四皇”ビッグ・マム”シャーロット・リンリンの46人の息子が誰なのかを考察【ONE PIECE(ワンピース)】

シャーロット・リンリンは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の登場人物。四皇の一人であり、129人家族のシャーロット家の家長。
ビッグ・マムには息子が46人いる。本編に登場していない息子も多いが、集英社のムック本『ONE PIECE magazine Vol.5』で息子全員の構想段階の資料が発表された。しかしこれはあくまで構想段階の資料であり、本編では別の人間が息子として登場していると考察する。

出典: www.amazon.co.jp

シャーロット・リンリン(ビッグ・マム)

ワンピース・マガジン4ではシャーロット家の娘39人の構想資料が出た。マガジン5ではシャーロット家の息子46人の構想資料が出た。あくまで「構想段階の資料」だと解説してゆく。

マガジン5は誤誘導

ビッグ・マムの45人の息子が公開されたと称するページの冒頭より。
マガジン5の131ページ。

大幅に変更と、正直に語っている。多少の違い程度ならば、こんなこと書かなくていい。というか、変更後の息子たちを見せてよ(フランキーとかチョッパーとかティーチなので、見せられるわけがない)。

出典: www.amazon.co.jp

長男ペロスペロー

父親はシュトロイゼンだと堅く考察。

飴細工を作る菓子料理人。

renote.net

出典: www.amazon.co.jp

次男カタクリ

3男~11男も含め、父親はクローバーだと堅く考察。
カ……「ク」のパーツが有る
タ……「ロ」のパーツが有る
ク……「ー」のパーツ + 「ハ」のパーツ
リ……「゛」のパーツが有る
続けてクローバー。

クローバーのシャツと、カタクリの腹のタトゥー柄が一致。クローバーもカタクリも花が咲く植物。クローバーは頭に刈り上げがあり、植物はマメ科なのでダイフクとも繋がる。
クローバー → (クル)オオバア → オオブン & オオビア → オーブン & オルビア

renote.net

当まとめの趣旨

【マムの息子に関する当まとめを作った経緯・理由】
●ビッグ・マムの息子たちは、ビッグ・マム編が始まるまでにそれなりに登場していると判断。(マムの娘ローラは相当以前に登場しているので、息子も登場しているはず)
●マガジン4で初めて埋まったマムの娘たちには、偽者だらけだと判断。(別まとめに長文で語っている)
●本物のマム娘には、ルフィの母親、サボの母親、エースの母親、ナミ、ソラ(サンジ母)、オルビア(ロビン母)など重要キャラばかりなので、そりゃ誤誘導が必要だと納得。
●マガジン5で初めて公表された「構想資料の息子たち」も偽者だらけだと判断した。多くがビッグ・マムの孫息子となり、その親も特定できる。

以上が当まとめの発端となる。真の息子たちは過去の既出キャラクターに存在する。

構想資料で埋まったキャラは、本編(アニメも含む)では「C家 XX男 シャーロット・●●●」のような紹介は無い。

当チャンネルの全般的な主張に慣れていないと、「発表されたビッグ・マムの息子や娘が偽者だ」というその発想が理解できないだろうか。だが、「なぜ作者が誤誘導するのか」という明確な答えを終盤までに述べるので、納得してもらえれば幸いだ。ここで簡単に語ると、偽者がポイントではなく、本物が大物キャラばかりという真相がポイント。

【ビッグ・マムの構想】
四皇の概念は45巻でガープから語られる。ローラが登場するスリラーバーグ編は46巻から開始。つまり、少なくともビッグ・マムの概念は2019年を基準に12年前から存在する。ローラがビッグ・マムの娘ならば、ローラ登場以後に「ビッグ・マムの息子」を仕込んでもおかしくない。当チャンネルでは、ローラの前にすでに「ビッグ・マムの息子」が仕込まれていると判断。

ウソップの故郷の話は3巻から始まる。その村の少年から「人喰ババア」の話が出る。
リンリンの幼少期では、シュトロイゼンによってセムラに変えられたカルメルや孤児たちをリンリンは食ってしまった。巨人が目撃しており、リンリンは人喰いと呼ばれることに。人の魂を食うという思考でも構わない。そうなると、3巻の時点で実はビッグ・マムの構想があったといえ、ウソップの村も含め、その以後には人喰いババアの息子たち、娘たちという裏設定のキャラが出てもおかしくないのだ。

出典: donsok.com

構想資料の例(左の船大工)

左にモモの助っぽい船大工がいるが、実際には登場せず、フランキーとなった。構想段階の資料でビッグ・マムの息子を語る行為は、船大工・モモの助が仲間になることを事実として語るのと同様。

なお、全く無意味な設定でははなく、ロジャー団の船大工デンの息子モモの助が、麦わらの船大工になるという初期構想だったのだろう。

出典: claystage.com

バラティエのスープに浮いた虫

ビブルカード(関連書籍グッズ)では、登場した生物を全て紹介する勢いでカードになっている。
スープの虫のような、こんなくだらないのまでカードになっているのに、ビッグ・マム編のキャラは大半が未登場のまま、新作の発売が休止した。

正体を知られたら困るキャラがビッグ・マムの真の子供だからだ。

マガジン5までに確定していた息子たち

長男ペロスペロー
次男カタクリ、3男ダイフク、4男オーブン
5男オペラ、6男カウンター、7男カバレッタ、8男カデンツァ、9男ガラ
10男クラッカー
11男 ※空白
12男ヌストルテ、13男バスカルテ
14男 ※空白
15男ノアゼット
16男モスカート
17男 ※空白
18男 ※空白
19男モンドール
20男 ※空白
21男 ※空白
22男サンマルク
23男 ※空白
24男ダクワーズ
25男スナック
26男ババロア
27男 ※空白
28男カトウ
29男シブースト
30男 ※空白
31男 ※空白
32男ブラウニー
33男レザン
34男マスカルポーネ
35男ユーエン
36男~40男:ニューイチ、ニュージ、ニューサン、ニューシ、ニューゴ
41男 ※空白
42男アングレ
43男 ※空白
44男 ※空白
45男ドルジェ、46男ドラジェ

空白は……11男、14男、17男、18男、20男、21男、23男、27男、30男、31男、41男、43男、44男
コミック(読者コーナー含む)では依然として、この空欄に「誰がいる」という話が語られたことはない。

マガジン5で公表された構想段階の息子たち

画像は下方にあるので、リストの確認程度で流してO.K.

11男ズコット……トリノ王国の住人のような姿
14男ドスマルシェ……55歳超に見えるオッサン
17男コンポ……小柄でサングラス
18男ラウリン……帽子で目が隠れ、手長族を手術で普通の腕にしたような傷跡
20男ハイファット……巨体で丸い目
21男タブレット……ピンクの羊に乗る
27男カンテン……包帯男
29男モンブ……蛙男、お茶会では19女ポワールの隣に座っていた
31男モービル……痩せた手長族でチョビひげ
41男ヌガー……シャンディア系の衣装にモヒカンで、口の周りをマフラーで覆う
43男ウィロ……首長で本を持った少年
44男ドシャ……モヒカン半魚人少年

【当チャンネルの見解】
●ズコットはビッグ・マムの息子だが、11男という位置が誤誘導。
●残るキャラはビッグ・マムの息子ではないが、大半は孫など血縁者。
●ドスマルシェは長女コンポートの夫。
●44男ドシャ(半魚人)はビッグ・マムの ひ孫。
●ズコット、ドスマルシェ、ドシャ以外の残り全員はビッグ・マムの孫。

ニセ息子を本物として認めると、ビッグ・マムの孫息子が壊滅的に紹介されておらず、されていないのが極めて不自然に。当チャンネル説のような血縁関係だと、ビッグ・マムの孫もちゃんと自然に登場していることになる。

【ローラ登場後のビッグ・マムの子】
ローラがビッグ・マムの娘ならば、ローラ登場以後に「ビッグ・マムの息子」を仕込んでもおかしくないと語った。ローラ以後に登場し、当チャンネルがビッグ・マムの息子だと特定しているキャラは

●ユースタス・キャプテン・キッド……モリアが父で、モリアの父はキャプテン・ジョン。「ビッグ・マムの首を狙ったことはない」という台詞がある。そりゃ、母ちゃんだもんね。ワノ国では、ルフィとキッドの体質が一致することが判明した。ルフィもマムの血筋(孫息子)。キッドにはお子様ランチの意味があり料理。
●ロシナンテ……ドフラミンゴの父ホーミングがロシナンテの父親。ロシナンテはスペインのチーズ。
●ジュエリー・ボニー……ガープが父親、ルフィの伯母となり似ている伏線を回収

【ローラ登場前のビッグ・マムの子】
当チャンネルでは、最初に登場したビッグ・マムの子はローラではないと堅く判断している。スリラーバーグの1つ前はウォーターセブンで、フランキーが登場している。そして、フランキーを捨てた親は海賊だと確定している。そう、フランキーこそが、ビッグ・マムの息子だと言いたい。
●カティ・フラム……ベガパンク(ツキミ博士)が父親

同じく、ウォーターセブンの後半で出た、ネロとワンゼ(ラーメン拳法)もマムの息子だと考察。
●海イタチのネロ……ミホークが父親。イタチはミンクで、ミホークの名と近くなる。
●ワンゼ……ゼフが父親。鼻から黄色いラーメンを出す姿が、ゼフのヒゲと一致。

ティーチもビッグ・マムの息子だと判断。ティーチは甘い物好きだし、ティーチの顔を女にすれば、ビッグ・マムの顔でしょ。太っているし、指輪だらけの手も一致。黒ひげの性転換絵を作者は描くチャンスがあったのに言い訳して実施していない。血縁がばれるからだ。
ティーチは歯が再生し、タコのように心臓が3つ、口が2つある。母リンリンもしくはシキの持つ魚人の血。クラーケンの半魚人がティーチの異形の正体。
●マーシャル・D・ティーチ……金獅子のシキが父親

チョッパーは親に捨てられたとあるが、親トナカイに捨てられたという先入観で誤誘導されている。
●チョッパー……父親はミヤギ
一般用語のチョッパーというのは、食材をスライスする道具。オーブンのように調理具はビッグ・マムの息子の名前として的確。実際に名前をつけたのはヒルルクだが。チョッパーもビッグ・マムのように甘い物好きで、腹いっぱい食べるまで満足せず、舌を出す癖。

チョッパーを捨てた親はリンリン

この世に生まれた瞬間に、親に気味が悪いと見放された。こればビッグ・マムがミンク族のミヤギとの間に産んだ赤子が青鼻のトナカイだったから。

動物の知覚で、子供の鼻が青い程度で親が捨てるとは思えない。色を判別できるの? 一方のリンリンは、三つ目のプリンにキモイと発言するなど、根本的な美的感覚は別に狂っていない。

リンリンの人魚の血と、ミヤギのトナカイの血が合わさって、おかしなトナカイだったということに。いくらマムでも、自分の産んだ子がトナカイでは嫌だったのだ。

後述するが、キャロットはビッグ・マムの娘。つまり、本当の兄妹だからこそ、しつこくチョッパーがキャロットに対して兄貴ぶった。

出典: www.pikarism.biz

フラムを捨てた親はリンリン

リンリンなら、フラムを船から投げ捨てかねない。

トムさん、あんたの奥さんだったリンリンだよ、そりゃ。

トムとビッグ・マムの子は、オトヒメ、ヌストルテ、バスカルテで3つ子。彼ら3人は大事に育てるビッグ・マムなので、まさかフラムをポイ捨てするとは思わなかったのがトム。

キウイ(父はコウシロウ)もビッグ・マムの娘で、やはりフランキーが義理の兄貴になっている。

出典: www.twipu.com

キッドは虐待を受けた?

キッドの父親はモリアで、リンリンはモリアを夫として用済みにしたら孫娘ペローナを誘拐した。これが原因でキッドは虐待を受けた?

キッドは兄スナック(後の将星)にいじめられたのかな。
それでもお母さんの首を狙う程に外道ではない。ティーチならやりそうだが。

出典: jumpmatome2ch.biz

カタクリの息子ヌガー(ニセ41男)

カタクリの兄貴という呼び方は、義理の兄貴の意味。ビッグ・マム海賊団では、(黒幕のシュトロイゼンを除き)全員がリンリンをママと呼ぶ。これは母親の意味ではなく、ボスの呼び方。白ひげが「オヤジ」と呼ばれるのと同様。ベッジは「ファーザー(父)」と呼ばれていていて、ビッグ・マム編の同時期にちゃんとヒントがある。

マム配下の海賊は、全員が義理の兄弟。実の父でも兄貴。

カタクリが敗れたことを知ったヌガーは、他の人物よりも気が動転していた。そりゃ、実の父(1親等)だもんね。カタクリの兄弟はカタクリに対し2親等だ。

少年には見えないヌガー

アニメで顔を見るとシッカリとした顔つきの男性で、41男・16~17歳には見えない。26歳の間違いだ(カタクリの息子の世代)。本物の41男はデリンジャー。
ヌガーの構想に16~17歳とあったら、アニメでは10つ子・18歳の5人の少年よりも幼く描くはず。しかし、実際には、落ち着いた男性として描かれている。

というか、口を白いフサフサで隠しているし、カタクリの息子だってばよ。カタクリの妻はシャンディアの女、ヌガーの白いフサフサは翼までも隠している?

ナミの甥に当たり、ナミと髪の色が一致。

ヌガー・ドーナツという菓子がある。
カタクリという文字に対し、クの字の左棒を移動させると「ヌ」 。リを濁点だと考え、カに付けると「ガ」、「ー」の棒はカにもタにもあるので充当。続けるとヌガー。

アニメではバッチリ紹介されるチャンスがあったのにスルーされた。(コミックやアニメでは、いまだに正体不明) カタクリの息子なのに、41男ヌガーなんて紹介したら嘘になるもんね。

コミックではetc……となっているが、構想段階の資料でヌガーと決まっていたワケではなく、ネットで本当の息子達を特定された後に作成した資料だということ。

ヌガーが少年ジャンプで出る前に、とっくに当チャンネルは「チョッパーとかフランキーはビッグ・マムの息子」と発表していた。作者はヌガーとかをカタクリの実の弟だと誤誘導するシーンを作らねばならなくなっていた。なお、カタクリの弟にはもう1つのパターンがあり、クローバー博士の息子で、カタクリよりも年下という位置関係だ。カタクリの兄貴と呼んだとしても、元々「母違いの弟」という可能性があるのだ。それに加えて「海賊団内での序列・義兄弟」があるというわけだ。

出典: number333.org

錦えもんの息子 モモの助

構想資料どころか、本編でさえ誤誘導が平然と記される。

●「錦えもんの息子」をデタラメだと判断した人……本編でさえ誤誘導がある事を認めることに

構想11男ズコットが21男というカラクリ

出典: onepiece.wikia.com

ズコットの真の位置は21男

構想では11男となっているが、当チャンネルでは、21男だと考察。22男にはサンマルクが居て、彼と双子だと判断。共にカトリックのお菓子。父親が同じくカイドウ。カトリック → カトいッウ → カイトッウ → カイドノウ → カイドウノ

作者はカイドウがビッグ・マムの夫ではないかと、多くの読者が把握できるように表現している。しかし、子供は特定して欲しくないので、サンマルクとズコットの位置を離れさせた。

作者はカイドウの息子をカタクリ達3兄弟だと思って欲しいのだ。3つ子の真の父親はクローバー博士というのはバレたくないのだ。

本物の11男デン(光月おでん)

デンの目はモモの助とソックリ。

トムの義理の弟。船大工として義兄弟。

何度も暴力事件を起こして追放された所は、母ビッグ・マムと一致。

クローバー模様のタトゥーだらけ。シャツにまでお父さんのマークをプリント(笑)

デンはポーネグリフが読める。クローバーも、もちろん。クローバーの息子は確実だとして、後はデンの母を探すことでリンリンが見つかるのだ。

62歳という公式年齢は、トキの能力の副作用で、想定外に未来から過去へ飛んだから。

akko8717
akko8717
@akko8717

Related Articles関連記事

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

『ONE PIECE』は『週刊少年ジャンプ』にて連載されている尾田栄一郎による漫画作品。海賊王を目指して「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求める主人公「モンキー・D・ルフィ」を中心に仲間との友情や夢、バトルなどの海洋冒険ロマンが描かれている。また、2015年に「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネスにも認定されているほど人気の高い作品である。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、海賊を題材にした尾田栄一郎の描く少年漫画。海賊王になることを夢見る少年モンキー・D・ルフィが、仲間とともに大海原を大冒険する物語である。作中には「悪魔の実」と呼ばれる不思議な果実が登場し、「悪魔の実」を食べて何らかの能力を得たものを「能力者」と呼ぶ。様々な能力者が繰り広げる数々のバトルは、『ONE PIECE』の中でも最大の魅力とも言える。この記事では、「悪魔の実」とその能力者についてまとめてみた。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『ONE PIECE』は、尾田栄一郎によって『週刊少年ジャンプ』に1997年34号より連載されている漫画作品。 時は大海賊時代。主人公「モンキー・D・ルフィ」は海賊王を夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を探しに海に出る、海洋冒険ロマン。夢への冒険、仲間たちとの友情といったテーマで展開される深いストーリー、心を動かす名言の数々は日本中のみならず海外でも高い評価を得ている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のロックス海賊団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のロックス海賊団まとめ

ロックス海賊団とは、『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する伝説の海賊団である。後に名を成す海賊たちが多数在籍しており、その当時は「最強の海賊団』として世界に名を轟かせていた。船長のロックス・D・ジーベックは、海賊王であるゴールド・ロジャーの「最初にして最強の敵」とされていた。 38年前のゴッドバレー事件で壊滅しているが、船長を失っても力を増していると言われている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ

『ONE PIECE』は1997年から『週刊少年ジャンプ』にて連載が開始された、尾田栄一郎による海賊を題材とした海洋冒険漫画。 世界中の海を海賊が行き交い、様々に活躍する大海賊時代。主人公モンキー・D・ルフィは海賊王になることを夢見て故郷を飛び出し、仲間と共に大海原へと、冒険の旅へと臨んでいく。 舞台が海洋であるだけに、作中には数多くの海賊団、海軍、民間の船乗りが登場し、それぞれが個別に個性豊かな船舶を所有している。本記事では『ONE PIECE』に登場する多種多様な船舶を紹介していく。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』とは、尾田栄一郎による漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 海賊王に憧れるモンキー・D・ルフィが「ひとつなぎの大秘宝(=ワンピース)」を見つけるために仲間と共に冒険を繰り広げる。迫力のあるバトルシーンだけでなく、ギャグシーン、仲間との友情を描いている。『ONE PIECE(ワンピース)』において、1つの海賊団につき1つの「海賊旗」が存在し、作中では様々な海賊旗が登場する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のDの一族まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のDの一族まとめ

Dの一族とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場するキャラクターたちである。海賊王を目指す少年モンキー・D・ルフィを始め、作中で時たま「D」のミドルネームを持つ者が現れる。彼らは「Dの一族」或いは「Dの意思を継ぐ者」とも称される。Dの一族には、権力に縛られない自由な気風を持つ人物が多く、世をひっくり返すほどの海賊や革命家が多く存在する。たびたび「Dはまた嵐を呼ぶ」との意味深な表現がされており、作品世界を支配する組織・世界政府からは危険視されている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の王下七武海まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の王下七武海まとめ

『ONE PIECE』とは尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするアニメ作品である。時は大海賊時代。ワンピースと呼ばれる宝と海賊王の名を巡り、主人公モンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をし、時に海軍や他海賊と戦闘する。王下七武海とは、海軍と手を組んだ大物海賊たちを示す。それぞれの野望や思いを胸に海賊行為を行う七武海は、その戦力や個性、バックボーンにより、物語に花を添える存在である。

Read Article

ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)のネタバレ解説・考察まとめ

ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)のネタバレ解説・考察まとめ

『ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)』とは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』を原作とした劇場版アニメ映画である。2022年夏に公開された。原作連載25周年記念作品であり、劇場版映画としては15作品目に当たる。主人公モンキー・D・ルフィにとって、そして『ONE PIECE』という物語にとっても重要人物である赤髪のシャンクスや、その”娘”ウタという少女が登場することで話題になった。音楽の島エレジアを舞台に、世界の存亡をかけた戦いが描かれる。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ

海軍とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海上治安維持組織である。海軍本部は「偉大なる航路(グランドライン)」の三大勢力の一つとして世界の均衡を保っている。主な任務は海賊を始めとする違法行為の取り締まりや罪人の逮捕で、悪魔の実の能力者、覇気使いといった猛者が多く所属する。「正義」の名のもとに民間人を守る立場だが、海兵の中には自らの正義を暴走させる者、正義よりも己の利益や権威を重視する者もいる。不都合な事実の隠蔽や奴隷売買の黙認など、海軍には闇も多い。

Read Article

【ONE PIECE】ジュエリー・ボニーとルフィ&エースの関係の徹底解説・考察まとめ【ワンピース】

【ONE PIECE】ジュエリー・ボニーとルフィ&エースの関係の徹底解説・考察まとめ【ワンピース】

『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する女海賊、ジュエリー・ボニー。彼女は主人公モンキー・D・ルフィやその兄ポートガス・D・エースと深い関係にあるかもしれない。「大喰らい」の異名をもつ彼女。一見がさつに見える彼女は、物語の中で何か深い過去を想像させるような謎めいた行動を見せる。ストーリー上やキャラの元ネタなどから紐解いていく内容と解説。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の革命軍まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の革命軍まとめ

『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするアニメ作品である。海賊王を目指す少年・モンキー・D・ルフィが、ひと繋ぎの大秘宝ワンピースを求め仲間たちと冒険を繰り広げる。夢、冒険、バトルと少年漫画王道の要素に、差別や戦争といった社会問題を加えた独自の作風で世界的人気を得る。革命軍とは、『ONE PIECE』に登場する組織であり、800年に渡りこの世界を支配してきた世界政府の打倒を目的とする。直接の敵対関係である世界政府からは、海賊以上に危険視されている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の種族とそのキャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の種族とそのキャラクターまとめ

『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするメディアミックス作品である。「海賊王」の称号を求め、主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと冒険をする。王道的なアドベンチャーを軸に現実的な社会問題を織り交ぜ、神話やおとぎ話のモチーフを取り入れた独特の作風で世界的に人気を博す。登場人物は基本的に人間だが、他にも巨人、小人、人魚や魚人といった種族がいる。彼らは独自の文化や思想を持ち、物語に広がりを持たせる一方、奴隷として密売されるなど世界の闇を暴く存在でもある。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・飲み物まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・飲み物まとめ

『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の称号とひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公のモンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をする。王道的な少年漫画要素と社会問題を絡めた作品で、『週刊少年ジャンプ』の看板作品である。作中には、実在するものから架空のものまで多くの料理、食べ物、飲み物が登場する。冒険や感動で胸を躍らせ、登場する料理や食べ物に思いをはせるのも楽しみの一つだ。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ

懸賞金(ONE PIECE)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する用語で、作中に登場する海賊たちの中でも“特に勢力などが強大な者”の捕獲もしくは殺害が成功した場合に世界政府から与えられる報酬である。 金額は世界政府にとっての脅威度の高さとほぼイコールとなっているが、個人としての戦闘力もそこに含まれる。社会への影響力も重視されるため、それほど悪事をしていなくても高額の懸賞金をかけられる。懸賞金をかけられるようになって初めて、海賊としては1人前の扱いとなる。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の刀剣位列・ランクと所有者まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の刀剣位列・ランクと所有者まとめ

漫画『ONE PIECE』に登場する数々の武器の中でも、特に使い手が多くインパクトに残る存在「刀剣」。「麦わらの一味」のゾロをはじめ、タシギなどの海軍関係者、白ひげやロジャーなど伝説級の人々などいずれも優れた剣士である。また刀剣には「位列」と呼ばれるランクがあり、世界に数本しかない「大業物」は、名のある刀鍛冶によって造られたものだ。本記事では作中に登場する刀剣を、位列・ランクごとにまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の死亡確定キャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の死亡確定キャラクターまとめ

尾田栄一郎によって描かれた超大作漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の結果死亡してしまったり、誰かを護るために自ら命を投げ出したキャラクターが大勢存在している。作中では確実に「死んだ」様子を描くことは少なく、「生存の可能性」をにおわせたり、実際生存して再登場させるケースもある。しかし「死亡確定」したキャラクターたちはその壮絶な生き様を死の間際に見せつけ、読者に深い感動を与えてくれているのだ。本記事では『ONE PIECE』内で死亡が確定しているキャラクターたちをまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍大将まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海軍大将まとめ

『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 海軍は作中に登場する組織で、大将はその中でも最大戦力とされる上級幹部にして屈指の猛者である。平和の象徴として人々から敬意と信頼を寄せられているが、敵対する者を滅ぼすためなら時に非道な行為にも手を染めるなど、必ずしも全き正義の味方ではない。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の最悪の世代・超新星まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の最悪の世代・超新星まとめ

最悪の世代・超新星とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海賊たちである。主人公のモンキー・D・ルフィも含め、海賊として旗揚げして1年も経たぬうちに懸賞金額が億を超えた11名を「超新星」と呼ぶ。これに海軍と最強の海賊白ひげとの戦争のきっかけを作ったマーシャル・D・ティーチを加えた12名が後に「最悪の世代」と呼ばれるに至った。最悪の世代たちは、互いに同盟を組む、四皇と呼ばれる大物海賊の傘下に入りながら彼らの隙を伺うなどして各々の野望に突き進む。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の赤鞘九人男まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の赤鞘九人男まとめ

赤鞘九人男(あかざやくにんおとこ)とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する9人の侍の総称。ワノ国の将軍家の人間・光月おでんに忠誠を誓った9人の侍達を指す。20年前におでんと共に百獣海賊団への討ち入りに向かう際、夕陽に照らされた彼らの姿から、おでんへの強き忠義心を尊んだ人々がつけた呼び名である。元はおでんを慕って勝手におでんの家臣になったゴロツキ達。おでんの遺志を継ぎ、黒炭オロチと百獣のカイドウを討ち、おでんの子・モモの助を次期将軍にしてワノ国に平和をもたらした。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のクロス・ギルド(CROSS GUILD)まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のクロス・ギルド(CROSS GUILD)まとめ

『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 クロス・ギルド(CROSS GUILD)は作中終盤に登場する組織で、物語序盤の敵ながらしぶとく生き延びてきた千両道化のバギーが表向きのリーダー。「本来追われる立場である海賊が追う立場の海軍に懸賞金をかける」という前代未聞の手法で大波乱を巻き起こした。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のポーネグリフ(歴史の本文)まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のポーネグリフ(歴史の本文)まとめ

ポーネグリフ(歴史の本文)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場するアイテムで、隠蔽された世界の秘密について記された謎の碑文である。 砕くことも割ることも溶かすこともできない特殊な石に古代文字で刻まれており、これを解読すること自体が世界政府から危険視される要因となる。国家を挙げて解読に取り組んだオハラは海軍の総攻撃で国ごと滅ぼされている。その内容は世界政府がひた隠しにする“空白の100年”に関するもので、“ひとつなぎの大秘宝”と呼ばれる宝の在処を示すものともされている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の生死不明・生存説ありキャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の生死不明・生存説ありキャラクターまとめ

尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の末に死亡したり、大切な人たちを護るために命を投げ出したキャラクターたちが大勢存在する。しかし中には生存説が囁かれていたり、後に生きて再登場したキャラクターもいるのだ。本記事では『ONE PIECE』の生死不明、生存説があるキャラクターをまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ

尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では「四皇」を筆頭に、実に多くの海賊たちが日々しのぎを削っている。本記事では『ONE PIECE』に登場する海賊団の船長やメンバーの情報を、「四皇」「王下七武海」「超新星」のほか、アニメ・映画オリジナルなどジャンルごとにまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の赤髪海賊団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の赤髪海賊団まとめ

赤髪海賊団とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する海賊団の名称。四皇の一人・赤髪のシャンクスが船長を務めている。船の名前はレッド・フォース号。海軍からも一目置かれる海賊団であり、「高い懸賞金アベレージを誇り、最もバランスのいい鉄壁の海賊団」という評価を受けている。主人公モンキー・D・ルフィが幼い頃にルフィの故郷である東の海のフーシャ村に滞在していたことがあり、幹部陣はルフィと面識を持つ者が多い。ルフィが活躍して名を上げていく度にその成長を喜んでいる。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の仲間にならなかったキャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の仲間にならなかったキャラクターまとめ

日々ともに同じ船で生活し、並み居る強敵を共に倒してきた仲間として深い絆で結ばれている麦わらの一味。彼らは様々な国を冒険し、その国に住む人々と関係を築いてきた。中には直接ルフィから「仲間になれ」と誘われるキャラクターたちや、読者の間で「麦わらの一味に入るのでは?」と噂されたキャラクターたちも多くいるのだ。そこで本記事では、『ONE PIECE』で仲間入りを期待されつつも仲間にならなかったキャラクターたちをまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の黒ひげ海賊団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の黒ひげ海賊団まとめ

黒ひげ海賊団とは、海賊を題材とした尾田栄一郎の漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する海賊団で、白ひげ海賊団を出奔したマーシャル・D・ティーチが立ち上げた。主人公ルフィの兄であるエースを海軍に差しだすことで七武海となり、七武海の地位を利用してインペルダウン最下層の凶悪犯たちを解放して味方につける。七武海を抜けてからは新世界の「四皇」の一角となった。大船団の各船長は「10人の巨漢船長」と呼ばれ、恐れられている。 豪快・凶悪な「海賊らしい海賊」をコンセプトにデザインされている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のMADS/マッズまとめ

ONE PIECE(ワンピース)のMADS/マッズまとめ

MADS(マッズ)とは、『ONE PIECE』に登場する科学者集団の名称。世界一の頭脳を持つと言われる天才科学者Dr.ベガパンクを始めとする、様々な分野に長けた天才科学者が集う組織だった。「無法な研究チーム」と呼ばれており、「MADS」という名前は、狂気的な科学者・技術者を意味する「マッドサイエンティスト」が由来だと思われる。闇金王ル・フェルドの行う慈善事業の一環として設立されたが、Dr.ベガパンクの逮捕をきっかけに世界政府に買収され、メンバーは散り散りになった。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の白ひげ海賊団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の白ひげ海賊団まとめ

白ひげ海賊団とは、海賊を題材とした尾田栄一郎の漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する組織で、世界最強級の海賊であることを示す「四皇」の筆頭として君臨していた“白ひげ”ことエドワード・ニューゲートを船長とする海賊団。 決して略奪を許さず、堅気にも手を出さず、多くの者から敬意と信頼を寄せられる。白ひげは部下たちを「息子」と呼び、部下たちも彼を「オヤジ」と呼んで慕い、家族同然の強い結束力を誇った。マリンフォード頂上戦争にて大敗し、その後の抗争にも敗れて組織としての命脈を絶たれる。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の最強の非能力者・無能力者まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の最強の非能力者・無能力者まとめ

大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』には、悪魔の実と呼ばれる、食べれば人知を超えた能力が手に入る不思議な実が登場する。悪魔の実を食べた人間を作中では”能力者”と呼び、それに対して、悪魔の実を食べていない人間を、非能力者・無能力者という。実力者には悪魔の実の能力者が多いが、非能力者・無能力者の中にも、海賊王ゴール・D・ロジャーやその右腕だった冥王シルバーズ・レイリーを始めとする圧倒的実力者が存在している。

Read Article

NEW
ONE PIECE(ワンピース)のCP/サイファーポールまとめ

ONE PIECE(ワンピース)のCP/サイファーポールまとめ

CP/サイファーポールとは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』に登場する世界政府に属する諜報機関の総称。世界のあらゆる場所に拠点を置いている。公には「CP1」から「CP8」までの8つ機関が存在しており、数字が大きいほど重要な任務を任される。その他一般市民には知られていない「闇の正義」を掲げる「CP9」や、「CP」の最上級機関「CP-0/サイファーポール”イージス”ゼロ」が存在しており、世界政府の命令でありとあらゆる諜報活動を行う。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のロジャー海賊団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のロジャー海賊団まとめ

ロジャー海賊団とは漫画『ONE PIECE』に登場する海賊団の一つであり、800年間誰も到達できなかった「偉大なる航路」最終地点に辿りついた重要人物たちである。船長のゴール・D・ロジャーや副船長のシルバーズ・レイリーのほか、「四皇」の一角を担うバギーやシャンクスがかつて船員見習いとして乗船していた。最後の島に到達するためには古代文字が刻まれた四つの赤い石碑「ロード・ポーネグリフ」が必要であり、ロジャーは文字を扱うことができる光月おでんを仲間に加え、最後の島「ラフテル」に辿りついた。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の麦わら大船団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の麦わら大船団まとめ

麦わら大船団とは、『ONE PIECE』に登場する、複数の海賊団が集まる船団の名称。主人公モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団に、7つの海賊団が半ば強引に傘下に入ることでできた船団だ。大頭であるルフィ非公認の船団であり、傘下に入ることを臨んだ面々が勝手に名乗っているだけである。傘下の者は、ルフィの「自由」という信条に従い、「それなら自分達の自由も認められるはず」と言って勝手にルフィに忠誠を誓った。本作ナレーションによると、この後各々が成長し、とある大事件を起こすことになるとのことである。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の劇場版・映画作品まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の劇場版・映画作品まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』とは、世界的な人気を誇る尾田栄一郎による少年漫画。1997年に『週刊少年ジャンプ』にて連載を開始し、2年後の1999年にTVアニメがスタートした。翌年の2000年にシリーズ初の劇場版映画『ONE PIECE』が公開され、21.6億円の興行収入を記録。そこから不定期に劇場版映画が作成・公開されるようになった。劇場版15作品目となる『ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)』は興行収入100億円を超える大ヒットを記録している。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の五老星まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の五老星まとめ

五老星(ごろうせい)とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する5人の世界政府の世界政府最高権力者の総称。世界政府を作った「20人の王」の末裔である世界貴族”天竜人”の中でも最高位である5人の老人を指す。初登場からかなり期間が経っているが、名前は登場しておらず、キャラクター人気投票でもA~Eのアルファベットで区別された。 「空白の100年」や「Dの一族」など、世界に関する重大な秘密を知っており、世界の支配と秩序のために危険因子を徹底的に抹殺する決断を下す。

Read Article

目次 - Contents