ビッグ・マム/シャーロット・リンリン(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ

ビッグ・マム/シャーロット・リンリンは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の登場人物。
偉大なる航路(グランドライン)の後半の海・新世界に皇帝のように君臨する4人の大海賊・四皇の内の1人。お菓子の為なら一国を滅ぼしてしまう凶悪な人物。43人の夫を持ち、その夫との間に85人の子供を産んでいる。その子供達とビッグ・マム海賊団を結成しており、その船長を担っている。ワノ国編でトラファルガー・ローとユースタス・”キャプテン”・キッドに敗れ、四皇の座を退いた。
シャーロット・フランペ

年齢:15歳
身長:170cm
肩書き:万国ロクミツ島ナナミツタウンはちみつ大臣
所属:ビッグ・マム海賊団、シャーロット家36女、カタクリファンクラブ会長兼特攻隊長
所属船:クイーン・ママ・シャンテ号
出身地:偉大なる航路 新世界 万国
誕生日:2月11日
血液型:S型
好物:ガム
ビッグ・マムの36女。はちみつ大臣を担当している。
いつもガムを噛んでいる。下半身がガムのように膨らんでいる。カタクリを崇拝しているが、その奥底には『カタクリに気に入られて目立ちたい』という欲求が見える。
ルフィとカタクリが戦いを繰り広げる中、カタクリに褒めてもらう為にルフィを陰から攻撃した。それによりルフィは大ダメージを受けてしまい、フランペはそれを見て嘲笑っていた。フランペが横槍を入れた事を知ったカタクリは、自身の脇腹を槍で刺し、口を隠していた布を捨て「男の勝負に…!薄っぺらい援護などするな!」と激怒した。カタクリの口を見たフランペは「だっさ〜!」「触るな!バケモノ!」とバカにして部下と共に笑うが、ルフィとカタクリの覇王色の衝突の前に呆気なく気絶した。
シャーロット・ローラ

異名:求婚のローラ
年齢:24歳 → 26歳
身長:215cm
懸賞金:2400万ベリー
肩書き:元万国カカオ島ショコラタウンチョコレート大臣
所属:ビッグ・マム海賊団→ローリング海賊団船長、シャーロット家23女
出身地:偉大なる航路 新世界 万国
誕生日:1月27日
血液型:F型
好物:チョコレートフォンデュ
元王下七武海であるゲッコー・モリアが所有する巨大な海賊船『スリラーバーク』でルフィ達と出会った。この時、素性は明らかにされなかったが、後にビッグ・マムの23女である事が明らかになった。
モリアのカゲカゲの実により影を奪われ、太陽の下に出る事ができなくなっていたが、ルフィがゲッコー・モリアを倒した事により影を取り戻した。その礼として、ビッグ・マムのビブルカードをルフィ達に渡した。
巨人族の王子であるロキがローラに一目惚れし、ビッグ・マムからロキと結婚するように命じられる。しかし、ローラはそれが嫌でビッグ・マムの元から去った。ローラがロキと結婚していれば、ビッグ・マムは巨人族という大きな戦力を得る事になっていた。これを台無しにしたローラは、ビッグ・マムから命を狙われる程に恨まれている。
シャーロット・ローラ(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ - RENOTE [リノート]
renote.net
シャーロット・ローラとは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場するキャラクターで、自分だけの恋を探して海を渡る女海賊。 「四皇」の一角たるシャーロット・リンリンの娘の1人で、母親譲りの実力者。その母に政略結婚を強いられ、これを嫌って出奔。「自分だけの恋」を求めて世界の海を渡り歩き、「求婚のローラ」の異名で知られる。成り行きで協力してから主人公モンキー・D・ルフィ率いる麦わらの一味を気に入り、後に彼らがリンリンと対決することとなった際に再び合流、“母との決別”を果たすべく加勢した。
シャーロット・シフォン

年齢:26歳
身長:215cm
肩書き:元万国ふんわり島フンワリタウンふんわり大臣
所属:ビッグ・マム海賊団→ファイアタンク海賊団、シャーロット家22女
所属船:クイーン・ママ・シャンテ号→ノストラ・カステロ号
出身地:偉大なる航路 新世界 万国
誕生日:1月27日
血液型:F型
好物:チョコレートシフォンケーキ
配偶者:カポネ・ベッジ
ビッグ・マムの22女。万国のふんわり大臣であり、シフォンケーキ作りの達人。『最悪の世代』のカポネ・ベッジと結婚し、『ペッツ』という子供を儲けている。ローラの双子の姉であり、容姿がローラと瓜二つ。
ローラが巨人族の王子・ロキとの結婚から逃げた際、替え玉として出される。しかし、ロキに別人だと見抜かれ、ビッグ・マムと巨人族の仲は更に険悪になった。ビッグ・マムはローラへの恨みを深め、ローラと瓜二つのシフォンに暴力を振るった。この時シフォンは死の危険を感じていた。その後、ベッジがビッグ・マムの殺害を計画するが、シフォンはそれを止めようともしなかった。ブリュレには「ローラの身も危険、私の家族はベッジとペッツ!それだけでいいの!」と話していた。
ビッグ・マムの食いわずらいを止める為に、サンジ達と一緒にウェディングケーキを作った。その後、ベッジ達と共にホールケーキアイランドを離れた。
シャーロット・シフォン(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ - RENOTE [リノート]
renote.net
シャーロット・シフォンとは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場するキャラクターで、世界最強の4大海賊「四皇」の一角たるシャーロット・リンリンの娘の1人。 双子の妹のシャーロット・ローラが政略結婚を蹴ったことで替え玉にされるも、相手に花嫁が別人であることを見抜かれて破談となる。これに激怒したリンリンに暴力を振るわれるようになり、母との関係が悪化。夫にして新参のカポネ・ベッジがリンリンへの反逆を目論んでいることを知るも、これを黙認するどころか応援し、積極的に協力していった。
シャーロット・プラリネ

年齢:29歳
身長:800cm
肩書き:元万国ユニーク島ファンシータウンデザイン大臣
所属:ビッグ・マム海賊団 → タイヨウの海賊団、シャーロット家21女
所属船:クイーン・ママ・シャンテ号 → スナッパーヘッド号
種族:シュモクザメの半人魚
出身地:偉大なる航路 新世界 万国
誕生日:7月7日(ナッツの日)
血液型:S型RH-
好物:アサリのスープ
配偶者:アラディン
ビッグ・マムの21女。魚人とのハーフである。ジンベエが率いるタイヨウの海賊団の副船長・アラディンと結婚している。
シュモクザメの魚人であり、顔にそばかすがある。夫のアラディンを愛しており、ビッグ・マム海賊団と敵対したアラディンについていった。
ビッグ・マムの縄張りに存在するナワバリウミウシ(侵入者や脱走者の存在を知らせるウミウシ)を歌で魅了し、麦わらの一味の脱出を助けた。
シャーロット・プラリネ(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ - RENOTE [リノート]
renote.net
シャーロット・プラリネとは漫画『ONE PIECE』に登場するキャラクターであり、ビッグ・マムことシャーロット・リンリンの21女にあたるシュモクザメの半人魚である。白ひげ亡き後、ビッグ・マム海賊団の傘下となった魚人海賊団のアラディンと政略結婚した。しかし夫婦仲は非常に良好で、「もしもの時はママじゃなくてアンタ(アラディン)を選ぶ」と断言して抱き着いている。傘下を抜けようとしているジンベエを後押しするため、ホールケーキアイランドでは人魚の能力を駆使して彼らを後押しした。
ビッグ・マム海賊団員
シュトロイゼン

異名:美食騎士シュトロイゼン
年齢:92歳
身長:140cm
所属:ビッグ・マム海賊団総料理長
所属船:クイーン・ママ・シャンテ号
悪魔の実:ククククの実(超人系)
出身地:偉大なる航路
誕生日:4月27日
血液型:S型
好物:アップルクランブル
ビッグ・マム海賊団の総料理長。
ククククの実を食べており、あらゆる物を食材に変える事ができる。
結婚式で出されるウェディングケーキを作り上げた。その後、玉手箱が爆発し、城が倒壊する際には、ククククの実の力を使って城をケーキへと作り変えてビッグ・マム海賊団の船員たちを救った。しかし、自身は着地に失敗して重症を負っていた。
若い頃、マザー・カルメルが突然消え、泣いていたビッグ・マムを見かける。ビッグ・マムに興味を抱いたシュトロイゼンはビッグ・マムに声をかけた。その後、ビッグ・マム海賊団を共に結成した。
シュトロイゼン(ONE PIECE)の徹底解説・考察まとめ - RENOTE [リノート]
renote.net
シュトロイゼンとは、『ONE PIECE』の登場人物で、ビッグ・マム海賊団に所属する老海賊にして総料理長。通称は「美食騎士」。 ビッグ・マムことシャーロック・リンリンの最初の部下であり、幼かった頃の彼女の面倒を見た実質的な保護者。リンリンを凶悪な怪物に育て上げた危険な男ではあるが、長年共に過ごした彼女に対して父性をのぞかせることもある。ククククの実の能力者で、どんなものでも食材に変えることができる。リンリンと共に数々の海と船を渡り歩き、かつてはロックス海賊団にも所属していた。
タマゴ男爵

年齢:46歳
身長:301cm
懸賞金:4億2900万ベリー
所属:ビッグ・マム海賊団戦闘員“騎士(ナイト)”
所属船:クイーン・ママ・シャンテ号
種族:足長族
悪魔の実:タマタマの実(超人系)
覇気:武装色、見聞色
出身地:偉大なる航路
誕生日:5月14日
血液型:XF型
好物:ロイヤルミルクティー、バロット
ビッグ・マム海賊団の戦闘員。スーツを着用した紳士。一部がティーカップになっているハットを被っている。腰部分が割れた卵の殻のようになっている。左目を失っているが、これはミンク族のペドロによるものである。
タマタマの実の能力者であり、致命傷を受ける度に『タマゴ男爵』→『ヒヨコ子爵』→『ニワトリ公爵』→『タマゴ男爵』という風に容姿と名前が変わる。タマゴ男爵の時が一番弱く、ニワトリ公爵の時が一番強い。戦闘能力が安定しないが、物理的な攻撃では死ぬ事がないかと思われる。
ミンク族のペドロは5年前にポーネグリフを狙ってビッグ・マムの縄張りに侵入していた。その時、タマゴ男爵はペドロと戦っていた。ペドロがルフィ達と行動を共にしている事を知り、狙いがポーネグリフだと気付いた。その後、ペドロと相対し戦いを繰り広げた。だが、ペドロはルフィ達を逃がす為に自爆してしまう。タマゴ男爵は、ペドロが命を掛けてまで助けたルフィ達を侮らないようにモンドールへ伝えた。
ペコムズ
Related Articles関連記事

ビッグ・マム(ONE PIECE)の家族(夫・子供・孫)まとめ
ビッグ・マムとは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する大物海賊である。多様な種族の男性との間に子供を産み、自身の傘下入りを望む海賊との婚姻を結ばせる。作中では、主人公モンキー・D・ルフィの仲間であるサンジとビッグ・マムの35女プリンの縁談が持ち上がった。しかし、この結婚はサンジが捨てた実家が生け贄同然に彼を差し出すというものだった。元よりビッグ・マムにケンカを売っていたルフィたちはビッグ・マム海賊団と戦うこととなった。本項では、ビッグ・マムと夫、子供、孫から成る家族を紹介する。
Read Article

ビッグ・マム/シャーロット・リンリン(ONE PIECE)の必殺技まとめ
ビッグ・マム/シャーロット・リンリンとは、『週刊少年ジャンプ』の『ONE PIECE(ワンピース)』の登場人物である。偉大なる航路(グランドライン)の後半の海・新世界に君臨する皇帝のような強さを持つという4人の大海賊・四皇の内の一人。自分の子達と共に結成しているビッグ・マム海賊団の船長。巨人族のような巨大で屈強な肉体を持っている。一流の覇気使いであり、強靭な肉体と覇気を合わせて絶対的な防御を誇る。悪魔の実「ソルソルの実」の能力で、自身の魂を分け与えたホーミーズと呼ばれる分身達と共に戦う。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ
『ONE PIECE』は『週刊少年ジャンプ』にて連載されている尾田栄一郎による漫画作品。海賊王を目指して「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求める主人公「モンキー・D・ルフィ」を中心に仲間との友情や夢、バトルなどの海洋冒険ロマンが描かれている。また、2015年に「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネスにも認定されているほど人気の高い作品である。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ
『ONE PIECE』(ワンピース)とは、海賊を題材にした尾田栄一郎の描く少年漫画。海賊王になることを夢見る少年モンキー・D・ルフィが、仲間とともに大海原を大冒険する物語である。作中には「悪魔の実」と呼ばれる不思議な果実が登場し、「悪魔の実」を食べて何らかの能力を得たものを「能力者」と呼ぶ。様々な能力者が繰り広げる数々のバトルは、『ONE PIECE』の中でも最大の魅力とも言える。この記事では、「悪魔の実」とその能力者についてまとめてみた。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
尾田栄一郎が描く海賊を題材にした少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)。1997年に集英社の『週刊少年ジャンプ』で連載を開始し、人気が爆発。1999年にはTVアニメ化され、2000年には劇場版アニメ映画が制作・公開された。TVアニメの放映も20年以上続いており、劇場版も15本を超えている。そのTVアニメや劇場版映画に欠かせないが様々な魅力的な楽曲の数々。様々なアーティストがTVアニメのOPやED、映画の主題歌や劇中歌を担当してきた。その他キャラクターが歌うユニークな挿入歌も登場する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のロックス海賊団まとめ
ロックス海賊団とは、『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する伝説の海賊団である。後に名を成す海賊たちが多数在籍しており、その当時は「最強の海賊団』として世界に名を轟かせていた。船長のロックス・D・ジーベックは、海賊王であるゴールド・ロジャーの「最初にして最強の敵」とされていた。 38年前のゴッドバレー事件で壊滅しているが、船長を失っても力を増していると言われている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ
『ONE PIECE』は1997年から『週刊少年ジャンプ』にて連載が開始された、尾田栄一郎による海賊を題材とした海洋冒険漫画。 世界中の海を海賊が行き交い、様々に活躍する大海賊時代。主人公モンキー・D・ルフィは海賊王になることを夢見て故郷を飛び出し、仲間と共に大海原へと、冒険の旅へと臨んでいく。 舞台が海洋であるだけに、作中には数多くの海賊団、海軍、民間の船乗りが登場し、それぞれが個別に個性豊かな船舶を所有している。本記事では『ONE PIECE』に登場する多種多様な船舶を紹介していく。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のDの一族まとめ
Dの一族とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場するキャラクターたちである。海賊王を目指す少年モンキー・D・ルフィを始め、作中で時たま「D」のミドルネームを持つ者が現れる。彼らは「Dの一族」或いは「Dの意思を継ぐ者」とも称される。Dの一族には、権力に縛られない自由な気風を持つ人物が多く、世をひっくり返すほどの海賊や革命家が多く存在する。たびたび「Dはまた嵐を呼ぶ」との意味深な表現がされており、作品世界を支配する組織・世界政府からは危険視されている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ONE PIECE』は、尾田栄一郎によって『週刊少年ジャンプ』に1997年34号より連載されている漫画作品。 時は大海賊時代。主人公「モンキー・D・ルフィ」は海賊王を夢見て、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を探しに海に出る、海洋冒険ロマン。夢への冒険、仲間たちとの友情といったテーマで展開される深いストーリー、心を動かす名言の数々は日本中のみならず海外でも高い評価を得ている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ
『ONE PIECE(ワンピース)』とは、尾田栄一郎による漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 海賊王に憧れるモンキー・D・ルフィが「ひとつなぎの大秘宝(=ワンピース)」を見つけるために仲間と共に冒険を繰り広げる。迫力のあるバトルシーンだけでなく、ギャグシーン、仲間との友情を描いている。『ONE PIECE(ワンピース)』において、1つの海賊団につき1つの「海賊旗」が存在し、作中では様々な海賊旗が登場する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の死亡確定キャラクターまとめ
尾田栄一郎によって描かれた超大作漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の結果死亡してしまったり、誰かを護るために自ら命を投げ出したキャラクターが大勢存在している。作中では確実に「死んだ」様子を描くことは少なく、「生存の可能性」をにおわせたり、実際生存して再登場させるケースもある。しかし「死亡確定」したキャラクターたちはその壮絶な生き様を死の間際に見せつけ、読者に深い感動を与えてくれているのだ。本記事では『ONE PIECE』内で死亡が確定しているキャラクターたちをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ
海軍とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海上治安維持組織である。海軍本部は「偉大なる航路(グランドライン)」の三大勢力の一つとして世界の均衡を保っている。主な任務は海賊を始めとする違法行為の取り締まりや罪人の逮捕で、悪魔の実の能力者、覇気使いといった猛者が多く所属する。「正義」の名のもとに民間人を守る立場だが、海兵の中には自らの正義を暴走させる者、正義よりも己の利益や権威を重視する者もいる。不都合な事実の隠蔽や奴隷売買の黙認など、海軍には闇も多い。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の古代兵器の正体・場所まとめ
古代兵器とは、『ONE PIECE』に登場する、神の名前を冠する三つの兵器の総称。「プルトン」、「ポセイドン」、「ウラヌス」の三つからなる兵器だ。その威力は島一つを消し飛ばすとも、世界を海に沈めるとも言われており、恐れられている。古代兵器の所在や詳細は、「歴史の本文(ポーネグリフ)」に記されている場合が多い。そのため世界で唯一「歴史の本文」を読むことができる麦わら海賊団の考古学者ニコ・ロビンは、「古代兵器復活の鍵」として世界政府から危険視されている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のモデル・元ネタ・由来まとめ【キャラクター・海賊・街・場所・建物】
『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」と「海賊王」の称号を求める少年モンキー・D・ルフィと、その仲間たちの冒険を描く。物語を彩る登場人物の多くは、実在の海賊や俳優、ゲームのキャラクターなどから着想を得ている。ルフィたちが訪れる土地も実際に存在する場所をモチーフとしており、作品には不思議な現実感が伴うこととなった。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の覇王色の覇気が使えるキャラクターまとめ
尾田栄一郎による大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』には、「覇気(はき)」という意志の力が登場する。「覇気」は、世界中の人々全てが潜在的に持っている力であり、3つの種類がある。その中で最も強力なのが、「覇王色の覇気(はおうしょくのはき)」。数百万人に1人しか持ち得ない天賦の才であり、「王の資質」を持つものに発現する「覇気」だ。主人公モンキー・D・ルフィや、海賊王ゴール・D・ロジャーなどがこの「覇王色の覇気」の使い手である。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ
尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では「四皇」を筆頭に、実に多くの海賊たちが日々しのぎを削っている。本記事では『ONE PIECE』に登場する海賊団の船長やメンバーの情報を、「四皇」「王下七武海」「超新星」のほか、アニメ・映画オリジナルなどジャンルごとにまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の王下七武海まとめ
『ONE PIECE』とは尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするアニメ作品である。時は大海賊時代。ワンピースと呼ばれる宝と海賊王の名を巡り、主人公モンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をし、時に海軍や他海賊と戦闘する。王下七武海とは、海軍と手を組んだ大物海賊たちを示す。それぞれの野望や思いを胸に海賊行為を行う七武海は、その戦力や個性、バックボーンにより、物語に花を添える存在である。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の赤鞘九人男まとめ
赤鞘九人男(あかざやくにんおとこ)とは、大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する9人の侍の総称。ワノ国の将軍家の人間・光月おでんに忠誠を誓った9人の侍達を指す。20年前におでんと共に百獣海賊団への討ち入りに向かう際、夕陽に照らされた彼らの姿から、おでんへの強き忠義心を尊んだ人々がつけた呼び名である。元はおでんを慕って勝手におでんの家臣になったゴロツキ達。おでんの遺志を継ぎ、黒炭オロチと百獣のカイドウを討ち、おでんの子・モモの助を次期将軍にしてワノ国に平和をもたらした。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のポーネグリフ(歴史の本文)まとめ
ポーネグリフ(歴史の本文)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場するアイテムで、隠蔽された世界の秘密について記された謎の碑文である。 砕くことも割ることも溶かすこともできない特殊な石に古代文字で刻まれており、これを解読すること自体が世界政府から危険視される要因となる。国家を挙げて解読に取り組んだオハラは海軍の総攻撃で国ごと滅ぼされている。その内容は世界政府がひた隠しにする“空白の100年”に関するもので、“ひとつなぎの大秘宝”と呼ばれる宝の在処を示すものともされている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・飲み物まとめ
『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の称号とひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公のモンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をする。王道的な少年漫画要素と社会問題を絡めた作品で、『週刊少年ジャンプ』の看板作品である。作中には、実在するものから架空のものまで多くの料理、食べ物、飲み物が登場する。冒険や感動で胸を躍らせ、登場する料理や食べ物に思いをはせるのも楽しみの一つだ。
Read Article

【ONE PIECE】ジュエリー・ボニーとルフィ&エースの関係の徹底解説・考察まとめ【ワンピース】
『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する女海賊、ジュエリー・ボニー。彼女は主人公モンキー・D・ルフィやその兄ポートガス・D・エースと深い関係にあるかもしれない。「大喰らい」の異名をもつ彼女。一見がさつに見える彼女は、物語の中で何か深い過去を想像させるような謎めいた行動を見せる。ストーリー上やキャラの元ネタなどから紐解いていく内容と解説。
Read Article
.jpg)
ONE PIECE(ワンピース)のパシフィスタ・セラフィムまとめ
パシフィスタ・セラフィムとは、少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する兵器の名称。世界一の頭脳を持つ天才科学者Dr.ベガパンクが、元王下七武海のバーソロミュー・くまを素体としてサイボーグ技術を確立した「パシフィスタ」が始まり。レーザービームが搭載されており、堅固な装甲を持っている。その後、「パシフィスタ」をさらに進化させた「セラフィム」が誕生。「セラフィム」は悪魔の実の能力を使うことができ、強さは四皇の黒ひげを驚かせるほど。ベガパンクはそんな「セラフィム」を”最強の人類”と呼んだ。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の刀剣位列・ランクと所有者まとめ
漫画『ONE PIECE』に登場する数々の武器の中でも、特に使い手が多くインパクトに残る存在「刀剣」。「麦わらの一味」のゾロをはじめ、タシギなどの海軍関係者、白ひげやロジャーなど伝説級の人々などいずれも優れた剣士である。また刀剣には「位列」と呼ばれるランクがあり、世界に数本しかない「大業物」は、名のある刀鍛冶によって造られたものだ。本記事では作中に登場する刀剣を、位列・ランクごとにまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の種族とそのキャラクターまとめ
『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎の漫画及びそれを原作とするメディアミックス作品である。「海賊王」の称号を求め、主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと冒険をする。王道的なアドベンチャーを軸に現実的な社会問題を織り交ぜ、神話やおとぎ話のモチーフを取り入れた独特の作風で世界的に人気を博す。登場人物は基本的に人間だが、他にも巨人、小人、人魚や魚人といった種族がいる。彼らは独自の文化や思想を持ち、物語に広がりを持たせる一方、奴隷として密売されるなど世界の闇を暴く存在でもある。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の回収済み・未回収の伏線・謎まとめ
尾田栄一郎によって描かれた大ヒット漫画『ONE PIECE』。本作は綿密なストーリーの中にちりばめられた様々な伏線や謎が多いことでも知られている。ルフィを始めとした海賊たちが目指す「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」の正体や、「ジョイボーイ」など物語の根幹にかかわる大きな謎のほか、登場キャラクターの血縁関係など多岐にわたる。本記事では『ONE PIECE』に登場した伏線や謎に関して、解決済みのものと未解決のものをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ
懸賞金(ONE PIECE)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する用語で、作中に登場する海賊たちの中でも“特に勢力などが強大な者”の捕獲もしくは殺害が成功した場合に世界政府から与えられる報酬である。 金額は世界政府にとっての脅威度の高さとほぼイコールとなっているが、個人としての戦闘力もそこに含まれる。社会への影響力も重視されるため、それほど悪事をしていなくても高額の懸賞金をかけられる。懸賞金をかけられるようになって初めて、海賊としては1人前の扱いとなる。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の革命軍まとめ
革命軍(かくめいぐん)とは、海賊を題材にした少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する組織の名前。『ONE PIECE』の世界において800年前から存在する巨大組織・世界政府を打倒することを目標に掲げている。総司令官のモンキー・D・ルフィ、創始メンバーのエンポリオ・イワンコフ、バーソロミュー・くまを始め、屈強な戦士が揃った軍隊。世界政府に虐げられる人々を自由へと導くために日々戦っている。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の生死不明・生存説ありキャラクターまとめ
尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では激しい戦闘の末に死亡したり、大切な人たちを護るために命を投げ出したキャラクターたちが大勢存在する。しかし中には生存説が囁かれていたり、後に生きて再登場したキャラクターもいるのだ。本記事では『ONE PIECE』の生死不明、生存説があるキャラクターをまとめて紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍大将まとめ
『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 海軍は作中に登場する組織で、大将はその中でも最大戦力とされる上級幹部にして屈指の猛者である。平和の象徴として人々から敬意と信頼を寄せられているが、敵対する者を滅ぼすためなら時に非道な行為にも手を染めるなど、必ずしも全き正義の味方ではない。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の天竜人・世界貴族まとめ
天竜人(てんりゅうびと)・世界貴族(せかいきぞく)とは、『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する、貴族の総称。『ONE PIECE』の世界において絶対的権力を持つ貴族である。800年前に世界政府を作り上げた20人の王達の末裔のことを指し、作中では”天竜人”と呼ばれることが多い。20人の王達は聖地マリージョアに移り住んだが、唯一アラバスタ王国を治めるネフェルタリ家だけはそれを拒否したという。”天竜人”は神であり、どんなに虐げられても決して民は逆らってはいけない。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の異名・通り名・二つ名・別名まとめ
『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の名称と、ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと冒険を続ける物語。本編には広く世に名を轟かせる海賊や海兵が多く登場する。彼らはその特徴や能力を元にした異名、通り名、二つ名、別名を持つ。麦わら帽子を被ったルフィが「麦わらのルフィ」と呼ばれるように、異名は各人の特徴を示し、キャラクターの魅力を一層味わい深いものにする。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のクロス・ギルド(CROSS GUILD)まとめ
『ONE PIECE』とは、“ひとつなぎの大秘宝”を巡って無数の海賊たちが繰り広げる大海洋冒険譚を描いた、尾田栄一郎による漫画作品である。単行本は100巻を超える大長編となっており、アニメから実写作品まで様々なメディアミックスを果たしている。 クロス・ギルド(CROSS GUILD)は作中終盤に登場する組織で、物語序盤の敵ながらしぶとく生き延びてきた千両道化のバギーが表向きのリーダー。「本来追われる立場である海賊が追う立場の海軍に懸賞金をかける」という前代未聞の手法で大波乱を巻き起こした。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の仲間にならなかったキャラクターまとめ
日々ともに同じ船で生活し、並み居る強敵を共に倒してきた仲間として深い絆で結ばれている麦わらの一味。彼らは様々な国を冒険し、その国に住む人々と関係を築いてきた。中には直接ルフィから「仲間になれ」と誘われるキャラクターたちや、読者の間で「麦わらの一味に入るのでは?」と噂されたキャラクターたちも多くいるのだ。そこで本記事では、『ONE PIECE』で仲間入りを期待されつつも仲間にならなかったキャラクターたちをまとめて紹介する。
Read Article

ジャンプの歴代ヒロインまとめ
日本でもっとも発行部数の多い漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』は、人気でも知名度でも漫画という文化の頂点に位置する存在であり、幾多の傑作を生み出してきた。少年漫画であるだけにほとんどの作品の主人公は男性キャラクターだが、彼らを盛り立てるヒロインもまた魅力的な造形の人物ばかりである。 大人に子供、主人公に守られるだけの存在から共に戦う相棒、正規のヒロインを蹴散らして主人公と結ばれた者、“少年漫画”の常識を超えたヒロインかつ女性主人公というタイプ。ここでは、ジャンプ作品を彩ったヒロインたちを紹介する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の生物・植物・種族まとめ
『ONE PIECE(ワンピース)』は、世界的な人気を誇る少年漫画。海賊を題材としており、世界の大半が海である架空の世界が舞台だ。作中では様々な生物や植物、種族が登場し、ユニークでオリジナリティ溢れる世界観を引き立てる。海が舞台であるため水棲生物が多いが、各島特有の陸上生物や鳥類も多数登場。植物も面白い特性を持つものが多く、人々の生活を支えている。人間以外の種族も登場し、見上げるほど大きな巨人族から、手のひらに乗る小人族まで活躍する。
Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の最悪の世代・超新星まとめ
最悪の世代・超新星とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海賊たちである。主人公のモンキー・D・ルフィも含め、海賊として旗揚げして1年も経たぬうちに懸賞金額が億を超えた11名を「超新星」と呼ぶ。これに海軍と最強の海賊白ひげとの戦争のきっかけを作ったマーシャル・D・ティーチを加えた12名が後に「最悪の世代」と呼ばれるに至った。最悪の世代たちは、互いに同盟を組む、四皇と呼ばれる大物海賊の傘下に入りながら彼らの隙を伺うなどして各々の野望に突き進む。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- ビッグ・マム(シャーロット・リンリン)の概要
- ビッグ・マム(シャーロット・リンリン)のプロフィール・人物像
- 容姿
- 性格
- ビッグ・マム(シャーロット・リンリン)の能力
- 基礎戦闘力
- 悪魔の実:ソルソルの実
- 覇気
- 食いわずらい
- ビッグ・マム(シャーロット・リンリン)の必殺技
- 魂への言葉(ソウル・ポーカス)
- 天上の火(ヘブンリーフォイアー)
- 雷霆(ライテイ)
- 威国(いこく)
- 皇帝剣 破々刃(コニャック ハハバ)
- 天上のボンボン(ヘブンリーボンボン)
- 威鼓(インドラ)
- 天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)
- 刃母の炎(ははのひ)
- 覇海(はかい)
- 震御雷(フルゴラ)
- 鳴光砲(メーザーほう)
- 盗まれた火(シュトーレンフォイア)
- マーマ急襲(レイド)
- 鳴光剣(メーザーサーベル)
- 母訪砲 三千里(バホウほう ミザリー)
- ビッグ・マム(シャーロット・リンリン)の来歴・活躍
- 過去
- エルバフの村を半壊
- ロックス海賊団への加入
- ゴッド・バレー事件
- 新世界編
- 魚人島編
- ホールケーキアイランド編
- ワノ国編
- ビッグ・マム(シャーロット・リンリン)の関連人物・キャラクター
- マザー・カルメル
- 四皇
- カイドウ
- 白ひげ/エドワード・ニューゲート
- ビッグ・マムの息子・娘
- シャーロット・カタクリ
- シャーロット・スムージー
- シャーロット・クラッカー
- シャーロット・ペロスペロー
- シャーロット・ダイフク
- シャーロット・オーブン
- シャーロット・オペラ
- シャーロット・モンドール
- シャーロット・アマンド
- シャーロット・ブリュレ
- シャーロット・ガレット
- シャーロット・プリン
- シャーロット・フランペ
- シャーロット・ローラ
- シャーロット・シフォン
- シャーロット・プラリネ
- ビッグ・マム海賊団員
- シュトロイゼン
- タマゴ男爵
- ペコムズ
- ボビン
- ビッグ・マム海賊団元傘下
- ジンベエ
- カポネ・ベッジ
- ホーミーズ
- ゼウス
- プロメテウス
- ナポレオン
- ヘラ
- ビッグ・マム(シャーロット・リンリン)の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 『海賊夢想』でかわいい女子高生に変身