僕だけがいない街(僕街)のネタバレ解説・考察まとめ

『僕だけがいない街』とは、『ヤングエース』2012年7月号から2016年4月号まで連載された三部けいによるミステリー漫画、およびそれを原作としたアニメ、実写映画作品である。「再上映(リバイバル)」と呼ばれるタイムリープ能力を持つ主人公が、自分と周囲の人々を救うために、現在と過去を行き来するミステリー・サスペンス作品。
アニメ版は終盤の11話の途中からは原作とはやや違うオリジナルストーリーとなっている。

目次 - Contents

CV:木野日菜

悟のクラスメイト。
気が強くて悟や加代をからかう。
加代とは過去から互いに嫌いあっており、彼女に給食費盗難の疑惑を掛けようとした。
それ以降は、クラスでは浮いた存在となってしまう。

中西 彩(なかにし あや)

CV:金子彩花

悟らが通う小学校の隣にある泉水小学校の生徒。
明るく人懐っこい性格で友人も多いが、塾に通っているせいで友達と遊べずに一人でいることが多い。

『僕だけがいない街』の用語

再上映(リバイバル)

藤沼悟が持つ特殊能力。
悟の周辺で何か悪いことが起きる直前、悟は「違和感」を覚える。そしてその悪いことが発生する1~5分前に、その原因が取り除かれるまで、何度もタイムリープを繰り返すというものである。
この能力は悟自身の意志とは無関係に発動される上、行動を起こした結果、自分が不利益を被る場合もある。

『僕だけがいない街』の名言・名セリフ/名シーン・名場面

「勇気ある行動の結末が、悲劇でいいハズがないだろう?」

第9話より、八代のセリフ。

加代に尽力を尽くしてきた悟に対して言ったセリフ。
名言でもあるが、その行動の結果を「悲劇」にしていた当人でもある皮肉な言葉でもある。

「愛梨の『信じたい』は自分の為だよ。誰かに『信じて欲しい』の裏返しなんだよ。」

第5話より、愛梨のセリフ。

母親殺害の容疑者である悟に対して、愛梨が言ったセリフ。
愛梨の父親が万引き犯と疑われたとき、周りが疑う中、愛梨だけは証人であったため一人信じていた。
その過去があり、信じたいと思うようになった。

「信じるっていうのは、信じたいっていう希望の言葉なんだっていうこと。」

最終話で悟が口にしたセリフ。

「信じるって変な言葉だよな。だって本当に心から信じていたら、信じるなんて言葉はいらないだろう。
空気があると信じてるとかさ。疑っているから信じる。だからって信じているってことが嘘っぽいと言いたいんじゃないんだ。
信じるっていうのは、信じたいっていう希望の言葉なんだっていうこと。」

『僕だけがいない街』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話

声優ではないキャストの抜擢

青年時代を演じる満島真之介(左)、少年時代を演じる土屋太鳳(右)

アニメ版では、藤沼悟の少年時代は土屋太鳳、青年時代は満島真之介が演じている。しかし、土屋も満島も女優・俳優であり、アニメ声優が本業ではない。
伊藤智彦監督は「アニメにとどまらないよりリアルな作品」を目指し、ドラえもんの「のび太をリアル方向にした感じ」の配役を選んだという。
土屋は声質の良い子感と昭和らしさが良く、満島は落ち着きながらもどこか影を感じさせる声がぴったりだと感じたそうだ。
また「2人がアフレコを重ねていくことで成長する姿が、物語の展開と重なって見えるのではないか。これは賭けだが、面白いと思って決定した」という目論見もあったという。

SNS上でアニメ版が話題に

nyankobig220
nyankobig220
@nyankobig220

Related Articles関連記事

NEW
ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジカン)の徹底解説まとめ

ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジカン)の徹底解説まとめ

ASIAN KUNG-FU GENERATIONとは、「アジカン」の略称で知られる4人組ロックバンド。2002年11月、ミニアルバム『崩壊アンプリファー』でデビュー後、2004年10月アルバム『ソルファ』がオリコン初登場1位を記録。一躍有名バンドの仲間入りをする。 『鋼の錬金術師』OPとなった「リライト」や、浅野いにおによる漫画を原作とする映画『ソラニン』の主題歌である「ソラニン」を発表するなど活動の幅を広げ、2016年に結成20周年を迎えた。

Read Article

さユり(酸欠少女)の徹底解説まとめ

さユり(酸欠少女)の徹底解説まとめ

さユり(酸欠少女)とは、生き辛さや息苦しさを吐露する楽曲が特徴的な女性シンガーソングライター。2015年、アニメ『乱歩奇譚 Game of Laplace』のタイアップ曲「ミカヅキ」でメジャーデビュー。アルバム『ミカヅキの航海』は、オリコンデイリーアルバムランキングで初日1位を獲得した。2019年には、「航海の歌」が『僕のヒーローアカデミア』のエンディングに起用され、有名アニメとのタイアップも数多い。「2.5次元パラレルシンガーソングライター」として独自の世界観でファンを魅了していた。

Read Article

ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジカン)の名言・発言まとめ

ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジカン)の名言・発言まとめ

ASIAN KUNG-FU GENERATIONは後藤正文(Vo&G)、喜多建介(G&Vo)、山田貴洋(B&Vo)、伊地知潔(Dr)からなる4人組ロックバンド。 フロントマンである後藤正文がほとんどの楽曲の作詞作曲を担当、歌詞は比喩的な表現を多様し、曲作りに込められた発言から、音楽のみならず、社会的、政治的発言も数多く残している。

Read Article

「ゴールデンカムイ」だけじゃない!!北海道が舞台の大ヒット漫画を紹介!

「ゴールデンカムイ」だけじゃない!!北海道が舞台の大ヒット漫画を紹介!

2016年のマンガ大賞を受賞した、野田サトルの『ゴールデンカムイ』。明治末期の北海道を舞台に、アイヌの隠し金塊を巡る争奪戦を描いた作品で、ダイナミックかつロマン溢れる物語で大好評を博した。 しかし、「北海道を舞台にしたヒット漫画」は、『ゴールデンカムイ』だけではない。ここではそれを紹介する。

Read Article

『PSYCHO-PASS(サイコパス)新編集版』追加シーンまとめ

『PSYCHO-PASS(サイコパス)新編集版』追加シーンまとめ

【新編集版を見逃した方必見!!】サイコパス1期に無かったシーンが「新編集版」に追加されているのをご存知ですか?本編の補足を兼ねた追加シーンでは、分かりづらかったキャラクターの心理が細かく描かれています。狡噛と対峙する直前の槙島は何を考えていたのか?狡噛はどんな思いで事件捜査にあたっていたのか?などなど…。見れば見るだけ、本編の面白さが濃密に感じられる新規カットについて迫ります!

Read Article

アニメ『PSYCHO‐PASS』とは?人工知能が支配する近未来…凶悪犯罪を追う刑事達の物語をご紹介

アニメ『PSYCHO‐PASS』とは?人工知能が支配する近未来…凶悪犯罪を追う刑事達の物語をご紹介

平和なはずの社会に突如現れた凶悪な殺人犯たち。彼らは一様に「マキシマ」という男の名を口にする。しかしマキシマは、人工知能でも裁くことができないイレギュラーな存在だった…。人工知能が絶対正義となった社会で、刑事は葛藤する。コンセプトは「近未来SF・警察もの・群像劇」。ノイタミナの大人気アニメ『サイコパス』のあらすじや見所をご紹介。

Read Article

人工知能の支配は終わらない。シビュラの支配下で葛藤する刑事の物語『PSYCHO-PASS2』とは

人工知能の支配は終わらない。シビュラの支配下で葛藤する刑事の物語『PSYCHO-PASS2』とは

一人前の刑事に成長した常守朱のみが知るシビュラシステムの秘密。人工知能と思われていたシビュラの正体は、凶悪犯罪者の脳だったのだ。恐ろしい事実を知りながら、それでも現状世界を維持することを決めた常守朱。しかし彼女の前に、新たな謎と事件が立ちふさがる。

Read Article

目次 - Contents