シャーロット・モンドールの謎とは?兄弟間での立場について考察【ONE PIECE(ワンピース)】

シャーロット・モンドールは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の登場人物。四皇”ビッグ・マム”シャーロット・リンリンの19男。
シャーロット家兄弟間におけるモンドールの立場には謎が多い。モンドールは38歳だが、自分よりも年上の8女ブリュレ(43歳)から「モンドール兄さん」と呼ばれたり、逆に年下の14女スムージー(35歳)から「モンドール」と呼び捨てにされたりしている。スムージーについてはモンドールのほうも「スムージーの姉貴」と呼んでいるシーンがあった。
19男モンドール

出典: frequ.jp
ビッグ・マム19男モンドール
チーズ大臣。
ブクブクの実の能力者。ブクはブック(本)の意味。

出典: nightview7.com
ぷっくらした体型に注目。
ホヤ(海棲生物)の半魚人だと考察。
尖った赤鼻も魚人の血の証。

出典: www.amazon.co.jp
ホヤとは、こんな生物
れっきとした動物。植物ではない。
モンドールの髪は黄色で帯状だが、ホヤの先端にそれなりに近い。極めつけは、ホヤという文字はホンという文字のパーツを含む。ヤの一部を消すとンになる。
ホヤ → ホン → 本 → ブクブクの実
元七武海のモリアも体型によるとホヤかな。

5男オペラを呼び捨て
85巻より。
オペラは5男。モンドールにはオペラを呼び捨てるシーンがある。
この呼び捨ては簡単に説明がつく。
兄であっても、卑怯なマネをしたり、失態を犯した相手、そして本人の前ではなく部下しかいない状態では、兄を呼び捨ててもおかしくない。

出典: battle-one.com
兄弟たちの前では「オペラの兄貴」と呼んでいる。よって、モンドールが格下・年下なのは確定。
ここで法則を1つ定める。年上を呼び捨てにすることは、場合によってはある。しかし、年下に兄貴とか姉貴と呼ぶ場合には、海賊団内の義兄弟以外にはあり得ない。なお、年上という前提が誤りというケースもあるので念頭に置いておこう。

出典: twitter.com
5男オペラ
娘はペローナだと堅く考察。
胸元のピンクのリボンが完全一致。
まん丸の目玉も一致。
ペローナの正体はビッグ・マムの孫娘?ゾロと結婚して子供がいる説を考察【ONE PIECE(ワンピース)】 | RENOTE [リノート]
renote.net
ペローナは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の登場人物。元王下七武海の一人、ゲッコー・モリアのスリラーバーク海賊団の幹部。ゴーストプリンセスの異名を持つ。 頂上決戦から新世界編に突入するまでの2年間、ゾロとミホークと一緒に生活をしていた。その時にペローナはゾロと結婚、お腹の中にゾロの子がいるのではないかという考察がある。さらに同じピンク色の髪の毛であることから、その正体はビッグ・マムの孫娘ではないかと言われている。
モンドールの父親は?
倉庫業老舗・隠匿師・ギバーソン
赤鼻が完全一致。
モンドールは書庫を管理し、ギバーソンは倉庫を管理するという属性が一致。
倉庫 → SOKO + リンリンの遺伝子[Y] → SYOKO → 書庫
以下は文字を分解して再配置。
ギバーソ → キ+゛+ノ+ト+゛ → モンドー
ポイントは、ビッグ・マムの夫として読者へ紹介しても、特に驚いたりしないギバーソンすら隠されているという事実。つまり、ビッグ・マム夫として読者へ紹介できない意外性のあるキャラが夫の大半だということ。具体的には、ガープとかレイリーとかガン・フォールとかエネルとか大物が続々とビッグ・マムの夫となる。
8女ブリュレ

出典: onepiece-log.com
8女の位置は43歳だと分析。
ブリュレが赤鼻な理由は、父親がギバーソンだからではなく、父親のレイリーが魚人の血を引く人間だから。そう、レイリーという隠したい夫を隠すために、読者が夫だと考察できると作者が判断したギバーソンが出た。しかし、実際には当チャンネルくらいしか、ギバーソンをマムの夫だと見抜けないという現状。
大臣の称号は無い。ヘマをして剥奪されたと考察。老いた顔は、母リンリンのお仕置きで寿命を抜かれたと分析。
ブリュレやスムージーとモンドールはどちらが年上?

出典: yamakamu.net
ブリュレはモンドールの姉? 妹?
一方の呼び方が、海賊団内での義兄弟の意味だと把握すれば解決。
押さえたいポイントが3つ。
●ビッグ・マム海賊団には、義理の兄弟姉妹がある。
●義兄弟の序列は年齢で決まるわけではない。
●実の息子や娘であっても弟分妹分だし、実の父や母であっても、兄貴分姉貴分。
という、かなりの誤誘導が存在することを把握せねばなるまい。
なお、87巻では「モンドール」に直っていた。明らかにブリュレより年下のモンドール、19男という設定を作者が忘れるとは思えない。誤誘導のつもりだったが、矛盾だと指摘され、追求されると当チャンネルの話になってゆくので、中止したのだろうか。「誤誘導がある」という事実は、何かを隠したい証拠として解釈できるのだから。後述するが、14女スムージーをモンドールは「スムージーの姉貴」と呼ぶ。作者が8女ブリュレを妹として勘違いするわけがないのだ。創作スタッフや編集者など、何人も関わっているのに通っている以上は、「モンドール兄さん」が義理の意味で正解だったからだ。
言わば、呼び方がおかしい所を読者に気付かれた以上、トリックを追求されてしまうくらいならば、ミスだったと思わせて直してしまったほうが、誤誘導が大好きの作者にとっては都合がいいのだ。
言い換えると、読者に「なにかおかしい」と思われた時点で、その誤誘導トリックは半分失敗している。ブリュレからの呼び方は修正という形になった。もし、これを修正しないと、作者が隠したかった「海賊団内に義理の兄弟がある。姉でも妹分」という決定的な法則に気付かれてしまう。そうなると、カタクリの隠し息子が「カタクリの兄貴」と呼んだとしても、義理を推察され、弟だと思ってもらえない。そういう状況には作者は困るので、コミックで修正したというわけだ。そもそもは誤誘導なので、気付かれなければ修正の必要はない。修正不要の例として、8歳の誕生日を迎えたお玉は、4年近く前(3.9年とする)に5歳という表現があった。これは作者のミスを疑う人も居たが、「時を超える」という設定を出した時点で、ミスを疑う根拠がなくなった。このような場合には、おかしいと読者に疑わていても、いずれ解決することなので修正しなくていい。
他にコミックで修正された対象として、27女プラリネが、21女プラリネに修正されている。これは、単に1と7の文字が近いので、文字起こしをした編集者がミスっただけ。作者が勘違いしたわけではない。他には36女フランペを33女にしてしまったこともある。これはキーボードのテンキーが3と6で隣同士なのでタイプ(文字打ち)をミスったのだろうか。そして、フランペの場合には、すぐに公式発表でミスが報告された。数字はスタッフのチェックも抜けてミスすることはあっても、明らかな年齢差のある姉弟を間違えることは考えにくい。

スムージーの年齢は35歳
88巻42ページ。コミックの読者コーナーで、スムージーの年齢は35歳だと発表されている。これは構想資料ではなく、確定事項と言える。
なお、当チャンネルでは、35.6歳とか、36歳に近いだと考察。追求すると、すぐ上の兄が37.1歳でも、35歳と37歳で2歳差ではなく、1.5歳差になり「ビッグ・マムは毎年産んだ」が成立する。
ワノ国のお玉は8歳の誕生日を迎えている。よって、ワンピースのキャラが特定の日に一斉に年をプラス1にするわけではなく、誕生日にプラス1だと確定した。

出典: blog.livedoor.jp
スムージーはモンドールの姉? 妹?
コミックでもこの呼び方で確定。
1回だけでなく、スムージーは複数回モンドールを呼び捨てている。将星なので格上という意味で姉貴と呼ぶと解釈、兄をわざわざ呼び捨てる必要はないがスムージーの性格的にはあり得る。つまり、モンドールの方が年上が正解。
年齢が逆だとすると、マガジン5(関連書籍)のモンドールの年齢38歳というのは、構想であって実際とは異なることが確定的。ポイントだが、構想資料なので、他にも実際と違う内容があるという定理が導かれる。
スムージーは兄を本人の前で呼び捨てる不遜な性格で、モンドールは律儀に妹であっても立場的に将星となった格上の相手を姉貴と呼ぶということが重なることはあろう。そして、作者がそのような裏設定ばかりで誤誘導した理由が説明は、18男フランキーの存在だと特定した(後述)。当チャンネルの思考だと、呼び方がおかしい場合の、作者による誤誘導の思惑までも説明できる。
なんと、スムージーが年下で、モンドールが年上が真相。
仮にモンドールがスムージーを呼び捨てるシーンがあっても、男からだし実際には妹なので、おかしくはない。カタクリの弟ダイフクがカタクリを呼び捨てるシーンもある。これは3つ子だからというのもある。
ビッグ・マム海賊団には義理の親子関係もある。ビッグ・マムの子だろうが、孫だろうが、ひ孫だろうが、元夫だろうが、子の配偶者だろうが、配下の雑魚海賊だろうが、親分の意味を込めてママと呼ぶ。
別まとめにあるが、ワンピースは「アリオン」という1980年代のアニメのオマージュの域。アテナという 女キャラクターが登場し、その声優はスムージーの人と同じ。そして、アテナにはアポロという兄がいて、妹にもかかわらず兄を呼び捨て。声優も含め、アリオンそのままじゃないのかな?
【要点を整理】
1.構想資料のモンドールの年齢38歳を採用すると、スムージーとモンドールに対し、誤誘導(実の妹であっても義理の姉という設定)が存在することが確定する。モンドールとスムージーの年齢を誤誘導しても仕方ないので、兄弟姉妹など立場関係に強力な誤誘導キャラが他に存在することが確定的。
2.構想資料を却下するとなると、構想資料と称した誤誘導を実施していることが確定する。
当チャンネルでは2を採用するが、仮に一時的に1を採用したとしても、「義理の関係があるので、息子や娘が弟分や妹分に、父や母でも兄貴分や姉貴分になる」という強力な誤誘導を前提に、考察せねばならない。すると結局、構想資料には虚偽を含んでいることが判明する。
実は38歳だと発表された。まさしく真の18男フランキーよりも兄にするトリックだ。
ボニーの能力もしくはリンリンのお仕置きでモンドールが年取っている事を信じられない人は、ビブルカード(関連書籍)や本編では20男も空欄なので、20男だと思えばいいだけの話。当チャンネルではフランキーは18男だと堅く考察。

モービル(左下)
モービルはマガジン5(関連書籍)の構想段階の資料では、31男。
ブリュレを呼び捨てている?
モービルは手長族となる。当チャンネルでは、手長族とは、エビ・カニの魚人の血だと特定。つまり、父母が手長族である必要はない。もちろん、手長族でもいい。
呼び捨てたのではなく、言葉に詰まったのだと解釈できる。その事実を作者は誤誘導に利用した。あたかも、モービルがブリュレの兄かのように誘導したのだ。
19男モンドールはちゃんと姉貴と呼んでいるのに、急に31男が呼び捨てのわけがない。そして、誤誘導の必要性なんて無いはずなのに、確実に誤誘導を実施した証拠がモービルのセリフ。
当チャンネルの見解
モンドールはマガジンの構想資料では38歳となっているが、あくまで構想資料であって実際には37歳だと考察。
スムージーのすぐ上の兄で、スムージーは35歳。例えば、37.1と35.6なので、実際にはモンドールの次の年にスムージーたちが生まれる。
スムージーが常にモンドールを呼び捨てる理由は、1歳しか違わないし、上席だからで解決。
もう1つの考え方は、モンドールは何らかの理由で2~3歳くらい年をとっていて、元々はスムージーと年子や1歳差なので、たとえ兄でも呼び捨てに。元々はスムージーよりも年下ということもあり得る。35~36歳くらいのはずの19男モンドールに対し、作者がなぜモンドールの年齢を変更したかというと、18男にフラム(36歳から37歳になっている)がいて、当チャンネルがネットで公表していたからこそ。フラムの年齢を確実に超える38歳とすれば、99.99%の考察者は騙されて、フラムを18男だと認識することができない。
次にブリュレは、ヘマをしてマムに寿命を抜かれている。そして、海賊団の義理の兄弟姉妹の下っ端に異動させられた。弟や妹にはもちろん、甥や姪にまでも、兄ちゃん姉ちゃんと呼ばねばならない立場。モンドールは弟にもかかわらず兄ちゃんだし、シャーロット家・次女と称した3女アマンドの次女モンデや、同じくアマンドの5女エフィレよりも立場が下で、アニメでは「モンデお姉ちゃん」「エフィレお姉ちゃん」と呼んでいる。
モンドールにとって、義理では妹分となるブリュレでも、実の姉には変わりない。義理で呼ぶのではなく、実の姉ちゃんとして、「ブリュレの姉貴」と呼んだ。モンデやエフィレからは、ブリュレを呼ばないトリック。
モービル(手長族)に関し、「誤誘導の必要性なんて無いはずなのに、確実に誤誘導を実施した証拠がモービルのセリフ」と語った。ブリュレとの関係は兄でも弟でもないのが正解だから、こんな誤誘導が必要だった。結論を語ると、正体はブリュレの息子となる。父親はディーゼル(機関車男……平常時からブリュレの鏡世界にいることを許された男=ブリュレの夫でマムの夫ではない)。つまり、ビッグ・マムから見るとモービルは孫息子。一般用語のディーゼルとモービルは、石油関係。
すべては当チャンネルが正確にビッグマムの息子と娘、更にはビッグ・マムの孫や夫たち、果ては息子の嫁や娘の旦那まで暴いてしまったので、誤誘導が次々と発生したという経緯。詳しく把握したい場合には次のリンクを。
四皇”ビッグ・マム”シャーロット・リンリンの46人の息子が誰なのかを考察【ONE PIECE(ワンピース)】 | RENOTE [リノート]
renote.net
シャーロット・リンリンは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の登場人物。四皇の一人であり、129人家族のシャーロット家の家長。 ビッグ・マムには息子が46人いる。本編に登場していない息子も多いが、集英社のムック本『ONE PIECE magazine Vol.5』で息子全員の構想段階の資料が発表された。しかしこれはあくまで構想段階の資料であり、本編では別の人間が息子として登場していると考察する。
シャーロット家6女カスタードはカタクリの6女

カタクリの娘カスタード
モンドールは皆の前で「カスタードはベッジを追っていたな」と冷静な時に語り、カスタード本人へは「ベッジを探せ! 絶対に取り逃がすな」と命令する。格下の姪である証拠。
一方、カスタードはモンドールを一切呼ばないトリック。格上の叔父なので、呼び捨てはあり得ないし、モンドール叔父さんとか兄貴なんて呼んだら、トリックがバレるのでカスタードからは呼ばないのだ。
モンドールは立場が落ちたブリュレに姉貴を付けるのに、活躍中のカスタードに付けないのはおかしい。つまり、6女というのは、リンリンの6女ではなく、マムの子供の6女ということに。
Related Articles関連記事

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ
『ONE PIECE』は『週刊少年ジャンプ』にて連載されている尾田栄一郎による漫画作品。海賊王を目指して「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求める主人公「モンキー・D・ルフィ」を中心に仲間との友情や夢、バトルなどの海洋冒険ロマンが描かれている。また、2015年に「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネスにも認定されているほど人気の高い作品である。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
20年以上続く人気作品『ONE PIECE(ワンピース)』のテレビアニメ・劇場版アニメで使用されたオープニング・エンディング主題歌、挿入歌を一挙紹介。作品の世界観を彩り続けてきた数々の楽曲を初代から網羅し、キャラクターが歌う挿入歌もまとめて掲載する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ
『ONE PIECE』(ワンピース)とは、海賊を題材にした尾田栄一郎の描く少年漫画。海賊王になることを夢見る少年モンキー・D・ルフィが、仲間とともに大海原を大冒険する物語である。作中には「悪魔の実」と呼ばれる不思議な果実が登場し、「悪魔の実」を食べて何らかの能力を得たものを「能力者」と呼ぶ。様々な能力者が繰り広げる数々のバトルは、『ONE PIECE』の中でも最大の魅力とも言える。この記事では、「悪魔の実」とその能力者についてまとめてみた。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のロックス海賊団まとめ
ロックス海賊団とは、『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する伝説の海賊団である。後に名を成す海賊たちが多数在籍しており、その当時は「最強の海賊団』として世界に名を轟かせていた。船長のロックス・D・ジーベックは、海賊王であるゴールド・ロジャーの「最初にして最強の敵」とされていた。 38年前のゴッドバレー事件で壊滅しているが、船長を失っても力を増していると言われている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ONE PIECE』は、尾田栄一郎によって『週刊少年ジャンプ』に1997年34号より連載されている漫画作品。 時は大海賊時代。主人公「モンキー・D・ルフィ」は海賊王を夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を探しに海に出る、海洋冒険ロマン。夢への冒険、仲間たちとの友情といったテーマで展開される深いストーリー、心を動かす名言の数々は日本中のみならず海外でも高い評価を得ている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ
『ONE PIECE』は1997年から『週刊少年ジャンプ』にて連載が開始された、尾田栄一郎による海賊を題材とした海洋冒険漫画。 世界中の海を海賊が行き交い、様々に活躍する大海賊時代。主人公モンキー・D・ルフィは海賊王になることを夢見て故郷を飛び出し、仲間と共に大海原へと、冒険の旅へと臨んでいく。 舞台が海洋であるだけに、作中には数多くの海賊団、海軍、民間の船乗りが登場し、それぞれが個別に個性豊かな船舶を所有している。本記事では『ONE PIECE』に登場する多種多様な船舶を紹介していく。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のDの一族まとめ
Dの一族とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場するキャラクターたちである。海賊王を目指す少年モンキー・D・ルフィを始め、作中で時たま「D」のミドルネームを持つ者が現れる。彼らは「Dの一族」或いは「Dの意思を継ぐ者」とも称される。Dの一族には、権力に縛られない自由な気風を持つ人物が多く、世をひっくり返すほどの海賊や革命家が多く存在する。たびたび「Dはまた嵐を呼ぶ」との意味深な表現がされており、作品世界を支配する組織・世界政府からは危険視されている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ
『ONE PIECE(ワンピース)』とは、尾田栄一郎による漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 海賊王に憧れるモンキー・D・ルフィが「ひとつなぎの大秘宝(=ワンピース)」を見つけるために仲間と共に冒険を繰り広げる。迫力のあるバトルシーンだけでなく、ギャグシーン、仲間との友情を描いている。『ONE PIECE(ワンピース)』において、1つの海賊団につき1つの「海賊旗」が存在し、作中では様々な海賊旗が登場する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ
海軍とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海上治安維持組織である。海軍本部は「偉大なる航路(グランドライン)」の三大勢力の一つとして世界の均衡を保っている。主な任務は海賊を始めとする違法行為の取り締まりや罪人の逮捕で、悪魔の実の能力者、覇気使いといった猛者が多く所属する。「正義」の名のもとに民間人を守る立場だが、海兵の中には自らの正義を暴走させる者、正義よりも己の利益や権威を重視する者もいる。不都合な事実の隠蔽や奴隷売買の黙認など、海軍には闇も多い。
Read Article

ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)のネタバレ解説・考察まとめ
『ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)』とは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』を原作とした劇場版アニメ映画である。2022年夏に公開された。原作連載25周年記念作品であり、劇場版映画としては15作品目に当たる。主人公モンキー・D・ルフィにとって、そして『ONE PIECE』という物語にとっても重要人物である赤髪のシャンクスや、その”娘”ウタという少女が登場することで話題になった。音楽の島エレジアを舞台に、世界の存亡をかけた戦いが描かれる。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の王下七武海まとめ
『ONE PIECE』とは尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするアニメ作品である。時は大海賊時代。ワンピースと呼ばれる宝と海賊王の名を巡り、主人公モンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をし、時に海軍や他海賊と戦闘する。王下七武海とは、海軍と手を組んだ大物海賊たちを示す。それぞれの野望や思いを胸に海賊行為を行う七武海は、その戦力や個性、バックボーンにより、物語に花を添える存在である。
Read Article

【ONE PIECE】ジュエリー・ボニーとルフィ&エースの関係の徹底解説・考察まとめ【ワンピース】
『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する女海賊、ジュエリー・ボニー。彼女は主人公モンキー・D・ルフィやその兄ポートガス・D・エースと深い関係にあるかもしれない。「大喰らい」の異名をもつ彼女。一見がさつに見える彼女は、物語の中で何か深い過去を想像させるような謎めいた行動を見せる。ストーリー上やキャラの元ネタなどから紐解いていく内容と解説。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の死亡確定キャラクターまとめ
尾田栄一郎によって描かれた超大作漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の結果死亡してしまったり、誰かを護るために自ら命を投げ出したキャラクターが大勢存在している。作中では確実に「死んだ」様子を描くことは少なく、「生存の可能性」をにおわせたり、実際生存して再登場させるケースもある。しかし「死亡確定」したキャラクターたちはその壮絶な生き様を死の間際に見せつけ、読者に深い感動を与えてくれているのだ。本記事では『ONE PIECE』内で死亡が確定しているキャラクターたちをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の種族とそのキャラクターまとめ
『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするメディアミックス作品である。「海賊王」の称号を求め、主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと冒険をする。王道的なアドベンチャーを軸に現実的な社会問題を織り交ぜ、神話やおとぎ話のモチーフを取り入れた独特の作風で世界的に人気を博す。登場人物は基本的に人間だが、他にも巨人、小人、人魚や魚人といった種族がいる。彼らは独自の文化や思想を持ち、物語に広がりを持たせる一方、奴隷として密売されるなど世界の闇を暴く存在でもある。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・飲み物まとめ
『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の称号とひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公のモンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をする。王道的な少年漫画要素と社会問題を絡めた作品で、『週刊少年ジャンプ』の看板作品である。作中には、実在するものから架空のものまで多くの料理、食べ物、飲み物が登場する。冒険や感動で胸を躍らせ、登場する料理や食べ物に思いをはせるのも楽しみの一つだ。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の革命軍まとめ
『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするアニメ作品である。海賊王を目指す少年・モンキー・D・ルフィが、ひと繋ぎの大秘宝ワンピースを求め仲間たちと冒険を繰り広げる。夢、冒険、バトルと少年漫画王道の要素に、差別や戦争といった社会問題を加えた独自の作風で世界的人気を得る。革命軍とは、『ONE PIECE』に登場する組織であり、800年に渡りこの世界を支配してきた世界政府の打倒を目的とする。直接の敵対関係である世界政府からは、海賊以上に危険視されている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ
懸賞金(ONE PIECE)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する用語で、作中に登場する海賊たちの中でも“特に勢力などが強大な者”の捕獲もしくは殺害が成功した場合に世界政府から与えられる報酬である。 金額は世界政府にとっての脅威度の高さとほぼイコールとなっているが、個人としての戦闘力もそこに含まれる。社会への影響力も重視されるため、それほど悪事をしていなくても高額の懸賞金をかけられる。懸賞金をかけられるようになって初めて、海賊としては1人前の扱いとなる。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の刀剣位列・ランクと所有者まとめ
漫画『ONE PIECE』に登場する数々の武器の中でも、特に使い手が多くインパクトに残る存在「刀剣」。「麦わらの一味」のゾロをはじめ、タシギなどの海軍関係者、白ひげやロジャーなど伝説級の人々などいずれも優れた剣士である。また刀剣には「位列」と呼ばれるランクがあり、世界に数本しかない「大業物」は、名のある刀鍛冶によって造られたものだ。本記事では作中に登場する刀剣を、位列・ランクごとにまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の覇王色の覇気が使えるキャラクターまとめ
尾田栄一郎による大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』には、「覇気(はき)」という意志の力が登場する。「覇気」は、世界中の人々全てが潜在的に持っている力であり、3つの種類がある。その中で最も強力なのが、「覇王色の覇気(はおうしょくのはき)」。数百万人に1人しか持ち得ない天賦の才であり、「王の資質」を持つものに発現する「覇気」だ。主人公モンキー・D・ルフィや、海賊王ゴール・D・ロジャーなどがこの「覇王色の覇気」の使い手である。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の赤鞘九人男まとめ
赤鞘九人男(あかざやくにんおとこ)とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する9人の侍の総称。ワノ国の将軍家の人間・光月おでんに忠誠を誓った9人の侍達を指す。20年前におでんと共に百獣海賊団への討ち入りに向かう際、夕陽に照らされた彼らの姿から、おでんへの強き忠義心を尊んだ人々がつけた呼び名である。元はおでんを慕って勝手におでんの家臣になったゴロツキ達。おでんの遺志を継ぎ、黒炭オロチと百獣のカイドウを討ち、おでんの子・モモの助を次期将軍にしてワノ国に平和をもたらした。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ
尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では「四皇」を筆頭に、実に多くの海賊たちが日々しのぎを削っている。本記事では『ONE PIECE』に登場する海賊団の船長やメンバーの情報を、「四皇」「王下七武海」「超新星」のほか、アニメ・映画オリジナルなどジャンルごとにまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のポーネグリフ(歴史の本文)まとめ
ポーネグリフ(歴史の本文)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場するアイテムで、隠蔽された世界の秘密について記された謎の碑文である。 砕くことも割ることも溶かすこともできない特殊な石に古代文字で刻まれており、これを解読すること自体が世界政府から危険視される要因となる。国家を挙げて解読に取り組んだオハラは海軍の総攻撃で国ごと滅ぼされている。その内容は世界政府がひた隠しにする“空白の100年”に関するもので、“ひとつなぎの大秘宝”と呼ばれる宝の在処を示すものともされている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍大将まとめ
『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 海軍は作中に登場する組織で、大将はその中でも最大戦力とされる上級幹部にして屈指の猛者である。平和の象徴として人々から敬意と信頼を寄せられているが、敵対する者を滅ぼすためなら時に非道な行為にも手を染めるなど、必ずしも全き正義の味方ではない。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のクロス・ギルド(CROSS GUILD)まとめ
『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 クロス・ギルド(CROSS GUILD)は作中終盤に登場する組織で、物語序盤の敵ながらしぶとく生き延びてきた千両道化のバギーが表向きのリーダー。「本来追われる立場である海賊が追う立場の海軍に懸賞金をかける」という前代未聞の手法で大波乱を巻き起こした。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のモデル・元ネタ・由来まとめ【キャラクター・海賊・街・場所・建物】
『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」と「海賊王」の称号を求める少年モンキー・D・ルフィと、その仲間たちの冒険を描く。物語を彩る登場人物の多くは、実在の海賊や俳優、ゲームのキャラクターなどから着想を得ている。ルフィたちが訪れる土地も実際に存在する場所をモチーフとしており、作品には不思議な現実感が伴うこととなった。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の最悪の世代・超新星まとめ
最悪の世代・超新星とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海賊たちである。主人公のモンキー・D・ルフィも含め、海賊として旗揚げして1年も経たぬうちに懸賞金額が億を超えた11名を「超新星」と呼ぶ。これに海軍と最強の海賊白ひげとの戦争のきっかけを作ったマーシャル・D・ティーチを加えた12名が後に「最悪の世代」と呼ばれるに至った。最悪の世代たちは、互いに同盟を組む、四皇と呼ばれる大物海賊の傘下に入りながら彼らの隙を伺うなどして各々の野望に突き進む。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の生死不明・生存説ありキャラクターまとめ
尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の末に死亡したり、大切な人たちを護るために命を投げ出したキャラクターたちが大勢存在する。しかし中には生存説が囁かれていたり、後に生きて再登場したキャラクターもいるのだ。本記事では『ONE PIECE』の生死不明、生存説があるキャラクターをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の仲間にならなかったキャラクターまとめ
日々ともに同じ船で生活し、並み居る強敵を共に倒してきた仲間として深い絆で結ばれている麦わらの一味。彼らは様々な国を冒険し、その国に住む人々と関係を築いてきた。中には直接ルフィから「仲間になれ」と誘われるキャラクターたちや、読者の間で「麦わらの一味に入るのでは?」と噂されたキャラクターたちも多くいるのだ。そこで本記事では、『ONE PIECE』で仲間入りを期待されつつも仲間にならなかったキャラクターたちをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の回収済み・未回収の伏線・謎まとめ
尾田栄一郎によって描かれた大ヒット漫画『ONE PIECE』。本作は綿密なストーリーの中にちりばめられた様々な伏線や謎が多いことでも知られている。ルフィを始めとした海賊たちが目指す「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」の正体や、「ジョイボーイ」など物語の根幹にかかわる大きな謎のほか、登場キャラクターの血縁関係など多岐にわたる。本記事では『ONE PIECE』に登場した伏線や謎に関して、解決済みのものと未解決のものをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の赤髪海賊団まとめ
赤髪海賊団とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する海賊団の名称。四皇の一人・赤髪のシャンクスが船長を務めている。船の名前はレッド・フォース号。海軍からも一目置かれる海賊団であり、「高い懸賞金アベレージを誇り、最もバランスのいい鉄壁の海賊団」という評価を受けている。主人公モンキー・D・ルフィが幼い頃にルフィの故郷である東の海のフーシャ村に滞在していたことがあり、幹部陣はルフィと面識を持つ者が多い。ルフィが活躍して名を上げていく度にその成長を喜んでいる。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の黒ひげ海賊団まとめ
黒ひげ海賊団とは、海賊を題材とした尾田栄一郎の漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する海賊団で、白ひげ海賊団を出奔したマーシャル・D・ティーチが立ち上げた。主人公ルフィの兄であるエースを海軍に差しだすことで七武海となり、七武海の地位を利用してインペルダウン最下層の凶悪犯たちを解放して味方につける。七武海を抜けてからは新世界の「四皇」の一角となった。大船団の各船長は「10人の巨漢船長」と呼ばれ、恐れられている。 豪快・凶悪な「海賊らしい海賊」をコンセプトにデザインされている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の麦わら大船団まとめ
麦わら大船団とは、『ONE PIECE』に登場する、複数の海賊団が集まる船団の名称。主人公モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団に、7つの海賊団が半ば強引に傘下に入ることでできた船団だ。大頭であるルフィ非公認の船団であり、傘下に入ることを臨んだ面々が勝手に名乗っているだけである。傘下の者は、ルフィの「自由」という信条に従い、「それなら自分達の自由も認められるはず」と言って勝手にルフィに忠誠を誓った。本作ナレーションによると、この後各々が成長し、とある大事件を起こすことになるとのことである。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のCP/サイファーポールまとめ
CP/サイファーポールとは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』に登場する世界政府に属する諜報機関の総称。世界のあらゆる場所に拠点を置いている。公には「CP1」から「CP8」までの8つ機関が存在しており、数字が大きいほど重要な任務を任される。その他一般市民には知られていない「闇の正義」を掲げる「CP9」や、「CP」の最上級機関「CP-0/サイファーポール”イージス”ゼロ」が存在しており、世界政府の命令でありとあらゆる諜報活動を行う。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の最強の非能力者・無能力者まとめ
大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』には、悪魔の実と呼ばれる、食べれば人知を超えた能力が手に入る不思議な実が登場する。悪魔の実を食べた人間を作中では”能力者”と呼び、それに対して、悪魔の実を食べていない人間を、非能力者・無能力者という。実力者には悪魔の実の能力者が多いが、非能力者・無能力者の中にも、海賊王ゴール・D・ロジャーやその右腕だった冥王シルバーズ・レイリーを始めとする圧倒的実力者が存在している。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のMADS/マッズまとめ
MADS(マッズ)とは、『ONE PIECE』に登場する科学者集団の名称。世界一の頭脳を持つと言われる天才科学者Dr.ベガパンクを始めとする、様々な分野に長けた天才科学者が集う組織だった。「無法な研究チーム」と呼ばれており、「MADS」という名前は、狂気的な科学者・技術者を意味する「マッドサイエンティスト」が由来だと思われる。闇金王ル・フェルドの行う慈善事業の一環として設立されたが、Dr.ベガパンクの逮捕をきっかけに世界政府に買収され、メンバーは散り散りになった。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のロジャー海賊団まとめ
ロジャー海賊団とは漫画『ONE PIECE』に登場する海賊団の一つであり、800年間誰も到達できなかった「偉大なる航路」最終地点に辿りついた重要人物たちである。船長のゴール・D・ロジャーや副船長のシルバーズ・レイリーのほか、「四皇」の一角を担うバギーやシャンクスがかつて船員見習いとして乗船していた。最後の島に到達するためには古代文字が刻まれた四つの赤い石碑「ロード・ポーネグリフ」が必要であり、ロジャーは文字を扱うことができる光月おでんを仲間に加え、最後の島「ラフテル」に辿りついた。
Read Article