進ぬ!電波少年のネタバレ解説・考察まとめ

『進ぬ!電波少年』とは日本テレビ系列で1998年から2002年まで放送されたバラエティ番組である。前作『進め!電波少年』につづく、電波少年シリーズ第2弾の番組である。番組MCは前作から松本明子が引き続き起用された。前作MCだった松村邦洋は、番組内容などからMCを外れ、朋友のチューヤンや、女優の室井滋がMCとして起用された。番組コンセプトやスタッフは前作同様で、内容は前作で好評だったヒッチハイクシリーズの第3弾や、体当たり合宿方式の企画が実施された。前作で好評だったアポなし突撃は行われなかった。

目次 - Contents

田中直人

田中直人

構成。

都築浩(つづきひろし)

都築浩(つづき ひろし)

構成。

鮫肌文殊(さめはだもんじゅ)

鮫肌文殊(さめはだもんじゅ)

構成。

三俣麻弥

構成。

『進ぬ!電波少年』の企画

伊藤高史 ハリウッドスターへの道

伊藤高史(いとうたかし)

ハリウッドスターへの道は朋友の「アフリカ・ヨーロッパ大陸縦断ヒッチハイク」後、企画されたものである。企画内容は俳優志望だった朋友の伊藤高史が、ハリウッド映画でセリフ付きの役をもらうことを目指したものである。伊藤はハリウッドスターを目指し渡米したが、ハリウッドの俳優にはさまざまな厳しい条件があるため、断念することになった。
番組スタッフは企画をあきらめきれず、何度も伊藤に企画参加を打診するも断られ、企画を断念することになった。

電波少年的ハルマゲドン

リタイアしたポプラ並木。

1997年7月に世界が滅びるという、ハルマゲドンが起こる前にお笑いを残すため、シェルターを地中に埋めるための穴を掘る、という企画である。挑戦したのはお笑いコンビ、ポプラ並木。穴を掘っている最中の生活費は自給自足。お笑い文化を残すために奮闘したポプラ並木だったが、そのつらさから脱走してしまう。最後は、リタイアを申し出て、企画は終了してしまう。

電波少年的ハルマゲドン2

最後のキスシーン

ハルマゲドンで世界が滅びる前に、お笑いより種を残す必要がある。種を存続させるために、見知らぬ男女がシェルターに入るための穴を掘る、という企画である。
挑戦したのは蛭子直和(ひるこなおかず)と真中瞳(まなかひとみ)の2人。途中から前作をリタイアしたポプラ並木も加わり、見事シェルターの穴を掘り終える。最後にシェルターに入るかどうかの確認が行われたが、2人ともシェルターに入る意思はなく、最後にキスをして企画が終了する。

電波少年的浪花恋しぐれ

上方落語の初代桂春団治の破天荒な生き方をモチーフにした演歌「浪花恋しぐれ」を電波少年的に解釈した企画である。
挑戦したのは当時、俳優の三原麻衣子(みはらまいこ)と若手芸人の原田慎治(はらだしんじ クールズ)の2人。クールズが単独ライブをするための資金を三原が内職をしながら、100万円をめざす企画である。企画開始後、110キロあった三原のダイエットも並行して行われた。1キロ減量するごとに1万円が支給される、というものであった。三原は急激なダイエットでドクターストップがかかってしまった。最後に原田がカジノに挑戦し、見事100万円を獲得し、ゴールを達成する。

電波少年的超能力生活

gonzo33
gonzo33
@gonzo33

目次 - Contents