リトル・ダンサー(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『リトル・ダンサー』(原題『Billy Elliot』)は2000年にイギリスで公開されたヒューマン・ドラマ映画。スティーブン・ダルドリー監督のデビュー作である。舞台は1984年イギリスの炭鉱町ダラム。父の趣味であるボクシングを習っていた少年は、ある日バレエ教室に出会う。町は炭鉱不況の最中で、父と兄は炭鉱ストライキに参加していた。「男がバレエなんか。」と反対されながらも、少年はますます夢中になる。プロのバレエダンサーを目指す少年と家族と町の人々の物語。
『リトル・ダンサー』の概要
『リトル・ダンサー』とは、2000年にイギリスで公開された映画。
1984年、イギリス北部の炭鉱町ダラムに住む少年ビリーは、炭鉱で働く父、兄と祖母と暮らしている。ビリーは父の趣味であるボクシングを習っているが馴染めずにいた。そんなある日、ボクシングジムの横でバレエ教室が開かれることになった。居残りをさせられていたビリーは、音楽に引き寄せられるようにバレエ教室を覗く。「バレエは女がするもの」と言う父に対してビリーは家族に隠れてバレエの練習を重ねる。そして、ビリーの才能を見出しサポートする先生は、ビリーにロンドンにあるロイヤル・バレエ学校の受験をすすめる。
バレエは女のもの、ボクシングは男のもの、という偏見に対して、ビリーは純粋に「なんで?」と言うことができる。女の子しかいないバレエ教室で、ビリーは毎日練習を重ねる。純粋に踊ることが好きというビリーの様子は、劇中のダンスシーンが物語っている。感情が高ぶったビリーは、それを解き放つように町中を踊りながらかけていく。体から湧き出るパッションを感じられるビリーのダンスは、圧巻の一言である。
監督は『めぐりあう時間たち』『愛を読むひと』『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』などを手掛けたスティーブン・ダルドリー。本作が長編映画第1作。「イギリス北東部の訛りを持つ、ダンスが得意な少年」という条件を満たして選出された主人公ビリー役のジェイミー・ベルは俳優デビュー作品にして、英アカデミー賞主演男優賞を受賞した。作品としても英アカデミー賞作品賞、日本アカデミー賞外国語映画賞などを受賞し大ヒットとなった。2005年には本作に基づいたミュージカル「Billy Elliot the Musical」も作製され、イギリスで最も権威のあるとされているローレンス・オリヴィエ賞やトニー賞の主要な賞を総なめにした。
『リトル・ダンサー』のあらすじ・ストーリー
バレエとの出会い

ターンを何度も練習するビリー(画像中央)。
ビリー・エリオットは父ジャッキーと兄トニーと軽度認知症の祖母と暮らす11歳の男の子。1984年イングランド北東部ダラムの町は炭鉱の閉鎖に反対し、ストライキの真っ只中。炭鉱夫である父と兄もそれに参加していた。ビリーの母ジェニーは亡くなっていて、父はその傷が癒えずにいた。
ビリーは父の趣味でもあるボクシングを習わされていた。ある日、ボクシングジムの横でバレエ教室が開かれる。居残りをさせられていたビリーは、ピアノの音に誘われてバレエ教室を覗く。見よう見まねで踊るビリーに、バレエ教室のウィルキンソン先生はバレエシューズを貸して練習に参加させる。当時、バレエは女性のものと思われており、ビリーもバレエをして楽しかったと素直に言うことができないでいた。
別の日の帰り道、ウィルキンソン先生の娘でバレエを習っているデビーは、ビリーに男性バレエダンサーの存在やオリンピック選手に負けないスタミナを持つことを教える。ビリーはボクシングがあるからバレエには行けないと言いつつも、翌日はボクシングに行かずバレエ教室に参加する。それでも口では「バレエは女が習うものだ」と言うビリーに、ウィルキンソン先生は「決めつけないの」と一喝する。
それからビリーは、友達のマイケルにバレエを習うことを打ち明け、図書館でバレエの本を借り、家でも家族の目を盗んで練習に励んだ。
親の反対

口紅を塗られた状態でオーディションの相談をするビリー(画像右)とワンピースに化粧の姿で真剣に話を聞くマイケル(画像左)。
練習の成果があらわれ、ますますバレエにハマっていくビリーであったが、父にボクシングへ行っていないことがバレる。「なんでバレエをしてはいけないの」というビリーに父は「男はサッカーとかボクシングとかレスリングとか…バレエなど!」と言う。それに対してビリーは反抗するが「バレエもボクシングもやめろ」と言われ授業料を払ってもらえなくなる。ビリーはウィルキンソン先生の家に訪れ、辞めることを伝える。しょうがないと肩を落とすビリーに先生はロンドンにあるロイヤル・バレエ学校のオーディションの受験をすすめる。そして、ビリーの父には内緒で無償の個人レッスンをすると申し出る。
ビリーがマイケルの家に行くと、なぜかマイケルはお姉さんのワンピースを着て化粧をしていた。怪しむビリーにマイケルは何食わぬ顔で口紅を塗る。そんなマイケルにロイヤル・バレエ学校のオーディションがあることを相談する。「どう思う?」と聞かれたマイケルは「寂しい」と言う。
ビリーの決意と家族の支え

父(画像左)の前で初めてダンスを踊るビリー(画像右)。
それからオーディションを受けることにしたビリーは日々練習を重ねた。しかし、オーディション前日に兄が逮捕されてしまう。そのおかげでビリーはオーディションに行けなかった。何も知らされなかった先生はビリーの家を訪ねる。そこで兄はビリーがバレエをしていることを初めて知り「俺が逮捕されている時にバレエだと?」と激怒し、先生と口論になる。
クリスマス、ビリーはマイケルにキスをされる。ビリーは「バレエが好きでも僕はゲイじゃない」と言う。その後体育館に忍び込み、マイケルがずっと興味を持っていたチュチュを着させてはしゃぐ2人だったが、父に見つかってしまう。一瞬固まるビリーだが父の前でダンスを披露する。全身で力強く伸び伸びと踊るビリーを見て、父は先生の自宅へ走る。そこでオーディションに必要な金額を聞き、「あの子への助けは感謝するが俺の息子だ。俺が決める。」と伝える。
ビリーのためにお金が必要だと考えた父は、スト破りを決心する。自分達の現状に絶望し、ビリーの未来のためだと泣きながら謝る父に対して、兄も泣きながら「金なら何か他に方法がある」と強く抱きしめて父のスト破りを引き留める。結局、父は母の形見であるアクセサリーを売ってオーディションのお金にした。
ロイヤル・バレエ学校の受験

面接中のビリー(画像左)と父ジャッキー(画像右)。
オーディション当日、ビリーは父とオーディション会場である学校に行く。実技試験でダンスを披露するも先生たちの反応がイマイチだと感じたビリーは、時間の無駄だったと荒ぶり、待合室で慰めてくれた男の子を殴ってしまう。それが見つかってしまい、親子面接では選考に影響を及ぼすことを告げられる。質疑応答でも良い回答ができず、肩を落として部屋を出る2人であったが、1人の面接官がビリーを呼び止める。「踊っている時はどんな気持ちがしますか?」との質問に対しビリーは「宙を飛んでる気分になります。鳥のように電気のように。そう、電気のように。」と答える。
後日、合否の書類が届く。父と兄と祖母は学校から帰ってきたビリーをソワソワと迎え、手紙が届いたことを知らせる。ビリーは1人部屋にこもり、その手紙を開封する。なかなか出てこないビリーに痺れを切らせて3人が部屋を開けると、ビリーは泣きながら「受かった」と言う。父は走って仲間のところへ行き報告する。すると仲間たちは落胆した様子でストライキの終了と職場復帰を教える。
ロンドンへ旅立つ日、ビリーはそれまで合格の報告さえできていなかったウィルキンソン先生のところへ挨拶に向かった。申し訳なさそうにするビリーに対して、先生は激励の言葉を贈ってバレエ教室に戻っていく。その後、おばあちゃんと熱い抱擁を交わし、寂しがるマイケルには頬にキスをして明るく別れを告げ、バス停まで見送りに来た父と兄とは感情をあらわにして別れを惜しむ。ビリーは寂しそうな表情でバスに揺られ、父と兄は復活した炭鉱の仕事に戻り、ウィルキンソン先生はビリーとの思い出の練習場で思い巡らすのであった。
時が経ちビリーは25歳。父、兄とマイケルはビリーが主役の白鳥の湖を観に行く。成長したビリーが舞台で舞い、幕が閉じる。
『リトル・ダンサー』の登場人物・キャラクター
ビリー・エリオット(演:ジェイミー・ベル、アダム・クーパー)

日本語吹替:11歳のビリー→遠藤一宏(DVD版)、矢島晶子(BD版)/25歳のビリー→川村拓央(DVD版/BD版)
父と兄と軽度認知症のおばあちゃんと暮らす11歳の男の子。おばあちゃんの面倒を見ながらボクシングジムに通うが、母が遺したピアノを弾くことが好き。偶然目にしたバレエ教室で踊る楽しさに目覚め、バレエの虜になる。自分の才能を見出した先生にロイヤル・バレエ学校の受験を薦められ、家族に隠れて練習を重ねる。「バレエは女がやるもの」という偏見に流されず、父と兄に反対されても自分の信念を貫く強さと前向きさをもつ。バレエの先生の娘デビーと学校の友達マイケルに想いを寄せられるが、本人はバレエに夢中。
11歳のビリーをジェイミー・ベル、25歳のビリーをアダム・クーパーが演じている。
ジャッキー・エリオット(演:ゲイリー・ルイス)

日本語吹替:池田勝(DVD版)、稲葉実(BD版)
ビリーの父親。炭鉱夫として働くが、炭鉱不況の真っ只中のため、ビリーの兄と共に炭鉱ストライキに参加している。自分の趣味であるボクシングをビリーに習わせるが、いつの間にかボクシングに行かずバレエ教室に通っていることを知り、「男がバレエなんか」と激怒。強面の厳しい父に見えるが、妻に先立たれた悲しみを乗り越えられずにいる。ビリーが踊る姿を見てからは自分の信念を曲げてでも全力で協力する。
トニー・エリオット(演:ジェイミー・ドラヴェン)

トニー(画像中央青い服)
Related Articles関連記事

ハリー・ポッターシリーズの魔法・呪文まとめ
「ハリー・ポッター」とは作家J・Kローリングが描いた小説から始まり、映画化も行われている作品である。 主人公ハリーが悪と戦いを繰り広げ、魔法を用いた世界で、杖や魔法薬を用いることで魔法や呪文を行使できる。 一部の呪文には、効果が対になる呪文が設定されており、これを作中では「反対呪文」と呼ぶ。 このハリー・ポッターの映画や小説で登場した魔法を一覧にまとめた。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの料理・食べ物・飲み物・お菓子まとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとは、J・K・ローリングによる小説およびそれを原作とした映画、舞台、ゲームなどのメディアミックス作品である。普通の少年ハリー・ポッターはある日自分が魔法使いである事を知らされる。魔法学校で魔法を学び、仲間と友情を育むハリー。そんな中、両親を殺した宿敵ヴォルデモートとの戦いが始まる。舞台はイギリスの魔法界。作中にはイギリス魔法界ならではの様々な食べ物・飲み物・お菓子が登場する。人間界には無い少し変わったものも多く登場し、作品に楽しさ・面白さといった彩りを添えている。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの魔法具・アイテムまとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとは、J・K・ローリングによる小説およびそれを原作とした映画、舞台、ゲームなどのメディアミックス作品である。 普通の少年ハリー・ポッターはある日自分が魔法使いである事を知らされる。魔法学校で魔法を学び、仲間と友情を育むハリー。そんな中、両親を殺した宿敵ヴォルデモートとの戦いが始まる。 作中には戦いの行方を左右する重要なものや物語の鍵となるものから、魔法使い達の日常で使われるものまで、様々な魔法具やアイテムが登場する。
Read Article

ハリー・ポッターと謎のプリンス(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターと謎のプリンス』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。活発に動き始めた死喰い人。ハリーとダンブルドアはヴォルデモートを倒すため、秘密裏に対策を取り始める。そんな中ハリーは半純血のプリンスと署名された魔法薬学の教科書を発見。疑いながら、所有者に感情移入していく。しかし、死喰い人がホグワーツに現れたことで状況が一変。ダンブルドアが倒され、ホグワーツは最大の危機に陥る。J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第六弾。
Read Article

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。三年生となったハリ―。魔法界を訪れるとアズカバンに投獄されていたシリウス・ブラックが、脱獄していたことを知る。シリウスが自分を狙っていることを知るハリー。学生時代、父とシリウスが親友だったことを知り、ハリーは父を裏切ったシリウスに対し憎しみを抱き始める。 J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第三弾。
Read Article

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』とは2011年のアメリカのドラマ映画。監督はスティーブン・ダルドリー。原作はジョナサン・サフラン・フォアの同名小説。9.11のアメリカ同時多発テロで父親を失ったアスペルガー症候群の傾向を持つ10歳の少年オスカーの葛藤と成長を描いたストーリー。オスカーと母が家族の理不尽な死と向き合い、愛情によって親子関係を修復し、絆を強めていく。映画評論家の反応は賛否両論であり、アメリカの有名な賞にノミネートこそしたが、ほとんど受賞を逃した。
Read Article

ハリー・ポッターと賢者の石(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターと賢者の石』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。魔法学校を通じて、ハリーと友人たちの絆や成長を描いていく。 1997年に刊行されたJ・K・ローリング原作小説を映画化したもので、2001年に公開された。ハリーポッターシリーズ第一弾。
Read Article

マンマ・ミーア!(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『マンマ・ミーア!』とは、2008年にイギリス、ドイツ、アメリカが共同製作したロマンティック・コメディ・ミュージカル映画。 エーゲ海に浮かぶギリシャの小島を舞台に、シングルマザーの母ドナに育てられたソフィが自身の結婚式でヴァージン・ロードを一緒に歩いてもらうために本物の父親を探し出す物語。 今作は世界的に有名なスウェーデン出身のポップ音楽グループABBAのヒット曲で構成されており、見てるだけで思わず歌い出してしまうハッピーミュージカル映画である。
Read Article

ハリー・ポッターと死の秘宝(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターと死の秘宝』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。ホグワーツに戻らず、分霊箱を探す旅に出かけたハリー、ロン、ハーマイオニー。数少ない手がかりを探しながら、困難な旅を続けていく。そんな中ホグワーツにヴォルデモートが現れ、戦闘が始まる。多くの仲間が死んでいく中、ついにハリーはヴォルデモートと対峙することになる。J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ。第七弾。
Read Article

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。復活を遂げたヴォルデモート。しかし魔法省はそれを受け入れずホグワーツに干渉するようになる。そんな中、ダンブルドアは「不死鳥の騎士団」を再び活動させる。五年生となったハリーたちはヴォルデモートに対抗するため、ダンブルドア軍団を結成。そしてヴォルデモートや死喰い人と再び対峙することとなる。 J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第五弾。
Read Article

ハリー・ポッターと秘密の部屋(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターと秘密の部屋』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。二年生になったハリーはドビーに「ホグワーツに行ってはいけない」と忠告を受ける。そして忠告通り、ホグワーツで生徒が襲われるという事件が発生。五十年前に開かれたという秘密の部屋をヒントに、ハリー、ロン、ハーマイオニーがその謎を追う。 J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第二弾。
Read Article

ロケットマン(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロケットマン』とは2019年にイギリス・アメリカ合作で製作された伝記・ミュージカル映画である。グラミー賞を5度受賞した世界的ミュージシャン、エルトン・ジョンの自伝的映画。「Your Song」や「Rocket Man」など数々の名曲で知られるエルトン・ジョンが並外れた音楽の才能でスターとなる一方、その裏では様々な困難や苦悩を抱えていた半生が描かれている。製作総指揮にエルトン本人が携わり、エルトン役を演じるタロン・エガートンは歌声を披露している。
Read Article

心が疲れた時見てほしい 後味爽やかな洋画5選
「後味が悪い映画」の紹介はけっこうあるのに、その逆はあまりない。自分的には進んで後味が悪いものは見たくないので、心が萎えたり、癒しが欲しい時に見たくなるとびきり後味がさわやかな洋画を5本選んでみました。
Read Article

名作洋画の細かすぎるミステイク動画・画像まとめ【ハリー・ポッターシリーズなど】
名作洋画の細かすぎるミステイク動画と画像を集めました。名作映画のミステイク箇所をまとめた動画や、『スター・ウォーズ』シリーズや『ハリー・ポッター』シリーズ、『パイレーツ・オブ・カリビアン』など、作品別にまとめたものを紹介。修正前・後を比較した画像も載せています。
Read Article

初代ダンブルドア校長を演じたリチャード・ハリスとは【ハリー・ポッター】
『ハリー・ポッターと賢者の石』や『ハリー・ポッターと秘密の部屋』でアルバス・ダンブルドアを演じた俳優、リチャード・ハリスについてまとめました。プロフィールや若い頃の画像、彼の孫の一声で役を引き受けたエピソードなどを紹介していきます。
Read Article

【レ・ミゼラブル】ミュージカル映画おすすめ10選まとめ【マンマ・ミーア!】
ミュージカルといえば、歌・ダンス・演技の3拍子が揃った迫力の舞台が印象的ですよね。この迫力そのままに、ミュージカルならではの魅力がたっぷり詰まった映画がたくさんあります。この記事では、絶対におすすめなミュージカル映画を10個厳選してまとめました。どれも話題になった不朽の名作ばかりなので、いつもとちょっと違う映画を観たい方はぜひチェック!
Read Article

「ハリー・ポッターシリーズ」マルフォイは6月5日が誕生日!金曜ロードショーのTwitter公式アカウントが一番はじけてた件
『ハリー・ポッター』シリーズファンの中で特に愛されている登場人物・キャラクターといえば、ドラコ・マルフォイ!ある年の6月5日に『金曜ロードショー』で『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』が放送されたのですが、実はこの日はマルフォイの誕生日。これにネット民が沸き返る中、もっともはじけていたのは金ローの公式Twitterアカウントでした。この記事で、そのツイート内容をまとめています。きっとツイートしてる人もマルフォイのファンなんでしょうね。なんて面白いんだフォイ。
Read Article

名曲揃いの映画主題歌まとめ【「アルマゲドン」や「フラッシュダンス」など】
一度は耳にしたことがある、映画主題歌をまとめました。エアロスミスが歌う「アルマゲドン」の主題歌や、音楽が印象的な映画「フラッシュダンス」や「マンマ・ミーア!」の主題歌など、聞けば映画が見たくなる、そんな名曲を紹介していきます。
Read Article

感動作揃い!老人と子供の心の交流を描いた映画7選【ニュー・シネマ・パラダイスなど】
老人と子供の心の交流を描いた映画を集めました。名優クリント・イーストウッドが頑固な元軍人役を演じた「グラン・トリノ」や、父が遺したメッセージを解こうと主人公が奮闘する「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」、映画愛に溢れた名作「ニュー・シネマ・パラダイス」など全7作品。各作品のあらすじや見どころを紹介していきます。
Read Article

「ハリーポッターと賢者の石」放送時のおもしろツイートまとめ【金曜ロードショー】
金曜ロードショーで「ハリー・ポッターと賢者の石」が放送された際、Twitterを賑わせたつぶやきをまとめました。作品に関する豆知識だけでなく、名シーン・名場面をネタにした爆笑画像を紹介。読めば映画が見たくなるおもしろツイートをどんどん紹介していきます。
Read Article

「ハリー・ポッターと賢者の石」のクィリナス・クィレル先生がJOYにそっくりな件
『ハリー・ポッターと賢者の石』といえば、記念すべきハリポタシリーズの第1作ですよね。なんと、その映画版にファッションモデルのJOYにそっくりな人が出ているとの情報が!調べてみると、クィリナス・クィレルという「闇の魔術に対する防衛術」の先生がどうやらJOYのそっくりさんのようです。画像を見てみると…確かに、ちょっと似てるかも!?
Read Article

不死鳥の騎士団のメンバー&活動まとめ【ハリー・ポッター】
2007年に公開された作品『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』。ここではヴォルデモート軍と戦うために結成された不死鳥の騎士団のメンバーや活動をまとめました。主人公ハリーを支えてきたシリウス・ブラックやリーマス・ルーピンの最期も紹介しています。
Read Article

シリーズ最終話のその後を追った!【ハリー・ポッターと死の秘宝】
世界中で大ヒットした『ハリー・ポッター』シリーズ。2011年公開の『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』でハリーの物語は幕を閉じました。ここでは作品のあらすじ・ストーリーやハリーの結婚相手、また物語の後日譚を書いた『ハリー・ポッターと呪いの子』について紹介していきます。
Read Article

映画アクアマンがダークナイト ライジングを抜きハリー・ポッターと死の秘宝に次いで世界で大ヒット!
2019年に日本で公開された映画『アクアマン』。この映画は世界中で大ヒットしたのですが、その出来事が大きな話題になりました。というのも、同じDC映画の中でトップを誇っていた『ダークナイト ライジング』を抜き、ワーナー・ブラザース映画としては『ハリー・ポッターと死の秘宝』に次ぐ記録を残したのです。こう聞くと、『アクアマン』を観たくなっちゃいますよね!ぜひ、機会があれば観てみてください。
Read Article

「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」のおもしろ画像&注目ツイートまとめ
『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』は、大人気ファンタジーシリーズの第5作目です。このあたりから物語がかなりシビアになってくるので、展開から目が離せないですよね。この記事では、そんな本作のおもしろ画像や注目ツイートをまとめました。作中では敵対していても、カメラが回っていないところではキャスト同士で笑い合ったりしてる様子が素敵!
Read Article

ハリー・ポッターと賢者の石の放送中にリツイートされまくった画像・動画まとめ
『ハリー・ポッターと賢者の石』は、大人気シリーズの記念すべき1作目!その人気は凄まじく、地上波で放送される日はTwitterがハリポタ関連のツイート一色に染まります。この記事では、特にリツイートが多かった画像や動画についてまとめました。とにかくみんなのハリポタ愛が深すぎて、いかにこの作品が人気かがわかりますね。
Read Article

ハリー・ポッターと秘密の部屋が地上波放送!ネットではマルフォイいじりが止まらない!【金曜ロードショー】
2013年に地上波放送された『ハリー・ポッターと秘密の部屋』。放送を見ながら実況ツイートや見どころをつぶやく人も多く、Twitterではハリポタに関連する投稿が相次ぎました。その中でもネット民から愛されるマルフォイいじりに関するツイートをまとめました。ハリーやスネイプといった他の登場人物・キャラクターをネタにしたツイートもあわせて紹介していきます。
Read Article

『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』地上波放送が待ちきれないファンのツイートまとめ【金曜ロードショー】
『金曜ロードショー』での『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』の放送が待ちきれないファンのおもしろツイートをまとめました。アン・ブリッジやセブルス・スネイプをいじったネタ系ツイートや俳優・声優に関する雑学系など、ハリポタファン必見のつぶやきを紹介していきます。
Read Article

「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」でスネイプ死亡…その他おもしろ画像や注目ツイートまとめ
シリーズ第1作目から登場してきたスネイプ先生。そんな彼が、とうとう『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』で最期を遂げました。その壮絶な生き様に涙し、そして惚れ直した視聴者は、きっとたくさんいたことでしょう。スネイプ先生の悲報に伴い、Twitterでは様々な反応があったので、この記事でまとめました。オフショットなどのおもしろ画像も掲載しています。
Read Article

ハリー・ポッターと死の秘宝でハリーが折れた自分の杖をニワトコの杖で直す描写がなかった件
『ハリー・ポッターと死の秘宝』は、シリーズ完結編にあたる第7作です。原作と映画版で内容が違っていることはよくある話ですが、どうやらそれは本作でも見られたそう。ハリーが所持していた杖が折れてしまい、原作ではこれをニワトコの杖で直す描写がありました。しかし、映画ではそれがなく、そのことを悲しむ声がSNSで挙がっています。どっちが良いかは、その人の感性によりますよね。気になる方は、原作と映画を実際に見比べてみてください。
Read Article

ハリー・ポッターと秘密の部屋の放送を見た視聴者のツイートまとめ【金曜ロードショー】
「金曜ロードショー」で放送された「ハリー・ポッターと秘密の部屋」を見た視聴者のツイートをまとめました。作品の見どころに関するものや感想ツイートだけでなく、スネイプやマルフォイに萌えるといったつぶやきや、危険に立ち向かうハリーを応援する声などを紹介していきます。
Read Article

ハリー・ポッターと秘密の部屋のあらすじ&6つのキーポイントを解説【蛇の怪物やトム・リドルについて】
シリーズ2作目となる『ハリーポッターと秘密の部屋』のあらすじ・ストーリーを紹介。これさえ読めば内容が分かるよう、作品の重要箇所をまとめました。また、蛇の怪物やトル・リドルの正体、大蛇との対決でハリーが剣を入手できた理由など、作品の6つのキーポイントも分かりやすく解説しています。
Read Article

ハリー・ポッターと死の秘宝のポスターまとめ【ファン必見】
「ハリー・ポッターと死の秘宝」の宣伝用ポスターをまとめました。主人公ハリーはもちろん、ヴォルデモートやスネイプのピンショットや、ハリポタトリオの画像などを網羅。作品の緊迫した雰囲気が伝わる格好いいポスターを、ひたすら紹介していきます!
Read Article

「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」が金曜ロードショーで放送!おもしろ画像・ツイートまとめ
『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』といえば、大人気シリーズ第3作!定期的に『金曜ロードショー』で放送されるのですが、それにあたって様々なおもしろ画像やツイートが飛び交っているので、この記事でまとめました。ハリポタ関連のツイートを見ていると、マルフォイが絶対にイジられてます。愛されてますね!
Read Article

【分霊箱】「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」放送に向けて知っておくべきことまとめ【旅の目的】
シリーズの完結作である『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』は、テレビなどで定期的に放送されています。それに向けて知っておいたほうがいい情報があるので、この記事でまとめました。そもそもタイトルにもある「死の秘宝」とは何を指しているのか、分霊箱(ぶんれいばこ)の秘密やハリーたちの旅の目的などをここでいったん整理して、ぜひ作品鑑賞に役立ててください。
Read Article

映画「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」のマクゴナガル先生にギャップ萌えな件
2011年に公開された『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』は、人気シリーズの完結作。ここで意外なギャップを見せた人物が、マクゴナガル先生でした。普段は厳格な彼女、来たるべき時が来たときには生徒たちを守るべく、スネイプ先生に果敢に立ち向かいました。かと思えば、石像を動かす呪文を放った後に「この呪文一度使ってみたかったんですよ!」と少女のようにはしゃぐ可愛らしい一面が。こんなギャップ見せられたら、もうファンになっちゃいますよね。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『リトル・ダンサー』の概要
- 『リトル・ダンサー』のあらすじ・ストーリー
- バレエとの出会い
- 親の反対
- ビリーの決意と家族の支え
- ロイヤル・バレエ学校の受験
- 『リトル・ダンサー』の登場人物・キャラクター
- ビリー・エリオット(演:ジェイミー・ベル、アダム・クーパー)
- ジャッキー・エリオット(演:ゲイリー・ルイス)
- トニー・エリオット(演:ジェイミー・ドラヴェン)
- おばあちゃん(演:ジーン・ヘイウッド)
- ウィルキンソン先生(演:ジュリー・ウォルターズ)
- マイケル・キャフリー(演:スチュアート・ウェルズ、メリン・オーウェン)
- デビー・ウィルキンソン(ニコラ・ブラックウェル)
- ジョージ・ワトソン(演:マイク・エリオット)
- ジェニー・エリオット(演:ジャニーン・バーケット)
- 『リトル・ダンサー』の用語
- ストライキ
- ウェイン・スリープ
- ロイヤル・バレエ学校
- 白鳥の湖
- 『リトル・ダンサー』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- ビリーのダンスシーン
- 父「ビリーのためだ!才能を伸ばしてやるんだ」「俺たちに未来が?おしまいだ。だがビリーには未来がある」
- ビリー「さあ…いい気分です。最初は体が硬いけど踊りだすと何もかも忘れてすべてが消えます。何もかも。自分が変わって体の中に炎が…。宙を飛んでる気分になります。鳥のように電気のように。そう…電気のように」
- 家族愛
- 14年後のビリー
- 『リトル・ダンサー』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 不自然にデビーがいなくなるカット
- 25歳のビリーを演じたアダム・クーパー
- 『リトル・ダンサー』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):T.Rex 「Cosmic Dancer」
- 挿入歌:Fred Astaire 「Top Hat White Tie And Tails」
- 挿入歌:T.Rex 「Get It On」
- 挿入歌:T.Rex 「Children Of The Revolution」
- 挿入歌:T.Rex 「I Love To Boogie」
- 挿入歌:Tchaikovsky 「Swan Lake」
- 挿入歌:Douglas Corbin 「A Child Is Born」
- 挿入歌:The Clash 「London Calling」
- 挿入歌:The Jam 「Town Called Malice」
- ED(エンディング):T.Rex 「Ride A White Swan」
- ED(エンディング):Stephen Gately 「I Believe」
- ED(エンディング):Eagle Eye Cherry 「Burning Up」