『BLEACH』総合解説!始解・卍解・虚化・帰刃・完現術・聖文字・改造魂魄まとめ【ブリーチ】

格好いいバトル描写がヒットした少年漫画『BLEACH』には「始解(しかい)」「卍解(ばんかい)」「虚化(ホロウか)」など、多くの用語が登場する。ここでは各用語の解説や、キャラクター固有の能力について総合的にまとめて解説する。
BLEACH-ブリーチ-とは?

出典: www.amazon.co.jp
『BLEACH-ブリーチ-』 作者:久保帯人
内容は霊感の強い高校生・黒崎一護が死神になって、仲間と共に敵を倒していく王道バトル漫画。
スタイリッシュ漫画としても評価されていてバトルや扉絵の端々にスタイリッシュさが見受けられる。

出典: stat.ameba.jp
浅打(あさうち)
自らの斬魄刀を持たない下級の死神に渡される、無銘の斬魄刀。護廷十三隊隊士全員は真央霊術院の院生時代にこの刀を一時貸与されて、入隊と同時に正式授与される。
銘の有る斬魄刀の全てはこの刀が原型になっている。この刀と寝食を共にし、練磨を重ねることで魂の精髄を刀に写し取ることによって"己の斬魄刀"が創り上げられる。霊術院を出ていない更木剣八も死神の死体から奪うことでこの刀を手に入れ、現在の斬魄刀を創り上げた。
その全ては零番隊の二枚屋王悦によって創られており、彼は浅打をその性質上から「何にでもなれる最強の斬魄刀」と称している。

出典: blogs.c.yimg.jp
始解(しかい)
斬魄刀の能力解放の一段階目。本体との対話と同調が必要とされる。
解放と共に形状が変化し、固有の特殊能力が付加(解放)される。解放後の形状や特殊能力は斬魄刀ごとに千差万別だが、能力ごとにある程度の系統に分類・識別することができる(直接攻撃系、鬼道系、炎熱系、氷雪系、流水系など)。また能力によっては始解状態の形状が2種類以上のものも存在する。席官クラスの死神のほとんどが始解を習得しており、斬魄刀戦術の基盤とも言える技術である。
卍解(ばんかい)
斬魄刀の能力解放の二段階目。本体の具象化と屈服が必要となる。
斬魄刀解放の二段階目。始解同様に変形、特殊能力の付加などが伴うが、基本的に始解の能力・特性を強化したものである場合が多い。戦闘能力は一般的に始解の5倍から10倍と言われており、その強大さ故に斬魄刀戦術の最終奥義とされている。また、卍解修得者は斬魄刀の名を呼ぶ事なく始解することも可能。ただし卍解に至るのは才能のある者でも10年以上の鍛錬が必要とされ、使いこなすにはさらに多くの年月が必要となる。

出典: blogs.c.yimg.jp
虚の仮面
仮面の軍勢は虚の力が発現(発症)した者が、虚化の際に着ける仮面。仮面の軍勢にとっては、もうひとつの解放形態の斬魄刀のようなもの。仮面の形は人によって千差万別であるがどの仮面でも基本的に喋っても口元が開く事は無い。
帰刃(レスレクシオン)
破面の「刀剣解放」の正式名称。解放により斬魄刀や自分自身に能力が付加される死神のそれとは異なり、帰刃する事により破面としての肉体に虚本来の肉体と攻撃能力を回帰させ、破面の【真の姿】と【能力】を解放し、戦闘能力は数倍に上がる。
また、死神の【卍解】にあたる「刀剣解放第二階層(レスレクシオン・セグンダ・エターパ)」という現十刃でウルキオラしか解放する事が出来ない二段階目の刀剣解放がある。

出典: d.hatena.ne.jp
完現術(フルブリング)
虚と同質の力である物質に宿る魂を使役する能力。引き出した魂を自らの魂の力を加えることで大きな力と化し、それを用いることで物質を操ったり、身の回りの物を補助として使うことで自らの身体機能以上の能力を発揮する。使い慣れたものであれば物質の形そのものを変えて武器に変化させ、固有の特殊能力を発揮する。
聖文字(シュリフト)
星十字騎士団(シュテルンリッター)が持つ一人ひとりが特殊な固有能力。その能力に対応したアルファベット文字の称号を陛下から授かっている。
死神代行(しにがみだいこう)
死神代行戦闘許可証(しにがみだいこうせんとうきょかしょう)を渡された人物達。
死神代行戦闘許可証は正式に死神代行として認められた者に渡すとされている手形。悟魂手甲と同じ効果があるため、一護はルキアがいなくても死神化できるようになった。尸魂界にも死神代行に関する法律があり、現れた死神代行が有益と判断されたらこれを渡すという決まりがある。肉体を魂魄から抜く以外に普通の人間には見えず、虚が近づけば死神代行に大音量で教えるという機能もある。これは霊力のないものには聞こえない。形状は絵馬に似ており、×印の上にドクロのようなマークが描かれている。
護廷十三隊(ごていじゅうさんたい)
創設者は山本元柳斎重國。尸魂界の護衛及び現世における魂魄の保護、虚の退治等の任務をこなす実動部隊。十三の部隊で構成され、一隊二百人強、総勢三千人程度が任に就く。
全権を握るのは総隊長。任務内容ゆえ、部隊内階級(席次)は完全に戦闘能力のみで決められており、単純に上位席官ほど強い。特に副隊長及び隊長はその中でも飛び抜けて強い者が選ばれる。各隊とも主義、気風が多分に異なっており、これは現・各隊隊長の性格や人柄によるところが大きい。

出典: prcm.jp
隊花
護廷十三隊の隊毎の特性を表している花。隊花は、限定霊印に使われたり、副隊長の副官章に描かれている。

出典: www.baike.com
改造魂魄
通称「モッド・ソウル」とも呼ばれる。尸魂界で立案された、死体を対虚用の尖兵として戦わせる尖兵計画(スピアヘッド)という計画のために作られた肉体の一部を強化された戦闘用の擬似魂魄。義魂丸の形をしており、それを死体に入れることで作動するが、尖兵計画自体が死体を戦わせるという非人道的な計画のために中止になってしまった。

出典: ameblo.jp
浦原商店
浦原喜助が店主を務める商店。
表向きは古びた駄菓子屋となっているが、現世にいる死神に対して霊的商品などを売っているのが実態。数々の闘いに裏で活躍している。
仮面の軍勢(バイザード)
虚(ホロウ)の力が発現(発症)した死神の集団。虚が仮面を割ったことで破面となったのに対し、逆に仮面を被ることで虚特有の力(虚閃など)を発揮することができる。
なお、虚の力が発現した死神は精神世界に虚の人格が生まれ、これを御さない限り徐々に虚の人格に元の人格が飲まれて、突発的に虚化する可能性が高くなり、やがて元の人格が完全に消える。回避するには後述の、仮面の軍勢の使う虚化を会得しなければならない。なお、一時凌ぎにすぎないが、突発的に虚化しても斬魄刀を突き刺したり、無理矢理引き剥がすなどしてこの仮面を壊せば、自然と虚化が解けるらしい。
被面(アランカル)
仮面を外し、死神の能力を手に入れんとする虚の一団。虚の面を剥ぐ事で生まれる。それぞれにナンバーを持ち、11番以降は誕生順。1番から10番(あるいは0番から9番)までの破面を特に「十刃(エスパーダ)」と呼ぶ。十刃は従属官(フラシオン)をしたがえている。従属官は何人でも従えられ、一人も取らないこともできる。
十刃(エスパーダ)
それぞれがそれぞれの死の形というものを持っていてそれに沿った能力を十刃は持っている。

出典: prcm.jp
完現術者(フルブリンガー)
完現術を有する人間達は「完現術者(フルブリンガー)」とも呼ばれ、全員生まれる前に親が虚に襲われ、その影響が母体に及んだことにより生まれた時に完現術を有している。その力を取り除くには死神と人間の間に生まれた死神代行にその能力を譲渡する方法が挙げられており、実際にその方法で通常の人間に戻った者もいる。

出典: ameblo.jp
見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)
ユーハバッハが有する組織。
26の聖文字の内の一字を拝命した滅却師(クインシー)の精鋭で構成された主力部隊星十字騎士団(シュテルンリッター)を有する。「封じられし滅却師の王は900年を経て鼓動を取り戻し、90年を経て理知取り戻し、9年を経て力を取り戻し、9日間を以て世界を取り戻す」を理念に尸魂界に闘いを挑む。
王族特務零番隊(おうぞくとくむぜろばんたい)
霊王を守護している存在。隊士はおらず、全構成人員5人の全てが隊長でありながらも、その総力は十三隊の全軍をも上回るとされている。メンバーはそれぞれが尸魂界で何かを創り出し、霊王に「尸魂界の歴史そのものである」と認められた者達で構成されている。
死神代行
黒崎一護
名もなき斬魂刀
通常の死神よりも大きめの斬魂刀。
通常は浅打と寝食を共にし、練磨を重ねることで魂の精髄を刀に写し取ることによって"己の斬魄刀"が創り上げられる。しかし一護はこの刀を持たずに"己の斬魄刀"を目覚めさせた初めての死神である。
始解 斬月(ざんげつ)
数ある斬魄刀の中でも非常に珍しい常時解放型の斬魄刀で、初めて解放して以来常に始解の状態を保っている。解号は無い。
持ち主の霊力を喰らい、斬撃そのものを巨大化して飛ばす月牙天衝を使う。
鞘も柄も鍔もハバキも無い、出刃包丁のような形状の巨大な刀身のみの刀である。茎の後端からは晒が伸びており、非戦闘時はこの晒を刀身に巻き付けて鞘の代わりとする。斬魄刀自体の攻撃力、耐久力が非常に高く、戦闘方法は刀自体の強力さを活かした白兵戦が主体。茎の晒はある程度自由に伸び縮みするため、それを活かした用法も可能。
Related Articles関連記事

BLEACH(ブリーチ)の鬼道(破道・縛道)と詠唱文まとめ
大人気漫画『BLEACH』で死神が使用する術・鬼道の総まとめ。 攻撃の破道、補助の縛道、それぞれ一番から九十番台まで、すべてを掲載。 オシャレでかっこいい詠唱呪文や、テレビオリジナルシリーズで使用された鬼道も完全網羅。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の斬魄刀と始解・卍解まとめ
「卍解」とは、久保帯人によって週刊少年ジャンプに連載されていたマンガ作品「BLEACH」(ブリーチ)に登場する戦闘技術のひとつである。死神が持つ斬魄刀は所持者が解号(特定のキーワードと斬魄刀の名)を唱えることで二段階の能力解放が可能であり、一段階目の解放が「始解」、二段階目の解放が「卍解」と呼ばれる。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の護廷十三隊隊長・副隊長まとめ
『護廷十三隊』とは、尸魂界の護衛や、魂魄の保護、虚の退治などを行う死神による実行部隊である。3000人ほどの死神が在籍しており、十三の部隊に分けられている。それらの部隊を率いる隊長と副隊長は選りすぐりの実力者である。隊長や副隊長は『BLEACH』における重要人物ばかりで、一護の仲間となって敵と戦っていく。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)のオサレすぎるポエムまとめ
ジャンプの大人気漫画・『BLEACH』。BLEACHは個性的なキャラクターの服や、キザなセリフなどが原因でファンからは『オサレ漫画』と評されている。 そんなBLEACHの単行本にはそれぞれに「オサレ」なポエムが記載され、魅力の一つとなっている。 そんなオサレポエムを単行本1巻から最終巻まで、まとめて掲載する。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『BLEACH』とは、漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』で久保帯人によって2001年から2016年まで連載されていたバトルアクション漫画。愛称は『鰤』。 死神をテーマにした作品は現代において珍しく、また既存の死神のイメージを打破するようなキャラクター設定や世界観が多くの読者を魅了した。 多種多様な能力や奥深い設定、独特なセリフなどが本作の魅力となっており、連載が終了した今でもなお、根強い人気を誇っている。
Read Article

BLEACH 獄頣鳴鳴篇(20周年記念読切)のネタバレ解説・考察まとめ
『BLEACH 獄頣鳴鳴篇(ごくいめいめいへん)』とは、久保帯人の人気作『BLEACH』20周年を記念して描かれた、同氏による読切漫画である。 『BLEACH』の物語が完結して10数年。黒崎一護は、阿散井恋次から死神たちの墓参りに参列するよう声を掛けられていた。かつての仲間たちとの再会に沸く一同だったが、そこに以前倒したはずのザエルアポロと、彼に率いられた謎の怪物たちが襲い掛かる。そのザエルアポロの口から、尸魂界の秘密に関する驚愕の真実がもたらされることとなる。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)のネタバレ解説・考察まとめ
『BLEACH(ブリーチ)』とは、久保帯人によって2001年から2016年まで週刊少年ジャンプに連載されたバトルアクション漫画。死者の魂を食らう怪物「虚(ホロウ)」と戦う「死神」となった少年・黒崎一護(くろさき いちご)の戦いと成長を描く。シリーズ累計発行部数が全世界で1億2000万部を超える、2000年代のジャンプをけん引した超人気漫画だ。テレビアニメ、アニメ映画、実写映画、ゲーム、ミュージカルなどメディアミックス作品も数多く発表されている。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の十刃(エスパーダ)まとめ
『十刃』とは、藍染によって作り出された死神と虚の力を持つ『破面』の中で、桁違いに殺傷能力が高い10体の事である。十刃はランク付けされており、身体のどこかに数字が刻印されている。その数字が小さい者ほど強い。 個性的なキャラクターの集まりで、一護や護廷十三隊の面々と熾烈な戦いを繰り広げていく。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の星十字騎士団(シュテルンリッター)と聖文字(シュリフト)まとめ
星十字騎士団(シュテルンリッター)とは、久保帯人の漫画『BLEACH』に登場する滅却師(クインシー)の帝国「見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)」の皇帝ユーハバッハ直属の精鋭部隊だ。所属している全員が滅却師で、ユーハバッハから与えられた「聖文字(シュリフト)」という特殊能力を持っている。彼らは最終章『千年血戦篇』の強力な敵陣営で、一護や護廷十三隊の隊長格が大苦戦を強いられることになる。
Read Article

BLEACH 千年血戦篇(ブリーチ)のネタバレ解説・考察まとめ
『BLEACH 千年血戦篇』とは、久保帯人による漫画『BLEACH』の最終エピソードである。原作終了から6年が経過した2022年に本エピソードがアニメ化されることが発表され、ファンを驚かせた。 黒崎一護とその仲間たちの活躍により藍染惣右介の反乱は失敗に終わるも、この混乱を好機と捉えた新たな敵「見えざる帝国」が死神たちの世界である尸魂界に侵攻。多くの死神たちが命を落とす。より良き世界のために今を生きる者全てを否定する見えざる帝国を相手に、黒崎一護の最後の戦いが始まる。
Read Article

BLEACH(実写映画)のキャスト・告知動画まとめ
実写映画「BLEACH」のキャスト情報や、告知動画、などの情報を集めました。 新ビジュアルや、新キャストの発表があり次第、随時更新していきます。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
『BLEACH』(ブリーチ)とは、久保帯人によるバトルアクション漫画及びそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。この記事では『BLEACH』の歴代オープニング・エンディング主題歌・挿入歌、さらに実写版映画の主題歌を紹介する。主題歌はソニー・ミュージックエンタテインメントのアーティストが担当し、UVERworldやステレオポニー、HOME MADE 家族など本作とのタイアップ後にブレイクしたアーティストも多い。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の完現術者(フルブリンガー)と完現術(フルブリング)まとめ
完現術者(フルブリンガー)とは、久保帯人の漫画『BLEACH』に登場する物質の魂を引き出して使役する能力「完現術(フルブリング)」の使い手のこと。その能力のために人間社会に居場所がない者が多く、銀城空吾(ぎんじょう くうご)をリーダーとする組織「XCUTION」に所属している。作中では明言されないが、一護の仲間の井上織姫(いのうえ おりひめ)や茶渡泰虎(さど やすとら)も完現術者に当たる。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の仮面の軍勢(ヴァイザード)まとめ
仮面の軍勢(ヴァイザード)とは、久保帯人の漫画『BLEACH』に登場する虚(ホロウ)化を会得した死神たち。『破面(アランカル)篇』で虚の力に悩まされていた一護の前に姿を現し、その力を使いこなすための修行を課した。彼らの正体は110年以上前に護廷十三隊の隊長格などの要職についていた実力者で、藍染惣右介(あいぜん そうすけ)の実験に巻き込まれて虚化させられた。中央四十六室によって虚と断定され、処理されそうになったところを浦原喜助たちに助けられ、現世に逃げ延びて活動していた。
Read Article

BLEACH(ブリーチ)の壮絶な過去を持つキャラクターまとめ
悪霊を狩る死神たちと、世界を意のままにせんとする者たちが繰り広げる熾烈極まる戦いに巻き込まれた高校生の少年と仲間たちの活躍を描いた人気漫画『BLEACH』(ブリーチ)には、壮絶な過去を持つキャラクターが何人も登場する。 愛する者との離別あり、強過ぎることが理由の孤独あり、世界の根幹にかかわる出自ありと様々で、その過去が現在の彼らを作るに十分納得できる土台となり、物語の説得力を劇的に増す要素となっている。ここでは、特に壮絶な過去を持つ『BLEACH』のキャラクターたちを紹介する。
Read Article

十刃/エスパーダ(BLEACH)の壮絶な過去を持つキャラクターまとめ
人気漫画『BLEACH』(ブリーチ)に登場する「十刃」(エスパーダ)は、主人公たちと敵対する組織でありながら、そこに所属する個々のキャラクターが鮮烈な個性と壮絶な過去を持っていることで知られている。 力への絶望から運命を狂わせた者、虎視眈々と下克上を狙うかつての覇者、孤独の中で心を凍てつかせていった者、知への探求から力を手放した者。敵ながら魅力溢れる造形はファンから絶大な人気を得るに至り、物語を大いに盛り上げた。ここでは、十刃の中でも特に壮絶な過去を持つキャラクターを紹介する。
Read Article

仮面の軍勢/ヴァイザード(BLEACH)の壮絶な過去を持つキャラクターまとめ
人気漫画『BLEACH』(ブリーチ)に登場する「仮面の軍勢」(ヴァイザード)は、その発祥からして“物語中盤の大敵である藍染の実験で、本来のものとは相反する悪霊としての力をむりやり流し込まれた死神”という壮絶なものとなっている。 策謀により居場所を失い、仲間であったはずの死神たちに殺されかけて現世へと逃亡し、100年以上の時をかけて藍染の野望を止めるために力を蓄え続ける。ここでは、そんな壮絶極まる過去を持つ仮面の軍勢のキャラクターを、長く行動を共にした浦原喜助や四楓院夜一も交えて紹介する。
Read Article

護廷十三隊(BLEACH)の壮絶な過去を持つキャラクターまとめ
人気漫画『BLEACH』(ブリーチ)に登場する死神たちの実働部隊「護廷十三隊」(ごていじゅうさんたい)には、壮絶な過去を持つキャラクターが多数存在している。 世界を守るために無数の敵を焼き尽くした者、愛する妻を失ったことで運命を狂わされた者、届かぬ想いを静かに胸に秘める者、恩人のために自らの全てを投げ捨てた者、果ては世界を意のままにしようと目論み数百年前から暗躍していた者とその被害者。多様な過去の物語が作品を盛り上げた。護廷十三隊の中でも特に壮絶な過去を持つキャラクターを紹介する。
Read Article

見えざる帝国/ヴァンデンライヒ(BLEACH)の壮絶な過去を持つキャラクターまとめ
人気漫画『BLEACH』(ブリーチ)に登場する「見えざる帝国」(ヴァンデンライヒ)は、壮大なスケールの組織であり、そのメンバーは複雑にして壮絶な過去と因縁によって世界を生まれ変わらせることを目的に、主人公やその仲間たちとすさまじい戦いを繰り広げた。 不要な犠牲を強いる今の世界の在り方に根本的な疑問を抱く者。情と栄光の狭間で悩み足掻く者。作品の根幹にかかわる大きな謎を秘めた者。友に追いつかんと走り続けた者。ここでは、「見えざる帝国」の中でも特に壮絶な過去を持つキャラクターを紹介する。
Read Article

XCUTION/エクスキューション(BLEACH)の壮絶な過去を持つキャラクターまとめ
人気漫画『BLEACH』(ブリーチ)に登場する「XCUTION」(エクスキューション)は、人間でありながら特殊な術を持ち、その力がために不遇な人生を歩んできた者たちの組織。物語中盤の敵として主人公黒崎一護の前に現れ、“過去改変による仲間との分断”という作戦で彼を苦しめた。 XCUTIONとの戦いはところどころ省略された形で描かれ、「何が真実なのかよく分からない」という事態を招く。しかし彼らが個々に背負った苦悩は本物であり、ここでは特に壮絶な過去を持つXCUTIONのキャラクターを紹介する。
Read Article

卯ノ花烈/卯ノ花八千流(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
卯ノ花烈(うのはなれつ)/卯ノ花八千流(うのはなやちる)とは、『BLEACH』に登場する護廷十三隊の四番隊隊長で、当初は卯ノ花烈として登場した。四番隊は救護や補給を主な任務とする部隊で、卯ノ花の斬魄刀「肉雫唼(みなづき)」には治癒能力がある。卯ノ花の正体は初代「剣八」にして初代十一番隊隊長、当時の名は卯ノ花八千流という。少年の頃の更木剣八が唯一「こうなりたい」と憧れた人だ。滅却師の軍団「見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)」との決戦のため、剣八との一騎打ちでその真の強さを引き出し、死亡する。
Read Article

山本元柳斎重國(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
山本元柳斎重國(やまもとげんりゅうさいしげくに)とは、『BLEACH』に登場する護廷十三隊総隊長にして一番隊隊長。死神の中でもかなりの高齢だが、護廷十三隊の中でトップクラスの実力者が集まる一番隊の隊長を1000年以上も務めてきた。尸魂界(ソウルソサエティ)を守るために非情な決断をすることもあるが、付き合いの長い隊士たちを我が子のように思う面もある。滅却師(クインシー)の軍団「見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)」との戦いの中でユーハバッハにより殺害される。
Read Article

黒崎一護(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
黒崎一護(くろさきいちご)とは『週刊少年ジャンプ』で連載していた『BLEACH』の主人公で、死神代行。ある時、家族を虚(ホロウ)から守るため、死神の朽木ルキア(くちきるきあ)から死神の力を譲り受け危機を打破。それ以降は死神代行として活動する。「尸魂界篇」「破面篇」では自らに虚の力が宿っていることを知り、破面篇での戦いで死神の力を失うことになるが「死神代行消失篇」で完現術(フルブリング)を会得し、戦う力を得る。「千年血戦篇」では虚の力だけではなく滅却師であった母の力も受け継いでいたことが判明した。
Read Article

黒崎一心(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
黒崎一心(くろさきいっしん)とは、『BLEACH』の主人公・黒崎一護の父親で、元死神。死神の名門、志波家の分家に生まれ、護廷十三隊十番隊の隊長を務めていた。現世で滅却師(クインシー)の女子高生、黒崎真咲に命を救われ、魂に虚が混ざって死にそうになった真咲を助けるために死神の地位を捨てて現世で人間として生活することになる。その後、真咲と結婚し、一護、夏梨、遊子が生まれた。子煩悩の愛妻家で、子どもたちにはウザがられがち。死神代行として敵に立ち向かう一護を見守り、時に導く。
Read Article

銀城空吾(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
銀城空吾とは、『BLEACH』に登場する完現術者(フルブリンガー)の集まりである「XCUTION」のリーダーで、死神の力を失った一護の前に現れて完現術(フルブリング)を身に着けさせる。一護の前に代行証を得ていた初代・死神代行で、一度は死神と協力関係を結んだが代行証を捨てて姿をくらまし、仲間を集めて復讐の機会をうかがっていた。一護が身に着けた完現術を奪い、護廷十三隊に挑もうとするが、死神の力を取り戻した一護に敗れて死亡し、魂は尸魂界へ送られた。千年血戦篇では月島と共に一護に手を貸している。
Read Article

雀部長次郎忠息(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
雀部長次郎忠息(ささきべちょうじろうただおき)とは、『BLEACH』に登場する護廷十三隊の一番隊副隊長で、天候を操る強力な卍解を持ち、何度となく隊長への昇進を打診されても頑なに断り続け、一番隊隊長山本元柳斎重國(やまもとげんりゅうさいしげくに)を支えるために副隊長でありつづけた忠義の男だ。無口な性格で、作中での会話シーンは少ない。滅却師の軍団「見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)」が尸魂界に宣戦布告した際、卍解を奪われて殺害される。
Read Article

ユーハバッハ(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
ユーハバッハとは、『BLEACH』に登場する滅却師の軍団「見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)」を率いる人物で、すべての滅却師の始祖。自身のために部下を殺すことを躊躇わない冷酷な男だ。この世とあの世のバランスを破壊し、生と死の区別のない世界を作るべく、尸魂界に侵攻し、全面戦争を起こす。あらゆる未来を見通し、干渉、改変する「全知全能(ジ・オールマイティ)」という力を持つ、『BLEACH』最強の敵。
Read Article

更木剣八(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
更木剣八(ざらきけんぱち)とは、『BLEACH』に登場する護廷十三隊の中でも武闘派が集まる十一番隊の隊長を務める男だ。「剣八」とはその代の最強の剣士の呼び名で、生まれたときに名前を持たなかった剣八は自分で自分に「剣八」と名付けた。名前の通り非常に好戦的で、強い者との戦いを至上の幸福としている一方で、自身が強すぎるあまりに対等に渡り合える敵がなかなか現れず、主人公の一護と出会うまで退屈しきっていた。最終章「千年血戦篇」で初代剣八の卯ノ花との戦いを通して初めて自身の斬魄刀の名前を知る。
Read Article

日番谷冬獅郎(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
日番谷冬獅郎(ひつがや とうしろう)とは週刊少年ジャンプで連載していた『BLEACH』の登場人物で、護廷十三隊の十番隊隊長。史上最年少で隊長の座に就いた天才で、氷雪系最強の斬魄刀「氷輪丸」の所持者。女性死神からの人気も高く、元々の実力は高いもののそれに驕らず、鍛錬に励む努力家。 少年のような見た目で銀髪の翡翠眼が特徴的。主人公、死神代行の黒崎一護(くろさき いちご)からは「冬獅郎」と呼ばれ、なぜか慕われているが、本人は必ず「日番谷隊長だ」と頑なに訂正している。
Read Article

市丸ギン(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
市丸ギンとは(いちまるぎん)とは、久保帯人によって『週刊少年ジャンプ』で連載されていたバトル漫画作品『BLEACH』の登場人物で、護廷十三隊三番隊元隊長。 その実力は護廷十三隊の中でも相当なもので、たったの一年で真央霊術院を卒業している不世出の天才。 市丸ギンは「尸魂界(ソウルソサエティ)篇」の終盤で護廷十三隊を裏切り、藍染惣右介と共に虚圏(ウェコムンド)に行く。だが市丸ギンの行動はすべて幼馴染である松本乱菊のためであった。最期は藍染惣右介との決闘に敗れ、黒崎一護に思いを託し死亡する。
Read Article

草鹿やちる(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
草鹿やちる(くさじし やちる)は、久保帯人によって『週刊少年ジャンプ』で連載されていた『BLEACH』の登場人物で、護廷十三隊十一番隊副隊長。北流魂街79地区・草鹿に生まれ、赤子の頃に剣八に拾われる。無邪気で人懐っこい性格で、よく剣八の肩に乗っている。護廷十三隊の中でも、剣八に唯一指示を出し、わがままを言うことができる。千年血戦篇以降は消息不明となったが、明確な理由は語られていない。斬魄刀は三歩剣獣(さんぽけんじゅう)、解号は「でておいで三歩剣獣」。
Read Article

ウルキオラ・シファー(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
ウルキオラ・シファーとは、久保帯人によって『週刊少年ジャンプ』で連載されたバトル漫画作品『BLEACH』の登場人物で、藍染惣右介によって作られた十刃(エスパーダ)の内の一人であり、第4十刃(クアトロ・エスパーダ)として登場した。作中で黒崎一護が最初に出会った破面(アランカル)にして、最初に出会った十刃の一人。藍染からの信頼も厚く、井上織姫を連行する命を受けその後監視役と教育を兼ねた世話役となる。その後、井上織姫を連れ戻しに来た黒崎一護と対峙し、その戦いに敗れ死亡する。
Read Article

兵主部一兵衛(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
兵主部一兵衛(ひょうすべいちべえ)とは、『BLEACH』に登場する王属特務・零番隊に所属するリーダー格の男であり、異名は「真名呼和尚(まなこおしょう)」。尸魂界の万物に名前をつけた人物であり、すべての斬魄刀の真の名前を知っている。「名前」を支配する力を持ち、死亡しても名前を呼ばれることで、呼んだ者の力を借りて復活することができる。同じ手段で零番隊の面々を蘇らせることも可能。霊王宮に攻め込んだユーハバッハと交戦するが、敗北して死亡し、ユーハバッハを追ってきた一護に名前を呼ばれて復活する。
Read Article

涅マユリ(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
涅マユリ(くろつち まゆり)とは週刊少年ジャンプで連載していた『BLEACH』の登場人物で、護廷十三隊の十二番隊隊長であり、技術開発局二代目局長を兼任している。 容姿は白い肌に奇抜な黒い化粧を施したような姿で、髪型も特徴的だ。また、姿はどんどん変化している。 隊長として理知的に隊をまとめているが、その本性はかなりのマッドサイエンティストである。強い好奇心の持ち主のため、人体実験を特に好んでいる。
Read Article

石田雨竜(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
石田雨竜とは、『BLEACH』に登場する滅却師(クインシー)の少年で、主人公・一護の友人。死神との戦いでほとんどの滅却師が死亡した後の数少ない生き残りとされていた。冷静沈着な頭脳派で滅却師としての誇りが強く、一護とは衝突しがちだが最終的には腐れ縁のような仲になる。「金にならない」と言って滅却師の仕事を毛嫌いする父に反発し、祖父に師事した。そのため父と同じ医者にはならないと言っていたが、最終的には和解し、医者になって父の病院に勤めることになった。
Read Article

月島秀九郎(BLEACH)の徹底解説・考察まとめ
月島秀九郎(つきしま しゅうくろう)とは、『BLEACH』に登場する完現術者(フルブリンガー)の集まりである「XCUTION」の元リーダーで、他人の過去を改変する能力「ブック・オブ・ジ・エンド」の使い手。一護の仲間や家族の記憶に「自分が大切な人である」過去を挟み込み、味方につけることで一護を孤立させ、追い詰める。その後、尸魂界から一護の救援に駆けつけた朽木白哉に敗れて死亡する。千年血戦篇では銀城と共に一護の前に現れ、手を貸している。
Read Article
目次 - Contents
- BLEACH-ブリーチ-とは?
- 死神代行
- 黒崎一護
- 銀城 空吾 初代死神代行→XCUTION
- 護廷十三隊
- 一番隊 隊花:菊(きく) 特色(花言葉):真実と潔白
- 山本 元柳斎 重國 総隊長
- 雀部 長次郎 忠息 副隊長
- 二番隊 隊花:翁草(おきなぐさ) 特色(花言葉):何も求めない
- 砕蜂 隊長兼隠密起動総司令官兼同第一分隊(刑軍)軍団長。
- 大前田 希千代 副隊長
- 三番隊 隊花:金盞花(きんせんか) 特色(花言葉):絶望
- 市丸 ギン 隊長→離反
- 吉良 イヅル 副隊長
- 戸隠 李空(とがくし りくう) 三席
- 吾里 武綱 五席
- 片倉 飛鳥 六席
- 四番隊 隊花:竜胆(りんどう) 特色(花言葉):悲しんでいるあなたを愛する
- 卯ノ花 烈 隊長 (初代剣八)
- 虎徹 勇音 副隊長
- 山田 花太郎 七席・第十四上級救護班班長→三席
- 五番隊 隊花:馬酔木(あしび) 特色(花言葉):犠牲・危険・清純な愛(あなたと二人で旅をしましょう)
- 藍染 惣右介 隊長→離反
- 雛森 桃 副隊長
- 六番隊 隊花:椿(つばき) 特色(花言葉):高潔な理性
- 朽木 白哉 隊長
- 阿散井恋次 副隊長
- 七番隊 隊花:菖蒲(しょうぶ) 特色(花言葉):勇気
- 狛村 左陣 隊長
- 射場 鉄左衛門 副隊長
- 一貫坂 慈楼坊 四席
- 八番隊 隊花:極楽鳥花(ごくらくちょうか) 特色(花言葉):すべてを手に入れる
- 京楽 春水 隊長→総隊長
- 伊勢 七緒 八番隊副隊長→一番隊副隊長
- 九番隊 隊花:白罌粟(しろけし) 特色(花言葉):忘却
- 東仙 要 隊長→離反
- 檜佐木修兵 副隊長
- 十番隊 隊花:水仙(すいせん) 特色(花言葉):神秘とエゴイズム
- 松本 乱菊 副隊長
- 志波 一心 二十年前の隊長→現世の住人(一護の親父)
- 十一番隊 隊花:鋸草(のこぎりそう) 特色(花言葉):戦い
- 更木剣八 隊長
- 草鹿 やちる 副隊長
- 斑目 一角 三席
- 綾瀬川 弓親 五席
- 十二番隊 隊花:薊(あざみ) 特色(花言葉):復讐・厳格・独立
- 涅 マユリ 隊長・技術開発局二代目局長
- 涅 ネム 副隊長
- 十三番隊 隊花:待雪草(まつゆきそう) 特色(花言葉):希望
- 浮竹 十四郎 隊長
- 志波 海燕 数十年前の副隊長
- 朽木 ルキア 隊員→副隊長
- 車谷 善之助 隊員
- 浦原商店
- 浦原 喜助 百十年前の十二番隊隊長兼技術開発局初代局長→浦原商店店長
- 改造魂魄
- コン
- 仮面の軍勢(バイザード)
- 平子 真子 百十年前の五番隊隊長→仮面の軍勢→五番隊隊長
- 猿柿 ひよ里 百十年前の十二番隊隊長→仮面の軍勢→世界のひずみ直し隊
- 鳳橋 楼十郎 百十年前の三番隊隊長→仮面の軍勢→三番隊隊長
- 六車 拳西 百十年前の九番隊隊長→仮面の軍勢→九番隊隊長
- 久南 白 百一年前の九番隊副隊長→仮面の軍勢→九番隊スーパー副隊長(隊員)
- 有昭田 鉢玄 百十年前の鬼道衆副鬼道長→仮面の軍勢→世界のひずみ直し隊
- 矢胴丸 リサ 百十年前の八番隊副隊長→仮面の軍勢→世界のひずみ直し隊
- 愛川 羅武 百十年前の七番隊隊長→仮面の軍勢→世界のひずみ直し隊
- 被面(アランカル)
- 十刃(エスパーダ)
- 破面・No.1(アランカル・プリメーラ)/第1十刃(プリメーラ・エスパーダ)
- 破面・No.2(アランカル・セグンダ)/第2十刃(セグンダ・エスパーダ)
- 破面・No.3(アランカル・トレス)/第3十刃(トレス・エスパーダ)
- 破面・No.4(アランカル・クアトロ)/第4十刃(クアトロ・エスパーダ)
- 破面・No.5(アランカル・クイント)/第5十刃(クイント・エスパーダ)
- 前々代/現 破面・No.6(アランカル・セスタ)/第6十刃(セスタ・エスパーダ) 元破面・No.12(アランカル・ドセ)
- 破面・No.7(アランカル・セプティマ)/第7十刃(セプティマ・エスパーダ)
- 破面・No.8(アランカル・オクターバ)/第8十刃(オクターバ・エスパーダ)
- 破面・No.9(アランカル・ヌベーノ)/第9十刃(ヌベーノ・エスパーダ)
- 破面・No.10⇔No.0(アランカル・ディエス⇔アランカル・セロ)/第10十刃⇔第0十刃(ディエス・エスパーダ⇔セロ・エスパーダ)
- 前代 破面・No.3(アランカル・トレス)/第3十刃(トレス・エスパーダ)
- 前代 破面・No.6(アランカル・セスタ)/第6十刃(セスタ・エスパーダ)
- 従属官(フラシオン)
- バラガンの従属官
- ハリベルの従属官
- ノイトラの従属官
- グリムジョーの従属官
- 十刃落ち(プリバロン・エスパーダ)
- 対元柳斎用の改造破面
- 葬討部隊(エクセキアス)
- 愛染の側近(自称)
- 完現術者(フルブリンガー)
- 月島 秀九郎 XCUTIONリーダー
- 毒ヶ峰 リルカ XCUTION
- 雪緒・ハンス・フォラルルベルナ XCUTION
- 沓澤 ギリコ XCUTION
- ジャッキー・トリスタン XCUTION
- 獅子河原 萌笑 XCUTION
- 茶渡 泰虎 一護の仲間
- 井上織姫 一護の仲間
- 見えざる帝国(ヴァンデンライヒ)
- ユーハバッハ “ A ”
- 石田 雨竜 “ A ”
- ユーグラム・ハッシュヴァルト “ B ”
- ペルニダ・パルンカジャス “ C ”
- アスキン・ナックルヴァール “ D ”
- バンビエッタ・バスターバイン “ E ”
- エス・ノト “ F ”
- リルトット・ランパード “ G ”
- バズビー “ H ”
- ツァン・トゥ “ I ”
- キルゲ・オピー “ J ”
- ベー・ゲー・ノイン BG9 “ K ”
- ぺぺ・ワキャブラーダ “ L ”
- ジェラルド・ヴァルキリー “ M ”
- ロバート・アキュトロン “ N ”
- ドリスコール・ベルチ “ O ”
- ミニーニャ・マカロン “ P ”
- ベレニケ・ガブリエリ “ Q ”
- ジェローム・ギズバット “ R ”
- マスク・ド・マスキュリン “ S ”
- キャンディス・キャットニップ “ T ”
- ナナナ・ナジャークープ “ U ”
- グレミィ・リー “ V ”
- グレミィ・トゥミュー “ V ”
- ニャンゾル・ワイゾル “ W ”
- リジェ・バロ “ X ”
- "R"のロイド・ロイド “ Y ”
- "L"のロイド・ロイド “ Y ”
- ジゼル・ジュエル “ Z ”
- 王族特務零番隊
- 麒麟寺 天示郎 零番隊 第一官 東方神将 泉湯鬼(せんとうき)
- 二枚屋 王悦 零番隊 第三官 西方神将 刀神(とうしん)
- 兵主部 一兵衛 真名呼和尚