物語のラストの解釈が分かれる映画まとめ!ハッピーかバッドかあなたはどっち?

ここでは結末がハッピーエンドなのかバッドエンドなのか、観た人の解釈が分かれる名作映画をまとめた。「映画史上最も切ないハッピーエンド」と呼ばれる結末が多くの人を涙させた『バタフライ・エフェクト』、ファシズムが席巻するスペインを舞台に少女の過酷な運命を描くファンタジー映画『パンズ・ラビリンス』などを紹介している。
▼『バタフライ・エフェクト』

出典: www.amazon.co.jp
”ご存じ「映画史上最も切ないハッピーエンド」。全てのパターンが切ない。”
エリック・ブレス監督、アシュトン・カッチャー、エイミー・スマート主演による2004年の作品。はじめの小さな誤差が、未来的に大きな違いとなるという「カオス理論」を取り入れた異色のサスペンス作品。“バタフライ・エフェクト”とは、カオス理論を喩えで表した言葉。愛する者を救うため、過去を書き換えようとした男が体験する、想像を超えた出来事をスリリングに描く。
「映画史上最も切ないハッピーエンド」と言われるビターなエンディングが賛否両論ある作品ですが、ほぼハッピーなエンディングと解釈される模様。何パターンかのエンディングが用意されているが、いずれにせよ切ないのだ!
『バタフライ・エフェクト』予告編
正直ハッピーエンドという言葉が辛くなるほど、かなりヘヴィーな展開。辛くてちょっと涙がぴりぴりくる感じ。好きな映画なんだけど、見終わった後なんともいえない気分に堕ちていく、そんな作品。
ジグソーパズルのように綿密に組み立てられた脚本は、見終わった後、観客の頭の中のすべての謎が氷解し、心震わす感動を与える良質なものだ。
映画化された脚本は、商売として成り立つように各部に手を加えた上でラストを変更したものだそうです。
出典: www.geocities.jp
@h_sakase 見てて頭混乱するんだけどあれwww 時間系列が変わる(?)映画で、バタフライエフェクトもおもしろい!
— あほちゃん (@name_aoi) 2013.04.06 10:15
バタフライエフェクト見終わった!これは皆観たほうがいい映画だわ
— あっと (@Ke_311) April 6, 2013
なにこれ!バタフライエフェクトすごいいい映画!終わり方切ないけど!!
— よーすけ (@rock_ysk0518) 2013.04.06 04:51
久々にバタフライ・エフェクト観たら初見の時より楽しめた。今度2も観よかな。
— shuheeeey™ (@shuheeeey) April 5, 2013
バタフライ・エフェクトいい映画やった。終わり方切ない。
— やま(^ω^)もん (@y_a_m_a_m_o) 2013.04.06 04:34
バタフライエフェクト見た 何もかも得られるってのはなくて、必ず犠牲がでる。結局えらんだエヴァンの選択が切ない。最後にとんだシーンで子供のエヴァンの声が震えててグッときた 伏線?の解説も分かりやすくてハッピーエンドではないけどこれが一番ハッピーエンドみたいな終わり方もよかった
— たきど (@33172653) 2013.04.06 01:39
▼『アンダーグラウンド』

出典: www.amazon.co.jp
”悲劇をなぞらえたラストだが、ジプシー・ブラス音楽が鳴りやまない!”
旧ユーゴスラビアのサラエヴォ出身の名匠エミール・クストリッツァ監督による1995年の作品。旧ユーゴスラヴィアの戦いと動乱の歴史を、ふたりの架空の男の激動の人生をなぞらえてブラックにファンタジックに描く。ナチス・ドイツに侵略されたユーゴ王国で、マルコは祖父の地下室に弟や妻などをかくまう。やがて重傷を負ったクロも地下室に運び込まれる。それから50年もの間、戦争が終わった事は知る由もない地下で過ごしてきた彼らだが、それを知る時が来た...。
その部分だけ見れば大団円のラストと言えるものではありますが、何てったって...ねえ。悲劇的な見方もありますが、あのジプシー・ブラス音楽に救われませんか!
『アンダーグラウンド』予告編
映画史に刻まれた作品といっても過言ではないだろう。“映像と物語と音楽のトリプル・ミックス”という、映画にしか成し得ない映画だからこそ成し得る表現で見どころありありだ
体力を要するのもまた事実。この圧倒的なパワーについていくには、それなりに疲れます。171分ひたすらそのエネルギーに引っ張られていきます。そして、この映画にはすべてがあります。
打ちのめされた。本当に打ちのめされた。苦痛に満ちた歴史性を夢幻の如き圧倒的な映像美で描ききったその手腕に。これぞ映画だ。
出典: d.hatena.ne.jp
映画アンダーグラウンドを見た!悲しさを賑やかな表現で浮き彫りにする方法自体はよく見るけど、その背景と音楽の力もあいまって凄い迫力だった。3時間飽きさせない勢いがカッコイイ~
— さすまた次郎 (@j_sasum) 2013.04.06 10:15
数年前にこの映画を見た後も、ずーっとブラスバンドの音がリフレインして大変だったのですが、あまちゃんのOPもなかなかの破壊力。 / エミール・クストリッツァ監督作品 『アンダーグラウンド』 http://t.co/KYwVHFWV0m
— コトリ1号@小鳥社 (@kotoriuno) April 5, 2013
▼『パンズ・ラビリンス』

出典: www.amazon.co.jp
”最高のビターエンドは複雑な気持ちにさせるが、観方によってはハッピー!”
『デビルズ・バックボーン』『ヘルボーイ』等で独自の世界観を持った映像美を追求するギレルモ・デル・トロ監督による2006年の作品。ファシズムの脅威に晒された内戦後のスペインを舞台に、少女が厳しい現実から逃れるかのように、幻想の世界の住人パンの誘う迷宮での試練を乗り越え、永遠の幸せを探していく。ダークでイマジネイティヴな不思議な世界観を持った映像と、殺伐とした現実の世界とを両極端に並べ、残酷で優しくて美しい、独特の世界を作り出した。大人のファンタジックなメルヘン。
やはりあのエンディングは、彼女にとって幸せな...いやしかし現実には...といった意見が飛び交っている。個人的には前者かな...。
『パンズ・ラビリンス』予告編
ラスト、オフェリアの顛末は2種類提示される。現実を信じるのか、物語を信じるのか どちらも真実だと思うのか。解釈はまさに観客ひとりひとりに委ねられている。
Related Articles関連記事

パンズ・ラビリンス(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『パンズ・ラビリンス』とは、「パシフィック・リム」「シェイプ・オブ・ウォーター」のギレルモ・デル・トロ監督による、内戦後もゲリラ戦が続くスペインを舞台にしたダークファンタジー。母の再婚相手である軍人が暮らす山奥の砦にやって来た少女が、つらい現実から逃れるため童話の世界に浸っていく物語で、現実世界と少女が見る幻想世界が巧みに絡み合うストーリー展開。06年スペイン・メキシコ・アメリカ製作ながら第79回アカデミー賞で撮影賞・美術賞他を受賞。07年・日本公開。
Read Article

シェイプ・オブ・ウォーター(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『シェイプ・オブ・ウォーター』とは、2017年にアメリカで制作・公開された、声を発することのできない中年女性と半魚人が愛を育むラブ・ロマンスを描いた映画である。2018年に日本でも公開され話題になった。1962年冷戦下アメリカの機密機関で働く声を失った女性清掃員イライザと、アマゾン奥地からそこに運び込まれた正体不明の半魚人との心の交流を中心に描いている。前代未聞のラブストーリーということで、ギルレモ・デル・トロ監督作品の中でも傑作と呼ばれた。
Read Article

パシフィック・リム(Pacific Rim)のネタバレ解説・考察まとめ
日本のマンガやアニメ、特撮作品への造詣も深いギレルモ・デル・トロ監督による2013年公開のアメリカ映画。巨大怪獣と人型巨大ロボットとの戦いを圧倒的スケールで描き出したSFアクション超大作。太平洋の海底から巨大怪獣が現れ、全世界の大都市を襲撃する。人類滅亡の危機を救うため、名パイロットのローリーと日本人研究者の森マコがペアとなって操縦する人型巨大ロボット"イェーガー"で、怪獣に立ち向かう姿を描く。
Read Article

ヘルボーイ(Hellboy)のネタバレ解説・考察まとめ
「ヘルボーイ」とはアメリカの人気コミックを映像化した2004年制作のアメリカ映画。異界から産み落とされた悪魔の子ヘルボーイが、人間によって育てられ、正義のヒーローとして、半魚人や念動発火能力を持つ女性と共に、邪悪な者たちと戦うアクション・アドベンチャー。監督は、「ミミック」「パシフィック・リム」のギレルモ・デル・トロ。個性的な風貌のロン・パールマンがヘルボーイを快演し、彼の代表作のひとつとなった。
Read Article

ギレルモ・デル・トロの驚異の部屋(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ギレルモ・デル・トロの驚異の部屋』とは、ギレルモ・デル・トロがエグゼクティブ・プロデューサーを務めた、Netflixのホラーアンソロジーシリーズ。ギレルモ・デル・トロを始めとするプロデューサーが監督を指名した、1話完結型で全8話の短編ホラードラマ集だ。原作はH・P・ラヴクラフトなどの、ゴシックやグラン・ギニョールの流れを汲む作品が中心。 レビュー収集サイト「Rotten Tomatoes」では、調査対象の批評家47人のうち94%が本作に好意的な評価を与え、平均評価は7.6/10となっている。
Read Article

スケアリーストーリーズ 怖い本(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『スケアリーストーリーズ 怖い本』とは、2019年に公開されたアンドレ・ウーヴレダル監督のホラー映画。アルヴィン・シュワルツの『誰かが墓地からやってくる』と『死んだ男の手首』のシリーズを原作としている。映画監督として名高いギレルモ・デル・トロが脚本や制作に携わっていることで注目された。 1968年、ペンシルベニア州の田舎町を舞台に、少女が恐ろしい出来事と過去の悲劇に直面する物語だ。 映画批評集積サイトの批評家支持率は81%、平均点は10点満点で6.51点を獲得した。
Read Article

ギレルモ・デル・トロのピノッキオ(アニメ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』とは、ギレルモ・デル・トロが監督を務め、Netflixで公開したミュージカル・ファンタジー・ストップモーションアニメ映画。タイトルの通り『ピノッキオの冒険』を原作としている。デル・トロならではのキャラクター造形と具体的な時代背景を追加したユニークなストーリーが評価され、第80回ゴールデングローブ賞ではストリーミング作品として初めてアニメ映画賞を受賞、第95回アカデミー賞では長編アニメ映画賞を受賞している。
Read Article