
『聖剣伝説2』とは、1993年にスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションRPG。
「モーションバトル」や「リングコマンド」といった新たなシステムを搭載した意欲作で、音楽においても評価が高く、この後のシリーズ化に繋がった作品である。
主人公ランディは、偶然聖剣を引き抜いてしまい、旅の途中で出会った仲間たちと共に世界を支える「マナ」を巡る帝国との争いに巻き込まれていく。
ノーム

地を司る精霊。地底神殿を護っている。
ドワーフに似た小人のような姿をしていて、明るくお調子者。
ノームを虐げていたファイアギガースをランディたちが倒すと、彼らに感謝し、ポポイを「親分」、プリムを「奥さん」と呼んで力を貸してくれる。
ポポイには、岩で攻撃するアースクエイクやダイヤミサイル、敵のスピードをダウンさせる魔法を与えてくれる。
プリムには、武器に土属性を付与する魔法や、回避率・攻撃速度・防御力増加の魔法を与えてくれる。
サラマンダー

火を司る精霊。火の神殿を守護していた。
火竜の姿をしており、熱血漢。
氷の国でリゾート建設を企むスコーピオン団に火の神殿から誘拐され、ストーブの中に閉じ込められていたところをランディたちに助けられた。
ポポイには、火やマグマで攻撃する炎属性の魔法を与える。
プリムには、武器に火属性を付与する魔法や攻撃力低下、火の攻撃魔法を与える。
ジン

風を司る精霊。ポポイの故郷の風の神殿を護っていた。
青い肌をした魔人のような姿をしている。
ポポイの故郷の村の族長であるじっちゃんにより、ランディたちに協力するようになる。
ポポイには、かまいたちや雷攻撃の魔法、混乱させる魔法サイレンスを与える。
プリムには、武器に風属性を付与させる魔法や相手を風船にする魔法、敵のステータスを見られる魔法を与える。
ウィル・オ・ウィスプ

光を司る精霊。光の神殿でマナの種子を護る。
人型ではなく、青白い火の玉のような姿。
光の神殿のある黄金の塔に幽閉され、金を生み出すために力を使わされていた。
プリムのみに与えられる聖属性魔法で、武器に光属性を付与させる魔法や聖なる光線で攻撃するセイントビーム、物理攻撃を防ぐティンクルバリアを使用できる。
シェイド
闇を司る精霊。闇の神殿を守護している。
蝙蝠のような羽を持つ黒い影のような姿をしているが、かつては魔界の王だった。
しかし、勇者に闇の神殿に封じられ、自らの力を使いこなせる者が現れるのを待っていた。
シェイドの闇属性魔法はポポイのみが扱え、闇属性の攻撃魔法のイビルゲート、ダークフォースや敵のゲージを0にしたり全補助魔法を解除するアンティマジックを使用できる。
ルナ
月を司る精霊。月の神殿を守護している。
羽根の生えた少女の姿をしている。
ポポイには、敵を雑魚モンスターに変えるボディチェンジやMPを吸収魔法、何が起こるかわからないルナティックの魔法を与える。
プリムには、武器にHP吸収能力を付与する魔法や、クリティカル率や能力アップの魔法を与える。
ドリアード
木を司る精霊。最後に訪れるマナの木の神殿を守護していた。
木の葉の髪の毛と樹の体をもつ人型の精霊。
知性的で責任感が強い。
タナトス(後述)によってマナの剣を生み出せる力を封じられてしまい、責任を感じたドリアードはマナの要塞が浮上したために沈んでいく神殿に残ろうとしたが、ランディたちの説得により仲間になり、力を貸してくれることになる。
ポポイには睡眠状態にするスリープフラワー、大爆発を起こすバーストを与え、プリムには気絶した味方を復活させるリバイブの魔法と魔法を跳ね返すバリアを張る魔法カウンタマジックを与える。
最後の決戦にて、封じられていたマナの力が解放され、ポポイとプリムは「マナの魔法」を使用できるようになり、それによってランディの持つ聖剣に最後の力を与え、聖剣を真に復活させることとなった。
マナの剣

マナの剣は、時代とともに名を変えては世界に災厄が訪れるたびに現れ、世界を救う勇者のみが持つことを許されると言われる伝説の聖剣。
今作ではマナの剣は田舎のポトス村の滝に安置されており、村の守り神だと言われていた。
誰にも引き抜けないと言われていたが、村の少年ランディによって引き抜かれることとなった。聖剣はこの時、力を失っていた。
マナの聖剣はマナの力を与えることで元の力を取り戻す。
ランディはマナの種子と聖剣を共鳴させることで、聖剣に力を取り戻させようとする。
実はマナの剣を受け継ぐことができるのは、精霊の血を引くマナの種族の男性のみ。マナの種族の男は聖剣を持ち、世界の平和と秩序を守ることが使命とされる。
聖剣は本来はマナの種族であるランディの父が持つはずだったが、父が死に、その息子であるランディが聖剣を持つこととなった。
Related Articles関連記事

聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-(FF外伝)のネタバレ解説・考察まとめ
『聖剣伝説』シリーズの第1作。当初は『ファイナルファンタジー(FF)シリーズ』の派生作品としてリリースされたアクションRPG。FFシリーズでおなじみのチョコボや飛空艇、魔法なども登場する。生と死、出会いと別れをテーマに描かれる重いストーリーの中にもコミカルな要素がありパズル的な謎解きも楽しめる。リメイク作品『新約 聖剣伝説』が作られ更に3Dでもフルリメイクされた。
Read Article

聖剣伝説 LEGEND OF MANA(LOM)のネタバレ解説・考察まとめ
1999年にスクウェアから発売されたPlayStation用ゲームソフト。 『聖剣伝説』シリーズ4作品目になるが、過去の作品とつながっていない独自の世界になっている。 ポリゴンを用いた3D画面が主流になり始めた時期に珍しく、2Dによる緻密で繊細なドット絵を使用した作品になる。 何もない土地に、町やダンジョンを自分で配置し世界を作ることで、世界に生きる人々に触れ、共に世界を作っていくRPG。
Read Article

聖剣伝説3(TRIALS of MANA)のネタバレ解説・考察まとめ
『聖剣伝説3』とは、1995年に発売されたアクションロールプレイングゲームで、『聖剣伝説』シリーズの3作目。シリーズ最後のスーパーファミコン用ソフトとなった。6人のキャラクターから3人を選んでプレイすることにより、ストーリーの一部が変化し、ラスボスも異なる。戦乱に巻き込まれた6人の若者たちが、それぞれの事情を抱えながらもマナの力に導かれ、世界の平和を取り戻すため戦う。
Read Article

聖剣伝説 HEROES of MANA(HoM)のネタバレ解説・考察まとめ
『聖剣伝説 HEROES of MANA』とは、2007年3月8日にニンテンドーDSにて発売された『聖剣伝説』シリーズの外伝的作品で、『聖剣伝説3』の19年前を舞台とした作品である。 本作はシリーズ初のRTS(リアルタイムストラテジーシステム)を採用したストラテジーRPG。 ワイヤレス通信でプレイヤー同士が戦う対戦モードが搭載されている。舞台は、『聖剣伝説3』の19年前の世界で、滅亡した国として登場した「いにしえの都ペダン」にまつわる物語が主人公ロジェを通して描かれる。
Read Article

聖剣伝説4(DAWN of MANA)のネタバレ解説・考察まとめ
『聖剣伝説』シリーズの4作目。プレイステーション2にて発売された、シリーズ初の3Dアクションアドベンチャーゲーム。従来のシリーズからシステムも一新され、ステージクリア型ゲームとなった。「原点回帰」をテーマとし、これまでのシリーズの登場人物の名前が使用されている。聖なる大樹から力を授けられた主人公エルディを通して、「マナの女神」や「聖剣」の誕生が描かれる。
Read Article

聖剣伝説DS CHILDREN of MANA(CoM)のネタバレ解説・考察まとめ
『聖剣伝説』シリーズ初のニンテンドーDS向けソフト。 DSワイヤレスプレイによる最大4人までのマルチプレイが可能となった。 時系列では『聖剣伝説4』の10年後のストーリーとなり、外伝的作品である。 従来のシリーズのシステムに、ジェムという新たなシステムを加えたアクションRPG。 ファディールという世界を舞台に、出身も立場も違う4人の主人公たちを中心に、誕生して間もないマナの女神と聖なる剣をめぐる物語が描かれる。
Read Article

【これだけはやっておきたい】スーパーファミコンのおすすめ名作ソフトまとめ
SFCの名作ソフトを、ジャンル別でシリーズの中でも特に面白い・高評価のものをまとめていきます。今プレイしても色あせないスーファミ。バーチャルコンソールで登場しているものもあります。
Read Article

【名作】死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンゲーム【オススメ】
死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンのゲームタイトルをまとめています。スーファミのゲームソフトは、1000タイトル以上あるので、時間をかけてまとめました。大体、後ろにいくほど発売が古くなっています。
Read Article

天才プログラマーのナーシャ・ジベリが手掛けた作品まとめ【FF1~3】【聖剣伝説2】
日本を代表する有名なRPG作品の『ファイナルファンタジーシリーズ』や『聖剣伝説2』の開発に携わっていたのが、【天才プログラマー】と称賛されるイラン出身のコンピューターゲームプログラマ、ナーシャ・ジベリである。重大なバグの修正コードを電話で伝えたなど、伝説的な才能を誇った彼が手掛けた作品たちをご紹介する。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『聖剣伝説2』の概要
- 『聖剣伝説2』のあらすじ・ストーリー
- プロローグ
- 聖剣を手に
- 聖剣に力を取り戻せ
- ディラックを追って
- マナの種子と精霊
- 帝国へ
- 賢者を求めて
- マナの聖域とマナの木の秘密
- マナの要塞へ、最終決戦
- 『聖剣伝説2』のゲームシステム
- モーションバトル
- リングコマンド
- 魔法
- 熟練度
- 大砲屋
- 宝箱
- 『聖剣伝説2』の登場人物・キャラクター
- ランディ
- プリム
- ポポイ
- ルサ・ルカ
- ディラック
- パメラ
- クリス
- フラミー
- ジェマ
- スコーピオン団
- セリン
- 賢者ジャッハとジーコ
- ニキータ
- ワッツ
- ヴァンドール皇帝
- シーク
- ゲシュタール
- ファウナッハ
- タナトス
- 神獣
- 『聖剣伝説2』の用語
- マナ
- マナの木
- マナの種子
- 精霊
- ウンディーネ
- ノーム
- サラマンダー
- ジン
- ウィル・オ・ウィスプ
- シェイド
- ルナ
- ドリアード
- マナの剣
- マナの要塞
- ポトス村
- パンドーラ王国
- マタンゴ王国
- タスマニカ共和国
- ヴァンドール帝国
- 『聖剣伝説2』のサウンド
- 『聖剣伝説2』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 他機種への移植
- 携帯電話アプリ版
- スマートフォン版
- Wii・Wii U・ニンテンドーSWITCH
- フル3Dリメイク版『聖剣伝説2 SECRET of MANA』
- バグ問題
- 『FFIV』が元ネタではない