Mr.Children(ミスター・チルドレン)の徹底解説まとめ

Mr.Children(ミスター・チルドレン)とは、日本の4人組ロックバンド、通称ミスチル。
デビュー当初はポップな曲が多く、恋愛を描いた作品を多く発表。しかし徐々に、人の内面の暗い部分を描いたり、社会風刺的な作品が増えていき、多彩な曲がさらに多くのファンを引き付けることに。
1990年代前半から20年以上にわたり日本の音楽界をリードし続け、幅広い世代から支持されている人気バンドである。

1999年発売の16thシングル。
こちらも「ニシエヒガシエ」同様、ライブの定番曲で、大きなアレンジが加えられることが多い。

アップテンポなロック曲の中にシニカルなフレーズの中に、光を感じさせる希望を持った明るさを感じることが出来る歌詞が乗っている。
このバランスが非常に魅力的でやみつきになる。
この頃に発売された雑誌のインタビューに、この曲は抱えていた矛盾に対する和解である、と発言していた。
複雑な曲の構成の中、随所に印象的な部分がたくさんある。

ギターのイントロシンプルなラインながら激しく音を歪ませている。音の動きが実は「イノセントワールド」のイントロに似ている。
このギターラインに乗って謎のコーラスが入っており、これが呪文のようで、さらにこれがやみつきになる要素となっている。

PVもかっこよくておすすめ、。
桜井がピアノを弾きながら歌うというレアな場面が映っている。
ドラムの鈴木も格好良く、ファッショナブルだ。

CDジャケットは光の粒が人のかたちをかたどっているデザインだ。
”散らかってる 点を拾い集めて 真直ぐな線で結ぶ ”
この歌詞を表現したようなジャケットのデザインが、曲とCDジャケットがリンクされていて一つの作品になっているようですばらしい。

youthful days

2001年発売の21stシングル。

フジテレビ系ドラマ『アンティーク 〜西洋骨董洋菓子店〜』主題歌とキリンビバレッジ 『大人のキリンレモン』CMソングに採用され、テレビで聞く機会が非常に多い曲だった。
ドラマ『アンティーク』は主題歌であるこの曲以外に、他に過去の曲が挿入歌として使用されたり、効果音の一部にもミスチルの曲の一部が使われていたりしたなど、ドラマ内で使用されている音楽が全てMr.Childrenの楽曲で構成されている。

PVは非常にシュールな映像だが見ごたえがある。「SPACE SHOWER Music Video Awards 02」で「BEST GROUP VIDEO」を受賞した。

この曲はとにかくメロディがクセになる。特にサビの部分は聴いたことがないような、とても新鮮に感じられるメロディだ。
ポップなのに心が熱くなるのもこの曲のいいところ。また、ドラムは激しい部分が多くていい。

歌詞は爽やかと卑猥さが行き来しているというすごいふり幅。
しかし、卑猥な部分は絶妙な暗喩で、生々しさを感じさせないというのもすごい手法だ。
このふり幅がまさしく、曲のタイトル通り、若かりし日々を思い返すことなのだろう。

Any

2002年発売の23rdシングル。
タイトルの「Any」は“どんなときでも””どんなことでも”という意味で、どんなことがあっても乗り越えていこうという想いが込められている。
2014年のファンクラブ限定ツアーの直前に行われた「会員が最もライブで聴きたい曲」では18位に選ばれた曲だ。
発売当時はドコモ10th AnniversaryのCMソングになり、テレビでよく流れていた。

PVはモノクロの映像に赤ん坊を抱えた家族や幼稚園児、中学生、青年たちが次々と現れて、人の成長・人の生きる道の多様性をあらわしているものとなっている。

最初は静かに淡々と進んでいくが、サビは盛り上がりを見せる構成で、その緩急が躍動感を見せる幅の広さを感じられる曲だ。

サビの歌詞“今 僕のいる場所が 望んだものと違っても悪くはない きっと答えは一つじゃない”には、今、目の前の事を与えられた環境の中でまずは頑張ろういう気持ちを持たせてくれて勇気がもらえる。
でも、ただ今の現状に甘んじるわけでなく、これからもがんばっていこうという気持ちにもさせられる。
むかし大変な事や辛い事はあったかもしれないけど、前向きにがんばってるよ、がんばりたいよという人にきいてほしい曲だ。

天頂バス

2004年発売の「シフクノオト」収録の1曲。

タイトルの「天頂」には「転調」や「店長」の意味も込められており、イントロには「へい、いらっしゃい」という店長風のセリフが入っている。
アルバムのCMではこの曲のシャウトのところがフィーチャーされ、桜井がペンキの中へ飛び込むところでこの曲が流れるという内容だった。
そして、そのCM撮影中、桜井は肋骨を骨折してしまうというハプニングもあった。

歌詞は、「今はグダグダでダメダメだけれど、そんなこと嘆いてないでがんばろう!変えていくのは自分だ!」というもの。

天頂バスに乗って天国(自分の目指すところという比喩)へ行こうと鼓舞するように訴える迫力のあるサビは、聴きごたえがある。
バスに乗っている間はゆれたり、険しくてつらいけど、雑草である自分たちは泥臭くても、自分の中にある力を信じて、前を向こうと強く強く何度も訴える。
向かい風に向かって進んでいるような気持ちになる曲。

イントロはギターで淡々と始まったかと思うとどんどん力強くなっていったり、歌い方が力強い地声からファルセットに変わったりとすごいふり幅がある。
普段シングルやテレビで流れているミスチルの曲しか知らない人にこそ聞いてほしいミスチルの名曲だ。

フェイク

2007年発売、映画『どろろ』主題歌。
打ち込みとロックが組み込まれたかっこいいメロディーとエグるような現実を描写した詞が相まって、シャープでかっこいい曲になっている。
「ニシエヒガシエ」「光の射すほうへ」を思わせるような1曲。
ライブでも演奏されることが多く、ライブにはじめていく人などに予習でおすすめする曲のひとつだ。

GIFT

2008年発売、32枚目のシングル

NHK北京オリンピック・パラリンピック放送テーマソングになり、テレビでたくさん曲が流れた。
また、発売からしばらくしての2012年には資生堂『MAQuillAGE』CMソングにも起用されている。

オリンピックのように勝敗を競うスポーツ選手だけでなく、普通に生活している普通の人たちにも心に響く歌詞は秀逸。
これぞミスチルの真骨頂。

ライブでは最後の「ラララ…」が続くメロディの部分をアレンジして歌うことが多いため、ライブバージョンもおすすめだ。
2015年に行われたファンクラブ限定ツアーの直前に行われた「会員が最もライブで聴きたい曲」では30位に選ばれた。

横断歩道を渡る人たち

シングル「GIFT」の2曲目に収録。
どのアルバムにも収録されていないが、DVD「Split the Difference」完全版のCDにはライブバージョンが収録されている。
ライブでも演奏されることが結構あり、非常にライブ映えする曲でもある。

曲を作った桜井が実際によく通る横断歩道で見た風景をその場で書き留め作詞した作品。
人々のくらしやそれを見ている自分の心情をストレートにあらわした歌詞は一見単純なようで、非常に趣深い。
聴けば聴くほどハマっていくスルメソングのひとつ。

エソラ

2008年発売、アルバム「SUPERMARKET FANTASY」収録曲。
その後ベスト・アルバム「Mr.Children 2005-2010macro」にも収録された。
アルバムのリード曲としてリリース時にCMなどでも流れていた。

非常にポップなアレンジの曲で、万人受けのする曲。しかし、歌詞は裏腹に刹那感と華やかさが交錯する。
このアンバランスさは心を揺るがし、いつまでも心に響く曲として愛されている。

MVは非常にカラフルな背景と小物が多用されて曲のポップ感とのシンクロ感が素晴らしいものになっている。
「SPACE SHOWER Music Video Awards 09」では「BEST ART DIRECTION VIDEO」を受賞した。

ライブで演奏されることが非常に多く、かつ非常に盛り上がる曲。
ミスチル入門編としての1曲としておすすめ。

HANABI

akaironoame
akaironoame
@akaironoame

Related Articles関連記事

恋空(小説・漫画・映画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

恋空(小説・漫画・映画・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『恋空』とは、美嘉のケータイ小説を映画化した恋愛映画である。女子高生の田原美嘉(たはらみか)が同じ学校に通う男子高生弘樹と出会い付き合うところからはじまるが、ある日美嘉はヒロに突然別れを告げられる。ヒロは末期ガンを患い別れを決意したのだが、それを知り美嘉は看病を続けるのだ。しかしふたりに別れがやってくる。この映画は痛いほど切ないのに、どこか温かいラブストーリーとなっている。映画は2007年11月3日に公開され、監督は今井夏木、主演は新垣結衣と三浦春馬が務めた。

Read Article

オレンジデイズ(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

オレンジデイズ(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『オレンジデイズ』とは、2004年にTBS系列で放送されていた日本のテレビドラマ。妻夫木聡演じる大学4年生の結城櫂(ゆうきかい)と、柴咲コウ演じる病気で聴覚を失った萩尾沙絵(はぎおさえ)のラブストーリーを軸にした若者たちの青春ドラマである。病気で心を閉ざしてしまった沙絵が、櫂の優しさに心を開いていくストーリーが感動を呼んだ。数々のヒット作を生み出してきた北川悦吏子が脚本を手掛けている。

Read Article

14才の母(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

14才の母(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『14歳の母』とは、2006年10月に日本テレビで放送されたドラマで、脚本は井上由美子が手掛ける。主演は志田未来。その他、三浦春馬や田中美佐子などが出演する。中学2年生の一ノ瀬未希は、14歳にして子供を身ごもってしまう。両親や兄妹、友達など周りの人々から猛反対を受けるが、未希は産む決心をする。しかし、そんな彼女を様々な困難が待ち受けていた。どんなに苦しくても産むことを諦めない少女が、苦難を乗り越えて成長していく姿を描く。本作の視聴率は20%を超え、数々の賞を受賞した。

Read Article

フライ,ダディ,フライ(小説・映画・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

フライ,ダディ,フライ(小説・映画・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ

『フライ,ダディ,フライ』とは2003年に金城一紀によって執筆された、中年サラリーマンと在日朝鮮人の高校生を主人公とした小説、およびそれらを原作とした漫画、実写映画作品である。ある日、中年サラリーマンの鈴木一の愛娘が高校ボクシングチャンピオンの石原に乱暴され、入院することになってしまった。恐怖で外に出ることができなくなった娘を救うため、在日朝鮮人高校生のスンシンとの特訓を経て石原を倒し、迎えに行く決意をする。高校生とサラリーマンのひと夏の友情を描く感動作。

Read Article

キングダム2 遥かなる大地へ(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ

キングダム2 遥かなる大地へ(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『キングダム2 遥かなる大地へ』とは、古代中国で“天下の大将軍”となることを目指す少年の活躍を描いた、原泰久の同盟漫画作品の実写映画シリーズ第2弾である。公開翌年となる2023年には、同シリーズ第3弾となる『キングダム3』の公開が決定している。 500年もの間戦乱の中にある古代中国。魏国の軍勢の侵攻を受けた秦国は、これを迎撃するための軍を編成する。ひょんなことから秦国王宮内の人々と知り合った奴隷の少年信は、天下の大将軍になるという夢を叶えるためここに参戦。本物の戦場の中で剣を振るう。

Read Article

コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ

『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』とは、フジテレビで2008年7月に放送された医療ドラマである。脚本は林宏司と安達奈緒子。主演は山下智久で、新垣結衣や戸田恵梨香などが出演する。救命救急センターにフェローシップ研修でやって来た4人のフライトドクター候補生が、葛藤をしながら救急救命や災害医療に奮闘する作品。事故や病気などで重傷を負った患者の命に真摯に向き合い、仲間たちとぶつかったり支え合ったりしながら成長する姿を描く。本作は最高視聴率が21.2%を記録し、3rdシーズンまで制作された。

Read Article

劇場版 コード・ブルー(ドクターヘリ緊急救命)のネタバレ解説・考察まとめ

劇場版 コード・ブルー(ドクターヘリ緊急救命)のネタバレ解説・考察まとめ

『劇場版 コード・ブルー-ドクターヘリ緊急救命-』とは、ドラマが大人気となり、映画化された作品である。乱気流に巻き込まれた飛行機や、フェリーが海ほたるに衝突など、連続して大事故が起きてしまう。フライトドクター達は救助に駆けつけ、傷病者の命を救うため、懸命に処置をする。どんな困難にも立ち向かっていくドクターの奮闘や絆が感じられる内容となっており、最後にはそれぞれの旅立ちが描かれている。

Read Article

4年ぶりの開催決定!今までのap bank fesをふりかえる

4年ぶりの開催決定!今までのap bank fesをふりかえる

Mr.childrenの桜井和寿と音楽プロデューサー小林武史を中心として開催された夏フェスap bank fes 環境問題や復興活動に特化した他の音楽フェスとは一線を画した音楽フェスですが、2012年を最後に休止していました。 しかし、今年4年ぶりに開催することが発表されました。 そこで今回はap bank fesについて、今まで出演したすごいゲストアーティストについてをまとめました。

Read Article

【長谷部誠】サッカー日本代表選手が好きなアーティストは誰なのかまとめてみた【Mr.Children】

【長谷部誠】サッカー日本代表選手が好きなアーティストは誰なのかまとめてみた【Mr.Children】

私たちの日常に欠かせない音楽。ここぞという勝負の時とか、落ち込んだりした時に聴きたい曲は誰しも1つや2つあるのではないでしょうか。この記事ではサッカーの日本代表選手を中心に、彼らが好きなアーティストや楽曲についてまとめました。もし自分と音楽の感性が似ている人だったら、なんだか親近感が湧いてきそうですよね。

Read Article

Mr.Childrenの都市伝説まとめ!2枚目のアルバムの制作秘話などを紹介【ミスチル】

Mr.Childrenの都市伝説まとめ!2枚目のアルバムの制作秘話などを紹介【ミスチル】

ミスチルことMr.Childrenの都市伝説をまとめました。2枚目のアルバム『Kind of Love』は新宿のヒルトンホテルのスイートルームで缶詰状態になって作られたという噂や、彼らのシングル曲で最も出てくる単語は「君」だという話などを掲載。ファン必読の情報をたっぷり紹介していきます!

Read Article

【ケツメイシ 】涙腺崩壊…見ても聴いても泣ける邦楽PVまとめ【さくら】

【ケツメイシ 】涙腺崩壊…見ても聴いても泣ける邦楽PVまとめ【さくら】

楽曲のPVを視聴していると、たった数分間なのにまるでドラマや映画の世界にいるような錯覚に陥ったことはありませんか。ツラい失恋の痛みや、愛する人との別れなど、1つの楽曲の中にも壮大な物語があって、涙なしには視聴できない名曲も多いですよね。この記事では、そんな涙腺崩壊必至な邦楽をまとめました。思いっきり泣きたい時に、ぜひご活用ください。

Read Article

今の曲誰の!?年始に流れているCMソングが話題になったアーティストと曲まとめ【Mr.Childrenほか】

今の曲誰の!?年始に流れているCMソングが話題になったアーティストと曲まとめ【Mr.Childrenほか】

年末年始は家族や親戚が集まる機会が多くなる。そんな時みんなでテレビを見ていて「今のCMで流れていた曲って誰のだろう」と気になった経験はないだろうか。各企業も新しい年に向けてCMを一新することが多々あり、人気アーティストがCM曲を担当しているケースもあるのだ。本記事ではネット上で「この曲気になる」と話題になった、年始に流れたCMの担当アーティストと曲をまとめて紹介する。

Read Article

『君の膵臓をたべたい』で浜辺美波が魅せた演技が大好評!「涙が止まらない」と絶賛する声をまとめてみた!

『君の膵臓をたべたい』で浜辺美波が魅せた演技が大好評!「涙が止まらない」と絶賛する声をまとめてみた!

“キミスイ”こと『君の膵臓をたべたい』の山内桜良役を演じた若手女優の浜辺美波が話題となっている。共演の北村匠海、小栗旬、北川景子も絶賛する名演で、最近話題の「涙活」こと“思い切り泣く”行為にもお勧めとの声が相次いだ。ここでは、浜辺の魅せた演技への反応をまとめて紹介する。

Read Article

【恋空】「ハナミズキ」が好きなあなたに贈るおすすめ映画まとめ!切ない恋の物語…【ジョゼと虎と魚たち】

【恋空】「ハナミズキ」が好きなあなたに贈るおすすめ映画まとめ!切ない恋の物語…【ジョゼと虎と魚たち】

映画『ハナミズキ』は、一青窈(ひととよう)の同名楽曲を題材にした純愛ストーリーです。そんな切ない恋の物語が好きな方なら、きっとこの記事で紹介している映画にも夢中になれるはず。『恋空』や『ジョゼと虎と魚たち』など、話題になったものばかりを集めたので、ぜひ鑑賞してみてください。

Read Article

目次 - Contents