Game Articlesゲームの記事一覧

ゼルダの伝説 4つの剣+(4剣+)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 4つの剣+(4剣+)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 4つの剣+』とは、2004年に任天堂から発売された、ゲームキューブ(GC)用アクションアドベンチャーゲーム。専用アダプターでゲームキューブとゲームボーイアドバンスを接続することにより、最大4人までの多人数プレイができる。『ゼルダの伝説 4つの剣』の続編ストーリー「ハイラルアドベンチャー」のほか、「シャドウバトル」「ナビトラッカーズ」という2つの対戦ゲームが収録されており、3つの毛色の異なるゲームを楽しむことができる作品である。

Read Article

ゼルダの伝説 4つの剣(4剣)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 4つの剣(4剣)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 4つの剣(The Legend of Zelda: Four Swords)』とは、2003年に任天堂からGBA用に発売された『ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣』収録のアクションアドベンチャーゲーム。GBAの通信ケーブルを使い2~4人で遊ぶ、多人数プレイ用のゼルダである。プレイヤーは協力して4つのステージを攻略しながら、ステージ中で集めたルピーの獲得総額を競う。復活した風の魔人グフーにさらわれたゼルダ姫を救うべく、リンクは伝説の剣フォーソードで4人に分かれ冒険に出る。

Read Article

ゼルダの伝説 夢をみる島(夢島)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 夢をみる島(夢島)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 夢をみる島』とは、1999年にゼルダの伝説シリーズの第4弾として発表されたゲームボーイ用アクションアドベンチャーゲーム。『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』の後日談となっている。主人公のリンクがハイラル王国へ帰る途中、嵐に巻き込まれて漂着した自然豊かな不思議な島「コホリント島」から脱出を目指す。初めてゼルダ以外のヒロインが出た作品であり、任天堂の他作品のキャラクターがゲスト出演している。ゲーム誌の『ファミコン通信』のクロスレビューではゴールド殿堂を獲得している。

Read Article

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス(トワプリ)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス(トワプリ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』とは、任天堂より2006年に発売された、Wii・ニンテンドーゲームキューブ用のアクションアドベンチャーゲームである。ゼルダの伝説シリーズの1つ。略称は「トワプリ」。ハイラルと呼ばれる世界を舞台に、主人公のリンクが、多くの人々との出会いの中で、彼らの助けを借りながら、困難に立ち向かい、ゼルダ姫を助けだしたり、巨悪から世界を守るストーリーとなっている。

Read Article

ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし』とは、2004年に任天堂からGBA用に発売された、アクションアドベンチャーゲーム。リンクの体を小人サイズに小さくする魔法の帽子「ふしぎのぼうし」を使い、通常の世界と小人の世界を行き来して謎解きを行う。「カケラあわせ」やモグラグローブなど、他シリーズ作品にない要素が多く盛り込まれている。復活した魔人グフーの呪いで石に変えられてしまったゼルダ姫を救うため、リンクは喋る帽子エゼロとともに、伝説のピッコル族の剣を手に入れ、グフーを倒す旅に出る。

Read Article

リンクの冒険(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

リンクの冒険(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『リンクの冒険』とは、1987年に任天堂からファミリーコンピュータディスクシステム用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ2作目である本作は、他のシリーズ作品とは異なる、横スクロール視点のアクション性が非常に強いRPGとなっている。前作『ゼルダの伝説』でリンクがガノンに勝利してから数年後、未だガノンの影響が残り荒廃するハイラルを舞台に、「勇気のトライフォース」を復活させ、初代ゼルダ姫とハイラルを救うべく、リンクは再び剣と盾を手に、トライフォースの試練に挑む冒険に出る。

Read Article

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム(ティアキン)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム(ティアキン)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』とは、2023年に発売されたNintendo Switch用のオープンワールドアクションアドベンチャーゲーム。破滅の脅威から世界を救う方法を求め、謎に満ちた天空の島々に挑む。『ブレス オブ ザ ワイルド』の続編である。 100年の眠りから目覚め、魔王ガノンを撃退し、ゼルダ姫を救出することに成功したリンク。しかしガノンは完全には滅んでおらず、新たな脅威が世界に迫っていた。世界を救う方法を求め、リンクは人類未踏の天空の島々に挑んでいく。

Read Article

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(ブレワイ)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(ブレワイ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』とは、2017年に任天堂より発売されたWii U/Nintendo Switch用アクションアドベンチャーゲーム。本作の特徴としてオープンワールドを使用しており、一本道の攻略ではなく自分で選び新しく探すゲームになっている。 それに伴い、武器防具の破損など『ゼルダの伝説』として新たな要素が組み込まれおり、今までにないハイラルの世界をリンクと共に冒険し、救うことが目的になる。

Read Article

ゼルダの伝説 神々のトライフォース(神トラ)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 神々のトライフォース(神トラ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』とは、1991年に任天堂からスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ3作目で、『ゼルダの伝説』のゲーム性を踏襲しつつ、アイテムやリンクの行動が増え、より多彩な謎解きを楽しめる。また、シリーズ定番の伝説の剣「マスターソード」は本作が初登場。世界の支配を企む大魔王ガノンを倒しゼルダ姫を救うため、光と闇の世界を巡るリンクの冒険が始まる。

Read Article

ゼルダの伝説1(初代)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説1(初代)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説』とは、1986年に任天堂からファミリーコンピュータディスクシステム用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ第1作目ながら、物を押す、壁を爆弾で破壊するなど後のシリーズ作品に受け継がれる謎解き要素の基礎は完成されている。主人公のリンクは、「力のトライフォース」とゼルダ姫を大魔王ガノンの魔の手から取り戻すため、広大なハイラルに点在する8つの迷宮から「知恵のトライフォースのかけら」を入手し「知恵のトライフォース」を完成させるべく冒険に出る。

Read Article

ゼルダの伝説 風のタクト(風タク)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 風のタクト(風タク)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 風のタクト』とは、2002年に任天堂からGC用に発売されたアクションアドベンチャー。アクションや謎解きはそれまでの3Dゼルダを踏襲しつつ、アニメ調グラフィックが採用され、雰囲気は一新された。舞台もハイラル大陸ではなく、大海原と島々という、風と海の世界である。魔物にさらわれた妹を救うため大海原の冒険へと飛び出したリンクは、やがて世界の秘密を知り、ハイラルとガノンドロフの因縁の戦いに巻き込まれていく。

Read Article

ゼルダの伝説 時のオカリナ(時オカ)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 時のオカリナ(時オカ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 時のオカリナ』とは、1998年にNINTENDO64用に発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ初の3D作品で、奥行きのある世界観や立体的な謎解き、壮大な物語など、その完成度の高さから、国内外で現在もなお非常に人気の高い作品である。神々の子孫が住むと言われる地ハイラルを舞台に、主人公リンクは子どもと大人2つの時代を股にかけた冒険を繰り広げ、伝説の秘宝トライフォースを手にし世界を支配しようと企む魔王ガノンドロフと戦う。

Read Article

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』とは、2000年に任天堂からNINTENDO64用に発売されたアクションアドベンチャー。1998年発売の『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の続編で、基本システムは『時のオカリナ』を踏襲しつつ、「3日間システム」や「仮面」による異種族への変身など、独自の要素も盛り込まれている。3日後に滅亡する運命の異世界「タルミナ」に迷い込んだリンクは、時のオカリナで滅亡までの3日間を繰り返しながら、タルミナを救うべく、世界を滅亡に導く仮面「ムジュラの仮面」を追う。

Read Article

ドンキーコング リターンズ(3D・HD)のネタバレ解説・考察まとめ

ドンキーコング リターンズ(3D・HD)のネタバレ解説・考察まとめ

『ドンキーコング リターンズ(3D・HD)』とは任天堂から2010年に発売された横スクロールアクションゲーム。対応機種はWii、Wii U。 2025年にはNintendo Switch版が発売された。ジャングルでのどかに暮らす「ドンキーコング」と動物達の元に、島の火山噴火と共に謎の楽器のような種族「ティキ族」が現れる。次々と動物達が音楽で洗脳される中、洗脳が効かなかったドンキーは島の平和を取り戻すために飛び出した。

Read Article

探検ドリランド(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

探検ドリランド(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『探検ドリランド』とは、2004年からサービスを開始したソーシャルゲームサイト『GREE』で配信されているゲームおよび、それを元にしたテレビアニメ作品。架空の島「ドリランド島」に眠る財宝を探すべく、ドリルで穴を掘って探知機で宝を探し、ハンマーで岩を砕き宝を手に入れるという内容となっている。2011年5月よりシリーズ作となる『トレジャーハンター』が配信され、同年7月には『トレジャーハンター』をベースとした新ゲームへのリニューアルが行われた。

Read Article

モンスターハンター ストーリーズ(MHST)のネタバレ解説・考察まとめ

モンスターハンター ストーリーズ(MHST)のネタバレ解説・考察まとめ

『モンスターハンター ストーリーズ』とはカプコンが開発・発売した『モンスターハンター』シリーズ初となるRPG作品。 従来の作品では対立していたモンスターと協力するという新鮮な視点が魅力の作品。 物語は主人公と幼馴染のシュヴァル、リリアが森でモンスターの卵を見つけるところから始まる。 主人公の少年は様々なモンスターと共に、世界を侵食する「黒の狂気」と呼ばれる現象に立ち向かっていく。 ニンテンドー3DS版が発売されたのちに、iOSやAndroidにも移植された人気作。

Read Article

モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~(MHST2)のネタバレ解説・考察まとめ

モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~(MHST2)のネタバレ解説・考察まとめ

『モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~』とは、カプコンが開発・販売するRPGで、モンスターと絆を結び、共に冒険する「モンスターライダー」としての体験を提供する作品。 『モンスターハンター ストーリーズ』の続編で、Nintendo SwitchおよびMicrosoft Windows(Steam)で発売された。 前作からの多くのファンの反響を受け、続編の開発が決定された。 グラフィックの向上や新システムの導入など、さまざまな検討が行われ、満足のいく作品が完成したとされている。

Read Article

GTA:SAのホットコーヒー問題まとめ【グランド・セフト・オート・サンアンドレアス】

GTA:SAのホットコーヒー問題まとめ【グランド・セフト・オート・サンアンドレアス】

「ホットコーヒー問題」とは、2004年にアメリカのロックスター・ゲームス社から発売されたクライムアクションゲーム『グランド・セフト・オート・サンアンドレアス(GTA:SA)』の内容を巡って起こった事件のこと。日本語版の発売延期などにも影響したこの問題は、アメリカでは集団訴訟や新法案の提出にまで至り、ゲーム業界全体をも巻き込みかねないほどの社会現象に発展している。本記事では、この「ホットコーヒー問題」の経緯や事件がもたらした影響についてまとめ、封じられたミニゲームの内容についても解説していく。

Read Article

ファイナルファンタジーIX(FF9)のネタバレ解説・考察まとめ

ファイナルファンタジーIX(FF9)のネタバレ解説・考察まとめ

『ファイナルファンタジーⅨ』(FF9)とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)より2000年に発売されたプレイステーション用ゲームソフト。FFシリーズ9作目。 今作のテーマは原点回帰。中世欧州風の王道ファンタジー的世界観に加え、過去のシリーズのオマージュ的な要素が盛り込まれている。 主人公ジタンと世界を滅ぼそうとするクジャとの闘いを通して、命と絆の大切さと生きる意味を問う物語。

Read Article

白鐘直斗(ペルソナ4)の徹底解説・考察まとめ

白鐘直斗(ペルソナ4)の徹底解説・考察まとめ

白鐘直斗(しろがね なおと)とは、株式会社アトラスのジュブナイルRPGシリーズ『ペルソナ』の4作目に登場するキャラクターである。探偵一族「白鐘家」の5代目にあたる人物であり、巷では「探偵王子」の名で親しまれている。『ペルソナ4』の舞台「八十稲羽市(やそいなばし)」で起きる連続殺人事件の捜査をしていた際に、ペルソナ使いとして覚醒。その後、独自で事件の捜査をしていた主人公達「自称特別捜査隊(略:特捜隊)」のメンバーとなり、彼らと共に事件の真相を探る事になる。

Read Article

スーパー マリオパーティ(Super Mario Party)のネタバレ解説・考察まとめ

スーパー マリオパーティ(Super Mario Party)のネタバレ解説・考察まとめ

『スーパー マリオパーティ(Super Mario Party)』とは、 エヌディーキューブ、シーエイプロダクション、ウィルが開発を手掛け、2018年に任天堂から発売されたNintendo Switch専用パーティーゲームソフト。人気シリーズ『マリオパーティー』シリーズの中の1作で、据置機向けではシリーズ第11作目となる。やり込み要素やお楽しみ要素も充実したボードゲームや、子供から大人まで盛り上がれるミニゲームも搭載し、シリーズで初のオンライン対戦が実装されたことでも大きな話題を呼んだ。

Read Article

マニアックなストリートファイターの裏設定・都市伝説・トリビアまとめ

マニアックなストリートファイターの裏設定・都市伝説・トリビアまとめ

ストリートファイターシリーズとは、1987年稼働のカプコンの2D対戦型格闘ゲーム『ストリートファイター』を第1作とするゲームシリーズである。長年にわたって高い人気を誇る人気格闘ゲームだが、本シリーズにはさまざまな裏設定が存在している。ここでは、ストリートファイターシリーズにまつわる裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話を紹介していく。

Read Article

SHOW BY ROCK!!(SB69)のミューモン(登場人物・キャラクター)まとめ

SHOW BY ROCK!!(SB69)のミューモン(登場人物・キャラクター)まとめ

『SHOW BY ROCK!!』とは、サンリオによる音楽&バンドがテーマのキャラクタープロジェクト、およびそのキャラクターを用いた音楽ゲームである。MIDI CITYという音楽都市では、ミューモンと呼ばれる音楽生命体たちがバンドを組み、音楽活動をしている。ミューモンにはさまざまな種族が存在し、姿かたちもそれぞれ異なっているが、みんな音楽が大好き。彼らは基本的に2頭身のキャラクターだが、一部は等身が高い人間形態に変身できるものも存在する。

Read Article

スーパーアドベンチャーロックマン(Super Adventure Rockman)のネタバレ解説・考察まとめ

スーパーアドベンチャーロックマン(Super Adventure Rockman)のネタバレ解説・考察まとめ

『スーパーアドベンチャ―ロックマン』は、カプコンから発売されたアドベンチャーゲーム。1987年に第1作目が発売された『ロックマンシリーズ』の中の1作で、横スクロール型アクションゲームで知られる同シリーズ初のアドベンチャーゲームとなっている。1998年6月にプレイステーション版、同年9月にセガサターン版がそれぞれ発売された。ディスク3枚組で「月の神殿」「死闘!ワイリーナンバーズ」「最後の戦い!!」の連続した3つのエピソードに分かれた、OVAのような構成となっている。

Read Article