戦国無双1(1猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ

『戦国無双』とは、2004年2月11日にコーエーより発売された『戦国無双』シリーズの第1作目にあたるゲーム作品。『真・三國無双』シリーズの姉妹作品でもある。舞台は日本の戦国時代、歴史に名を残す武将達が様々な戦場を駆け抜ける。各武将ごとにストーリーが分岐するマルチエンディングシステムが搭載されており、プレイヤーの行動次第で新たな歴史が紡がれる。
武器は敵武将を倒すか、ステージに配置されている葛籠(つづら)を壊して入手する仕様となっている。難易度の高いステージほど高性能の武器を獲得できる。武器のレベルは1から4まであり、後半のステージほど高レベルの武器を拾いやすい。
そして特別な条件をクリアすることで獲得できる最強の武器・第5武器がある。これを獲得するには対象となる武将の無双演武を一度クリアし、その上でゲームの難易度を「難しい」以上に設定し、武将ごとに決められたステージで特定の条件を達成しなければならない。
さらに『戦国無双 猛将伝』では第5武器より強力な第6武器が追加された。第5武器と同じく武将ごとに決められた特別な条件をクリアすることで獲得できる。ただし、『戦国無双 猛将伝』で追加された4人以外の武将が第6武器を得るためには、MIX JOYで『戦国無双』と『戦国無双 猛将伝』とを結合させる必要がある。
成長システム

戦闘内容によって総合評価がつけられ、総合評価が高いほど多くの勲功が獲得でき、階級や能力も大きく上昇するシステムとなっている。なお、総合評価の対象は、クリアタイム・ミッション達成度・戦闘中に習得した勲功アイテムの数・無双奥義で撃破した敵の総数の4項目である。また、武将の能力を強化する技能を覚えるために必要な技能ポイントも、総合評価が高いほど多く獲得できる仕様となっている。
つまり、武将を効率よく強くするためには、迅速に戦いを進めながらミッションをこなし、できるだけ多くの敵を倒して敵が落とすアイテムも素早く確実に回収することが必須となる。しかし、難易度の高いステージでは高評価を出すことは難しい上に『戦国無双』は勲功と階級が上限に達すると、それ以上能力が成長しなくなる仕様だったので、武将の成長が中途半端なものに終わってしまうことがあった。
この点でも不満の声が大きかったため、『戦国無双 猛将伝』では、一定の勲功を獲得するごとに能力が上昇する仕様に修正された。また、『戦国無双 猛将伝』で新たに追加された「知行獲得」を使うと、能力が限界値を超えて成長できるようになる。
無双奥義

真田幸村の無双奥義
『真・三國無双』シリーズの必殺技・無双乱舞の戦国版。無双乱舞と同じく、無双ゲージが満タンの状態で〇ボタンを押すと発動できる。無双ゲージは直接攻撃で敵にダメージを与える・ダメージを受ける・無双ゲージを回復するアイテムを拾得するなどの方法で溜められる。なお、体力ゲージが赤色、つまり一定以下の状態になった時は自動的に溜まっていく。体力ゲージが赤色の時に○ボタンを押すと、無双奥義よりもさらに強力な無双秘奥義が発動する。
無双乱舞と異なる点として、発動時に文字が浮かび上がる演出が挙げられる。この文字は武将によって異なり、無双秘奥義ではまた別の文字が浮かび上がる。
さらに無双奥義の〆でも、信長の場合は黒い羽根が舞い、光秀の場合は白い羽が舞うといった風に、武将ごとに異なる演出がされている。
2Pプレイ

本作は2人同時プレイも可能。ステージを選んで対戦できる「仕合」モードと、「無双演武」や「模擬演武」で協力しあってクリアを目指すものとの2種類がある。
「仕合」は勝利条件が異なる3つのステージから1つを選び、どちらが先に勝利条件を達成できるか競い合うモード。相手がいなければコンピュータと対戦することも可能である。武将は「無双演武」や「模擬演武」で成長させた状態でプレイできるが、取得した武器やアイテムは使用できず、「仕合」モード固有のものを使用することになるので、プレイ時はその点に注意する。
「無双演武」や「模擬演武」での協力プレイでは、どちらかが無双奥義を発動すると、もう一方も自動的に無双奥義を発動する仕様となっているので要注意。無双奥義を発動したい時は、もう1人のプレイヤーに意思確認しておく必要がある。
また、2人が一定距離内にいる時に、どちらかが無双奥義を発動すると超強力な必殺技・無双最終奥義が発動する。
後に『戦国無双 猛将伝』にて、協力プレイ時には無双ゲージを個別管理にするか共有するか選べるように修正された。個別管理を選べば無双奥義を片方が発動しても、もう片方も自動発動することはなくなる。ただし共有を選ぶと、無双奥義の発動時間が長くなる、2人のプレイヤー武将が一定距離内にいないと発動できない無双最終奥義が離れていても発動できるなどといったメリットがあるので、ステージや戦術に応じて選ぶのがおすすめである。
新武将エディット

オリジナルの武将を作成するモード。まずは用意されたモデルを選び、名前をつけた後「修行」で育成すると、初期能力が決定される。さらにその後発生する「登用試験」に合格すれば、新武将としてデータに保存できる。
「修行」はミニゲーム形式になっており、制限時間内にできるだけ多くの敵を倒す「剣豪」や、馬に乗ってコースを2周した時のタイムを競う「馬術」など様々なゲームがある。その結果により「特級・一級・二級・三級・論外」の評価が下され、評価が高いほど能力の伸びも大きくなる。「修行」の途中で体力が回復したり、予期せぬ戦いに巻き込まれるといったイベントが発生することもある。
「修行」を12回こなすと「登用試験」に挑戦できる。合格すれば新武将としてデータ保存できるが、失格すると保存できずに消えてしまう。ちなみに新武将として保存できるのは15人までである。
合格し、データ保存できた新武将は、新武将専用の「無双演武」をプレイできるようになる。新武将の「無双演武」のシナリオは最終ステージの1つ前で分岐し、進んだ方向によってエンディングが変化する仕様となっている。もちろん「模擬演武」や「無限城」などといった他のモードでも使用できる。
MIX JOY(猛将伝)
『真・三國無双』シリーズでもお馴染みのデータ結合システム。『戦国無双 猛将伝』の「結合」モードを開始し、一度『戦国無双』のディスクに入れ替え、認識に成功した後に『戦国無双 猛将伝』のディスクに入れ替えると、『戦国無双 猛将伝』のデータで『戦国無双』のシナリオや武将達をプレイできるようになる。ゲーム機の電源を切るまで、この状態が続く。
少々面倒な作業ではあるが、『戦国無双』に登場した武将達の第六武器の取得にも欠かせないので、『戦国無双 猛将伝』プレイ時にはMIXJOYをするのがおすすめである。
知行獲得(猛将伝)
『戦国無双 猛将伝』で追加された新要素で、石高(こくだか)を使って様々な特典を得るシステムである。
石高とは勲功(経験値)とは別に、ゲームをプレイするごとに貯まるポイントのようなもの。1回のプレイで得られる石高はわずかだが、「全ミッションクリア」や「全エンディングクリア」などを達成するとボーナスとして大量の石高を獲得できる。
石高を消費して得られる特典には、武将の能力が上限を超えて成長できるようになる「成長限界突破」や、本来なら難易度「難しい」でないと獲得できない第五武器が難易度「普通」でも獲得できるようになる「第五武器難度低下」などがある。しかしこれらの特典を得るためには相当な量の石高が必要なので、かなりゲームをやり込む必要がある。
戦国事典(猛将伝)
『戦国無双 猛将伝』で追加された新モード。ゲームに登場するキャラクターや戦場などを史実の観点から紹介している。
このモードで歴史的背景を知ることで、より深くゲームを楽しむことができる。史実とゲームとの違いを比べてみるのも面白い。
特殊NPC
NPCとは「ノンプレイアブルキャラクター」の略称で、プレイ不可能な武将や兵士達のことをいう。通常NPCはグラフィックも攻撃モーションもパターン化されており、固有のモデルを持たない。ところが『戦国無双』及び『戦国無双 猛将伝』では、固有のグラフィックが用意されているがプレイ不可能なキャラクターが複数存在しており、彼らのことを特殊NPCと呼んでいる。ただしグラフィックは固有のものでも、武器と攻撃モーションは通常のNPCと同じである。
本作では羽柴秀吉、今川義元、浅井長政、徳川家康、本願寺顕如などがこれにあたるが、秀吉と義元は『戦国無双 猛将伝』にて無双武将の仲間入りを果たした。なお、浅井長政と徳川家康も次回作の『戦国無双2』で無双武将となる。
『戦国無双』の登場人物・キャラクター
初期キャラクター
真田幸村(さなだ ゆきむら)
Related Articles関連記事

無双OROCHI(無印 / 魔王再臨 / Z)のネタバレ解説・考察まとめ
『無双OROCHI』とは、コーエーが『無双』シリーズ10周年記念作として発売したアクションゲーム作品。『真・三國無双』シリーズと『戦国無双』シリーズとのクロスオーバー作品で、本作のオリジナルキャラクターを含め、70人以上の武将達を操作できるのが大きな特徴である。三國と戦国との共演はファンに好評で、後に続編の『無双OROCHI 魔王再臨』が発売された。突如出現した魔王・遠呂智によって融合した三國と戦国の世界。三國・戦国の武将達は共闘・対立を繰り返しながらも、やがて遠呂智打倒のために団結していく。
Read Article

戦国無双 〜真田丸〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『戦国無双 ~真田丸〜』とは、2016年11月に発売されたゲーム作品。『戦国無双』シリーズの1つで、2016年NHK大河ドラマ『真田丸』との公式タイアップ作品でもある。『戦国無双4』シリーズをベースに、真田家を中心としたストーリーとなっているのが大きな特徴。真田昌幸・幸村父子を主人公に据えた戦国乱世のドラマが展開される。また、長期戦や昼夜の概念、時間の経過による容姿の変化など、これまでにはない試みも多く採用された。
Read Article

戦国無双4(4-II / 4Empires / 4DX)のネタバレ解説・考察まとめ
『戦国無双4(Samurai Warriors 4)』とは、2014年3月に発売された『戦国無双』シリーズの第4作目にあたるPS3用ゲーム作品。戦国時代を舞台に数多の武将が活躍する同シリーズの10周年記念作品でもある。後にPS4版も発売された。シリーズの主人公・真田幸村と、本作が初参戦となる幸村の兄・信之の絆と相克を中心に、様々なドラマが戦国乱世に展開されていく。
Read Article

戦国無双2(2Empires / 2猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ
日本の戦国時代を舞台としたアクションゲーム『戦国無双』シリーズの第2作目にあたる作品が『戦国無双2(Samurai Warriors2)』である。群雄割拠の時代が中心であった前作に対して、本作は関ケ原の戦いを中心にした物語が展開される。後に『Empires』と『猛将伝』も発売された。 アクションやシステムなど、あらゆる面で『戦国無双』シリーズを確立した作品としても評価が高い。
Read Article

戦国無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『戦国無双3(Samurai Warriors 3)』とは、2009年12月に発売されたWii専用ゲーム作品で、後にPS3版も発売されている。戦国時代を舞台に、数多の武将達の物語が展開される『戦国無双』シリーズの第3作目にあたる。本作は武将達の様々な形の「絆」を中心とし、「関東三国志」「戦国の三傑」「関ヶ原の若武者」と、3つのストーリーを中心とした構成となっているのが特徴である。
Read Article

真・三國無双2(2猛将伝)のネタバレ解説・考察まとめ
「真・三國無双2」は、2001年にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたアクションゲームで、真・三國無双シリーズの第2作目にあたる。前作の不満点を解消、大幅にパワーアップさせた内容で大ヒットを記録した。「三国志」に登場する武将達を基にした使用キャラは41人。選んだ武将で自軍を勝利に導き、三国統一を目指すのが一番の目的である。
Read Article

真・三國無双7(7猛将伝 / 7Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『三国志』に登場する武将達を操作して数多の戦場を駆けるコーエーテクモゲームスの『真・三國無双』シリーズ。その第7作目の作品が本作である。後に『真・三國無双7 猛将伝』とセットになった『真・三國無双7with猛将伝』が、シリーズ初のPS4版として発売された。 基本のストーリーは史実通りだが、プレイヤーの行動次第でIFルートへ進めるのが本作の大きな特徴である。登場する武将も過去最多の77名となった。
Read Article

真・三國無双8(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『真・三國無双8』とは、『三国志』に登場する武将達を操作し、物語を展開していくアクションゲーム『真・三國無双』シリーズの第8作目にあたるゲーム作品。ナンバリングタイトルとしては約5年ぶりの作品となる。本作最大の特徴は、『無双』シリーズでは初となるオープンワールドシステムの採用である。今回の武将の追加で、ついにプレイ可能な無双武将が90人を超えた。メインモードは各武将ごとにシナリオが分かれ、その生涯を追う形で各自のストーリーを進めていくスタイルである。
Read Article

真・三國無双6(6猛将伝 / 6Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『真・三國無双6』は、2011年3月にコーエーテクモゲームスから発売された『真・三國無双』シリーズの第6作目の作品である。 これまでは魏・蜀・呉の三国を中心に描かれてきたが、本作でついに史実で三国時代を終わらせた第4の国・晋が登場。それに伴い、過去作ではあまり描かれてこなかった『三国志』後半の物語にも焦点が当てられている。武将も大幅に増加し、参戦武将は過去最多の62名となった。
Read Article

真・三國無双5(5Special / 5Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『真・三國無双5』とは、2007年11月にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売された『三国志』を題材としたゲーム『真・三國無双』シリーズの第5作目。シリーズ初のPS3用ゲーム作品である。 新媒体になったことで、キャラクタービジュアルやアクションシステムの大幅な刷新、戦略要素の強化などこれまでにない試みがなされた。シリーズの転換期としてあらゆる面で様々な実験が施された作品ともいえる。
Read Article

真・三國無双4(4猛将伝 / 4Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『真・三國無双4』は、『三国志』に登場する武将を操作して自軍を勝利に導くアクションゲーム『真・三國無双』シリーズの第4作目にあたるゲーム作品である。使用可能な武将は48人で、各武将ごとに無双モードが設定されている。また、新描写エンジンの導入により、かねてからの問題であったステルスや処理落ちも大幅に改善され、より一騎当千の快感を味わえるようになった。
Read Article

ファイアーエムブレム無双 風花雪月(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイアーエムブレム無双 風花雪月』とはコーエーテクモゲームスによりNitendo Switch用として発売されたアクションシュミレーションゲームである。本作オリジナルキャラクターの主人公や仲間たちを操作しながら爽快なアクションを楽しめるようになっている。傭兵であった主人公は宿敵である「灰色の悪魔」を倒すために仲間達と共にフォドラを巡る戦いに身を投じることになる。
Read Article

無双OROCHI 2(Warriors Orochi 3)のネタバレ解説・考察まとめ
『無双OROCHI2』は、コーエーテクモゲームスから2011年12月22日に発売されたアクションゲーム作品。『無双OROCHI』の続編にあたる。『三國&戦国無双』だけではなく、コーエーテクモの別作品や他メーカーの作品のキャラクターまで参戦しているのが、本作品の大きな特徴である。舞台は前作より数年が経過した異世界。突如出現した怪物・妖蛇によって、世界は滅亡寸前にまで追いやられてしまう。生き残った英傑達は失った仲間を取り戻すため、世界を救うために時空を超えた戦いに臨む。
Read Article

真・三國無双3(3猛将伝 / 3Empires)のネタバレ解説・考察まとめ
『真・三國無双3』とは、コーエー(現・コーエーテクモゲームス)から2003年2月に発売されたゲームソフトで、『真・三國無双』シリーズの第3作目にあたる。 プレイヤーは一人の武将となり自軍の勝利を目指す。使用可能武将は42人。前作の無双モードが武将別だったのに対して、今作の無双モードは勢力別になっており、プレイヤー武将を途中で変更できる仕様となっているのが大きな特徴である。
Read Article

ゼルダ無双 厄災の黙示録(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダ無双 厄災の黙示録』とは、2020年発売のコーエーテクモゲームス開発によるアクションゲームで、『ゼルダの伝説』と『無双』シリーズのコラボ作品。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の100年前に起こった「大厄災」をベースとした舞台に、『無双』シリーズならではの爽快なアクションを楽しめる作品となっている。 リンクだけでなく『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』でおなじみのキャラクターを操作する事ができるのも魅力の一つである。
Read Article

刀剣乱舞無双(刀剣無双・とうらぶ無双)のネタバレ解説・考察まとめ
『刀剣乱舞無双』とは、刀剣育成シュミレーションゲームの『刀剣乱舞』を原作に制作されたタクティカルアクションゲームである。ゲーム『無双シリーズ』と『刀剣乱舞』がコラボした作品ともなっている。物語の舞台は、西暦2205年。政府の命で歴史改変を目論む「歴史修正主義者」の企みを強襲調査する事になった、主を喪失した15振りの刀剣の付喪神「刀剣男士」達の戦いを描く。
Read Article

無双☆スターズ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『無双☆スターズ』とは、コーエーテクモゲームスが2017年3月に発売したゲーム作品。同社のブランドタイトルのキャラクター達が共闘するオールスターゲームでもある。舞台はとある異世界。ある日突然、異世界へ召喚された英雄達は、それぞれが協力を乞う3人の王族と出会う。そして英雄達は、見知らぬ世界での三つ巴の争いに巻き込まれていくのだった。マルチエンディングを採用しているため、物語の展開と結末はプレイヤーの選択次第という点も、本作の大きな特徴である。
Read Article

真・三國無双(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
真・三國無双(Dynasty Warriors 2)とは、2000年8月にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたゲームソフトで、真・三國無双シリーズの第1作目である。ジャンルはアクションゲーム。 中国の古典「三国志」に登場する武将を操作し、自軍を勝利に導いていく。1人で複数の敵をなぎ倒す「一騎当千」のアクションが最大の特徴であり、魅力である。
Read Article

ファイアーエムブレム無双(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイアーエムブレム無双』とは2017年にコーエーテクモゲームスから発売されたアクションゲームである。歴代の『ファイアーエムブレム』のキャラクターを操作して爽快なアクションを楽しめる。キャラクターを育成したり、キャラクター同士の仲を深めることができる要素もあり、全編フルボイスで収録されている。 アイトリス国は異界の門から現れた魔物により城は陥落し、闇に覆われてしまった。城から逃げることに成功した先王の子であるシオンとリアンは、歴代の主人公たちと共に強大な闇に立ち向かう旅をすることになる。
Read Article

エンパイアーズの決定版! 『戦国無双4 Empires』の基本情報まとめ
2015年9月3日に発売が予定されている『戦国無双4 Empires』の基本情報
Read Article

【真・三國無双】大ヒットタイトル、『無双』シリーズの派生作品まとめ【戦国無双】
コーエーの大ヒット作品であり、『無双アクション』というジャンルを確立した人気作品、「真・三國無双」シリーズの派生作品まとめ。 全ての始まりとなった『真・三國無双』から、PS3で発売された『TROY無双』、人気マンガとのコラボ作品である『北斗無双』や『ゼルダ無双』を紹介しています。
Read Article

無双シリーズの女性キャラクターの画像集【真・三國無双/戦国無双】
中国三国時代を描いた『真・三國無双』、日本戦国時代を描いた『戦国無双』では、女性の武将も多数登場する。実際に戦の場に出たと言われているのは三国時代・魏の王異くらいだが、シリーズでは姫やオリジナルキャラクターを武将とすることで華やかさを出しているのだ。 ここでは『真・三國無双』や『戦国無双』の女性の登場人物・キャラクターをまとめた。
Read Article

『無双』シリーズの第1作は格ゲーだった! 武器格闘アクション『三國無双』について
無双シリーズの第1作『三國無双』について。 一騎当千アクションシリーズの原点となった作品はなんと”格ゲー”でした。
Read Article

戦国無双シリーズの武将キャラクターまとめ【武器・二つ名・声優も紹介!】
『戦国無双シリーズ』は日本の戦国時代を舞台にしたアクションゲームだ。今までに登場したプレイアブルキャラクターは50名を超えているが、ナンバリングタイトルによってはリストラされている者もいるため、使いたい武将がいる場合は注意が必要である。
Read Article

話題の無双シリーズ新作品『アルスラーン戦記×無双』を徹底紹介!
無双シリーズの新作、『アルスラーン戦記×無双』。 北斗無双・海賊無双・ゼルダ無双など、様々な作品とコラボする無双シリーズですが、今回は『アルスラーン戦記』とのコラボが決定しました!
Read Article

『戦国無双シリーズ』の美麗な画像集!PCやスマホの壁紙に!
ここでは『戦国無双シリーズ』の美麗な画像を集めた。人気の高い石田三成、真田幸村、ガラシャ、大谷吉継、くのいち、織田信長などの画像をそろえている。PCやスマホの壁紙にぴったりだ。
Read Article

悲劇の女性!戦国無双シリーズのキャラクター・細川ガラシャの情報まとめ
実際の歴史をもとに制作されているゲームソフト『戦国無双』シリーズ。その中に登場する細川ガラシャは、歴史に翻弄され悲劇的な最期を遂げたことで有名な女性である。本記事では細川ガラシャについて、『戦国無双』シリーズ内での設定と史実を比較しながら、どのような人生を送っていたのか詳しく紹介する。
Read Article

戦国無双3 Zの攻略情報・Wiki・裏技サイトまとめ
『戦国無双3 Z』とは、2009年に発売されたWii用ソフトの『戦国無双3』および『戦国無双3 猛将伝』を、一本のソフトにまとめて機能を拡張したPS3用ソフトである。画質が格段に向上している点や、『戦国無双3』で有料コンテンツだったモードがあらかじめダウンロードされている点が特徴だ。本記事では『戦国無双3 Z』の攻略に役立つような情報や、裏技を扱っているサイトを厳選して紹介する。
Read Article

『戦国無双4-II』の攻略サイト・Wikiまとめ
ここではコーエーテクモゲームスから発売された『戦国無双4-II』の攻略サイトやWikiをまとめた。『戦国無双4』のマイナーチェンジ版で、新キャラクターとして井伊直政が登場した。また、各キャラクターに焦点を当てたシナリオが売りだ。
Read Article

お気に入りはどのキャラ?真・三國無双8に登場する戦国武将まとめ
『真・三國無双8』とは2018年に発売された、中国大陸を舞台にしたオープンワールド型のゲームである。登場するキャラクターは三国志をモチーフとしており、それぞれに異なる性能を持っているのだ。本記事では『真・三國無双8』に登場するキャラクターを、性能や使い勝手も含めて、画像と共にまとめて紹介する。
Read Article

【真・三國無双6】美女・美人な登場人物キャラクターの画像まとめ【真・三國無双シリーズ】
『真・三國無双6』は真・三國無双シリーズの第6作目にあたるゲームである。中国の三国時代の戦乱の様子をゲーム的な演出を追加して描いた作品で、女性武将も登場する。中には史実に登場しない、ゲームオリジナル色の強い登場人物・キャラクターもおり、真・三國無双シリーズに花を添えている。ここでは戦場で可憐に舞う彼女たち美女をまとめてみた。
Read Article

人間!?ロボット!?東京ゲームショーに現れたアンドロイドがリアルすぎて会場パニック!
日本最大級のゲームイベントとして幅広く認知されている「東京ゲームショー」。開催場所として定着している幕張メッセには、各ゲーム会社が威信をかけた話題の新作や、最新技術を用いた数々のゲームアイテムが並ぶ。そんな中とあるブースに出品されたアンドロイドが非情にリアルで、会場中がパニックになるほどの話題を集めたのだ。本記事では実際にアンドロイドと「対面」した人のツイートも含め、「リアルすぎるアンドロイド」を詳しく紹介する。
Read Article

『真・三國無双7 with 猛将伝』の攻略情報・Wikiまとめ!
ここでは2013年にコーエーテクモゲームスから発売されたアクションゲーム、『真・三國無双7 with 猛将伝』の攻略サイトやWikiをまとめた。同シリーズの『真・三國無双7』と『真・三國無双7 猛将伝』をひとつにまとめた作品で、PS4版は無双シリーズ初のフルハイビジョン対応となっている。
Read Article

【MH】雰囲気が似てる?モンハンプレイヤーにおすすめのゲームまとめ【モンハンダブルクロスほか】
世界中のプレイヤーと共にハントが楽しめるゲーム『モンスターハンター』シリーズ。この作品の中にはモンスターハントの要素以外にも、釣りゲームの要素や、次々とミッションをクリアしていく「ミッションゲーム」の要素も含まれている。本記事では『モンスターハンター』シリーズのプレイヤーにおすすめしたい、世界観や要素が似ている作品をまとめて紹介する。
Read Article

真・三國無双7 Empiresの攻略情報・Wikiまとめ!
『真・三國無双7 Empires』の攻略情報・Wikiをまとめて紹介する。本作は『真・三國無双7』の「無双モード(ストーリーモード)」に代わって、自身のオリジナルキャラクターを作成し、所属する勢力で天下を目指す「争覇モード」が収録されたバージョンである。新武将「荀彧」や新武器系統が追加されている。
Read Article

無双OROCHI2 Ultimateの攻略情報まとめ!
『無双OROCHI2 Ultimate』のストーリー攻略・最強キャラ・武将データ・アイテム・小ネタなどの掲載サイトをまとめて紹介する。本作は『無双OROCHI2』の完成形ともいえるバージョンアップ版である。「玉藻前」「応龍」「九尾の狐」「渾沌」が完全新規キャラクターとして追加されている。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『戦国無双1』の概要
- 戦国無双
- 戦国無双 猛将伝
- 『戦国無双1』のあらすじ・ストーリー
- 戦国無双
- 戦国無双 猛将伝
- 『戦国無双1』のゲームシステム
- 無限城
- ミッション
- 城内戦闘
- 武器システム
- 成長システム
- 無双奥義
- 2Pプレイ
- 新武将エディット
- MIX JOY(猛将伝)
- 知行獲得(猛将伝)
- 戦国事典(猛将伝)
- 特殊NPC
- 『戦国無双』の登場人物・キャラクター
- 初期キャラクター
- 真田幸村(さなだ ゆきむら)
- 前田慶次(まえだ けいじ)
- 織田信長(おだ のぶなが)
- 明智光秀(あけち みつひで)
- 石川五右衛門(いしかわ ごえもん)
- 上杉謙信(うえすぎ けんしん)
- お市(おいち)
- 阿国(おくに)
- くのいち
- 雑賀孫市(さいか まごいち)
- 武田信玄(たけだ しんげん)
- 伊達政宗(だて まさむね)
- 濃姫(のうひめ)
- 服部半蔵(はっとり はんぞう)
- 森蘭丸(もり らんまる)
- 『戦国無双 猛将伝』で追加された登場人物・キャラクター
- 羽柴秀吉(はしば ひでよし)
- 今川義元(いまがわ よしもと)
- 本多忠勝(ほんだ ただかつ)
- 稲姫(いなひめ)
- 特殊NPC(ノンプレイアブルキャラクター)
- 浅井長政(あざい ながまさ)
- 徳川家康(とくがわ いえやす)
- 本願寺顕如(ほんがんじ けんにょ)
- 『戦国無双1』の用語
- 勲功
- 無双武将
- 技能
- 特殊技
- 忍びの道
- ボーナスコスチューム
- 兵種
- 『戦国無双1』のアイテム
- 通常アイテム
- 技能アイテム
- 『戦国無双1』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- さや
- 『真・三國無双』シリーズとの差別化
- 幸村が主役格に選ばれた理由
- 新武将の名前
- 目立ってる一般武将