ゼノブレイドクロス(XenobladeX)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼノブレイドクロス』とは、2015年に発売されたモノリスソフトによるシームレスオープンワールドRPG。Wii U専用ゲームソフトだが、のちにNintendo Switch移植版もリリースされた。本作では、謎の異星文明の争いに巻き込まれた人類の、異星人との戦いが描かれている。ストーリーの進め具合によって移動が制限されるということもなく、自由行動が可能で、世界のどこへでも行く事ができる点が本作の魅力の1つである。

目次 - Contents

プレイヤーキャラが搭乗できる人型のロボット兵器。強大な戦闘能力を持ち、歩行やビークル形態への変形によって移動手段として活躍する。
ただし、搭乗するためにはストーリーを進行することで出現するクエストをクリアし、ライセンスを入手する必要がある。

クエスト

本作では非常に多くのクエストが設定されており、物語もクエストを受注することで進行する。住人たちから仕事を依頼されるほか、人類の未来に関わる大きな仕事はブレイド本部から達しがあるものも。さまざまな依頼が張り出されている「クエストボード」もある。

ストーリークエスト

セントラルライフを巡るグロウスとの戦いを描く、本作の中心となるクエスト。受注の際には一定の探索率や特定のクエストのクリアが求められるため、ストーリークエストのみを進める事はできない。全12章。

キズナクエスト

特定の仲間キャラクターの物語が展開されるクエスト。仕事を果たして終わりではなく、、新たな仲間キャラクターの加入や対象のキャラクターの固有アーツを使用可能になる。
人々の間に「キズナ」が生まれ広がっていき、更なる関係や発展性がある。

ノーマルクエスト

NPC達の繰り広げるドラマが展開されるクエスト。主人公の行動で結末が変わることもあり、NPCの生死を左右する場合もある。複数受注可能。

シンプルクエスト

NLAのクエストボードで受注できる、アイテム収集や原生生物の討伐などのクエスト。複数受注可能。

操作方法

Wii U GamePadとWii U PROコントローラーに対応している。
Wii U GamePadは「セグメントマップ」を表示するナビゲーション端末として利用できる。GamePadだけでのプレイにも対応。

『ゼノブレイドクロス(XenobladeX)』の登場人物・キャラクター

エルマチーム

アバター

CV(男性):浅沼晋太郎/内山昂輝/宮下栄治/立花慎之介/柿原徹也/保志総一朗/浪川大輔/関俊彦/小野坂昌也/田中秀幸
CV(女性):前田愛/佐藤利奈/小倉唯/勝田詩織/内田真礼/上坂すみれ/田中敦子/小清水亜美/白石涼子/鈴木麻里子

本作の主人公。ゲーム開始時に名前、性別、容姿、声を任意に設定できる。
脱出ポッドの中で眠っていた所をエルマに回収され、共にブレイド隊員として任務に当たることになる。記憶喪失。

エルマ

CV:桑島法子

民間軍事組織「ブレイド」のチームリーダー。
沈着冷静で、的確な判断力と洞察力を持ち、「ブレイド」のメンバーから尊敬されている。
地球では、統合政府軍特殊作戦車両教導隊(通称「ドール隊」)の大佐を務めていた。

リン/リンリー・クー

CV:伊瀬茉莉也

民間軍事組織「ブレイド」のメンバーでメカニックを担当する。
若いながらも機械工学に長け、「ドール」と呼ばれる戦闘ロボットの開発も手がける天才少女。
明るい性格で、誰であっても分け隔て無く接する。

h_tks
h_tks
@h_tks

Related Articles関連記事

ゼノブレイドDE(Xenoblade)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼノブレイドDE(Xenoblade)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼノブレイド(Xenoblade)』とは、2010年に任天堂から発売されたWii用ロールプレイングゲーム。3DSやWiiUにも移植され、国内外から高い評価を受けている。2020年にはNintendo Switchで追加シナリオを収録したリマスター版『Xenoblade Definitive Edition(ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション)』が発売された。巨大な神の骸の上に築かれた世界を舞台に、人間と機械との戦いを壮大なスケールで描く。

Read Article

ゼノブレイド3(Xenoblade 3)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼノブレイド3(Xenoblade 3)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼノブレイド3』とは、2022年にNintendo Switch向けに任天堂が発売した3DRPG(ロールプレイングゲーム)。略称は『ゼノブレ3』『ゼノ3』。『ゼノブレイド』シリーズの4作目。戦闘、マップの探索、モブキャラとの会話などRPGを形作る要素をとことん楽しめるようゲーム性を盛り込み、国内はもちろん海外でも多くのユーザーから支持を得ている。舞台は2つの国家が争いを繰り広げるアイオニオン。その2つの国の兵士達6人が手を取り合い、自分達に課せられた理不尽な運命の真実を突き止めるべく旅立つ。

Read Article

ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』とは2011年に任天堂から発売されたアクションアドベンチャーゲームである。Wii用に発売されたのちにWii U用に2016年にダウンロードソフトとしても発売されている。 数多ある『ゼルダの伝説』のはじまりの物語として位置づけられ、主人公のリンクを操作しながらシリーズで共通している要素の退魔の剣マスターソードや万能の力といわれるトライフォースの誕生の経緯、なぜ「ゼルダ」が伝説として後に伝わっていったかについて描かれている。

Read Article

ゼノギアス(Xenogears)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼノギアス(Xenogears)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼノギアス』とは、1998年にスクウェア (現スクウェア・エニックス) から発売されたPlayStation用RPGである。高橋哲哉が監督・脚本・演出を務めており、『ファイナルファンタジー7』のストーリー原案用に用意した脚本を再構成し、『クロノトリガー』を手がけたスタッフによって形になった。生身のキャラクターに加え、「ギア」と呼ばれる巨大ロボットを操作して物語を進めていくのが特徴で、物語の中に宗教用語や心理学、社会問題、古今東西のロボットアニメやSFのオマージュが散りばめられている。

Read Article

ゼノブレイドクロスのユニークなプレイヤーアバターまとめ【XenobladeX】

ゼノブレイドクロスのユニークなプレイヤーアバターまとめ【XenobladeX】

『ゼノブレイドクロス』では「アバターメイク」といって主人公の容姿を自由に設定することが可能である。目の形や輪郭、髪型といったパーツを細かく設定でき、自分だけの主人公を作れる。中には「ピエロのメイク」などのネタ要素もあり、ネット上には個性豊かなアバターの画像が数多く投稿されている。

Read Article

【XenobladeX】ゼノブレイドクロスの攻略サイト・Wikiまとめ【おすすめ装備や隠し要素も掲載!】

【XenobladeX】ゼノブレイドクロスの攻略サイト・Wikiまとめ【おすすめ装備や隠し要素も掲載!】

『ゼノブレイドクロス』の攻略サイトやWikiでは各登場人物・キャラクターが扱うアーツや装備などがまとめられている。ボス敵の使用アーツや属性、ステータスといった詳細なデータも記載されているので、敵が強くて詰まったときにはぜひ攻略サイトを参考にしてほしい。

Read Article

ゼノブレイドのあるあるネタまとめ【Xenoblade】

ゼノブレイドのあるあるネタまとめ【Xenoblade】

『ゼノブレイド』では序盤からフィールドに高レベルモンスターが存在している。うかつに近寄ってしまったせいで、「縄張りのバルバロッサ」や「不動のゴンザレス」といった強敵に瞬殺されてしまったプレイヤーも多いだろう。 ここでは思わず共感してしまうような、『ゼノブレイド』のあるあるネタをまとめた。

Read Article

秀逸!ゲームアーカイブスでプレイ可能なおすすめPS1ソフトを大公開!『ゼノギアス』など

秀逸!ゲームアーカイブスでプレイ可能なおすすめPS1ソフトを大公開!『ゼノギアス』など

コンパクトディスクの使用によって製作の幅が大きく広がり、様々な「名作」を次々と発表してきた初代「PlayStation」。一方でどんどんと新しい機種が発売されていき、初代PSを手放してしまった人も多いのではないだろうか。そこで「PS1の名作ソフトをもう一度プレイしたい!」という思いに応えるシステムが「ゲームアーカイブス」である。本記事ではPS3やPS Vitaなどにダウンロードして楽しめる、PS1の名作ソフトを厳選して紹介する。

Read Article

スカイウォードソードに隠された秘密とは?ゼルダの伝説考察まとめ

スカイウォードソードに隠された秘密とは?ゼルダの伝説考察まとめ

『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』は『ゼルダの伝説シリーズ』の作品で、時系列的にはシリーズの最初の物語になる。マスターソードやトライフォース誕生の経緯やゼルダが伝説として語り継がれる理由などが明かされる重要な作品だが、ストーリー以外のメインテーマにもゼルダに関わる秘密が隠されているとファンの中で話題になっている。

Read Article

目次 - Contents