAからライトノベルが発売、その後、漫画化・アニメ化された。2021年8月にはシリーズ累計発行部数が430万部を突破している。女子高生だった前世の記憶を持って、蜘蛛に転生した主人公が成長していく過程を描く。作中に張り巡らされた多くの伏線の謎が解き明かされていく展開は、非常に魅力的である。

CV:近藤浩徳
エルロー大迷宮の案内人。
勇者ユリウス一行が、エルロー大迷宮へ魔物の調査に来た際、道案内をした。
エルフの里へ向かうため、エルロー大迷宮を通り抜けなければならないシュンたちに、道案内を頼まれた。しかし、レングザント帝国の圧力に敵わず、案内を断る。

バスガス

CV:斧アツシ
ゴイエフの父親。かつては、エルロー大迷宮の案内人をしていたが、現在は引退している。
長年、危険な迷宮内の道案内をしてきたため、戦闘に関してもある程度の実力を持つ。
ゴイエフに代わって、シュンたちの道案内を買って出る。

その他

ギュリエディストディエス(ギュリエ)

CV:浪川大輔
この世界の管理者。
かつて、崩壊の危機にあった世界を救うため、管理者Dに接触し、「システム」を借り受けた。
性格は、真面目で実直。基本的には世界を見守るのみで、不干渉の姿勢を貫いている。
アリエルやサリエルからは「ギュリエ」、「私」からは「ギュリギュリ」と呼ばれる。
「私」が神化し、白織になってからは、同等の存在である自分でなければ、白織の暴走を止められないと言い、白織と行動を共にする。
物語の終盤、人類を救いたいというサリエルの願いを叶えるため、サリエルと自分を犠牲にして人類と世界を救おうとした。そのために、白織と戦うことになる。

管理者D

CV:早見沙織
「私」やシュンたちをこの世界へ転生させた犯人。邪神を自称している。
「私」とは突然現れるスマートフォンを介して話をする。
地球を管理する管理者で、ギュリエよりも上位の存在。世界の崩壊を止めようとするギュリエに、「システム」を提供した。
邪神らしく快楽主義で、人々の絶望などの負の感情を好む。また、常に面白いことを求めており、予想外の行動で楽しませてくれる「私」に、強い関心を寄せている。
地球の日本で若葉姫色という架空の人物を作り出し、「普通の女子高生ごっこ」を楽しんでいた。しかし、先代の勇者と魔王の攻撃が飛んできたことで、同じ教室にいたクラスメイトたちが死亡してしまう。そのことに多少の罪悪感を抱き、全員を転生させた。その際、教室にいた蜘蛛の「私」に若葉姫色の記憶を与えて、自分の身代わりにした。
「私」が神化すると、「白織」という名前をつけて眷属にする。

ポティマス・ハァイフェナス

CV:森川智之
エルフの族長。遥か昔からエルフの頂点に君臨しており、エルフたちにとっては、絶対的な存在。
世界でシステムが稼働する前、MAエネルギーを利用して機械兵器を生み出した。MAエネルギーを使い続ければ世界が崩壊すると知っていながらも、自己利益のためにMAエネルギーを使い続けている。他者の命もただの駒としてしか見ていない。
自身の娘として生まれたフィリメスが、転生者であることを知ってからは、転生者たちを利用しようと考え、エルフの里内に保護させた。
普段人前に出ているのは、機械でできた人形。本体は無数の管に繋がれ、動くこともできない老体だった。宇宙船で逃亡しようとするが、白織とアリエルに阻まれる。

サリエル

女神教が信仰する女神。
女神教では、サリエルのそばには蜘蛛の魔物が仕えていたとされている。
ポティマスによって生み出され、実験動物のように扱われる子どもたちを保護した。その内の1人が、アリエル。
また、MAエネルギーを利用する危険性を人々に説いたが、相手にされなかった。その後、MAエネルギーを使い果たした人々は、サリエルに助けを求める。サリエルは、自分が犠牲になることを選んで、人々と世界を救った。以降、「システム」の核として、エルロー大迷宮の最下層で「システム」を稼働させ続けている。

アナ

CV:武田羅梨沙多胡
シュンが幼い頃から仕えるハーフエルフの侍女。
魔法を使うことに優れており、シュンに指導を行っていた。
昔、エルフの里を追い出されたところを、アナレイト国王に拾われた。そのため、アナレイト王国の王家に恩義を感じている。

メイド

管理者Dの眷属らしきメイド。
仕事を投げ出して家出していた管理者Dを見つけると、引きずって連行する。
管理者Dは、このメイドに見つからないように、「私」を身代わりに転生させた。
メイドの発言によると、管理者Dは冥界の管理も行っている様子。

地龍アラバ

yusuke137
yusuke137
@yusuke137

目次 - Contents