ミステリと言う勿れ / Do not say mystery

『ミステリと言う勿れ』とは、2017年1月号から『月刊フラワーズ』(小学館)で連載された、田村由美によるミステリー漫画である。第1話は読み切りとして、78ページの長編で掲載された。コミックスは11巻が刊行され、2022年の時点で累計発行部数が1,600万部を突破した。電子版は2021年7月の1ヵ月で、小学館の歴代最高売り上げを記録した。
物語は主人公の久能整(くのうととのう)が、ひたすら話して事件を解決する姿を描いている。
タイトルの『ミステリと言う勿れ』は、作者の「ミステリのような難しいものは描けない」という主張が反映されている。
2018年に『ダ・ヴィンチ』の8月号で「今月のプラチナ本」と紹介され、編集長に「読者の目に映る世界をひっくり返すミステリ作品」と称された。2019年には「このマンガがすごい!2019」のオンナ編第2位、「マンガ大賞2019」第2位を獲得し、2022年には「第67回小学館漫画賞」の一般向け部門を受賞した。テレビドラマは2022年1月から3月まで放送され、久能整役を菅田将暉が演じた。

ミステリと言う勿れ / Do not say mysteryのレビュー・評価・感想

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
7

映画『ミステリと言う勿れ』/莫大な遺産相続争いの裏に隠された一族の深すぎる闇と整の名言

『ミステリと言う勿れ』の一番の魅力と言えば、やはり主人公の久能整の独特な、でも愛すべきキャラクターだろう。
もじゃもじゃの天然パーマに、分厚いマフラー。一人で飄々と生きているように見えるが、気になることはとことん突き詰める。
そんな彼のキャラクターはもちろん映画でも健在で、再会できてホッとする。
そんな整に突然、“自分の命がかかっている”とバイトを持ちかける少女が狩集汐路だ。そのバイトとは、狩集家の莫大な遺産を相続するための、遺言書に書かれた謎を解くバイトだったのだ。当主の孫である、汐路、理紀之助、新音、ゆらの4人が遺産を手にすべく謎解きに繰り出すが、遺産相続のたびに死人が出る狩集家の深すぎる闇が徐々に明らかになっていく。
わたしが好きな場面は、やはり整が「僕は常々思うんですが」とお決まりの文句を言う場面だ。
子育て中のゆらが、父親から「お前は家にいて子育てだけしていればいいんだ、それが女の幸せだろう」と言われたことに対して、整は毅然と「“女の幸せ”とかにだまされちゃダメです」と言い放つ。それは女の人に呪いをかけるためにおじさんが作った言葉だから、と。
整のこういう言葉に出合うたびに、“よくぞ言ってくれた”といつも心が震えてしまう。
整がどう狩集家の闇を暴いていくのかはもちろん、こういう整の名言にも注目して観て欲しい。

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
10

今までのミステリー漫画や推理探偵物とはちょっと違う切り込み方の作品

SNSの広告で無料版が気になって読み始めたことをきっかけに、単行本を購入して読むようになりました。元々ミステリー物の漫画やドラマ、小説が好きな私がこの漫画にハマった理由はいくつかあるんですが、まずは主人公久能整くんのキャラクターです。すごく独特な性格で、多分身近にいたら仲良くなりたくないタイプの人なんですが、洞察力が鋭くて、人の間違いやちょっとした迷いなんかにも「気づける人」なんです。その洞察力でどんどん事件を解決していくんですが、久能くんの発する言葉も魅力的で、読んでいて引き込まれました。久能くんと関わるキャラクター達も久能くんの言葉に気付かされ、救われていくストーリー展開が本当に素敵です。
この作品にハマった理由2つ目がまさに久能くんの「言葉」。1巻で出てきて特に印象に残った言葉が「反抗期の娘さんがお父さんの匂いを嫌がるのは正しく育っている証拠です」というお話で、我が家にも中学生の娘がいるのですごく納得してしまいました。久能くんは洞察力が鋭いだけでなく、相手の立場に立って考えることができる人なんです。「真実は人の数だけある」と言う言葉もすごく印象に残っていて、立場や見ている角度が違えば、真実の見え方も違うという考えで「真実はいつもひとつ」だと思っていた私にとっては度肝を抜かれる、そんな感覚を覚えた作品でした。
ミステリー好きな方はもちろん、そうでない方にもきっと刺さる言葉がある作品だと思うので、読んでみてください。

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
9

当たり前を見つめ直したくなる人情ミステリを描いた漫画

大学生の「久能整(くのうととのう)」が様々な事件に巻き込まれ、独自の着眼点と発想によって事件を解決へと導くミステリ漫画です。しかし単純な事件の解決だけがこの漫画の本質ではありません。犯人も巻き込まれた人々も、整くんとの対話によって新たに気づきを得たり己を省みたりします。そんな人と人との交わりと、お互いに影響を与え合う人間模様が、この作品の大きな魅力だと思います。
作者の方は「ミステリではない」と仰っているようで、それが「ミステリと言う勿れ」というタイトルにも反映されているのですが、その真意は謎や事件ではなくて、それが起きる過程や、それを起こす人間こそが描きたいものだからではないでしょうか。ですので、ミステリ好きにはもちろんですが、普段ミステリにはあまり興味がないという方にもおすすめの作品です。キャラクターだけでなく、読んでいる私たちもまた、自分が持っていた思い込みに気づかされ、肩の力が抜けるように感じます。
ストーリーは、整くんやその周りの人が事件に巻き込まれ、それを解決するという流れで進んでいきます。一つひとつ別の事件が積み重なっていくうちに、その裏で大きな流れが動いていて繋がっていることに気づき始めます。全貌が見えるまでのドキドキ感もまた、読み進める中での楽しみのひとつです。

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
10

整(ととのう)くんにハマる漫画

意味深なタイトルと美しいイラスト。ページをめくれば、誰もが良い意味で予想を裏切られます。主人公が鮮やかに事件を解決していく、単なる王道のミステリー漫画ではありません。どのお話も「事件が解決して良かった」という爽快感だけではなく、胸に切なさや苦みが残るものばかり。犯人の犯行や動機にぞわぞわさせられたり、難易度の高いトリックの数々に頭を悩まさせられたりといったミステリー漫画としての面白さも最高ですし、人間味あふれる登場人物や目まぐるしく展開するストーリーからも目が離せません。思わず時間を忘れるほど夢中になって読み進めてしまいます。
そして何といっても、事件解決の名探偵である主人公のキャラクターに意外性があり、彼の魅力にどんどんハマってしまいます。カレーが好きな天然パーマの大学生・久能整(くのう ととのう)は一見普通の大学生ですが、ひとたび口を開くとびっくり。とにかく話が長くて驚きます。話し出すとなかなか止まらず、聞き手としては非常に面倒くさい。しかし彼の人並み外れた洞察力と思考力は、事件の真相にぐいぐい迫っていきます。真髄を突く彼の言葉は聞き手を言葉に詰まらせ、時には思いがけない本音を引き出すことも。彼が投げかける言葉は読者の胸にもささり、深く考えさせられます。やる気が無さそうに見えて頭と口がよく回る主人公・久能整が事件を解決していく姿と彼の興味深く長い話に、ぜひ皆さんもハマってみてみてください。

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
9

ミステリー好きにはおすすめの漫画です

「ミステリと言う勿れ」はミステリー要素を現代の生活に表現した岡崎京子によるマンガ作品です。
2022年1月に、菅田将暉さん主演でフジテレビ系でドラマ化されました。
物語は、都内の探偵事務所「吉祥寺探偵社」の主人公・城野智也と、彼の助手である女性・藤木麻子が、ある事件をきっかけに奇妙な事件に巻き込まれていくところから始まります。智也と麻子は、別荘地で発生した謎の殺人事件をはじめ、様々な事件に挑戦し、真相に迫っていきます。
多くの伏線や緻密なプロット展開が特徴的で、読者を惑わせる展開が繰り広げられます。また、生活の様子や、歴史的背景を細かく描くことでリアリティのある世界観を作り出しているのが特徴。
岡崎京子の作品は、人間の心理に焦点を当てたミステリー作品が多く、登場人物たちの心理描写に重点を置くことで登場人物に深く感情移入し、読者は引き込まれていきます。
この作品は、ミステリー愛好家には特におすすめ。ミステリーの要素や登場人物たちの心理描写など、読者を惑わせる展開から目が離せなくなること間違いなしです。
また、マンガとしても非常に読みやすい。絵柄も美しく、スピード感あふれるストーリー展開になっています。そのため、ミステリー愛好家だけでなくミステリー初心者でも手軽に楽しめる作品となっています。

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
9

タイトルからくる強烈なメッセージ

主人公、久能整(くのう ととのう)は個性的な髪とキャラの持ち主。
一人暮らしだが両親の姿も友人の姿も見られず常に1人。かといって人嫌いなのかといえばそういう訳でもなく、驚くくらい人の懐に入り込んでしまう。
断片的に差し挟まれる幼少期のエピソードからは、生育環境が良いようには見えない。独りが好きなのかと思えば将来の希望は反対の職業。穏やかで、でもピュアというわけでもない。各話で淡々と犯人を論破していく様は、少々の不気味ささえ覚える。整の存在自体が作品の大きなミステリの1つといえる。

構成としては、小さな事件とより大きな事件を組み合わせた入れ子構造になっており、ミステリの基本の型の1つ。事件も陰惨なものが多めだが、他ミステリと大きく変わることはない。
ただ整が犯人を論破する際に紡がれる言葉たちが、この作品を独特なものにさせている。事件が起きたきっかけというのは謎でもなんでもない。ほんの少し誰かを思いやったり気遣ったり、自分の心のありようを変えていれば防げたのではないか。

ミステリのようで完全なるミステリとはいえない。
最終的にタイトルに収束してしまう感じがする。誰の立場に立つかで整の言葉を受け入れられるかどうかが決まる作品でもある。

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
10

一刀両断

ミステリー系ではよくその裏にヒューマンドラマありますが、私はこの作品に、まさにタイトル通りのミステリーではなくヒューマンドラマを感じてしまいます。

古来より言われ続けてきている日本の固定概念・あるいは固定観念に、「今時そんな考え方…」や「それは何かちょっと違う気がする」など、何となく疑問を持ってもやもやしている方も多いと思います。
その日本、あるいは個人の「固定概念」を、ちょっと面倒くさいもじゃもじゃ(主人公)が真っ向からズバッと一刀両断し、自分の考えをとくとくと語りながら事件を解決していく。そんな物語です。

ミステリー自体もそうですが、犯人の使ったトリックとともにそのもやもやを感じている「固定概念」を解きほぐしていく様は、とても痛快です。
事件を取り巻く人達には(事件に関わらない人にも)それぞれバックグラウンドがあり、そこに色々な概念がある。
本人の自覚・無自覚に関わらずそれに捕らわれて事件を誘発してしまう人、それに捕らわれて身動きできなくなって事件を起こしてしまう人など様々ですが、面倒くさいもじゃもじゃの言葉を聞いて何かが変わります。警察側の人も何かが変わります。

この作品を読んでいる方もきっと何かが変わります。
ミステリーを楽しみながら自分の中のもやもやした固定概念も主人公と一緒に解きほぐしませんか?

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
10

よくあるミステリーと思い謎解きを楽しみに手にとったら大間違い。誰もが持っている心のモヤモヤを言葉に乗せて届けたらこうなった。同じページを何度も読み返したくなる不思議。

一つの物事は、こうやって見方や角度を変えるだけで景色が変わる。そして心が軽くなる。
全国の子供達はこの漫画を教材にすべきです、と言いたいほど、大事なことがぎっしり詰まっています。
主人公は大学生の久能整(ととのう)。
とある殺人事件の容疑者として警察から取り調べを受けるのだが、最初は屁理屈のような言い返しも、徐々に相手を納得させていく。
例えば、真実は一つだと言い張る警察官に対し、
「真実って何ですか?AにはAの真実があり、BにはBの真実がある。真実は人の数だけある」と。
また、ある時の整(ととのう)のセリフに
「海外の父親は子供の成長に立ち会うことを父親の権利だと思い(だから仕事を休む権利があり子供のイベントには積極的に参加する)、日本の父親は義務だと思っている(だから大切な仕事を休んでまで無理矢理行かされる)。この考えの違いは天と地ほどの差があるんです」とあります。
これは海外在住歴が長い私からみても、「その通りです」と言いたくなるセリフです。
学校で父の日のイベント当日に母親が来ている家庭はありません。そして父親が来れなくて一人で過ごす子供もいません。
仕事を抜けて子供のイベントに参加する。欧米では当たり前のことなんです。
試し読みをしてみてください。絶対に止まらなくなりますから。
「マンガ大賞2019 第2位」に選ばれたのも納得です!

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
10

今までに読んだことのないミステリー

お話の主人公であるカレー好きな大学生の男性が、ある事件で容疑者として疑われるところから始まっている物語。
髪は天パでもしゃもしゃ、どこか抜けているような、少し不思議な雰囲気を持つ彼は、様々なことになぜ?という興味を抱き、どんどんと真実を見つけていく。
私は、元々ミステリーが好きで読み始めたのだが、今まで見たり読んだりしたミステリーとは少し違い、
今まで興味がなかった人達にも楽しく読んでもらえる作品ではないかと思う。
事件を解決する!という意気込みはなく、淡々と自分の気になることをつぶしていった結果、事件の真相、犯人へたどり着く過程はとてもおもしろい。
また、事件とは関係のない周りの人達の問題をいつの間にか解決してしまっている。
飄々とした彼から目が離せなくなり、読み始めるとどんどん先が気になる漫画であった。
読み始めは、1話完結のようなイメージで読んでいたのだが、読み進めていくと、
これから何度も出てくるであろうキャラクター達も増えてきて、さらに楽しみが増えつつある。
現実世界にいると、きっと「何だこの人!?」と思ってしまいそうな不思議な主人公だが、
次はどんな事件に巻き込まれ、どんな謎解きをしていくのか、今からとても楽しみである。

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
9

この一言がなければ

「楽しかったですか」
Episode1のこの一言に今後も継続して購読することを確定させられた。
他のミステリーものと一線を画する決定的な一打だった。
この一言を発する前に犯人は分かっている。ミステリーの醍醐味である犯人探しは終わっているのだ。
動機も納得かつ人情に訴えるものである。他の作品であれば、十分エンディングを迎えていい場面だ。
しかし、このお話のクライマックスはここからだ。動機の奥の奥、見えなかった心の底、暗く濁った澱みが明らかにされていく。
そこまで言ってしまうの?と思う。まさに死者に鞭打つ言葉が並ぶ。あまりにも的を射すぎていて、誰も何も言えなくなってしまう。
その雰囲気に魅了され、第一話から否応なく引き込まれていった。
タイトルの通り、この作品はミステリーではない。ことごとく人間のエグさをついてくる、人間観察作品だ。
主人公の整(ととのう)君はとても魅力的だけれど、絶対身近にいてほしくはない。彼の人を見る目は鋭く、描写も的確だ。
だから怖い。自分が見透かされてしまう気がする。あまりに考えなしの自分の底の浅さに気付かされてしまう。
でも、彼に会いたい。もっともっと彼の話していることを聞きたい。
そんな想いに囚われてこの作品を読み続けてしまうのは、きっと私だけではないと思う。

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
7

『ミステリと言う勿れ』について

田村由美さんが描いたミステリーの漫画です。
主人公で大学生の九能整くん。基本的には1人ぼっちで大人しそうなのに、すごく細かい事に気がついて、気になってしまう。好奇心が旺盛といえばそうなのだが、少しお節介ですぐに首を突っ込んでしまい事件に巻き込まれていく。
ある日、自宅で大好きなカレーを煮込んでいたら、警察に容疑者として連れて行かれてしまう。天然パーマがよく似合い、とってもおしゃべりな男性。
彼が見ている世界はとても平等だ。普通は被害者の立場になりやすいのだが、彼は加害者の立場になっても物事を考える。彼にしか見えない、気づくことのできない些細な人々の行動や言動。毎回事件に巻き込まれてしまうのが残念だが、彼自身の魅力はとても良く伝わってくる。彼は人が好きなんだということも物語の端々から伝わってくる。
個人的には、彼の様な自分の固定観念に偏ってしまわない、そんな考え方ができるようになりたいと思ってしまう。
整くんに沢山の加害者たちが救われていく様は、新しく不思議であり面白い。彼の言葉がとても響いてくる作品だと思う。2021年1月には、フジテレビの月9でドラマ化されていて、主役は菅田将暉さんである。

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
8

子供がいる世の親、気持ちに余裕がない人に読んでほしい

本作品は、久能 整(くのう ととのう)という大学2年生の好奇心旺盛なクセのある主人公が「気になる」ことを追い求めているうちに「偶然」数々の事件に巻き込まれていくストーリーだ。
1人でいることが好きな久能だが、おしゃべりが好きで「語る」ことで相手を知り、理解する。
とにかく細かいことまで「気になる」久能は、それを追求する。そんな久能は教師になるのが夢。
小さい頃、虐待にあっていた久能だから出る発言は世の親の心を救ってくれるものだ。
「ほとんどの生物は、父親と過ごすことはない。子供がパパ臭いというのはしっかり育てた結果である。いつまでも、パパと結婚するなど言っている方が問題なのだ」や、
「家で子育てをするのが女の幸せって言い出したのは多分おじさん。女性をある型にはめるために編み出された呪文で逆に男の幸せなんて言わない。片方だけあるのは不思議」など発言している。
特に、時間に余裕がない、子供とうまく接することができない親には読んでほしい作品だ。
世の中慌ただしく、気持ちに余裕がなくて他人に当たってしまう人が増えている中で、それを否定せずにこういう考え方をすればいいのに、そういう考え方をする人が増えればいいのに、という彼の発言や心の変化に共感する人は多いはずである。
彼の「語り」で心に余裕のある人が増え、明るい世の中になることを願うばかりだ。

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
8

大人が読んでも面白い漫画

大学生の主人公がなんだかんだと事件に巻き込まれてしまう話です。おもしろおかしく事件に首を突っ込むような話ではなく、巻き込まれた事件に対して丁寧に人と向き合う主人公に好感が持てます。働いたこともない、妻子もいない、親のすねかじりだから経験はないけどと言いながら、洞察力は鋭く、事件の本質を突いていきます。人には様々な事情があり、善悪だけでは事件を語れず、主人公も悩みます。時には事実を知らせないことも…。主人公は事件に関わった人たちに気になったことを質問していきます。質問された側も答えながら自分の矛盾に気が付いたり、真実を知ったりします。「本当のこと」とは何なのか?真実は一つなのか?飄々としている主人公も自分の家族には問題を抱えており、事件の中で自分を重ね合わせることもあります。主人公と関わる周りの人々も魅力があり、それぞれ重い事情を抱えていますが、主人公とのやりとりを大事にしています。この漫画は、ストーリー、主人公にも引き込まれますが、作者・田村由美さんの絵もきれいですし、色々な年代の人物の描き分けがよくできており、読みやすいです。ミステリーだけでなく、人の心理や秘密にも興味のある方にお勧めします。ぜひ大人に読んでもらいたい漫画だと思います。

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
7

主人公の考え方が面白い。

この作品はドラマ化しており、少女漫画が原作です。物語の主人公は大学生で彼女なし、というより人と関わりたくないと自称する中、様々な事件に巻き込まれ、推理していくストーリーです。
この主人公ですが、その推理の仕方が普段は何とも思わないことをつい疑問に感じてしまうことから始まってしまうのです。例えば石はなぜ石なのか、なぜ恋愛をしないといけないのか、なぜ被害者はこんなことをしたのだろうなど、小さなことからだんだん深く考えていきます。そして、この疑問を自分の場合はこうするといった理論も交えるのです。
この考えが推理の時に語っていくのですが、特に犯人の心情をその疑問心から少しずつ考え抜いていくシーンは賛否両論ありますが今後の生き方として学ぶこととなるでしょう。また、主人公も表情もなく淡々と語るのでそれぞれの視点で読むことができます。
キャラクターも個性的で主人公はアフロ頭、刑事は2人いて1人は頼りなく主人公に頼ってしまう刑事であったり女性刑事で、事件に関わるにつれて主人公に惹かれていったりライバルは指名手配の友人など推しを探してしまうキャラクターばかりです。何よりキャラクターの名前がとても独特なのでその名前に惹かれることも多いです。これまでのミステリー作品とは全く異なるのでとても新鮮に感じることができます。

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
10

子どもに読んで欲しい漫画です!

菅田将暉さん主演でドラマが放送中なのでご存じの方も多いと思います。もちろんドラマも良いのですが、ぜひ原作の漫画も読んで欲しいです。主人公は一人暮らしの「久能 整:くのう ととのう」という変わった名前とボワボワ頭が印象的な大学生。観察力がすさまじく、見た目は子ども頭脳は大人な某少年探偵よりも冷静で、色んな事件に首と口を突っ込みながら解決していきます。私はその事件を解決していく過程で、犯人はもちろん、関わる人たちの心の闇を察し、時には痛いところをついたり、時には優しく寄り添いながら助言をしていく所がとても好きです。大げさに聞こえるかもしれませんが、アラサー主婦の考えを変えるくらいの言葉をサラっと言います。一番印象的な言葉は二巻でいじめについて「欧米の一部では、いじめている方を病んでると判断するそうです。いじめなきゃいられないほど病んでる、だから隔離してカウンセリングを受けさせて癒すべき」と語っている所です。「確かに!」と思いました。家庭や環境に問題がある子がいじめに走りやすいのは知っていましたが、欧米の、生活の中にカウンセリングが身近にあることへの驚きと、いじめられている側がいじめている側のケアを考えれた時、気持ち的に優位になることは大きいと思いました。それまではスマホで読んでいましたが、この二巻を読み終えてすぐに本屋さんへ行き全巻買いました。小学校高学年の娘にも読んで欲しいと思ったからです。娘がいじめに被害者、または加害者として関わってしまった時、クラスで目撃してしまった時に、この整君の考えや言葉はきっとプラスになると思いました。
ただ、複雑な殺人事件なども起こるので、そのあたりを子どもに読ませるのは慎重になった方がいいかもしれませんが、本当におすすめです!

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
8

ひと味違う推理マンガ

大学生である主人公の久能整が、自身が巻きこまれてしまった事件を解決していくお話です。この漫画を原作に、2022年1月期には俳優の菅田将暉さん主演でドラマ化もされました。漫画の第1巻はEpisode1とEpisode2の前半までの内容になっています。
この漫画の魅力は何と言っても主人公です。ミステリー漫画の主人公は探偵や警察・弁護士が多いですが、この漫画の主人公は前述した通り、大学生。しかも相手の気持ちのことはあまり考えずに自分で分析し、思ったことをズバズバ言ってしまうという一風変わった大学生です。
しかし、相手にかけるその言葉がとにかく素晴らしい内容で、納得してしまうものばかりです。Episode1で知り合った刑事にもその言葉がだんだん求められていくほどです。事件を通して、知り合った人にその言葉がとても響いている様子が、ミステリー漫画であるのにも関わらず、読んでいてほっこりしてしまいます。
Episode1は整自身が殺人事件の容疑者にされてしまい、物語の舞台は主に警察署の取調室でした。しかし、Episode2では整がたまたま乗ったバスがバスジャックに遭ってしまう話です。容疑者にされても、バスジャックでナイフを出されても、大学の成績のことや美術展のことなどを気にしてしまう所にもクスリと笑えてしまいますが、そのバスジャックの犯人は何が目的なのか続きも気になるので2巻も楽しみです。

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
10

ミステリーじゃなきゃ何なんでしょう

BASARA、7seedsの著者田村由美先生の作品『ミステリと言う勿れ』。
なぜか事件に遭遇する率高めのもじゃもじゃヘアーの大学生、久能整(くのうととのう)くんが鋭い観察眼で事件を解決する。
のではなく、語る。推理や思ったことを語る、新感覚の作品です。

整くんが事件の推理を披露する時や犯人や被害者に語りかける言葉に名言が多く、1巻では濡れ衣で警察にお世話になるはめになり取調べを受けます。
取り調べが行われる中担当した刑事たちの私生活の悩みをどんどん言い当てそして語ります。
そしてそれを言い当てられた刑事たちはみな一様に引き込まれます。

読んでいるこちらは間違いなく引き込まれます。
そして、救われることもあります。
刑事さんの中にもそんな人達がいます。

鋭い観察眼もですが、広い知識と考える癖、そして記憶力もずば抜けています。
そこから紡ぎ出される言葉のチョイスが絶妙で、なるほどと思わず唸ってしまいます。

登場人物たちも魅力的なキャラクターが多く、犯罪者とわかっていても惹かれるキャラクターもいます。

整くんの自身生い立ちなど読者にもまだ知らない部分があって、それはどういうこと?と伏線がいくつもあります。
間違いなく伏線は回収されるので、そこから話がどう展開されていくのかを考えながら読めるというのも魅力の一つです。

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
9

ただのミステリー漫画ではない!子育て中の人に読んで欲しい

ミステリー系漫画はほとんど読まないのですが、タイトルと絵が好きだったので試しに読んでみたところ、すぐにハマりました。タイトル通りミステリー漫画だけに括れない、子育て中の方が読んだら思わずうるっとしてしまう物語なんです。

主人公は天パが特徴的な大学生 久能整(くのうととのう)。ある日、仲良くもない大学の同級生の殺人容疑をかけられ警察に任意同行されてしまいます。もちろん無実なのですが、彼の独特な話術にベテラン刑事もお手上げ状態。若い男性刑事は久能くんに家庭の相談をしてしまう有様。

私が一番印象に残っているのが、その相談に対する久能くんの答え。
若い男性刑事のアイロンがかかっていないシャツや汚れた靴を見て、久能くんは彼が夫婦喧嘩をしていると見抜きます。
刑事は「妊娠5ヶ月の奥さんがいっつも機嫌悪くて……。仕事が忙しいけど、ゴミ捨てとかやってるし、少しは手伝っているって感謝して欲しい」と言います。
久能くんは「ゴミ捨てってどこからやってますか?」と聞きます。家中のゴミ箱から集めてくるとこからはじまって、分別されてなかったら分別して、ゴミ箱に新しいゴミ袋をつけるところまでがゴミ捨てなんだと説明します。玄関に置いてあるゴミ袋を持って行くだけだった刑事は言葉を失います。

久能くん……本当にそう!!そういうのをわかっていない男性が多すぎる!!
予想外なところでうるっとしてしまいました。
こんなエピソードがたくさん出てきます。時代錯誤の男性陣にガツンと言ってくれる久能くん。本当に素敵です。

子育ての息抜きにおすすめの漫画です。

ミステリと言う勿れ / Do not say mystery
8

ミステリと言う勿れ

もじゃもじゃ頭の男子大学生「久能整」が主人公です。自分が殺人事件の犯人として疑われているにも関わらず、妙に落ち着いていて、常人離れした観察力と推理力で犯人を推理していきます。神経質な性格で、銭湯に入ったり、他人と一緒の部屋で寝たりすることが苦手なのに、他人の心情を見抜く洞察力が長けているので、不思議な感じです。他人のことが分かり過ぎるのは、きっと生きづらさにつながるのかもしれません。主人公は、たまたま事件に居合わせて巻き込まれたりするだけで、迷惑だと思っている一般人なので、警察や探偵と違い、犯人がわかったからといって逮捕するということはありません。よくある推理物のような、犯人捜しに焦点を当てたストーリーというよりも、犯人を推理する過程でわかる、犯人や周りの人達の心理描写が主軸になります。最初に犯人に仕立て上げられそうになった時に、刑事に対して具体的な例え話をした際の「真実は人の数だけあるんですよ。でも、事実は一つです」というセリフには、思わず納得させられるような説得力がありました。推理と心理学が合わさったかのような、今までにないタイプの推理物少女漫画だと思います。時々クスッと笑えるコミカルな部分もあります。