物語のラストの解釈が分かれる映画まとめ!ハッピーかバッドかあなたはどっち?

ここでは結末がハッピーエンドなのかバッドエンドなのか、観た人の解釈が分かれる名作映画をまとめた。「映画史上最も切ないハッピーエンド」と呼ばれる結末が多くの人を涙させた『バタフライ・エフェクト』、ファシズムが席巻するスペインを舞台に少女の過酷な運命を描くファンタジー映画『パンズ・ラビリンス』などを紹介している。

出典: www.amazon.co.jp
”本当にこのラストが必要だったかどうかは、感動の度合いで変わるかも!”
リー・デヴィッド・ズロトフ監督による1996年の作品。森の奥深くにある小さな町でバスを降りたパーシーという少女が、町にある無愛想な女が経営するレストラン『スピットファイアー・グリル』で働くことになる。町の人々はよそ者であるパーシーに奇異のまなざしを向けるが、パーシーの純粋な人間としての魅力に、周囲の人々の心は解けていく。しかし、彼女は誰にも言えない暗い過去があったのだ...。
人間に対して暖かい視点で描くハートウォーミングなお話...なのですが、やはりあのラストが必要だったのか?って疑問が出るのは道理かも知れません...。
『この森で、天使はバスを降りた』予告編
私としては鑑賞後に何ともいえない優しい気持ちに溢れていました。なので個人的にはハッピーエンドだと感じました。
あまりの急展開に驚きと同時に、呆気にとられてしまうことになった。最終的に彼女の身に起こったことが悪かったかどうかは観賞者に判断されるのでしょうが、あまりにも切ない。
出典: sakuhindb.com
最後の最後に小さな希望の光を見せて、そこでまた観客を大泣きさせる仕掛けがある。これも事前に十分予測できる結末だったのですが、それでもやっぱり泣けた。
▼『八日目』

出典: www.amazon.co.jp
”許される行為では無いかも知れないが...。切ないが救いのあるラスト”
ジャコ・ヴァン・ドルマル監督、ダニエル・オートゥイユ主演による1996年の作品。妻と娘に家出されて自暴自棄となった銀行員の中年男が、ダウン症の青年ジョルジュと出会う。彼は施設から逃げ出し、母親に会いに行くところだった。決して会うはずの無かったふたりによる、青年の母親の元への珍道中がはじまるのだが、彼らの旅路には、意外な結末が待っていた...。
ラストシーンでジョルジュが選択したのは...。このエンディングは賛否両論あって当然。これがハッピーエンドならば、...が肯定的になってしまうし...。最後の最後の非現実的なシーンに救われる気もしますが、やはりというか、切ないラストですね...。
この物語では、神はジョルジュの行いに満足する、つまり、例外的に彼の自己犠牲の精神を讃えているのである。
正直いって、救いようのないラスト。驚きますよ。でも、ジョルジュの笑い顔を見ていたら安堵感を覚えるようになったところもあったり。ちょっと複雑。
予想外の結末には異論があるところですが、より多くの人を安心させるより、監督が伝えたいメッセージを伝えるということと理解すれば、納得できます。
出典: harufe.exblog.jp
【八日目】孤独と孤独。その心の隙間を埋めるように親友となったエリート会社員とダウン症患者。その純真さが良い。見てほしい作品。
— 名作映画bot (@eigameisaku) April 6, 2013
▼『ゴールデンスランバー』

出典: www.amazon.co.jp
”勝ち負けじゃない。たった一人でも、理解してくれている人がいれば...。”
2010年の日本映画。監督は中村義洋、主演は堺雅人、竹内結子、吉岡秀隆など。伊坂幸太郎の原作の映画化作品。原作通りにオール仙台ロケで撮影された。タイトルの「ゴールデンスランバー」は、ビートルズの曲名。謎の連続殺人者キルオは、原作者が濱田岳をイメージして書き、あまりにもハマり役。巨大な組織により仕組まれた首相暗殺の罪を着せられた主人公は、かつての友人たちの助けを借りて逃亡作戦を実行するが...。
ラストは、主人公の勝ちか?負けか?ってところで賛否両論ありますが、個人的には好きなエンディングでした。エレベーターのシーンとハンコの所に救われます!
『ゴールデンスランバー』予告編
見終わったあとにものすごく感動的な気持ちになれるのは映画の醍醐味だと思う。よくできましたのスタンプ、最高な気分になれました
2時間以上の長い作品だけど、最後まで先の読めない展開でワクワクドキドキできて、それはすごくよかったんですけど、完全解決とはいえないラストで、なんか敗北感を感じたというか…。
確かにはっきりしないオチかもしれないけど、決して投げっぱなしじゃない。監督、制約の多い中で、よくぞこの原作どおりの結末にまとめてくださいました、って感じです。
昨日の夜、借りてきたゴールデンスランバー観たけど、結末微妙だった(´Д`)最後まで真犯人が分からなくてもやっとしたわ。。。
— *みー* (@miiko_czlove) April 5, 2013
映画「ゴールデンスランバー」鑑賞。星4.5。4か5回目だけど面白い。仙台の街で主人公がオズワルドに。同じように仙台を駆け回りたい。
— \(r_r)/ (@r_o_r_o_r_o_r_o) April 5, 2013
たいへんよくできました―「ゴールデンスランバー」スタンプ
— 多趣味の名言集 (@tasyumi_bot) 2013.04.05 18:18
@nishivalley 確かにゴールデンスランバーは畳んでなかったけど俺は好きな終わり方だったな。最近ってほど新しくはないけどw
— アメリ・カーン (@uomega) April 4, 2013
▼エンタメ・カルチャー系まとめ
おすすめしないけど伝説的な映画まとめ!『ソドムの市』など - RENOTE [リノート]
renote.net
ここでは間違っても人に勧められないけれど映画史の中で伝説となっている映画をまとめた。マルキ・ド・サド原作、ピエル・パオロ・パゾリーニ監督の『ソドムの市』、実際に起きた保険金目当ての猟奇殺人を映像化してしまった『地獄の貴婦人』などを紹介している。
【タイタニック】大人が選ぶ、泣ける洋画ベスト30!【アルマゲドン など】 - RENOTE [リノート]
renote.net
SmaSTATIONで放送された大人が選ぶ洋画ベスト30を紹介します!アルマゲドンやタイタニックなど有名映画ばかりなのでぜひ最後までご覧ください。
『アルマゲドン』は、1998年のアメリカ映画。タッチストーン・ピクチャーズ提供、ジェリー・ブラッカイマー作品。
Related Articles関連記事

パンズ・ラビリンス(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『パンズ・ラビリンス』とは、「パシフィック・リム」「シェイプ・オブ・ウォーター」のギレルモ・デル・トロ監督による、内戦後もゲリラ戦が続くスペインを舞台にしたダークファンタジー。母の再婚相手である軍人が暮らす山奥の砦にやって来た少女が、つらい現実から逃れるため童話の世界に浸っていく物語で、現実世界と少女が見る幻想世界が巧みに絡み合うストーリー展開。06年スペイン・メキシコ・アメリカ製作ながら第79回アカデミー賞で撮影賞・美術賞他を受賞。07年・日本公開。
Read Article

シェイプ・オブ・ウォーター(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『シェイプ・オブ・ウォーター』とは、2017年にアメリカで制作・公開された、声を発することのできない中年女性と半魚人が愛を育むラブ・ロマンスを描いた映画である。2018年に日本でも公開され話題になった。1962年冷戦下アメリカの機密機関で働く声を失った女性清掃員イライザと、アマゾン奥地からそこに運び込まれた正体不明の半魚人との心の交流を中心に描いている。前代未聞のラブストーリーということで、ギルレモ・デル・トロ監督作品の中でも傑作と呼ばれた。
Read Article

パシフィック・リム(Pacific Rim)のネタバレ解説・考察まとめ
日本のマンガやアニメ、特撮作品への造詣も深いギレルモ・デル・トロ監督による2013年公開のアメリカ映画。巨大怪獣と人型巨大ロボットとの戦いを圧倒的スケールで描き出したSFアクション超大作。太平洋の海底から巨大怪獣が現れ、全世界の大都市を襲撃する。人類滅亡の危機を救うため、名パイロットのローリーと日本人研究者の森マコがペアとなって操縦する人型巨大ロボット"イェーガー"で、怪獣に立ち向かう姿を描く。
Read Article

ヘルボーイ(Hellboy)のネタバレ解説・考察まとめ
「ヘルボーイ」とはアメリカの人気コミックを映像化した2004年制作のアメリカ映画。異界から産み落とされた悪魔の子ヘルボーイが、人間によって育てられ、正義のヒーローとして、半魚人や念動発火能力を持つ女性と共に、邪悪な者たちと戦うアクション・アドベンチャー。監督は、「ミミック」「パシフィック・リム」のギレルモ・デル・トロ。個性的な風貌のロン・パールマンがヘルボーイを快演し、彼の代表作のひとつとなった。
Read Article

ギレルモ・デル・トロの驚異の部屋(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ギレルモ・デル・トロの驚異の部屋』とは、ギレルモ・デル・トロがエグゼクティブ・プロデューサーを務めた、Netflixのホラーアンソロジーシリーズ。ギレルモ・デル・トロを始めとするプロデューサーが監督を指名した、1話完結型で全8話の短編ホラードラマ集だ。原作はH・P・ラヴクラフトなどの、ゴシックやグラン・ギニョールの流れを汲む作品が中心。 レビュー収集サイト「Rotten Tomatoes」では、調査対象の批評家47人のうち94%が本作に好意的な評価を与え、平均評価は7.6/10となっている。
Read Article

スケアリーストーリーズ 怖い本(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『スケアリーストーリーズ 怖い本』とは、2019年に公開されたアンドレ・ウーヴレダル監督のホラー映画。アルヴィン・シュワルツの『誰かが墓地からやってくる』と『死んだ男の手首』のシリーズを原作としている。映画監督として名高いギレルモ・デル・トロが脚本や制作に携わっていることで注目された。 1968年、ペンシルベニア州の田舎町を舞台に、少女が恐ろしい出来事と過去の悲劇に直面する物語だ。 映画批評集積サイトの批評家支持率は81%、平均点は10点満点で6.51点を獲得した。
Read Article

ギレルモ・デル・トロのピノッキオ(アニメ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』とは、ギレルモ・デル・トロが監督を務め、Netflixで公開したミュージカル・ファンタジー・ストップモーションアニメ映画。タイトルの通り『ピノッキオの冒険』を原作としている。デル・トロならではのキャラクター造形と具体的な時代背景を追加したユニークなストーリーが評価され、第80回ゴールデングローブ賞ではストリーミング作品として初めてアニメ映画賞を受賞、第95回アカデミー賞では長編アニメ映画賞を受賞している。
Read Article