
水曜日のカンパネラ(水カン)とは、史実や昔話、伝承に独自の想像・妄想を織り交ぜた歌詞を、ダンスミュージックに乗せることで独創的な世界観を展開する音楽ユニットである。2012年ボーカルのコムアイ、作曲・編曲担当のケンモチヒデフミ、ディレクターのDir.Fで結成。2017年日本武道館公演を敢行し、その後海外にも活動を展開。2021年コムアイが脱退し、新たに詩羽が参入。アルバム『ネオン』に収録の「エジソン」はTikTokでバズり、新体制となった水カンは止まることを知らない注目のアーティストである。
アルバム『ジパング』に収録されるナンバー。ユーラシア大陸を練り歩く少女という設定のコムアイが、山田孝之扮する小野妹子に出会って2人で舞い踊るという内容の独特なMVも話題となった。MVの監督は中澤太が担当しており、360°カメラで撮影された映像も使用されたドラマティックな仕上がりとなっている。
ラー
異国情緒あふれるサウンドと、ミニマルながらも耳に残るコムアイのボーカルが特徴的な一曲。古代エジプトの神「ラー」をテーマに据え、エレクトロニックなビートと独特のリズムで神秘的でサイケデリックな世界観を表現している。
お七
『八百屋お七』の悲恋物語を、和風テイストとエレクトロニックなサウンドで現代的に再構築した一曲。どんなに悲劇的な題材も、コミカルで浮遊感のあるアプローチに変えられるところも水曜日のカンパネラならではの強みである。
この「お七」は、2013年に初めて行った自主企画イベント「りんご飴音楽祭」において、マスコットキャラクターの「りんご飴マン」と共演したことでも話題となった。
エジソン
水曜日のカンパネラ エジソン
二代目ボーカル詩羽になってからの曲である。エジソンはアメリカ合衆国の発明家・起業家で電話機や蓄音機、白熱電球などを発明し「発明王」の異名を持つ。楽曲でのキャラクターはクラブでDJをしたり、ノリで作った曲がバズるバンドミュージシャンの設定である。そんな現状に満足しておらず、やはり発明に対する欲が強く「発明王に俺はなる」とONE PIECEのルフィの「海賊王に俺はなる」を捩って断言している。曲調はハウスミュージックでラップを織り交ぜている。Tik Tokでもバズった曲で人気曲の一つである。
コムアイとケンモチヒデフミが配信していたラジオ「国立FM 水曜日のカンパネラ」の動画(音声のみ)
毎週水曜日更新で配信されていたラジオ「国立FM 水曜日のカンパネラ」。コムアイとケンモチヒデフミによる、独特の世界観溢れるトークが楽しめる。
水曜日のカンパネラの名言・発言
コムアイ「その時やりたいことをやるのが私のルール」

「その時やりたいことをやるのが私のルール」は、Webマガジン「W2.0」で語られた、コムアイの過去の経験から生まれた言葉である。
13歳の頃、身近な大人が教師と両親しかいない環境に疑問を持ったコムアイ。ピースボートの事務所に訪れ、世界一周して地雷除去のボランティアに参加する。そこで多くの人々と出会い、人には様々な道があることを実感した。高校時代には同年代の100人に人生のルールを聞く旅に出るなど、沢山の人の考えを学び自身の考えをしっかり持った人間に成長していく。そしてDir.Fに水カンに誘われ、音楽の道へ進んだ頃、母親が癌を患う。コムアイは母親の看病をしながらも、「自分の人生は譲りたくない」「その時やりたいことをやるのが私のルール」と音楽活動に専念したそう。信念を貫く姿勢や音楽への本気度は、デビュー前から持ち合わせていた。
詩羽「自分が自分のことを好きでいられること」

「自分が自分のことを好きでいられること」はアートメディア「CINRA」のインタビューで語られた言葉である。自身を嫌悪していた高校時代、自己肯定感を高めるためにはどうすれば良いのか考えた末、「見た目から変えよう」と前髪を切り揃え、サイドを刈り上げて、口にピアスをしたという。その姿を見た周りの人間は「普通じゃない」と指摘した。詩羽は普通とはなんなのか、正解は存在するのかと考える。そして、「グレーな基準にありふれた世の中で大事なことは、自分が何を正しいと思うのかだ」という結論を出した。
曖昧な世の中で自分自身を認めてあげるには、まず「自分が自分を好きでいられること」が人生で大切なこと、と語っている。
水曜日のカンパネラの裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
Related Articles関連記事

最高の教師 1年後、私は生徒に■された(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『最高の教師 1年後、私は生徒に■された』とは、2023年に日本テレビで放送されたテレビドラマである。高校教師が、卒業式直後に担任生徒の誰かに突き落とされ1年前にさかのぼり、運命を変えるため生徒たちが抱える問題を解決していく物語。見る人が「あの時言ってほしかった」と感じる言葉が多くあり、当時の悩みが解消されるような気持になれるところが魅力だ。主演の松岡茉優が教師を演じ、芦田愛菜など注目の若手俳優が生徒役を務めた。ギャラクシー賞2023年9月度月間賞など多くの受賞歴をもつ2023年の話題作。
Read Article

鹿の解体からエロスまで!音楽ユニット『水曜日のカンパネラ』を徹底紹介!
下北沢を中心に噂を呼んでいる音楽ユニット、『水曜日のカンパネラ』。メロウで本格的なエレクトロ・サウンドに、女性ヴォーカル・コムアイの脈略のないラップが組合わさり、奇妙な中毒性を醸し出す曲が注目されている。自主企画イベントでは、鹿の解体を行なうなど、インパクトのある催しにも挑戦。 不思議な魅力に溢れた彼女たちの歩みをまとめてみた。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 水曜日のカンパネラの概要
- 水曜日のカンパネラの活動経歴
- 水曜日のカンパネラ結成〜インディーズ時代
- EP『UMA』でメジャーデビュー
- コムアイの脱退と詩羽の参入
- 水曜日のカンパネラのメンバー
- 現メンバー
- 詩羽
- ケンモチヒデフミ
- Dir.F(ディレクター・エフ)
- 旧メンバー
- コムアイ
- 水曜日のカンパネラのディスコグラフィー
- インディーズ demo版
- 水曜日のカンパネラdemo
- 水曜日のカンパネラdemo2
- 水曜日のカンパネラdemo3
- 水曜日のカンパネラdemo4
- 水曜日のカンパネラdemo5
- 水曜日のカンパネラdemo6
- 水曜日のカンパネラdemo7
- インディーズ シングル
- ノルウェイの盛り
- モスラ(幼虫ver.)
- ラオウ
- ミツコ(セーラー服ver.)
- ニキータ(若気の至りver.)
- 金曜日の花魁 / 水曜日のカンパネラ×カワムラユキ
- インディーズ アルバム
- クロールと逆上がり
- 羅生門
- シネマジャック
- 安眠豆腐
- 私を鬼ヶ島に連れてって
- トライアスロン
- ジパング
- メジャー シングル
- SUPERKID
- メロス
- えいせい
- ピカソ
- ガラ
- 生きろ。
- YAKUSHIMA TREASURE
- アリス / バッキンガム
- 招き猫 / エジソン
- ティンカーベル / 鍋奉行
- エジソン - From THE FIRST TAKE
- バッキンガム - From THE FIRST TAKE
- 赤ずきん
- マーメイド
- 聖徳太子
- 幽霊と作家
- たまものまえ
- 四天王
- アルキメデス
- 赤猫
- シャルロッテ
- 願いはぎょうさん
- 動く点P
- サマータイムゴースト
- シャトーブリアン
- 怪獣島
- メジャー アルバム
- UMA
- SUPERMAN
- 猫は抱くもの(オリジナルサウンドトラック)
- ガラパゴス
- ネオン
- RABBIT STAR ★
- POP DELIVERY
- 映像作品
- 水曜日のカンパネラ 日本武道館〜八角宇宙〜
- 日本武道館単独公演~METEOR SHOWER~
- 水曜日のカンパネラの代表曲とミュージックビデオ(MV/PV)
- 桃太郎
- 一休さん
- カンフー・レディー
- 千利休
- ナポレオン
- マリー・アントワネット
- ミツコ
- 小野妹子
- ラー
- お七
- エジソン
- コムアイとケンモチヒデフミが配信していたラジオ「国立FM 水曜日のカンパネラ」の動画(音声のみ)
- 水曜日のカンパネラの名言・発言
- コムアイ「その時やりたいことをやるのが私のルール」
- 詩羽「自分が自分のことを好きでいられること」
- 水曜日のカンパネラの裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 水曜日のカンパネラの名前の由来は水曜日に打ち合わせが多かったこと
- コムアイの逸話「JRのポスターにステンシル・アート」
- 物議を醸した「鹿の解体ショー」を活動当初から計画していたコムアイ
- 「解体ショー」に対するネットの声
- 伝説となった渋谷駅から渋谷WWWまでのゲリラ路上ライブ
- 詩羽のエピソード「高校1年で行った奇抜なスタイルの真相」