『仮面ライダー』の歴代作品、主人公、主演俳優まとめ【初代、アギト、電王、他】

ここでは特撮ドラマシリーズ『仮面ライダー』の歴代作品、主人公や主演俳優などをまとめた。藤岡弘が演じた初代や、平成ライダー2作目の『仮面ライダーアギト』、佐藤健が主役を演じた『仮面ライダー電王』などを紹介している。

フレイムスタイル

パンチ力:推測値4.5t
キック力:7.3t
ジャンプ力:ひと跳び35m
走力:100mを5秒
フレイムウィザードリングを使用して変身する火のエレメントを宿したウィザードの基本形態。モチーフはルビー、基本カラーは赤・黒、ベゼルフレイム(頭部)の形状は丸。
火・熱を操る能力を備える他、基本形態らしく身体能力のバランスにも優れ、能力の調和が取れているオールマイティな形態である

操真晴人がウィザードライバー・ウィザードリングを使用し、出現した魔法陣を潜る事で変身する仮面ライダー。ファントムからは「指輪の魔法使い」とも呼ばれる。
宝石を模した、主役ライダーとしては珍しく複眼の無い形状のマスクを備え、魔法・武器・蹴り技を駆使して戦う。全身に纏っている黒い魔法衣・ウィザードローブは魔力による攻撃を防ぐ効果を持ち、敵の魔力をも吸収して自らの力に変換する事が可能な他、ウィザードの意志によって伸縮自在で、一般人を敵の攻撃から庇う時にも使用される。
基本的に魔法による特殊攻撃が主体だが、格闘では中国武術とエクストリーム・マーシャルアーツを取り込んだアクションで各スタイルの差別化を行っている。決め台詞は戦闘開始時に発声する「さあ、ショータイムだ!」、必殺技発動時に発声する「フィナーレだ!」。

操真 晴人

半年前の日食の日にファントムを生み出す儀式に巻き込まれたことで、白い魔法使いから魔法使いとなる資格を得て、ウィザードライバーとウィザードリングを与えられた青年。22歳。同じ悲劇を二度と繰り返させないと誓い、絶望に堕ちかかったゲートを「約束する、俺がお前の最後の希望だ」と励ましながら、仮面ライダーウィザードに変身してファントムと戦っている。
幼ない頃、両親と共に交通事故に遭い、自分だけが生き残ったという過去を持つ。その時の両親の「晴人は私達の希望だ」という遺言が晴人の心の支えとなっている。

マシンウィンガー

全長:2.195m
全幅:0.815m
全高:1.225m
シート高:0.875m
重量:162kg
最高時速:260km/h
最高出力:88.2kw(馬力換算:約120馬力)
乗車定員:2名
ベース車種:ホンダCRF250L

ウィザードの専用バイク。基本カラーは赤・銀色。必要時にコネクトウィザードリングを使用して取り出し、晴人は戦闘時だけでなく日常でもこのマシンを愛用する。まれにコヨミも搭乗する場合がある。フロントカウルのヘッド部にはウィザードの頭部に似たデザインが施されている。この部分はシールドコアと呼ばれる魔法石の一種で、ウィザードの魔力で車体を覆い、ファントムとの激しい戦闘にも耐えられる強度を得る事が可能。またボディを展開させて巨大な翼の様な形態・グレイトフルウィンガーに変形し、ウィザードラゴンの背中に接続される事でその制御ユニットとなる。アンダーワールドでウィザードラゴンを召喚する際、ウィザードがドラゴンを制御するための必需品でもある。

仮面ライダー鎧武

ライダー戦国時代

『仮面ライダー鎧武』(かめんライダーガイム、欧文表記:KAMEN RIDER GAIM)は、2013年10月6日から2014年9月28日までテレビ朝日系列で毎週日曜8:00 - 8:30(JST)に放映された特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称。
キャッチコピーは「ライダー戦国時代」「キミはこの力、どう使う?」「キミはどのフルーツが好き?」。

出典: img.kai-you.net

オレンジアームズ

身長:203cm
体重:105kg
パンチ力:6.7t
キック力:10.2t
ジャンプ力:ひと跳び28m
走力:100mを5.9秒

葛葉紘汰が変身するアーマードライダー。読みは「がいむ」。名称はDJサガラがチーム鎧武の名を取って名付けた。モチーフは「和」の鎧。ライドウェアの色は紺色。目の形状は単眼で、各アームズ共通でパルプアイと呼ばれ、モチーフの果物の断面図のような模様をしている。

オレンジロックシードを使用して変身するオレンジの鎧を装備した鎧武の基本形態。鎧・パルプアイの色はオレンジ色。
装着時の音声は「オレンジアームズ! 花道・オンステージ!」。
基本形態らしく全体的な身体能力のバランスが取れており、無双セイバーと専用アームズウェポン・大橙丸を使用する二刀流での剣術戦を得意とする。

出典: pbs.twimg.com

葛葉 紘汰(かずらば こうた)

1993年1月30日生まれ(みずがめ座)の20→21歳。
元・チーム鎧武メンバー。ドルーパーズでの定番メニューはフルーツパフェ。口癖は「絶対許さねえ!」。自分自身の「戦う理由」に葛藤しながらも、「思うがままに守る」という希望を胸に抱く青年。

出典: news.mynavi.jp

サクラハリケーン

全長:2.005m
全幅:0.768m
全高:1.112m
シート高:0.875m
重量:158kg
最高時速:245km/h(テストコース内)
最高出力:86.3kw(馬力換算:約115馬力)
乗車定員:2名
鎧武・黒影・ブラーボが所持する桜を模した試作型ロックビークル。ロックモードからバイク型のビークルモードに変形する。
桜色の車体、桜の花の形をしたカウル部の制御装置・ブルームプロセッサーが特徴で、桜の花弁状の光に包まれると共に生じる空間の裂け目を通り、ヘルヘイムの森へ移動可能。

仮面ライダードライブ

出典: blogs.c.yimg.jp

『この男、刑事で仮面ライダー!!』

『仮面ライダードライブ』(かめんライダードライブ)は、2014年10月5日からテレビ朝日系列で毎週日曜8:00 - 8:30(JST)に放送されている特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称。
キャッチコピーは、『この男、刑事で仮面ライダー!!』。

出典: www.tv-asahi.co.jp

タイプスピード

シフトブレスにシフトスピードを装填して変身するドライブの基本形態。
全身を覆うG-ドライビングスーツは黒、各部の装甲は赤を基調としている。変身後は胸部・ブレストカウルに各種タイヤが斜め向きに装着される。
「タイプスピード」の名称の通り、素早さを活かしたスピーディーな格闘戦を得意とする。初戦では進ノ介が不慣れだったため下級ロイミュードにも苦戦したがドライブドライバーの助言を受けながら戦い抜き、徐々に確かな戦闘能力を得た。

出典: dogatch.jp

泊進ノ介

特状課巡査。23歳。
かつては特殊班のエリート刑事だったが、事件の捜査中に重加速の影響によって同僚の刑事で相棒だった早瀬を再起不能にしてしまい、島流しの形で特状課に転属された。以後はその事件のトラウマもあいまって仕事への情熱を失い、隙あらばひなたぼっこなどに興じてサボりを決め込む問題刑事になっていたが、一旦「エンジンがかかれば」熱血漢としての一面を見せる。

配属までの間に「トライドロン」と「ドライブドライバー」を何らかの理由で与えられ、配属後に起きた殺人未遂事件で犯人と目されるロイミュードに遭遇した事を機に、初めてドライブへと変身する。
「考えるのはやめた」というセリフが口癖で、サボっている時は単なる面倒臭さから、ロイミュードに立ち向かう際は自らを奮い立たせるために発する。やる気を出したときや本気になったときは緩んだネクタイを締め直し、捜査の末に事件の真相に辿り着いた際には「脳細胞がトップギアだぜ!」という決め台詞と共に事態収束に向けて動き出す。事件の整理や推理を行う際には、彼の周囲を事件に関する複数のビジョンが浮かんで公転する。

トライドロン(形式型番:TRIDORON-3000)

全長:4.9m
乾燥重量:1,450kg
馬力:3,000ps(2,206kw)
ドライブが運転する2人乗り(ツーシーター)の自動車型マシン。グローバルフリーズ事件から物語開始までの間の特状課配属時にドライブドライバーから進ノ介に与えられている。単なる移動マシンに留まらず、前述の通りドライブの攻撃スタイルを変化させるタイヤの生成・射出、一部必殺技の発動、状況に応じて車体自体を別形態にチェンジして対応するなど、ドライブの戦闘に無くてはならないマシンである。

仮面ライダーゴースト

出典: www.toei.co.jp

『命、燃やすぜ!』

天空寺タケルが、ゴーストドライバーとゴースト眼魂を使って変身した仮面ライダー。トランジェントと呼ばれる素体の状態から、ゴースト眼魂で召喚したパーカーゴーストを纏うことで変身する。ユルセン曰く「既に故人なので、もう死ぬことはない」が、ダメージを負うと「死ぬほど痛い」。

オレ魂
身長:204cm
体重:96kg
パンチ力:5.5t
キック力:10t
ジャンプ力:ひと跳び42m
走力:100mを5.8秒
オレゴースト眼魂を装填して変身するオレゴーストを纏った基本形態。オレゴーストのパーカーの色は黒とオレンジ。
変身音は「レッツゴー!覚悟!ゴ・ゴ・ゴ!ゴースト!」。

出典: www.toei.co.jp

ikairyojinn1
ikairyojinn1
@ikairyojinn1

Related Articles関連記事

仮面ライダーBLACK(ブラック)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーBLACK(ブラック)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダースーパー1』終了から6年振りのテレビシリーズのコンセプトは「原点回帰」。 「仮面ライダー0号」と位置付け、主要スタッフの大幅な刷新を行い、これまでとは全く違ったスタイルの仮面ライダー像を得た。漆黒のボディの自由の戦士は、30年を経た今もなお、我々を魅了する。 人間文明破壊をたくらむ暗黒結社ゴルゴムに対し、南光太郎が仮面ライダーBLACKへと変身し、その身と青春をかけ戦う。

Read Article

仮面ライダーディケイド(Decade)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーディケイド(Decade)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーディケイド』は『平成仮面ライダーシリーズ』10作目の作品にして異色作と呼ばれる。門矢士/仮面ライダーディケイドは「世界の破壊者」と作中で呼ばれ、数々の並行世界を駆け抜けていく。その先にあるのは救済なのか、破滅なのか。それまでの平成ライダー世界を再構成(リ・イマジネーション)する作風は賛否両論を浴びつつも、多くの派生作品でも重要な役割を果たす、欠くことのできない存在である。

Read Article

仮面ライダークウガ(空我)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダークウガ(空我)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダークウガ』とは2000年1月よりテレビ朝日系で放送された特撮テレビドラマ作品で、平成『仮面ライダー』シリーズ第1作である。超古代の戦闘種族グロンギは長き封印から蘇り、人間に対して“殺人ゲーム”を繰り返す。若き冒険家・五代雄介は、超古代の遺跡から発掘されたベルトの意思に導かれて戦士クウガに変身し、人々の笑顔を守るために熾烈な戦いにその身を投じてゆく。仮面ライダーと警察の連携や、怪人による生々しい殺人描写など従来のヒーロー番組にはなかったリアリティを追求した内容が特徴。

Read Article

仮面ライダービルド(Build)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダービルド(Build)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダービルド』とは、2017年に放送された、仮面ライダーシリーズの作品。平成仮面ライダーシリーズの第19作目。全体的に物理学のモチーフが綴られた話になっている。ストーリーは記憶を失った天才物理学者・桐生戦兎と、無実を証明する為に脱獄した脱走犯・万丈龍我のバディによる謎解きと、北都・東都・西都の戦争などミリタリー要素が多く、シリアス要素が強い作品となっている。

Read Article

仮面ライダー(初代)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダー(初代)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダー』は石ノ森章太郎原作の特撮テレビドラマ。45年以上の長きにわたって、日本の等身大ヒーローの代表格であり続けるシリーズの1作目となる番組である。ショッカーによる改造手術を受けて、自らが望まぬ圧倒的な力を得てしまった本郷猛と一文字隼人は、仲間の力を借りつつ、仮面ライダーとして明日も知れぬ戦いに身を投じていく。「人類の自由と平和」のために。

Read Article

仮面ライダー電王(Den-O)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダー電王(Den-O)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダー電王(Den-O)』とは、石ノ森章太郎原作の東映製作特撮テレビドラマシリーズの一つで「電車」がモチーフである仮面ライダーである。2007年1月28日~2008年1月20日までテレビ朝日系列で放送された。平成仮面ライダーの8作品目で、未来の人間の精神体である「イマジン」と呼ばれる怪人が過去の世界を支配して自分たちの良いように歴史を変えようとするが、仮面ライダー電王が「時の列車デンライナー」で現在と過去を行き来して悪のイマジンから現在の世界を守るために戦う時間SFストーリーである。

Read Article

仮面ライダーW(ダブル)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーW(ダブル)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーW』とは、2009年9月6日から2010年8月29日にかけて全49話が放送された特撮テレビドラマ作品であり、『平成ライダーシリーズ』の第11作品目。 探偵を営む左翔太郎の前に土地の権利者と名乗る鳴海亜希子という女性が現れ、翔太郎に事務所の立ち退きを求める。2人の言い争いの最中、女性から彼氏を探してほしいと依頼がくる。依頼の調査中、謎の怪人ドーパントが出現。探偵事務所には秘密の部屋があり、謎の少年フィリップがいた。左翔太郎とフィリップは2人で1人の仮面ライダーWであった。

Read Article

仮面ライダージオウ(Zi-O)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダージオウ(Zi-O)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダージオウは、平成仮面ライダーシリーズ最後の作品である。2018年9月2日から2019年8月25日、毎週日曜日朝9時から9時30分のニチアサとして、テレビ朝日系列で放送された特撮作品だ。制作は東映、全49話放送。過去の平成仮面ライダーシリーズにおいて、仮面ライダーの変身者やヒロインなどのメインキャストがゲスト出演し、大きな話題となった。高校生である常磐ソウゴは仮面ライダージオウに変身し、未来を切り開く。

Read Article

仮面ライダーゼロワン(Zero-One)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーゼロワン(Zero-One)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーゼロワン』とは、東映制作で2019年に放送された仮面ライダーシリーズの特撮テレビドラマ。令和初の仮面ライダーシリーズ。主人公の飛電或人/仮面ライダーゼロワンは祖父が亡くなったため飛電インテリジェンス社長兼仮面ライダーゼロワンとして戦うことになる。人工知能搭載型ロボットヒューマギアを暴走させようとするサイバーテロリスト組織滅亡迅雷.netとの闘いや夢と情熱の大切さを描く。キャッチコピーは「令和仮面ライダー元年」、「世界最強の社長はただひとり!オレだ!」。

Read Article

仮面ライダーV3(ブイスリー)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーV3(ブイスリー)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーV3』は石ノ森章太郎原作の特撮テレビドラマ。『仮面ライダーシリーズ』の人気を定着させた作品である。ショッカー・ゲルショッカーの後継組織であるデストロンの魔の手から人々の自由と平和を守るために、風見志郎/仮面ライダーV3が悪の怪人と闘い続ける。登場人物は前作『仮面ライダー』から一部引き継がれ、前作と同様、もしくはそれ以上の人気を獲得する作品となった。

Read Article

仮面ライダーZX(ゼクロス)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーZX(ゼクロス)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーZX』は、10番目の仮面ライダーの名称と、それに関連する企画を総称したもの。「バダン」の野望を止めるべく、仮面ライダーZXは戦う。1982年~1984年にかけて、雑誌でのグラビア連載や、『10号誕生!仮面ライダー全員集合!!』で登場した。仮面ライダーの中ではやや影が薄かったものの、漫画『仮面ライダーSPIRITS』で主人公として選ばれたことで知名度や人気が向上することとなった。

Read Article

NEW
仮面ライダーガッチャード(GOTCHARD)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーガッチャード(GOTCHARD)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーガッチャード』とは、錬金術をモチーフとするヒーローの活躍を描く、令和仮面ライダーシリーズの第5作目にあたる特撮番組。複数の仮面ライダーが登場するのが当たり前だった令和仮面ライダーシリーズの中にあって、「仮面ライダーは主人公が変身する1人だけ」という原点回帰的な工夫で話題となった。 錬金術により生み出された、101体の人口生命体ケミーが解放された。その現場に居合わせた高校生の一ノ瀬宝太郎は、成り行きからガッチャードライバーを与えられ、ケミーの回収を任されることとなる。

Read Article

仮面ライダーゴースト(Ghost)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーゴースト(Ghost)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーゴースト』とは、生と死をテーマにした仮面ライダーシリーズの第17作目である。2015年10月4日から2016年9月25日まで放送された。 主人公のタケルは、眼魔と呼ばれる怪物に襲われて命を失う。その後、死後の世界にて仙人と出会ったタケルは、仙人の力によって幽霊として現世に復活した。タケルは15個揃うと願いが叶う眼魂を集め、生き返るために仮面ライダーゴーストとして戦う事となる。 命の尊さに向き合うタケルの姿や格好いい戦闘シーンなどから、子供たちを中心として人気を得た作品だ。

Read Article

仮面ライダーX(エックス)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーX(エックス)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーX(エックス)』とは、特撮テレビシリーズ「仮面ライダー」、「仮面ライダーV3」に続くシリーズ第3弾のタイトルであり、同時に主人公の名前でもある。秘密組織「GOD]が送り出す怪人たちと戦いながら、人々を守る仮面ライダーXの活躍を描くヒーロー物である。スマートなビジュアル、変化に富んだストーリー作り、シリーズ初のアンチヒーローや巨大ロボットが登場することなど、挑戦的な試みにあふれた意欲作である。1974年に、全35話が放映された。

Read Article

シン・仮面ライダー(庵野秀明)のネタバレ解説・考察まとめ

シン・仮面ライダー(庵野秀明)のネタバレ解説・考察まとめ

『シン・仮面ライダー』(シンかめんライダー)とは、改造手術でバッタと融合させられた青年と、それを成した秘密結社ショッカーとの戦いを描いた、2023年の映画作品。日本を代表するクリエイターである庵野秀明が監督を務める、国民的特撮ヒーロー『仮面ライダー』の生誕50周年記念作品である。 バッタとの融合人間に改造された本郷猛は、恩師の娘である緑川ルリ子に巻き込まれる形で秘密結社ショッカーと戦うこととなる。当初成り行きで戦っていた彼は、やがて正義の意志に目覚め、ショッカーの暴威に立ち向かっていく。

Read Article

仮面ライダー1号(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダー1号(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダー1号』は石ノ森章太郎原作の特撮テレビドラマ『仮面ライダー』を原典とした映画。45年の時を経て、再び藤岡弘、が本郷猛として、仇敵の地獄大使が率いるショッカーと、そして新たな敵ノバショッカーと戦う。「偉人の魂」を駆使して戦う若きライダー、仮面ライダーゴーストは共闘の後に言う。「本郷猛は永遠の英雄」と。

Read Article

仮面ライダーオーズ/OOOのネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーオーズ/OOOのネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーオーズ/OOO』とは、石ノ森章太郎原作の特撮テレビドラマ作品で、2010年9月5日から2012年8月28日まで全48話がテレビ放送された。平成仮面ライダーシリーズ第12作目。800年前に封印されたコアメダルの怪物、グリードが蘇った。火野映司(ひのえいじ)はオーズドライバーと3つのコアメダルを渡され仮面ライダーオーズに変身する。戦いの中で新たなコアメダルを獲得し、3つのメダルを差し替えて多彩なフォームチェンジができるなど大人にも子供にも人気の作品である。

Read Article

仮面ライダー鎧武(ガイム)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダー鎧武(ガイム)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダー鎧武(かめんライダーがいむ)とは、異界の森の侵略に立ち向かうヒーローたちの活躍を描いた、平成『仮面ライダー』第15作目の特撮番組。作中で主人公が変身するヒーローの名称でもある。 アルバイトで家計を助ける少年葛葉紘汰は、ある時不思議な森に迷い込み、そこで装着者を超人へと変身させる謎のベルトを手に入れる。同じタイミングで街の若者たちが同様のベルトを入手し、己の野望を叶えるためにこれを悪用。紘汰は時に彼らと戦い、時に協力しながら、不思議な森が招く世界の危機に立ち向かっていく。

Read Article

仮面ライダーG(稲垣吾郎)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーG(稲垣吾郎)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーGはテレビ『SmaSTATION!!Presents SMAP☆がんばりますっ!!』の企画「SMAPチャレンジ」の1つ。SMAPの稲垣吾郎の「幼少時の憧れであった仮面ライダーになってみたい」という要望を石森プロと平成仮面ライダーの製作スタッフの全面協力のもと実現したヒーローの名称である。 武装組織「シェード」に誘拐され、改造人間となった五郎が仮面ライダーGとなってシェードと戦う物語。

Read Article

仮面ライダーキバ(Kiva)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーキバ(Kiva)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーキバ』は2008年から2009年にかけて、テレビ朝日系列で毎週日曜8時から8時30分に放送された特撮番組。人間を食らう敵ファンガイアと、人間を守る謎の戦士仮面ライダーキバによる戦いを描いた。ファンガイアのモチーフに吸血鬼を取り入れるなど西洋ホラーの要素を入れつつ、異種族間の恋愛や三角関係など複雑な人間ドラマも組み込んだ作品である。

Read Article

仮面ライダーフォーゼ(Fourze)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーフォーゼ(Fourze)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーフォーゼ(Fourze)』とは、石ノ森章太郎原作の特撮テレビドラマ作品で2011年9月4日から2012年8月26日まで全48話放送された。平成仮面ライダーシリーズ第13作目にして、仮面ライダー生誕40周年記念作品である。天ノ川学園高校に転校してきた如月弦太朗(きさらぎげんたろう)は、学校を荒らす怪人「ゾディアーツ」から生徒を守るために「仮面ライダーフォーゼ」に変身し、宇宙のパワーで戦う、近未来を舞台に繰り広げられる青春学園物語である。

Read Article

仮面ライダーアマゾン(Amazon)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーアマゾン(Amazon)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーアマゾン』とは、石ノ森章太郎原作の特撮テレビドラマ『仮面ライダー』シリーズ第4弾のタイトルであり、同時に主役が変身するヒーローの名前である。通称、アマゾンライダーともよばれている。物語は、世界征服をたくらむ悪の組織ゲドンやガランダー帝国の放つ獣人(じゅうじん)と戦うアマゾンライダーの活躍を描いている。1974年10月から1975年3月までの間で、全24話が放映された。仮面ライダーシリーズの原点回帰を目指した作品と言われている。

Read Article

劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer(Zi-O)のネタバレ解説・考察まとめ

劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer(Zi-O)のネタバレ解説・考察まとめ

『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer(Zi-O)』とは、2019年に公開された特撮ヒーロー映画である。特撮テレビドラマ『仮面ライダージオウ』の単独映画作品。興行収入11.7億円、観客動員数78.0万人を記録した。ソウゴは仮面ライダージオウとして平成ライダーの力であるライドウォッチを集めていた。全てのライドウォッチを集めた時、平成をやり直そうとする集団クォーツァーが現れた。平成に築いた人々の暮らしを守るため、ソウゴと仲間達がクォーツァーに立ち向かう。

Read Article

平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER(平ジェネFOREVER)のネタバレ解説・考察まとめ

平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER(平ジェネFOREVER)のネタバレ解説・考察まとめ

『平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER』とは、2018年に東映系で公開された平成最後の仮面ライダーコラボ映画である。『仮面ライダージオウ』と『仮面ライダービルド』のクロスオーバー作品となっている。仮面ライダージオウまでの歴代の平成ライダーが集結するファンも多い。常盤ソウゴと桐生戦兎の仲間の記憶がなくなっていく事件が発生していた。二人の前に現れたティードという男と彼に狙われる少年・久永シンゴを追いながら真実を解明していく特撮ヒーロードラマである。

Read Article

仮面ライダージオウ NEXT TIME ゲイツ、マジェスティ(Zi-O)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダージオウ NEXT TIME ゲイツ、マジェスティ(Zi-O)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダージオウ NEXT TIME ゲイツ、マジェスティ(Zi-O)』とは2020年に劇場上映、BD/DVDが発売された特撮ヒーローオリジナルビデオ作品である。『仮面ライダージオウ』のテレビシリーズの後日談で、主人公は仮面ライダーゲイツに変身する明光院景都。普通の高校生・明光院景都は謎のロボットに襲われ、戦いに巻き込まれてゆく。”守るために戦う”ことを決めた景都は仮面ライダーゲイツに変身した。景都が”救世主”を目指すきっかけとなった物語が描かれる。

Read Article

仮面ライダーエグゼイドのライダーガシャットまとめ

仮面ライダーエグゼイドのライダーガシャットまとめ

『仮面ライダーエグゼイド』とは「ゲームスタート!」「ノーコンティニューで運命を変えろ!!」がキャッチコピーの平成仮面ライダーシリーズ第18作目。 病院を舞台にゲーム要素が盛り込まれており、ライダーガシャットと呼ばれるキーアイテムが存在する。ガシャットは各ライダーが基本形態や強化形態に変身する際に使用するものと、「ゲーマ」と呼ばれるサポートユニットを召喚するものに分類される。

Read Article

仮面ライダーのモチーフ一覧!昭和版から平成版まで【1号・2号・クウガ・ジオウ】

仮面ライダーのモチーフ一覧!昭和版から平成版まで【1号・2号・クウガ・ジオウ】

「『仮面ライダー』といえばバッタがモチーフ」というイメージの強い人が多いかもしれないが、トンボやカブトムシ、クワガタなど他の虫をモチーフにする仮面ライダーも存在する。さらにドラゴンやフェニックスなど、モチーフが虫ですらない仮面ライダーもいるほど、実はバラエティが豊かなのだ。

Read Article

歴代仮面ライダー最強ランキング!一番強いのは誰だ!?

歴代仮面ライダー最強ランキング!一番強いのは誰だ!?

日本を代表する特撮ヒーロー「仮面ライダー」の最強ランキングを紹介する。正義のため、戦う力を待たぬ人々を守るために悪の怪人と戦う仮面ライダーたちは、個々にパンチ力や様々な武器、特殊能力が設定されており、「もしライダー同士が戦えばだれが強いのか」はファンの間でもたびたび話題となる。

Read Article

目次 - Contents