こどものおもちゃ(こどちゃ)のネタバレ解説・考察まとめ

『こどものおもちゃ』とは、子役タレントとして活躍する主人公・小学6年生の倉田紗南と、クラスメイトで問題児の羽山秋人を中心に繰り広げられる学校生活を描いた作品である。物語の中では、学校で起こるイジメや問題を紗南が解決しようとする姿、子供ならではの淡い恋心やストレートな感情が描かれている。学級崩壊や家庭崩壊、イジメといった社会問題を取り上げた深刻なシーンも、ギャグを交えながら表現されている。そのため、子供も大人も最後まで楽しむことができる学校生活を描いたコメディ漫画およびアニメ作品。

CV:西森瑞絵→竹内順子

羽山とは6年も中学1年もクラスメイト。あだ名は「ゆんち」。
中学になっても羽山を「羽山さん」と呼んでいた。そのため、羽山からさん付けをやめるよう促され、君付けで呼ぶように努力する。

伊丹 壯十郎(いたみ そうじゅうろう)

CV:天野慶子

羽山のクラスメイトで、羽山の子分的存在。

小島 正平(こじま しょうへい)&粕屋 良太(かすや りょうた)

CV:松本吉朗

紗南と羽山の6年3組のクラスメイトで、羽山の子分的存在。中学生編からはほとんど出ていない。

石田 三男(いしだ みつお)

CV:岡村明美

神保中学校1年2組。紗南を前にすると興奮して鼻血が噴き出してしまうほど紗南の熱心なファン。紗南と仲が良い羽山に決闘を挑み、入学早々一悶着起こしたことがある。紗南に告白するがふられてしまう。

アニメ版の後半では、紗南と羽山が作った空手部のマネージャー補佐を希望する。しかし、空手部が千石に目をつけられたことで、適当な理由をつけて退部するという情けない男子生徒である。

学校の先生

千石(せんごく)

CV:中村大樹

神保中学校の男性教師で、羽山や剛がいる1年1組の担任。担当教科は理科。

高校時代に同級生から陰湿ないじめを受けていた過去がある。神保中学校では、何かと嫌味を言ってくることから、生徒たちから評判が悪かった。漫画版では、他の生徒がいる前で、羽山にカツラであることをバラされたことをきっかけに、羽山への当たりが強くなる。

アニメ版では、羽山を退学させるべく、あの手この手で羽山を追い込もうとする。最終話では、自分が何気なく発した言葉で担任をしている生徒の中尾を傷つけ、さらには中尾が助けを求めていることに気付くことができなかったという事態を校長から指摘され中学教師を辞職することになる。

三屋(みつや)

CV:仲尾あづさ(アニメ版)/永堀美穂(OVA版)

神保小学校6年3組の担任の女性教師。

副担任の田中と保健室でイチャイチャしていた姿を羽山に隠し撮りされてしまう。羽山が中心となりクラスの男子から担任いびりをされ、毎日のように怯えて過ごしていた。紗南が羽山から隠し撮りの写真を取り上げたことで、担任いびりされなくなる。卒業を迎えるまでに徐々にたくましくなっていく。

田中(たなか)

CV: 岩田光央(アニメ版)/中原茂(OVA版)

神保小学校6年3組の副担任。

担任の三屋と保健室でイチャイチャしているところを羽山に隠し撮りされる。隠し撮り写真をチラつかせてくる羽山に手出しができず、児童たちからは情けない男性教師と思われていた。

校長(こうちょう)

CV:茶風林

神保小学校の校長。

とても寛容な性格で「何とかなるなる」が口癖。そのため、児童たちからは「なるなる校長」と呼ばれている。神保中学校では、兄が校長をしている。

安藤 すみれ(あんどう すみれ)

CV:さとうあい

神保小学校の教頭。校則や風紀に厳しい。特技はリンボーダンス。問題児だった羽山には常に目をつけている。

アニメ版のオリジナルストーリー内では、華麗なリンボーダンスを披露している。また、ぜんじろうのファンでもある。

紗南の仕事関係

加村 直澄(かむら なおずみ)

出典: twitter.com

CV:南央美

1983年(アニメでは1985年)2月10日生まれの水瓶座。大人気の子役。父親は外国人。趣味はトランペット。

生まれて間もなく母親に捨てられたため、児童養護施設の加村学園で育っている。感情が高ぶった時には、トランペットを吹いて気持ちを落ち着かせる。赤ん坊の時に一時期一緒に過ごした紗南へ恋心を抱いている。芸能界で人気が出てからは、紗南との恋愛の噂も絶えない。多くのファンの中には、紗南を憎みケガをさせてしまうほどの熱狂的なファンもいる。

アニメ版のオリジナルストーリーのニューヨーク編では、母親のユウココイズミと父親のゲイリーハミルトンに再会するなど、漫画では触れられることがなかった生い立ちが描かれている。また、ニューヨークから帰国後の一時期、紗南と恋人関係になる。

来海 麻子(くるみ あさこ)

出典: twitter.com

pawadh32
pawadh32
@pawadh32

Related Articles関連記事

セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさんの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさんの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』とは、ナンセンスギャグを得意とするうすた京介が、『週刊少年ジャンプ』で描いた伝説的なギャグマンガである。 謎の格闘技「セクシーコマンドー」の使い手である本作の主人公・花中島マサルの繰り出すシュールで支離滅裂なギャグが本作の見所である。 本作に出てくる名言もシュールなものばかりで、名言と言うより、どちらかと言うと迷言に該当しそうなものばかりである。

Read Article

こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)のネタバレ解説・考察まとめ

こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)のネタバレ解説・考察まとめ

『こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)』とは、秋本治による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』において1976年から2016年まで連載され、その後実写やアニメ、ゲームなどに展開されている。「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」として、ギネス世界記録にも認定されている。東京都葛飾区にある亀有公園前派出所に勤務する警察官の両津勘吉を主人公とし、その周辺の人物が繰り広げるギャグ漫画。連載期間40年間で、一度も休載することなく連載され、2016年6月時点で累計発行部数は1億5650万部を記録している。

Read Article

とある魔術の禁書目録(インデックス)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

とある魔術の禁書目録(インデックス)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

「とある魔術の禁書目録」は、鎌池和馬によって書かれたライトノベル作品。 科学によって超能力を発現する「能力開発」をカリキュラムに組み込んだ、大規模な教育機関「学園都市」。その街に住む高校生「上条当麻」のもとにある日現れたシスター「インデックス」を巡って、上条は魔術の世界に踏み込んでいく。オカルトと科学、相反する二つの世界を描くバトルアクションとして、深いストーリーや名言の評価が高い作品である。

Read Article

セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』とは、1995年から1997年にかけ、『週刊少年ジャンプ』にて連載されたギャグ漫画及びそれを原作としたアニメ作品。作者は「うすた京介」であり、同氏の連載デビュー作である。奇妙な格闘技「セクシーコマンドー」の使い手である主人公・花中島マサルと、彼を中心としたセクシーコマンドー部員たちとの日常が描かれる。突拍子もない展開の続くナンセンスギャグが主だが、随所で当時のテレビ番組などの固有名詞や、様々なパロディも挟まれるなど、緩急ついた笑いが人気を博した。

Read Article

とある魔術の禁書目録(インデックス第1期)のネタバレ解説・考察まとめ

とある魔術の禁書目録(インデックス第1期)のネタバレ解説・考察まとめ

『とある魔術の禁書目録』とは、鎌池和馬のライトノベル『とある魔術の禁書目録』を原作とする、J.C.STAFF制作によるサイエンス・ファンタジーアニメ作品。第1期は、2008年10月から2009年3月まで放送された。第1期以降、2020年までには、第2期、第3期までが放送されている。『とある科学の超電磁砲』、『とある科学の一方通行』などと合わせて「とある」シリーズと呼ばれており、本作『とある魔術の禁書目録』はその中核的な位置づけの作品である。

Read Article

ウィッチクラフトワークス(Witch Craft Works)のネタバレ解説・考察まとめ

ウィッチクラフトワークス(Witch Craft Works)のネタバレ解説・考察まとめ

『ウィッチクラフトワークス(Witch Craft Works)』とは、講談社『good!アフタヌーン』に掲載されている水薙竜のファンタジー漫画、およびそれを原作とするアニメ作品。 とある普通の高校生(多華宮君)と全校生徒から姫様と敬愛される美少女クラスメートの魔女(火々里さん)を中心に多華宮君を巡って繰り広げられる魔女たちと多華宮君の物語である。

Read Article

90年代りぼん漫画家の代表!小花美穂作品の魅力『こどものおもちゃ』

90年代りぼん漫画家の代表!小花美穂作品の魅力『こどものおもちゃ』

現在のアラサー女子のほとんどは『こどものおもちゃ』という少女漫画をご存知ではないでしょうか。 月刊誌「りぼん」で掲載されていたこちらの漫画は大ヒット作品であり、アニメ化や舞台化などもされました。 コミカルだけど奥が深い、そんな不思議な魅力が満載の『こどちゃ』を紹介します!

Read Article

【ときめきトゥナイト】「りぼん」黄金期!懐かしの漫画まとめ【こどものおもちゃ】

【ときめきトゥナイト】「りぼん」黄金期!懐かしの漫画まとめ【こどものおもちゃ】

世の中の女の子たちを虜にしてきた少女漫画雑誌『りぼん』。そこで連載されていたのは、『ときめきトゥナイト』、『こどものおもちゃ』、『ママレード・ボーイ』など、超有名なものばかりです。他にも、「こんなのあったなぁ!」と思わず声が出てしまうような懐かしい「りぼん漫画」がたくさんあるので、ぜひこの記事を読んで青春時代を思い出してください。

Read Article

殺戮の天使(第1話『Kill me... please.』)のあらすじと感想・考察まとめ

殺戮の天使(第1話『Kill me... please.』)のあらすじと感想・考察まとめ

見覚えのないビルの最下層で目を覚ました少女、レイチェル。わけもわからないまま、出口を求めてビルの中をさまよっていると、顔を包帯で覆い、大きな鎌を持った殺人鬼、ザックが現れる。 「3秒数えてやる。だからさぁ、逃げてみろよ!」 今回は「殺戮の天使」第1話『Kill me... please.』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

目次 - Contents